クレジットカードの支払い
フレックス払いは状況に応じて自由に支払える!余裕がない時に上手く活用
投稿日時:2019.04.12
クレジットカードには多彩な支払い方法が用意されていますが、その中でも毎月の支払額を一定にできるリボ払いは無理なく支払いができるという点では非常に魅力的ですよね。
ただ、常にリボ払いを利用するとなると、手数料がかさんでしまうのが気になるところです。そこでここでは、家計やカードの利用状況に応じて毎月の支払額をフレキシブルに変更できる、その名も『フレックス払い』について解説してきましょう。
フレックス払いを取り扱っているカード会社各社のおすすめクレジットカードについても、併せてご紹介します。
家計やライフスタイルに合わせて自由に支払えるフレックス払い
まずはフレックス払いの基本的な仕組みを確認していきましょう。
フレックス払いというのは、毎月の支払額の上限をカード会社の定める範囲内で自由に設定して支払いができるサービスです。
支払い指定額を超えた金額だけがリボ払いとなる
1ヵ月間の利用額が指定額の範囲内に収まる場合には全額を一括払いし、指定額を超える金額の利用があった場合には超過分を翌月以降にリボ払いと同じ形式で支払っていくことになります。
月々の支払額はカード会社側で取り決められた最低額以上であれば自分の好きな金額に設定することができ、なおかつ何度でも増額あるいは減額が可能です。
つまり、家計の余裕やクレジットカードの利用状況、ライフスタイルなどに合わせて無理なく支払いができるよう、自由に調整することができるのです。もちろん、一度指定した金額をずっと維持していっても問題ありません。
この支払いの自由度の高さ、すなわちフレキシブル性は、まさしくフレックス払いだけの特徴であり、魅力と言えるでしょう。
なお、フレックス払いというのは通称であり、カード会社によってサービス名は異なるので注意が必要です。
フレックス払いは登録制サービス!一度登録でいつでもどこでもフレックスに
フレックス払いは原則として登録制の支払いサービスとなっています。そのため、利用にあたってはあらかじめ申し込み手続きをすることが必要です。
そして登録を済ませてしまえば、あとは一切の手続きなしで常にフレックス払いが適用されるようになります。ショッピングなどの際には、店頭で『1回払いで』と伝えても、実際の支払いは自動的にフレックス払いとなるのです。
フレックス払いの利用限度額は割賦枠の範囲内
ただし、フレックス払いの利用可能枠は通常のショッピング枠ではなく、リボ払い利用可能枠(割賦枠)の範囲内となります。ショッピング枠とリボ払い利用枠で限度額が異なる方は注意が必要です。
一般的にクレジットカードの支払い方法は加盟店で指定するものであり、加盟店によって対応状況が異なるという難点があります。その点、フレックス払いはカード会社が提供する支払いサービスなので、加盟店側の支払い方法の対応状況に左右されないのが利点です。
なお、一度フレックス払いを登録すると、それ以降はサービスを解除しない限りはずっとフレックス払いが適用され続けることになります。
便利なフレックス払いだけど…次月繰り越しが出ると手数料がかかる
フレックス払いを利用するにあたって必ず認識しておいてほしいのは、翌月以降に繰り越すリボ払い分に対して手数料がかかるという点です。
フレックス払いでは、初回手数料は無料となっています。したがって、次月への繰り越しがなくその月の利用分を一括で支払えば手数料は一切かかりません。しかし、翌月以降に繰り越してリボ払いとなった分に対しては、通常のリボ払いと同じように利用手数料が発生することになるのです。
手数料を抑えたいなら月の支払い額を高めに設定
したがってフレックス払いを利用する際には、利用手数料をなるべく抑えたいのであれば毎月の支払額を次月繰り越しが生じないように高めに設定するなど、使い方には注意が必要です。
その場合、毎月の支払いが負担になるのではないかと不安を感じる方もいるかもしれませんが、フレックス払いですから出費がかさんで余裕がない月は一時的に支払額の設定を下げるなどの対応をとることも可能です。
フレックス払いの自由度の高さを最大限に生かして、無理なく無駄なく利用するようこころがけましょう。
なお、フレックス払いの月々の支払額の設定の変更期日はカード会社ごとに決められています。期日までに設定変更を行わないと、その月に自分が希望する金額での支払いができなくなってしまうので、注意してください。
フレックス払いとリボ払いの最大の違いは初回手数料の有無
ここまでの解説を見ていただくと、フレックス払いがリボ払いにかなり近い仕組みであるということがわかりますよね。実際、カード会社によってはフレックス払いは『登録型リボ払い』などと呼ばれることもあります。
では、そんなフレックス払いとリボ払いの違いを確認しておきましょう。
フレックス払いとリボ払いの違い
フレックス払いとリボ払いの違いを決定づける最大のポイントは、初回手数料です。通常のリボ払いを指定した場合、原則として初回の支払いからリボ払い手数料が発生します。
その点、フレックス払いでは初回手数料はかからないので、次月以降に繰り越す残高がなければ手数料0円で利用し続けることができるのです。
この1回払いとリボ払いのいいとこどりのような仕組みは、フレックス払いならではの魅力と言えるでしょう。
フレックス払い最大のメリット!状況にあわせて支払い額を変更できる
また、一般的なリボ払いでは毎月の支払額は利用残高などに応じてある程度決められています。一方のフレックス払いでは先述の通り、毎月の支払額を自分で設定することができ、なおかついつでも自由に増減することが可能なのです。
ただし最近では通常のリボ払いでも支払い額の減額は無理でも、一時的な増額や一括払いが可能なケースもあります。また、リボ払いでも初回手数料無料というカード会社も出てきているのです。
このようにフレックス払いやリボ払いの細かいサービス内容はカード会社によって異なり、中にはフレックス払いとリボ払いがほぼ混同されているところもあるので、サービス内容は事前によく確認することをおすすめします。
フレックス払い、どこで使える?提供カード会社とサービス内容を紹介
便利なフレックス払いですが、すべてのカード会社でサービスを提供しているわけではないので、注意が必要です。2019年4月現在では、以下の5社がフレックス払いをリボ払いと明確に区分されたサービスとして取り扱っています。
| カード会社 | サービス名 |
|---|---|
| 三井住友カード | 『マイ・ペイすリボ』 |
| 三菱UFJニコス | 『楽pay(らくペイ)』 |
| dカード | 『こえたらリボ』 |
| トヨタファイナンス | 『フレックスペイ』 |
| アメリカン・エキスプレス | 『ペイフレックス』 |
上でも解説したとおり、サービス内容もカード会社によって微妙に異なります。各社のフレックス払いのサービス内容について、以下に一通り解説していきましょう。
サービス利用でお得な特典あり!三井住友カード『マイ・ペイすリボ』
三井住友カードでは、フレックス払いとして『マイ・ペイすリボ』というサービスを取り扱っています。

最低支払額は5,000円から(三井住友プラチナカード/ゴールドカードでは10,000円から)となっており、それ以上の金額であれば自由に設定、増減が可能です。設定単位は1万円単位となっています。
申し込み手続きは会員向けインターネットサービス『Vpass』のほか、電話や郵送でも可能です。金額設定も『Vpass』にて行うことができます。
そして三井住友カード『マイ・ペイすリボ』の最大の利点が、登録や利用に応じて以下のような特典が適用されるという点です。
- サービス登録+年1回以上のカード利用で年会費を優遇
- 利用手数料発生月は『ワールドプレゼント』のポイント2倍
まず『マイ・ペイすリボ』に登録したうえで年間1度でもカードの利用があれば、年会費の優遇が受けられます。
- ベーシックな三井住友VISAカード:無料
- 三井住友ゴールドカード:半額
次月繰り越しのリボ払いがなくても優遇が受けられるというのは、非常にお得感がありますよね。さらに次月繰り越し分が生じて利用手数料が発生した月には、ポイントシステム『ワールドプレゼント』のポイントが通常の2倍貯まります。
『ワールドプレゼント』の基本還元率は最大0.5%ですから、それが1%になるわけです。これほど還元特典が充実していればリボ払いで多少の手数料がかかっても相殺可能です。
三井住友カードを利用するのであれば、『マイ・ペイすリボ』は登録しておいて損はないサービスと言えるでしょう。
5,000円単位で金額変更可能!三菱UFJニコス『楽pay』
三菱UFJニコスのフレックス払いは、『楽pay(らくペイ)』という名称をとっています。

最低支払額が三井住友カード『マイ・ペイすリボ』と同様に5,000円からとなっており、5,000円単位で最大10万円までの金額設定が可能です。変更単位がより細かく設定されているので、無駄のないベストな金額変更を行うことができますよね。
申し込みはWeb会員サービス『Branch』または電話にて行いましょう。月々の支払額の変更も同じくWeb会員サービスまたは電話で済ませることができ、受付は支払月の12日20:50までとなっています。
また、金額変更をせずとも、余裕のある月には追加で臨時返済を行うことも可能です。
なお、この三菱UFJニコスの『楽pay』でもサービス登録や利用によって適用される特典があります。
- サービス登録で一般カードのショッピングパートナー保険自動付帯
- 年間1度以上の次月繰り越し発生で翌年年会費を優遇
まず『楽pay』の利用登録をした段階で、ショッピングパートナー保険が自動付帯となります。例えば三菱UFJニコスVIASOカードにはショッピングパートナー保険は通常付帯していませんが、『楽pay』に登録すれば年間最高100万円のショッピング保険を自動付帯サービスとして利用することができるのです。
しかも通常、一般カードのショッピングパートナー保険というと国内での購入品に対してはリボ払い・分割払い利用でなければ適用外となってしまいますが、『楽pay』登録によって付帯するショッピングパートナー保険では国内外いずれの購入品でも支払い方法問わず補償の対象とみなされます。より適用範囲の広い保険となっているのです。
さらに『楽pay』による次月繰り越しが年間1度でもあれば、翌年の年会費が割引になる優遇も特典として用意されています。優遇額はカードのもとの年会費によって以下のように設定されています。
| カード通常年会費 | 優遇額 |
|---|---|
| ~2,778円(税別) | 半額に割引 |
| 2,779円~4,630円(税別) | 2,000円割引 |
| 4,631円~ | 3,000円割引 |
ただし一部の提携カードなどは優遇措置の対象外となるので、よく確認してください。
手数料請求月はポイント1.5倍に!dカードの『こえたらリボ』
NTTドコモ発行のdカードにも、『こえたらリボ』というフレックス払いの制度があります。
『こえたらリボ』に関しては最低支払額や金額変更の単位などは公式サイトには明示されていないのですが、設定した金額を超えた分が翌月以降のリボ払いになり、金額の設定は自由に変更可能というフレックス払いの大原則は変わりません。
また、通常の金額設定の変更の他にも、一時的に1か月分の支払い額を増額または減額する臨時支払いの変更という形式で利用することも可能です。

サービス自体の申し込みはWEBまたは電話にて、指定金額の変更や臨時支払いの変更はWEBにて行います。
そして『こえたらリボ』にも、利用に応じた特典があります。
『こえたらリボ』サービスに利用登録してリボ払い手数料の請求が発生した月、つまり繰り越し分のリボ払いがあった月にはdポイントが1.5倍になるのです。
dカードは通常還元率1%の高還元カードですから、手数料発生月には1.5%分もの還元が受けられるということになります。
その名も『フレックスペイ』!TSキュービックのフレックス払い
トヨタファイナンスが運営するTSキュービックカードでは、その名も『フレックスペイ』というフレックス払いサービスを提供しています。

こちらもdカードと同じく最低支払額、金額変更単位などは公式サイトには記載がありませんが、基本の仕組みは変わりません。サービス申し込みは会員向けWEBサービス『MYTS3』から行います。
なお、サービスの登録・解除や設定金額の変更の締め切りは、支払日によって異なります。事前によく確認して、遅れないように手続きをするようにしましょう。
外資系でも対応!アメックスの『ペイフレックス(自動リボ)』
外資系クレジットカードの代表格、アメリカン・エキスプレスでもフレックス払いができるサービスを取り扱っています。サービス名称は『ペイフレックス』となっていて『あとリボ』と『自動リボ』の2種類に区分され、フレックス払いにあたるのは『自動リボ』の方です。

『あとリボ』の方は、一括払いに設定した支払いをあとからリボ払いに変更できる、いわゆる後からリボサービスとなっています。
現在、アメックスではカード入会から3ヶ月が経過したすべてのユーザーに対して自動的に『ペイフレックスあとリボ』の登録を行うことが取り決められており、それに伴って『自動リボ』のサービス新規受付は停止されています。
そのため、『自動リボ』のサービスの方を利用するためには自分でプラン変更を行う必要があるのです。『あとリボ』から『自動リボ』へのプラン変更は会員向けオンラインサービスにて行うことができます。
『自動リボ』登録後に逆に『あとリボ』に戻したり、あるいは『ペイフレックス』自体を完全に解除することも可能です。
なお、設定金額は最低2,000円から最高20万円まで10種類の選択肢の中から決めることとなり、オンラインサービスからいつでも変更できます。また、通常の支払いを増額して残高の一部または全額をまとめて支払う増額返済にも対応しています。
外資系クレジットカードでも日本のカード会社と同じようなサービスを利用できるというのは少し意外に感じる方もいるかもしれませんが、便利ですよね。必要に応じてぜひ活用してください。
フレックス払いが使えるおすすめクレジットカード4選
フレックス払いの仕組みや各カード会社のサービス内容が確認できたところで、各社のおすすめクレジットカードについても簡単にご紹介しておきましょう。
フレックス払いを取り扱っているカード会社ではそれぞれに多彩なクレジットカードを用意していますが、その中でもここでおすすめしたいのは以下の4枚です。
| カード会社 | クレジットカード |
|---|---|
| 三菱UFJニコス | MUFGカードゴールド |
| 三井住友カード | 三井住友VISAクラシックカードA |
| アメリカン・エキスプレス | アメックス・グリーンカード |
| dカード | dカードGOLD |
この4枚のクレジットカードについて、そのスペックや特徴を個別に解説していきましょう。
格安ゴールドながらサービス充実!MUFGカードゴールド
『楽pay』が利用できる三菱UFJニコスでおすすめのカードは、MUFGカードゴールドです。MUFGカードゴールドは年会費初年度無料、次年度以降1,905円(税別)という、いわゆる格安ゴールドに属しながら、国内外7空港のラウンジサービスや旅行保険、ショッピング保険と言ったサービス面が非常に充実しています。
しかも『楽pay』の登録+年間1度以上のサービス利用で年会費が半額になるのですから、コストパフォーマンスの面では申し分ありません。
また、MUFGカードゴールドのショッピング保険は通常は国内ではリボ払い・分割払いの購入品にのみ適用される仕様となっているのですが、『楽pay』に登録すれば国内外どちらの購入品でも支払い方法問わず補償対象となります。
『楽pay』による優遇特典とカード自体のサービスの相乗効果が非常に高い1枚となっているのです。お得に使えてサービスの充実度も高いクレジットカードとして、ぜひチェックしてほしいカードです。

| カード名称 | MUFGカードゴールド |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,905円(税別) ※『楽pay』登録+年間1度以上の手数料請求にて翌年年会費半額 |
| スペック |
・基本ポイント還元率最大0.5% ・空港ラウンジサービス付帯(国内外主要7空港) ・三菱UFJ銀行にて指定の条件を満たすとATMなどの利用手数料無料優遇 ・年間利用状況に応じて最大20%分のボーナスポイント加算 ・年間ショッピング利用額に応じて最大50%分のボーナスポイント加算 ・指定のアニバーサリー月はポイント1.5倍 ・最高2,000万円の国内・海外旅行傷害保険付帯 ・国内渡航便遅延保険付帯 ・年間最高100万円のショッピング保険付帯 |
低価格でステータスカードを持ちたい方には三井住友VISAクラシックカードA
クレジットカード業界の老舗、三井住友カードでは一般カードからゴールドカードなどのクラスカードまで非常に多彩なラインナップを取り揃えていますが、今回おすすめしたいのは三井住友VISAクラシックカードAです。
このカードは年会費初年度無料、次年度以降1,500円(税別)というお手頃価格ですが、国内・海外旅行保険にショッピング保険というクレジットカードの3大保険をしっかりと備えています。保険重視でクレジットカードをお探しの方にはぴったりの1枚です。
さらに年会費は『マイ・ペイすリボ』の登録+年1回以上のカード利用でなんと無料になってしまうので、フレックス払いを利用する目的でカードを作る方なら実質無料で使い続けることが可能です。
なお、三井住友VISAクラシックカードシリーズにはもう1つ、三井住友VISAクラシックカードという名称のカードもあるのですが、こちらは旅行保険のうち国内向けの補償がなくなり最高補償額も2,000万円になるなど、付帯保険の内容が大きく変わってきます。
年会費は250円しか変わらないので、どちらかと言えば三井住友VISAクラシックカードAの方がおすすめ度は高いと言えるでしょう。

| カード名称 | 三井住友VISAクラシックカードA |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,500円(税別) ※『マイ・ペイすリボ』他サービス利用に応じて年会費優遇あり |
| スペック |
・基本ポイント還元率最大0.5% ・最短3営業日のスピード発行 ・セブンイレブンなど対象店舗にてポイント5倍 ・優待サイト『ココイコ!』利用で対象店舗にて特典適用 ・最高2,500万円の国内・海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円のお買い物あんしん保険付帯 |
高いサービス水準とステータスが魅力!アメックスグリーンカード
『ペイフレックス(自動リボ)』を提供するアメリカン・エキスプレス、通称アメックスであれば、おすすめしたいのはその名もアメリカン・エキスプレス・カードです。このカードはアメックスの中では最もベーシックな一般カードとなっていて、その券面のデザインからグリーンカードなどと呼ばれることもあります。
一般カードと言っても高いステータスとサービス水準を誇るアメックスですから、その特典の充実度の高さは他社の比ではありません。特にトラベル関連の特典は非常に多彩で、国内外1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる『プライオリティ・パス』まで無料登録可能となっています。また、旅行保険やショッピング保険といった付帯保険もかなり手厚い仕様です。
アメックスは外資系のクレジットカード会社ですから、過去の履歴にさほど拘らない傾向がある為、過去に延滞履歴があって審査が不安な方にもおすすめの1枚と言えます。
入会しやすいのにも関わらず、世界的に知名度がある高いステータスが魅力の1つと言えるでしょう。

| カード名称 | アメックス・グリーンカード |
|---|---|
| 年会費 | 次年度以降12,000円(税別) |
| スペック |
・基本ポイント還元率最大0.5% ・国内外1,200ヶ所以上の空港ラウンジを32米ドル/1回で利用できる『プライオリティ・パス』の無料登録が可能 ・空港ラウンジサービス付帯(国内外主要空港29ヶ所) ・手荷物無料宅配サービスなどトラベルサービスが多数付帯 ・新国立劇場のチケット先行購入など多彩なエンタメ特典が付帯 ・初回ポイント交換以降、ポイント有効期限が無期限に(通常3年間) ・入会後3ヶ月間の利用状況に応じて最大175,000ポイントのボーナスポイントプレゼント ・ポイントレートアップなどの特典が適用される有料ポイントプログラムあり(年会費3,000円+税) ・最高5,000万円の国内・海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高500万円のショッピング・プロテクション付帯 ・商品の返品非対応時の損害を補償するリターンプロテクション付帯 |
ドコモユーザーにおすすめ!ドコモ料金で10%還元のdカードゴールド
『こえたらリボ』が使えるdカードシリーズは、NTTドコモのクレジットカードということでドコモユーザーへのサービスが非常に手厚くなっています。
特にゴールドクラスのdカードゴールドはドコモケータイ/『ドコモ光』の利用料金に対するポイント還元率が実に10%と飛びぬけた高さを誇り、ドコモケータイの故障などを最大10万円まで保証するdカードケータイ補償が付帯しているなど、ドコモユーザーを狙い撃ちする様々な特典が備わっているのです。
年会費は10,000円(税別)とゴールドカードらしいやや高額設定ですが、ドコモユーザーの方であればポイントなどの還元で十分に相殺可能でしょう。
もちろん空港ラウンジサービスや高額補償の旅行保険、ショッピング保険と言ったゴールドカードならではのサービスもしっかりと備えており、多彩なシーンで活用できる1枚です。

| カード名称 | dカードGOLD |
|---|---|
| 年会費 | 10,000円(税別) |
| スペック |
・基本ポイント還元率1% ・電子マネーiD搭載 ・年間利用額に応じてクーポンなどの選べる特典プレゼント ・空港ラウンジサービス付帯 ・海外レンタカー優待あり ・ドコモケータイ/『ドコモ光』利用料金ポイント還元率10% ・dカード特約店にてdカードまたはiD決済で最大4%のポイント加算 ・dポイント加盟店にてポイントアップ ・最高1億円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高5,000万円の国内旅行傷害保険付帯 ・年間最高300万円のお買い物あんしん保険付帯 ・購入後3年間最大10万円のdカードケータイ補償付帯 |
無理なく、無駄なく支払えるから便利!良いとこどりのフレックス払い
1回払いとリボ払いの良いとこどりとも言えるフレックス払いを、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?










