交通系電子マネー
SMART ICOCA(スマート イコカ)とICOCA(イコカ)の違い
投稿日時:2018.12.20
JR西日本が取り扱っている交通系電子マネーの1つICOCA(イコカ)は、他の多くの交通系電子マネーと同様に事前チャージが必要なプリペイド式になっています。
ただ、現金でしかチャージができないので、急ぎでチャージしたいときなどは不便に感じてしまうかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、クレジット決済でチャージができるICOCA、その名もSMART ICOCAです。クレジットカードと連携してスムーズにチャージができて、しかもポイントもお得に貯められるSMART ICOCAについて、ここでは詳しくご紹介しましょう。
JR西日本の電子マネーICOCA(イコカ)の基本概要

SMART ICOCAについて解説する前に、基礎知識としてICOCAの(イコカ)基本概要を確認しておきましょう。ICOCAはJR西日本が発行する交通系電子マネーの1種です。
主に鉄道・バス利用やICOCA加盟店での電子マネー決済に使用することができます。大人用と小児用があるほか、JR西日本路線の定期券を付加してICOCA定期券として使うことも可能です。

また、新幹線の事前予約サービスエクスプレス予約サービスと併用する形で、新幹線の乗車券機能を持たせることもできます。
他の交通系電子マネーと同様に事前チャージして支払いに利用するプリペイド式になっており、チャージ方法は基本現金のみです。
クレジットチャージができる!SMART ICOCA(スマートイコカ)とは!?
ICOCAの基本の仕組みがわかったところで、本題のSMART ICOCAについて解説していきましょう。
SMART ICOCA(スマート イコカ)は、クレジットカードと連携してクレジット決済でのチャージが可能なICOCAとして位置づけられています。

形態は通常のICOCAと同様のICカード型ですが、デザインが異なるため一目でわかるようになっています。
電車・バスや加盟店での利用、定期券機能の付加など、基本的な機能はICOCAと全く同じです。チャージ方法によって通常のICOCAとSMART ICOCAは差別化されていると認識しておけばよいでしょう。
全国相互利用可能エリアで使えるICOCA(イコカ)・SMART ICOCA(スマート イコカ)
ICOCAとSMART ICOCAは、利用エリアに関しても全く差異はありません。独自のエリア、ICOCAエリアとしてはJR西日本の路線すべてを範囲におさめています。

それに加えて、ICOCA・SMART ICOCAは相互利用可能な電子マネーとなっており、全国の相互利用対応エリアでもICOCAエリア内とほとんど同じように利用することができます。

ただし相互利用可能エリア同士であっても、エリアまたぎでの利用はできないので注意してください。例えば同じJRの路線上でも、JR西日本エリアからJR東海エリアまでそのまま乗り越していくことはできません。
また、加盟店での電子マネー利用や特定のチャージ方法など、一部の機能がエリアによっては使えない場合があります。
チャージが便利でお得!ICOCA(イコカ)とSMART ICOCA(スマート イコカ)2つの違い
ICOCAとSMART ICOCAの明確な違いと言えるのは、以下の2点です。
- クレジット決済によるクイックチャージが可能
- チャージの際に連携するクレジットカードにポイントが貯まる
以下にこの2つの違いについて詳しく解説していきましょう。
駅でクレジットチャージ可能!便利さで選ぶならSMART ICOCA
上でも少し触れた通り、通常のICOCAのチャージ方法は現金チャージのみとなっています。駅の入金機や自動券売機、のりこし精算機のほか、コンビニなど一部の加盟店ではレジでのチャージも可能です。チャージ可能な加盟店としては、以下のような店舗があります。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- サークルKサンクス
- ミニストップ
- イオン
- マックスバリュ
- スーパーマーケットコーヨー
- ドラッグストアウェルネス
- ツルハドラッグ
- ウォンツ
- レディ薬局
- ビックカメラ
- ソフマップ
- コジマ
駅を中心に多くの場所でチャージができるので利用する上で不便というほどではないかもしれません。しかし一方で手持ちがなければチャージができない、急ぎの時にスムーズにチャージができないなどと言った現金チャージのデメリットがなくなるわけではありませんよね。
駅でクレジットチャージができる
SMART ICOCA(スマート イコカ)のクレジットチャージは、主にJR西日本の駅に設置されているクイックチャージ機という専用機器でで行うことになります。使い方はSMART ICOCAを挿入してご希望のチャージ金額ボタンを押すだけと非常に簡単です。

そのほかにも、入金機や自動券売機、のりこし精算機で同様にクレジット決済でのクイックチャージが可能になっています。また、こられの機器では一部を除き、通常のICOCAと同様に現金でチャージをすることもできます。上記の加盟店でのレジチャージも可能です。
クレジット決済と現金、状況に応じてどちらのチャージ方法も選べるので便利ですよね。
なお、ICOCAエリア外に出てしまうと、クレジット決済でのクイックチャージは対応機器がないためできなくなってしまうので、その点は注意してください。
SMART ICOCAならクレジットチャージでお得にポイント貯まる
もう1つ、ICOCAとSMART ICOCAの見逃せない違いが、SMART ICOCAはクレジットチャージのたびにクレジットカードのポイントシステムに基づいてポイントが獲得できるという点です。
人によっては毎日のように利用する交通系電子マネーで、チャージのたびにポイントが貯められるというのは非常にお得感がありますよね。
ただしこのメリットを享受するためには、SMART ICOCAのチャージがポイント付与の対象となるクレジットカードを選ぶことが重要です。同じくJR西日本発行のクレジットカードJ-WESTカードがその筆頭に挙げられるでしょう。

ICOCAへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを是非ご利用頂き、SMART ICOCA(スマートイコカ)をお得に利用してくださいね。
特にリクルートカードはSMART ICOCAチャージで月間3万円まで1.2%の高還元が受けられておすすめです。
逆にSMART ICOCAチャージでポイントが付かないクレジットカードを連携してしまうと、チャージ自体は可能でも全くお得にはならないので、カード選びには注意が必要です。
SMART ICOCA(スマート イコカ)なら自動登録!『ICOCAポイントサービス』
ICOCAでは2018年10月より独自のポイントシステム『ICOCAポイントサービス』をスタートしました。

この『ICOCAポイントサービス』では、通常は利用登録をすることで初めてポイントが貯められるようになるのですが、SMART ICOCAなら利用登録不要で自動的にポイントを貯めることができるのです。
『ICOCAポイントサービス』では月間のJR西日本のICOCAエリア内での列車の利用や一部のICOCA加盟店での電子マネー利用に応じて、ICOCAポイントというポイントが貯まっていきます。
ポイント有効期限はなく、永続的に貯めていくことが可能です。通常は25か月以上ICOCAへのチャージがない場合は利用登録が自動的に解除されてしまうのですが、SMART ICOCAに関してはその仕組みは適用されないので、知らぬ間にポイントを失ってしまうという心配はまずありません。
以下に、ポイントの貯め方や貯まったポイントの使い方についてご紹介していきましょう。
乗れば乗るほど貯まる!列車利用のポイント2種
『ICOCAポイントサービス』では、列車の利用で貯められるポイントが2種類設定されています。
- 時間帯指定ポイント
- 利用回数ポイント
時間帯指定ポイントはその名の通り対象の時間帯の列車の月間利用状況に応じて付与されるポイントです。対象の時間帯は平日の10時~17時となっています。

また、時間帯指定ポイントに対しては適用区間がいくつかのグループに分けられており、その各グループにおいて月間の利用回数が4回以上あれば、4回目以降の利用から1回ごとにポイントが獲得できるという仕組みになっています、
ポイント還元率は区間グループによって異なり、30%もしくは50%です。ただし時間帯指定ポイント適用区間は主に京阪神地区のみとなっており、区間外での利用はポイント獲得の対象となりません。
もう1つの利用回数ポイントは、月間の同一運賃区間の利用が11回を超えるとそれ以降は1回の利用ごとに運賃の10%のポイントが貯まるという、比較的シンプルな仕組みです。160円区間、220円区間というような形で、同一運賃区間であれば異なる2駅間の利用でもまとめて換算されます。
ただし時間帯指定ポイントがついた区間の利用回数は、利用回数ポイントの回数にはカウントされません。ただ、もし時間帯指定ポイント適用区間の利用でも、利用回数が4回未満で時間帯指定ポイントの加算対象にならなかった分は利用回数ポイント対象の利用として換算されることになります。
一部加盟店での利用でポイントが貯まる!電子マネーポイント
ICOCAの電子マネーで支払いができるICOCA加盟店の中でも一部の店舗では利用金額に応じて電子マネーポイントを獲得することができます。
ICOCAポイントが貯まる加盟店としては、以下のような店舗がラインナップされています。

| ジャンル | 店舗 |
|---|---|
| スーパー、ショッピングセンター | ・イトーヨーカドー ・アリオ ・ロフト |
| 家電量販店 | ・ビックカメラ ・コジマ ・ソフマップ |
| その他サービス | ・ヤマト運輸 |
| 自販機 | ・CURICO(駅ナカ自販機) ・コカコーラ |
それぞれの加盟店での1ヵ月間の利用に対して200円につき1ポイントが獲得できます。ただし、ICOCAポイント付与の対象となるのは原則として北陸、関西、中国、山陰、四国エリアの店舗のみとなっているので、注意してください。
貯まったICOCAポイントはICOCAにチャージでお得に使える
列車や加盟店での電子マネー利用で貯めたICOCAポイントは、1ポイント=1円としてSMART ICOCAにポイントチャージしてまた列車や加盟店での支払いに利用することができます。

ポイントチャージは通常のチャージと同様に自動券売機、のりこし精算機、入金機、クイックチャージ機のいずれかで行うことができます。
貯まったポイントは1回のポイントチャージですべてSMART ICOCA(スマート イコカ)にチャージされることになり、チャージするポイント数を指定することはできません。ただしチャージの最低単位は原則10ポイントとなっているのでそれに満たない端数はICOCAポイントのまま残ることになります。
また、自動券売機でのチャージは1,000ポイント以上から10ポイント単位、入金機もしくはクイックチャージ機でのチャージも同じく1,000ポイント以上からでこちらは1,000ポイント単位となっているなど、チャージする機器によって微妙な違いがあるので注意が必要です。
便利でお得!クレジット決済のSMART ICOCA(スマート イコカ)を使ってみて
ICOCAのようなプリペイド式の電子マネーでは、とかくチャージの手間がネックになりがちですよね。だからこそ、クレジット決済で手軽にチャージができるSMART ICOCAは非常に魅力的なサービスと言えるでしょう。
ICOCAをさらに便利に、そしてお得に利用したいという方は、ぜひSMART ICOCA(スマート イコカ)を取り入れてみてはいかがでしょうか?







