交通系電子マネー
KIPS PiTaPa(キップスピタパ)カードは近鉄グループがお得
投稿日時:2018.12.21
近畿エリアの私鉄を中心に使える交通系電子マネーPiTaPaには、鉄道会社各社から発行されているクレジットカードと一体型やセット形式で利用するタイプもあります。
こうした鉄道会社発行のクレジットカードとPiTaPaカードのセットには総じて特定の路線や店舗でお得に使えるサービスが複数付帯しており、沿線のユーザーの方にとってはメリットの大きいつくりになっているのです。
そんなクレジットカードとセットで使えるPiTaPaカードの中でも、ここでは近鉄から発行されているKIPS PiTaPaカードについて詳しくご紹介していきましょう。
近鉄グループでダブルでお得!KIPS PiTaPaカードの魅力

- 年1度でも利用すれば年会費無料
- 近鉄百貨店で5~10%の高還元
- 近鉄電車利用時、運賃割引サービスを適用
- 近鉄グループの施設・店舗中心に優待特典多数付帯
- 電子マネーPiTaPaでの近鉄電車利用でKIPSポイントが貯まる
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
KIPS PiTaPaカードは、近鉄電車などを運営する近鉄グループから発行されているPiTaPaカードです。同じく近鉄グループ発行のKIPSクレジットカードとセットで利用する仕組みとなっています。
近鉄電車や近鉄百貨店をはじめとする近鉄グループの施設・店舗においてお得にポイントが貯まり、場合によっては割引などの優待も受けられダブルでお得という、近鉄沿線にお住まいの方にとっては非常に魅力的なカードと言えるでしょう。
そんなKIPSクレジットカードとKIPS PiTaPaカードのサービスの特徴や利点について、ここからは詳しく解説していきたいと思います。
クレジットカードとPiTaPa(ピタパ)がセットでお得&便利
KIPS PiTaPaカードを利用する上でまず気を付けてほしいのは、通常のPiTaPaベーシックカードのように単体で発行することはできないという点です。

KIPS PiTaPaカードは必ずKIPSクレジットカードとの2枚1組で利用する仕組みになっています。KIPS PiTaPaカードで主に近鉄電車を、そしてKIPSクレジットカードの方で近鉄グループの様々な施設・店舗を、それぞれお得に、そして便利に利用できるというクレジットカードと交通系電子マネーのセットならではのメリットが魅力です。
ただしその一方で、KIPSクレジットカードを持たずにKIPS PiTaPaカードを入手することはできないというのは1つの制約ではあります。また、KIPSクレジットカードを退会すると、それに伴って紐づいているKIPS PiTaPaカードも失効することになってしまうので、注意が必要です。
気軽に作れるのがうれしい!実質年会費無料カード
クレジットカードとのセットだからといって、通常のPiTaPaカードと比べて余分にコストがかかるかと言えば、決してそんなことはありません。
KIPSクレジットカードは初年度年会費無料、次年度以降は通常年会費1,250円(税別)ですが、KIPS PiTaPaカードとセットで利用していれば年間1度でもショッピング利用があるだけで翌年年会費が無料になるのです。
もしもKIPSクレジットカードを単体で利用する場合には年会費無料の条件は年間5万円以上のショッピング利用となっていますから、むしろKIPS PiTaPaカードとセットにすることでお得に利用しやすくなっていると言えるでしょう。
KIPS PiTaPaカードも年1度の利用で年会無料
KIPS PiTaPaカードのほうも、年間1度も利用がない場合は維持管理料として1,000円(税別)がかかりますが、そうでなければ原則発行手数料・年会費無料で利用することができます。
つまり、KIPSクレジットカード+KIPS PiTaPaカードのセットは継続的に利用している分には実質年会費無料、コストゼロで維持していくことができるのです。
要確認!カード発行会社が変わるとサービスも変わる!?
KIPSクレジットカードに関しては、VISA、マスターカード、JCBの3つの主要国際カードブランドをすべて選択可能となっています。ただしカードブランドによってクレジットカード発行会社が以下のように異なるので、その点は注意してください。
| 国際カードブランド | クレジットカード発行会社 |
|---|---|
| VISA | ・三井住友カード ・MUFGカード ・UCカード |
| Mastercard | ・三井住友カード ・MUFGカード ・UCカード |
| JCB | JCB |
このクレジットカード発行会社の違いによって、サービス内容にも細かい部分で多少の差が出てくるのです。クレジットカード発行会社によって生じるサービス内容の異なる点を一覧で見てみましょう。
| クレジットカード発行会社 | KIPS PiTaPaカード申込方法 | キッズ/ジュニアカード発行可否 | ETC費用 | 付帯電子マネー | 補償 |
|---|---|---|---|---|---|
| 三井住友カード | 同時申込可能 | × | 年会費初年度無料、次年度以降500円(税別) ※年間1度でもETC利用があれば翌年年会費無料 |
iD | ・盗難紛失補償 ・ショッピング保険(年間最高100万円) |
| MMUFGカード | 同時申込可能 | 〇 | 発行手数料1,000円(税別)・年会費無料 | – | ・盗難紛失補償 |
| UCカード | 同時申込可能 | × | 年会費無料 | – | ・盗難紛失補償 |
| JCB | 申込書での入会のみ同時申込可能 | 〇 | 年会費無料 | QUICPay | ・盗難紛失補償 ・ショッピング保険(年間最高100万円) |
このように、諸々の付帯サービス面で少なからず違いがあります。特に小学生以上のお子様向けのKIPS PiTaPaキッズ/ジュニアカードが発行できるかどうかというのは、お子様にも1枚のクレジットカードに紐づけられたPiTaPaカードを持たせたいという方には、意外と重要なポイントですよね。
また、搭載電子マネーやショッピング保険の有無も人によっては気になるところだと思います。KIPSクレジットカードを選ぶ際には、国際カードブランドだけでなく、こうしたクレジットカード発行会社による違いもよく確認して決めるようにしてください。
支払いはクレカとまとめて便利!KIPS PiTaPaカードとは
ここで気になるKIPS PiTaPaカードのサービス内容について、一通り確認しておきましょう。KIPS PiTaPaカードはPiTaPaベーシックカードなどの他のPiTaPaカードと同様に、近畿エリアの私鉄を中心とするPiTaPaエリア内でポストペイ(後払い)形式で利用することができます。
加えて、2018年秋よりICOCAエリアであるJR西日本の一部路線でもポストペイサービスへの対応がスタートし、同様にポストペイでの利用が可能になっています。
これらのポストペイ対応エリアでのKIPS PiTaPaカード利用分は、KIPSクレジットカードの月々の支払いとまとめて引き落とされる形になります。
なお、PiTaPaポストペイサービス対応エリア外になるICOCAエリアや、全国の交通系電子マネー相互利用対応エリアにおいては、KIPS PiTaPaカードはポストペイではなく、事前チャージして支払いをするプリペイド形式の電子マネーとして利用することができます。
また、KIPS PiTaPaカードはPiTaPaショッピング加盟店となっている店舗にてお買物の支払いに利用することも可能です。
PiTaPaショッピング加盟店での利用時には、支払額に応じて『ショップdeポイント』というPiTaPaカード独自のポイントも貯まります。この『ショップdeポイント』は、500ポイント貯まるごとに50円分として電車・バスの利用代金に自動的に充当され、PiTaPaカードをお得に利用するのに一役買ってくれるのです。
ただしこの『ショップdeポイント』はあくまでもPiTaPaカード単体のポイントシステムであり、KIPSクレジットカード+KIPS PiTaPaカードのポイントシステムとは一切互換性・関連性がないので、その点は注意してください。
定期券よりコスパよし!?KIPS PiTaPaカード2つの運賃割引
KIPS PiTaPaカードの特色は、近鉄をお得に利用できる2つの運賃割引サービスです。
| サービス | 概要 | 備考 |
|---|---|---|
| 利用額割引 | PiTaPaカードでの月間の近鉄線乗車利用額のうち3,090円を超えた利用分に対して10%の割引を適用 | – |
| 区間指定割引 | あらかじめ登録した近鉄線の1区間の月間の利用状況に応じて①または②の安い方の運賃を適用 ①通常運賃(利用額割引適用) ②区間指定割引運賃(1ヵ月の定期券運賃と同額)+指定区間外の通常運賃(利用額割引適用) |
・要登録 ・近鉄のPiTaPaエリアのうち1区間のみ指定可能(一部区間除く) |
特に月によって対象区間の利用頻度が流動的な方には、この区間指定割引は使い勝手の良い仕組みでしょう。
近鉄グループでザクザク貯まる!KIPSポイント
KIPSクレジットカード+KIPS PiTaPaカードの最大の特色であり魅力と言えるのが、利用に応じて貯まるKIPSポイントです。
KIPSポイントは、通常のクレジット利用では200円に1ポイントのレートで貯まっていきます。原則として1ポイント=1円換算として利用できるので、還元率でいえば0.5%です。これだけでは、特に高還元とは言えませんよね。
しかしKIPSクレジットカードとKIPS PiTaPaカードでは、近鉄電車や近鉄グループのサービスを利用することで、通常よりもお得にポイントが獲得できるチャンスが多数用意されています。
したがって、近鉄グループを利用する機会が多い人ほど、お得に、そして効率的にポイントを貯めていくことが可能になっているのです。
それでは以下に、近鉄グループでお得にポイントが貯められる特典や貯まったポイントの使い道についてご紹介していきましょう。
KIPS PiTaPaカードで近鉄電車利用でいつでも0.5%還元
近鉄グループのサービスの要、近鉄電車では、KIPS PiTaPaカードの利用でKIPSポイントを貯めることができます。
還元率こそ通常のクレジット利用と同様に0.5%となっていますが、毎日の通勤・通学やお出かけで着実にポイントを獲得することができるので、スムーズにポイントを貯めていくことができるでしょう。
また、近鉄電車の定期券の購入は通常現金支払いのみですが、KIPSクレジットカードに限りクレジット決済での定期券購入が可能となっています。
現金いらずで便利なうえ、もちろん0.5%のポイント還元も受けられるので、定期券を購入する場合はかならずKIPSクレジットカードを活用しましょう。
年間利用額に応じて最大10%還元!近鉄百貨店のポイント特典
近鉄沿線の主要駅を中心に10店舗展開している近鉄百貨店では、年間のショッピング利用額に応じて以下のように翌年のポイント還元率が変わっていく特典を用意しています。
| 年間利用額 | 翌年ポイント還元率 |
|---|---|
| 30万円未満 | 5% |
| 30万円以上 | 8% |
| 50万円以上 | 10% |
通常でも5%、最大でなんと10%もの還元が受けられるというのは、かなり大きいですよね。この特典は条件達成の翌年1年間は常時適用されます。
ただしセール品や食料品・レストランなど一部の支払いはこの特別ポイント還元の対象外となります。とはいえ、それらの対象外商品に対しても通常の2倍の1%の還元が受けられるので、お得であることは間違いありません。
なお、この年間利用額の積算に関しては、家族会員がいる場合は本会員+家族会員の利用額が合算されることになります。したがって、家族カードの発行が多い方が条件達成がしやすくなるかもしれません。
KIPSポイント加盟店でも最大1%のポイント還元!
KIPSクレジットカードでは、その他の近鉄グループを中心とする様々な店舗・施設をKIPSポイント加盟店としており、そちらでも特別なポイント還元を受けることができます。
還元率は0.5%もしくは1%と通常のクレジット決済によるポイントとさほど大きくは変わりませんが、店舗・施設によってはクレジットではなくカード提示の上での現金支払いでもポイントが獲得できるなど、KIPSポイント加盟店ならではの利点があります。
主要な店舗・施設のポイント還元率を一覧で見てみましょう。
| 店舗・施設 | ポイント還元率 | 支払い方法 |
|---|---|---|
| スーパーマーケットKINSHO | 0.5% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| ファミリーマート (近鉄沿線一部店舗のみ) |
1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 成城石井 | 1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 都ホテルズ&リゾーツ | 1% ※宴会・婚礼など一部支払い0.5% |
・クレジット決済 ・現金支払い |
| チャオプレッソ | 1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 志摩スペイン村パルケエスパーニャ | 1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 新歌舞伎座 | 1% | ・クレジット決済 |
| ハルカス300(あべのハルカス展望台) | 1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 近畿日本ツーリスト | 0.5% | ・クレジット決済 |
| 三重いすゞ自動車 | 0.5% | ・クレジット決済 |
| アート引越センター | 1% | ・クレジット決済 ・現金支払い |
| 近畿配送サービス | 1% | ・クレジット決済 |
普段のショッピングに利用するお店からお出かけに使えるホテル、レジャー施設、さらには引っ越し業者などの生活に役立つサービスまで、幅広いジャンルの店舗・施設を取り揃えています。ライフスタイルに合わせて積極的に活用していきましょう。
近鉄グループでフル活用!貯まったKIPSポイントの4つの使い道
貯まったKIPSポイントは以下の4つの使い道に利用することができます。
| 使い道 | 交換レート | 対象 |
|---|---|---|
| そのまま支払いに利用 | 1ポイント=1円 ※一部店舗では100ポイント単位または500ポイント単位にて利用 |
・近鉄百貨店 ・スーパーマーケットKINSHO ・ファミリーマート(近鉄沿線店舗) ・ハルカス300 ・近鉄グループのホテル、ゴルフ場 など |
| KIPSクーポンに交換 | 500ポイント=500円相当 | 近鉄グループのほとんどの施設・店舗 |
| 他のポイントに交換 | 1ポイント=1ポイント | ・近鉄特急netポイント ・近鉄百貨店ネットポイント |
| 近鉄グループ各社の商品と交換 | 商品により異なる | ・ホテルランチ/ディナー券 ・ホテル宿泊券 ・ゴルフコースプレー券 など |
見ていただくとわかる通り、やはり貯まったポイントは全般的に近鉄グループで活用できる仕組みになっています。
なお、KIPSクーポンへの交換はネット・郵送での申し込みのほか、近鉄主要駅や近鉄百貨店に設置されているKIPSクーポン発券機でも手軽に行うことが可能です。また、他のポイントへの交換や商品交換にはKIPS WEBサービスの登録が必要となるので、注意してください。
KIPSクレジットカードの優待内容!割引優待特典にも注目

KIPSクレジットカードには、他にも近畿エリアを中心に様々な店舗・施設で使える割引などの優待特典が多数付帯しています。
こちらも主要なものを一覧でご紹介していきましょう。
| 店舗・施設 | 特典内容 |
|---|---|
| 都ホテルズ&リゾーツ | 基本室料5%~20%オフ レストラン5%オフ |
| ・名阪関ドライブイン ・名阪上野ドライブイン |
レストラン5%オフ |
| 近鉄レンタリース | 10%オフ(クレジット決済のみ) |
| 近鉄グループゴルフ場 | ビジター基本料金から500円~1,000円オフ |
| 志摩スペイン村パルケエスパーニャ | パスポート類20%オフ |
| 志摩マリンランド | 入館料10%オフ |
| アート引越センター | 引っ越し基本料金より30%オフ |
| 神戸北野ホテル | 基本室料40%オフ(平日限定・朝食別途) |
| ・梅田スカイビル空中庭園展望台 ・京都タワー ・万葉文化館 ・ミキモト真珠島 など |
入館料・入園料割引 |
| ・長谷寺 ・室生寺 ・新薬師寺 など |
拝観料団体料金適用 |
中には都ホテルズ&リゾーツや志摩スペイン村パルケエスパーニャのように、ポイント特典と併せてダブルでお得になるところもいくつかあります。
特に休日のお出かけやレジャーにはきっと役に立つでしょう。
KIPSクレジットカード+KIPS PiTaPaカードの基本情報

| カード情報 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間1度でもショッピング利用があれば翌年年会費無料 ※年間1度もPiTaPaサービス機能の利用がない場合、別途PiTaPa維持管理料1,000円(税別) |
| 申込資格 | 原則として満18歳以上に方(高校生除く) |
| 国際ブランド | VISA(三井住友カード、MUFGカード、UCカード) mastercard(三井住友カード、MUFGカード、UCカード) JCB(JCB) |
| 家族カード | 年会費初年度無料、次年度以降400円(税別) ※年間1度でもショッピング利用があれば翌年年会費無料 |
| ETCカード | 三井住友カード:年会費初年度無料、次年度以降500円(税別) ※年間1度でもETC利用があれば翌年年会費無料 MUFGカード:発行手数料1,000円(税別)・年会費無料 JCB:年会費無料 UCカード:年会費無料 |
| 電子マネー(追加カード含む) | ・KIPS PiTaPaカード ・QUICPay(JCBのみ) ・iD(三井住友カードのみ) |
| 海外旅行傷害保険 | – |
| 国内旅行傷害保険 | – |
| その他付帯保険 | 紛失・盗難保障 ショッピング保険(三井住友カード、JCBのみ) |
| 還元率 | 基本0.5% |
近鉄ユーザー必携!クレカセットでお得なKIPS PiTaPaカード
KIPSクレジットカードとKIPS PiTaPaカードをセットで利用することで、近鉄電車はもちろんのこと、近鉄百貨店や都ホテルズ&リゾーツをはじめとする近鉄グループの店舗・施設、さらには近畿エリアの様々なお店やレジャースポットまで、幅広くお得に、そして便利に活用できるようになります。
近鉄ユーザーの方であれば、KIPSクレジットカード+KIPS PiTaPaカードは必携の組み合わせと言ってよいでしょう。ぜひ毎日の暮らしに取り入れて、普段の通勤・通学やちょっとしたお買物、お出かけでお得を実感してください。







