Suica
Suica(スイカ)の作り方!おすすめはSuica搭載クレジットカード

投稿日時:2019.10.10
JR東日本が発行している交通系電子マネーSuicaは、特にエリア内在住の方にとっては生活に欠かせないツールの1つとなっていると言っても過言でありませんよね。
だからこそ改めて新しくSuicaを作ろうと思うと、どこでどのように入手するのがベストなのか?と考えてしまう方もいるかもしれません。
特にSuicaは交通系電子マネーとしては唯一、カード型だけでなくモバイル版サービスも提供されているので、どちらを選ぶべきかというのも悩みどころです。ここではそんなSuicaの作り方について知っておくべき情報をまとめてご紹介しましょう。
鉄道利用だけじゃない!多機能電子マネーのSuica(スイカ)
まずはSuicaの概要を簡単に確認しておきましょう。SuicaはJR東日本が取り扱っている交通系電子マネーの1つです。
JR東日本エリア内だけでなく、全国の相互対応エリアでの鉄道利用に幅広く利用することができるほか、街中やオンラインの加盟店でのお買い物にも使うことが可能となっています。
さらに定期券やグリーン券などといったJR東日本の幅広いサービスを利用できる機能も備えた、マルチに使えるツールなのです。
JR東日本エリアにお住まいの方にとって必携であることは言うまでもなく、エリア外在住の方でもJR東日本エリアを訪れる機会がある方、あるいは相互対応エリアにお住まいの方であれば、あえてSuicaを選ぶのも1つの選択肢になり得るでしょう。
Suicaの3つの入手方法
Suicaの入手方法は大きく分けて3種類あります。
- カード型Suicaを作る
- Suica機能搭載のクレジットカードを作る
- 携帯端末でモバイルSuicaを利用する
それぞれに作り方や機能が少しずつ異なるので、使いたいサービスや居住エリアなどの条件によって、適したSuicaのタイプは異なります。ここからは、この3種類のSuicaの作り方について、詳しく解説していきましょう。
カード型Suicaは3種類!JR東日本エリア内でのみ入手可能
まずはSuicaの中でも最もベーシックなカード型Suicaの作り方についてご説明しましょう。カード型Suicaは以下の3種類に分類されます。
- Suicaカード(無記名)
- My Suica(記名式)
- Suica定期券・Suica連絡定期券
いずれも駅の券売機や窓口など、JR東日本のSuicaエリア内でしか入手することができません。エリア外の駅やネット申し込みなどでカード型Suicaを作ることは、現状不可能となっています。
Suicaカード、My Suicaは多機能券売機・みどりの窓口で
無記名のSuicaカードとMy Suica(記名式)は、いずれもSuicaエリア内にあるJR東日本の駅の多機能券売機、もしくはみどりの窓口で購入することができます。
ただし一部Suicaの取り扱いのない駅もあるので、事前に確認するようにしてください。発売価格はSuicaカード、My Suica(記名式)ともに、初期チャージ金額によって1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・10,000円の6種類から選択できます。
すべて価格に預り金(デポジット)500円を含んでいます。したがって、購入時点でのチャージ金額は、購入金額からマイナス500円ということになります。
なお、預り金はカード本体の返却時には返金されます。Suicaのサービス利用自体をやめる場合だけでなく、モバイル版に移行することでカード本体が不要になるケースも預り金返金の対象となります。
SuicaカードとMy Suica(記名式)の気になる違い
ここで1つ気になるのが、無記名のSuicaカードとMy Suica(記名式)の違いですよね。
無記名のSuicaカードは、個人情報の登録が必要ないので紙のきっぷと同じ感覚ですぐに購入することができます。家族やほかの誰かと共有することも問題なく可能です。
一方で、My Suica(記名式)は氏名・生年月日・性別など一通りの個人情報の登録が必要になるため、発行には少し手間と時間がかかります。また、もちろん記名人本人しか利用することができません。
My Suica(記名式)には紛失盗難補償が付帯する
ただしその分、My Suica(記名式)には無記名のSuicaカードにはない紛失・盗難時の電子マネー残額などの補償が付帯してきます。登録情報をもとにカードの再発行をすることも可能です。
また、JR東日本では関連サービスを対象としたJREポイントという共通ポイントを取り扱っており、Suicaの対象加盟店利用でもポイントを貯めることができるのですが、このJREポイントもMy Suica(記名式)でなければ貯めることができません。
というのも、JREポイントをSuica利用で貯めるためには、事前にJREポイントサイトへの登録が必要なのですが、この登録が個人情報登録のない無記名のSuicaカードではできないのです。
Suicaはあくまでも最低限の鉄道利用のみに使いたいという方であればSuicaカードでも十分かもしれませんが、ある程度まとめてチャージして鉄道利用以外にも幅広く活用したいという方はやはり、My Suica(記名式)の方がメリットが大きいと言えるでしょう。
Suica定期券・連絡定期券は種類によって購入方法に違いあり
Suica定期券やJRと他社路線をまたぐSuica連絡定期券といった定期券の類は、Suicaカード、My Suica(記名式)と同様にSuicaエリア内JR東日本の駅の多機能券売機とみどりの窓口で購入することができるほか、指定席券売機でも入手することが可能となっています。
ただしSuica定期券・Suica連絡定期券として購入可能な定期券の種類は、以下のように券売機とみどりの窓口で異なるので注意が必要です。
定期券 | 多機能券売機・指定席券売機 | みどりの窓口 |
---|---|---|
通勤定期券 | 〇 | 〇 |
通学定期券(中学・高校・大学) | × ※有効開始日と同一年度内の同一区間・同一期間での継続購入は可 |
〇 |
新幹線定期券(FREX) | 〇 | 〇 |
新幹線定期券(FREXパル) | × ※有効開始日と同一年度内の同一区間・同一期間での継続購入は可 |
〇 |
こども用通学定期券 | × ※有効開始日と同一年度内の同一区間・同一期間での継続購入は可(多機能券売機のみ) |
〇 |
こども用通勤定期券 | × ※有効開始日と同一年度内の同一区間・同一期間での継続購入は可(多機能券売機のみ) |
〇 |
いずれも利用開始日の14日前から購入可能となっており、こちらも初回購入時には預り金(デポジット)500円が必要となります。
お手持ちのMy Suica(記名式)またはSuicaカードがある方は、そちらに定期券機能を追加するという形で購入することも可能です。
また、従来の磁気定期券を利用している場合も、指定席券売機、多機能券売機、またはみどりの窓口でSuica定期券へと変更することができます。
逆に有効期限の切れたSuica定期券を更新せずに使い続ける場合は、My Suica(記名式)と同様に扱われることになります。
なお、定期券に関してはJR東日本エリア内でもさらに首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリアの3つに区分されており、各エリア内でのみそれぞれの定期券が購入可能となっています。
事前申し込みで定期券をスムーズ受取!『ネットde定期』サービス
Suica定期券・連絡定期券に関しては、事前にJR東日本のサイトから申し込みができるインターネット定期券申込サービス『ネットde定期』を利用することも可能となっています。
このサービスを利用すると、パソコンやスマホ・携帯電話からあらかじめ必要な手続きを済ませておき、駅の指定席券売機やみどりの窓口では定期券を受け取るだけで良いので、定期券の発行が非常にスムーズかつスピーディに済ませられるのです。
『ネットde定期』サービスを利用して申し込み可能な定期券は以下の4種類となっています。
- 通勤定期券
- 通学定期券
- 新幹線定期券(FREX)
- 新幹線定期券(FREXパル)
すべて大人用のみの取り扱いとなっており、こども用定期券の申し込みはできません。また、ネットから行えるのは定期券の申し込み手続きのみで、受け取りは券売機や窓口で行わなければなりません。定期券本体の郵送受取などはできないので、その点は注意してください。
無記名Suicaなし!購入はみどりの窓口のみ!こども用補足情報
こども用のSuicaについては、大人用とシステムが異なる部分が多いので、補足として一通りご説明しておきましょう。
まずこども用Suicaでは無記名のSuicaカードの取り扱いは現状ありません。My Suica(記名式)もしくは定期券のみ購入可能となっています。また、券売機では購入できず、みどりの窓口でのみの取り扱いとなるので、その点も注意が必要です。
なお、購入時には利用するお子様本人の保険証など本人確認ができるものが必要となります。家族の方が代理で購入手続きをすることも可能ですが、その場合でもお子様本人の本人確認書類が必須です。
また、こども用Suicaは小学校卒業年の3月31日を有効期限としてそれ以降は使えなくなってしまうため、継続利用を希望する場合には大人用への切り替えが必要となります。この大人用Suicaへの切り替え手続きは、みどりの窓口だけでなく多機能券売機でも行うことが可能です。
JR東日本エリア外でも入手可能!お得なのはSuica搭載のクレジットカード
Suica搭載のクレジットカードを作るというのも、Suicaを入手する方法の1つです。クレジットカードとSuicaを1枚のカードに一体化することができるので扱いが便利になりますよね。
しかもポイントが付与される分、断然お得ですよ。また、クレジットカードならインターネット申し込みなどでJR東日本エリア外に在住の方でも手軽に作ることができるというメリットもあります。
やっぱり一番おすすめ!ビューカードを選ぶ3つのメリット
Suica搭載のクレジットカードとして一番におすすめしたいのはビューカードです。ビューカードには、Suicaを利用する上で見逃せない3つのメリットがあります。
- Suicaへのオートチャージが可能
- Suicaチャージでポイント3倍(還元率1.5%)
- 定期券機能も利用可能
ポイントシステムもSuicaと共通のJREポイントを採用しており、なるべくポイントを1つに集約して効率よく貯めたいという方にはうれしいですよね。
JREポイントは1ポイント1円としてSuicaにチャージができますから、Suicaを作るならお得にポイントが貯まるSuica搭載のクレジットカードが断然おすすめですよ。
ここでビューカードの中でも特におすすめ度の高いものを3つご紹介しておきましょう。
ビックカメラSuicaカード
ビューカードシリーズの中でも唯一の実質年会費無料カードとしてぜひチェックしてほしいのが、ビックカメラSuicaカードです。
このカードは年会費初年度無料、さらに次年度以降も年1回以上のショッピング利用で無料の年会費無料で使えるカードとなっています。
また、普段のショッピング利用で通常のJREポイント0.5%還元に加えてビックカメラポイント0.5%がダブルで貯まる高還元率も魅力です。
さらにもちろん、Suicaチャージや定期券購入でポイント3倍などのビューカード共通特典も備えています。無料でSuica搭載のカードを持ちたい方、ポイント還元率重視の方には、非常におすすめの1枚です。
JALカードSuica
JALカードSuicaは普段のショッピングや対象のフライトでJALマイルが、そしてSuicaチャージや定期券購入、あるいはJREポイント加盟店利用などでJREポイントが貯まるという独自の仕様です。
フライトボーナスマイルなどのJALカード共通特典とSuicaチャージポイント3倍を含むビューカード共通特典の両方が付帯してくる、特典の豊富なカードでもあります。
普段のクレジットカード利用でマイルがどんどん貯まっていくので、特にマイルを効率的に貯めたい方にはぴったりでしょう。
ビューゴールドプラスカード
ワンランク上の上質なサービスを求める方や、もっとお得にJR東日本を利用したいという方におすすめのカードとしてご紹介したいのが、ビューゴールドプラスカードです。
このカードには東京駅構内のビューゴールドラウンジサービスや年間利用額に応じたボーナスポイントなど、JR東日本をさらにお得に、便利に利用できる特典が豊富に備わっています。
加えて、空港ラウンジサービスやより手厚い旅行保険のようなゴールドカードならではのサービスも充実しており、幅広いシーンでしっかりと活用することができます。
コストパフォーマンスでみれば決して悪くない1枚です。
なお、オートチャージに関してはビューカード以外の他社カードでも、Suica搭載のものであればほとんどの場合利用可能となっているので、一通りチェックしてみるとよいでしょう。
登録したSuicaでJR東日本鉄道乗車すると2%還元
もともとJREポイントをSuicaで貯める方法は加盟店での電子マネー利用に限られていたのですが、2019年10月より大幅にサービスが拡大され、以下のような利用でもポイントが貯められるようになりました。
利用 | 還元率 (カード型Suica) |
還元率 (モバイルSuica) |
---|---|---|
鉄道利用(JR東日本Suicaエリア) | 0.5% | 2% |
Suicaグリーン券の購入 | 0.5% | 2% |
モバイルSuica定期券の購入 | – | 2% |
見ていただくとわかる通り、カード型SuicaとモバイルSuicaの両方でJREポイントの付与対象が広がるのですが、モバイルSuicaの方が還元率が圧倒的にお得になっています。ポイントを効率的に貯めるという観点からも、モバイルSuicaが断然おすすめです。
なお、Suica・モバイルSuicaでJREポイントを貯めるためには、必ず事前にJREポイントサイトへの登録が必要になります。登録せずにいくらSuicaを利用しても、JREポイントは獲得できないので注意してください。
キャッシュレス消費者還元事業対象店舗で最大5%還元
2019年10月からスタートしたキャッシュレス消費者還元事業により、対象店舗でSuica(スイカ)を利用すると、5%(フランチャイズは2%)の還元が受けられます。
対象店舗には「ポイント還元事業」のマークがありますよ。JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaを利用しないと還元が受けられませんので、必ず登録しておきましょう。
モバイルSuica(スイカ)ならJR東日本エリア外でもSuica入手可能
冒頭でもお伝えしましたが、Suicaは交通系電子マネーとしては現状では唯一、モバイル版サービスを提供しています。しかもAndroid端末、フィーチャーフォン端末(対応機種のみ)、アップル社製端末(iPhone、Apple Watch)のすべてに対応しており、幅広い方が利用可能となっているのです。
対応の端末さえ持っていればどなたでも利用することができるので、JR東日本エリア外にお住まいの方にもおすすめの利用方法と言えるでしょう。
Apple PayでSuicaを利用すれば年会費無料
モバイルSuicaを利用するにあたっては、Android端末ではモバイルSuicaアプリが、iPhoneなどのアップル社製端末ではApple Pay(アップルペイ)が必要となります。
すでにカード型Suicaを持っている場合は、iPhoneであれば直接カードを取り込んでそのデータを移行することも可能です。
AndroidのアプリとiPhone、どちらでモバイルSuica利用する場合も、基本的には全く同じ機能・サービスの提供が受けられます。
ただしAndroid版のモバイルSuicaアプリでは年会費1,050円(税込)が必要となるのに対し、Apple PayではモバイルSuicaを無料で利用可能となっており、コスト面では差があります。
なお、2020年2月26日以降はAndroid、iPhoneにかかわらず、すべてのモバイル端末でモバイルSuicaを年会費無料で利用できるようになることが決定しています。
Android版のモバイルSuicaアプリもビューカードを登録すれば年会費無料
ビューカードを利用している場合は、その特典でモバイルSuica年会費1,050円(税込)が無料となるので、アプリ版のモバイルSuicaでもApple Payと同じ条件で利用することができます。
こちらでご紹介しているSuica搭載のおすすめクレジットカードは、主にビューカードですから今すぐモバイルSuica年会費が無料となりお得ですよ。
ビューカード搭載のSuicaとモバイルSuicaでSuicaが二重になってしまうのが気になる方がいるかもしれませんが、カード型とモバイル版では一部機能が異なるので、併用しても問題はないでしょう。
カード型より便利でお得!?モバイルSuicaのメリット
モバイルSuicaには、カード型にはない3つのメリットがあります。
- スマホ・携帯電話でほとんどいつでもどこでもSuicaのサービスを利用できる
- モバイルSuica独自の機能・サービスがある
- 定期券更新もスマホで完結できる
- 新幹線チケットなどを通常よりもお得に購入できる
まずモバイル版ならではの最大のメリットと言えるのが、時間や場所の制約をほとんど受けることなくSuicaのサービスを利用することができるという点でしょう。
夜間などのサービス休止時間こそあるものの、ほぼいつでもどこからでも定期券の購入・更新やSuicaグリーン券の購入と言ったSuicaのサービスを利用することができます。
チャージもクレジットカードを連携して、携帯端末の操作1つでスムーズに済ませることが可能です。
しかも新幹線チケットの購入から乗車まですべてモバイルSuicaで行うことができる以下の2つのサービスも利用できます。
この2つのサービスに関しては、価格も通常の紙のきっぷよりもお得になりますし、カード型Suicaにはない機能も備わっているのです。
結果として、モバイルSuicaなら確実にSuicaのサービスをより便利に、そしてお得に利用することができるのです。
Google PayでもSuicaが使える
Android端末では最近、モバイルSuicaアプリをダウンロードせずにGoogle Pay(グーグルペイ)でSuicaを発行することもできるようになりました。
こちらはApple Pay(アップルペイ)と同様に年会費無料で利用可能となっています。
ただし現状ではGoogle Payの対応機能は電子マネーの利用・チャージなどごく一部に限られており、アプリのモバイルSuicaやApple Payと全く同じように利用するということはできないので注意が必要です。
どちらかというと、My Suica(記名式)に近いイメージのサービスと言えるでしょう。
とはいえ、電子マネー機能のみで十分というシンプル志向で、なおかつカード型よりは便利なモバイル版を使いたいという方には、Google Payは十分に使い勝手がよく感じられるはずです。
Google Pay(グーグルペイ)のSuicaとモバイルSuicaアプリは1つの端末内で併用することも可能なので、まずは無料のGoogle PayでSuicaを発行して、必要に応じてあとからモバイルSuicaアプリをダウンロードするというのも1つの使い方でしょう。
手軽なカード?便利なモバイル?自分に合ったSuicaを選ぼう
Suicaのような電子マネーというのは、人によって全く使い方が異なるものですよね。
だからこそ、比較的シンプルで手軽なカード型、より利便性と機能性を重視したモバイル版、そしてクレジットカード一体型と全く異なるタイプから選べるのは大きな魅力の1つと言えるでしょう。
ぜひそれぞれのタイプのメリット・デメリットや違いをよく確認して、自分に合ったタイプのSuicaを選んでくださいね。