交通系電子マネー
JR北海道Kitaca(キタカ)の使い方!全国で使えて便利
投稿日時:2018.11.02
タッチ&ゴーでスムーズに鉄道利用ができる交通系電子マネーは、通勤・通学などで日常的に電車を利用する方にとっては欠かせないものとなっていますよね。
その需要にこたえて、鉄道会社各社から独自の交通系電子マネーが次々に発行されています。その中でも今回ご紹介するのは、JR北海道から発行されているKitaca(キタカ)です。
Kitacaの機能や利用可能エリア、さらにはKitaca搭載の便利な一体型クレジットカードまで、Kitacaについて詳しく解説していきましょう。
JR北海道の交通系電子マネーKitaca(キタカ)とは?

まずはKitacaの基本的な概要から確認しておきましょう。Kitaca(キタカ)はJR北海道発行の交通系電子マネーの1つです。
他の多くの交通系電子マネーと同じく、事前にチャージして決済に利用するプリペイド式となっており、鉄道利用以外にも加盟店でのお買い物にも利用可能となっています。
全国の相互利用エリアでも使える!Kitacaの利用可能エリア
Kitacaの基本の絵利用可能範囲は、JR北海道の一部のエリア、具体的には札幌駅を中心とする合計54駅となっています。

JR北海道の路線上であっても、道南エリアなど範囲外の駅ではKitacaを利用することはできないので注意してください。また、北海道新幹線も現状Kitaca非対応です。
その一方で、Kitacaは全国の交通系ICカードとの相互利用が可能となっており、以下の相互利用対応エリアすべてで使うことができるようになっています。

ただ単に鉄道利用に使えるというだけではなく、チャージや券売機での電子マネーを利用したきっぷ購入など、複数のサービスをKitacaエリアと同じように利用可能です。ただし一部のエリアでは、利用できるサービスが制限されることもあるので、よく確認するようにしましょう。
また、相互利用可能エリアどうしであっても、エリアをまたぐ利用はできませんので、その点は注意してくださいね。
例えば、同じJRの路線であっても、北海道のKitacaエリア内からそのままJR東日本エリアとなる東北や関東まで乗り継いでいくことはできません。必ず各エリアそれぞれでの清算が必要となります。
Kitaca(キタカ)の使い方!Kitacaの種類と機能・チャージ方法
Kitacaの基本概要がわかったところで、具体的な使い方や機能についても確認していきましょう。まずKitacaには、以下の3種類のタイプが用意されています。
- 記名Kitaca
- 無記名Kitaca
- Kitaca定期券

記名Kitacaはその名の通り個人情報を登録して自分専用のKitacaとして使うもの、無記名Kitacaは逆に情報登録不要で手軽に購入できる仕様となっています。
定期券Kitacaは、記名Kitacaに定期券機能を付加したものです。いずれもKitacaエリア内の『みどりの窓口』で購入することができ、定期券代金や初期チャージ金額とは別に500円のデポジット(預り金)がかかります。
無記名Kitacaに関しては、Kitaca対応の券売機でも購入可能です。なお、この3種類とは別に、クレジットカードにKitacaを搭載したKitaca一体型クレジットカードもあります。
鉄道利用がタッチ&ゴーでスムーズ!チャージ上限額は20,000円
Kitacaの機能は、基本的には電子マネーのみとなっており、チャージ上限額は、他の交通系電子マネーと同様20,000円です。
鉄道利用の際には改札にタッチ&ゴーでの利用が可能なので非常に便利で、定期券区間外の乗り越しも自動精算でスムーズに済ませることができます。
また、あらかじめ特急券・指定席券を別途購入しておくことで、利用可能エリア内での在来線特急列車や指定席『uシート』の利用の際にもKitacaで改札を通過することが可能となります。
地元の加盟店多数!お買物もKitacaで支払い
冒頭でもお伝えしましたが、Kitacaは鉄道利用のほかに加盟店となっているお店での買い物にも利用することができます。Kitacaが使える主要な店舗を一覧でご紹介しましょう。
| ジャンル | 店舗名 |
|---|---|
| JR関連施設 | ・アピア(札幌) ・エスタ(札幌) ・パセオ(札幌) など |
| コンビニ | ・ファミリーマート ・ローソン ・セブンイレブン ・セイコーマート ・サンクス など |
| スーパー・ショッピングセンター | ・イオン ・イトーヨーカードー ・新千歳空港ターミナルビル など |
| 飲食店 | ・ガスト ・大戸屋 ・マクドナルド ・ドトールコーヒー など |
| 書店・ドラッグストアなど | ・紀伊国屋書店 ・ブックオフグループ ・ツルハドラッグ ・ビックカメラ など |
| その他サービス | ・ヤマト運輸 ・宇佐美 ・エッソ・モービル・ゼネラル など |
このほかにも、幅広いジャンルの多くの店舗でKitacaを利用することが可能となっています。ここでは全国チェーンの店舗の中心に紹介しましたが、それ以外のいわゆる地元のお店が多数加盟店となっているのが特徴です。
Kitacaを入手した際には、ぜひ自分の最寄り駅や利用頻度が高い駅の周辺の加盟店を一度確認しておくことをおすすめします。
また、Kitacaとの相互利用可能な交通系電子マネーの中でも、一部加盟店でのKitacaの利用が可能なものがあるので、要チェックです。

窓口、券売機以外でも!Kitacaのチャージ方法
Kitacaのチャージ方法についても確認しておきましょう。Kitacaは以下のように複数の方法でチャージすることが可能となっています。
- Kitacaエリア内『みどりの窓口』
- Kitacaマークのあるチャージ機・自動券売機・継続定期券券売機
- 一部のKitaca加盟店での現金レジチャージ
レジチャージが可能な加盟店は以下の店舗です。
- ファミリーマート
- ローソン
- サンクス
- セブンイレブン
- セイコーマート
- イオン
- マックスバリュー
- ツルハドラッグ
- サツドラ
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
記名Kitaca、Kitaca定期券は紛失時の再発行が可能
Kitacaには万が一の紛失・盗難時の補償もしっかりと備わっています。
記名Kitaca、Kitaca定期券の2種類に関しては、紛失・盗難時にチャージ残額補償のうえでの再発行が可能となっているのです。
再発行はKitacaエリア内の『みどりの窓口』で行うことができ、再発行手数料510円+デポジット(預り金)500円の合計1,010円の費用がかかります。
なお、再発行カードはその場で即日受け取ることはできず、翌日以降のお渡しとなるのでその点は注意してくださいね。
チャージでポイント獲得!お得なKitaca一体型クレジットカード
Kitacaをよりお得に利用したいという方にぜひおすすめしたいのが、Kitacaを搭載した一体型クレジットカードです。
上でもご紹介したとおり、通常Kitacaではクレジットカードチャージができませんが、一体型クレジットカードであれば搭載したKitacaへのチャージが可能となります。したがって、チャージによってクレジットカードのポイントを獲得することが可能になるのです。
Kitaca自体にはポイントシステムがありませんから、Kitacaの利用で還元を受けようと思えば一体型クレジットカードを利用する以外に方法はありません。
しかもKitaca一体型クレジットカードなら、Kitacaエリア外にお住まいの方でも郵送で容易にKitacaを手に入れることができるというのも大きな利点です。そんなKitaca一体型クレジットカードを、ここでは2種類ご紹介しましょう。
Kitacaチャージで1%!JRタワースクエアカードKitaca
Kitaca一体型クレジットカードの代表格ともいえるのが、札幌駅の複合型駅ビル『JRタワー』から発行されているJRタワースクエアカードKitacaです。
JRタワースクエアカードKitacaの特徴は、なんといってもJRタワーやKitacaチャージ利用でのポイント還元率の高さです。基本の還元率こそ0.5%ですが、Kitacaチャージを含むJR北海道『みどりの窓口』での利用でポイント還元率1%となります。
また、JRタワー内での利用に関しては現金やKitaca、iDなどの電子マネーでの支払いでもカード提示で1%のポイント還元が受けられ、JRタワースクエアカードでのクレジット決済時にはさらにポイント還元率が2%にもなるのです。
それに加えて、JRタワースクエアカードKitacaにはJRタワーを中心とした様々な関連店舗・施設のお得な優待特典も備わっています。
ただしJRタワースクエアカードKitacaに搭載のKitacaには定期券機能がないので、その点は注意が必要です。
なお、JRタワースクエアカードにはここでご紹介したJRタワースクエアカードKitacaのほかにも、ANAマイレージ機能を付加したJRタワースクエアカードANA Kitacaや、Kitacaを搭載しない代わりにiD、QUICPayの2つの電子マネーを備えたJRタワースクエアカード×iD×QUICPayと言ったタイプもあります。

| カード名称 | JRタワースクエアカードKitaca |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間1回以上のショッピング利用で翌年年会費無料 |
| スペック |
・基本ポイント還元率0.5% ・JR北海道『みどりの窓口』にてポイント還元率1%(Kitacaチャージ含む) ・JRタワー内でのクレジット決済時ポイント還元率2% ・JRタワー内でのクレジット決済以外の利用時もカード提示でポイント還元率1% ・JRタワースクエアカードサービスカウンターにて最短即日発行可能 ・JRタワー内ショップなど対象の店舗・施設にて優待特典を利用可能 |
イオンでお得!イオンカードKitaca
もう1つご紹介するのは、イオンカードKitacaです。イオンカードKitacaはその名の通り、イオンカードにKitaca機能を備えたクレジットカードとなっています。
イオングループ対象店舗にていつでもポイント2倍、毎月20日・30日は5%オフなどといったイオンカードならではの特典をすべて備えており、iDやWAONといった流通系の電子マネーを追加することも可能なので、普段のお買物に非常に便利に活用できるでしょう。
ポイント還元率は0.5%とごく標準的ですが、Kitacaチャージのたびに着実にポイントが貯まっていきます。年会費が無料なので、Kitacaの入手をメインの目的としてカードを作ってもコスト面の負担がないのも魅力です。
特にイオンや系列店舗でお買い物をする機会が多い方には、おすすめの1枚と言えるでしょう。なお、こちらに搭載のKitacaも分類としては記名Kitacaになり、定期券としての利用はできません。

| カード名称 | イオンカードKitaca |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック |
・基本ポイント還元率0.5% ・イオンiD、WAONを追加可能 ・家族カード3枚まで年会費無料で発行可能 ・イオングループ対象店舗にていつでもポイント2倍 ・イオングループ対象店舗にて毎月20日・30日は5%オフ ・55歳以上の会員はイオングループ対象店舗にて毎月15日は5%オフ ・毎月10日はすべてのショッピング利用にてポイント2倍 |
相互利用エリアならでは!?あえてのモバイルSuicaも意外と便利
ここまでKitacaについて詳しく解説してきましたが、1つの裏技のようなものとして最後にご紹介しておきたいのが、KitacaエリアであえてモバイルSuicaを利用するというテクニックです。

Kitacaが相互利用可能電子マネーとなっていて全国各地で使えるということは、裏を返せば相互利用可能な電子マネーをKitacaエリアで使うこともできるということですよね。
そこでぜひチェックしておいてほしいのが、JR東日本発行のSuica、それもスマホや携帯電話で使えるアプリ版のモバイルSuicaなのです。
というのも、Kitacaには上でもご説明した通り、それ自体にポイントシステムなどの還元サービスはありません。
Suicaならチャージで1.5%還元!利用でもポイントが貯まる
他方、Suicaには加盟店利用に応じてJRE POINTというJR東日本の共通ポイントが貯まるシステムが備わっています。そのため、クレジットカードチャージ&加盟店利用でポイントの二重取りが可能となり、よりお得に利用することができるのです。
特に同じJR東日本発行のビューカードシリーズはSuicaチャージのポイント還元率が1.5%と高く、非常に効率的にポイントが貯まります。Suicaチャージでポイントがお得に貯まるクレジットカードの記事も是非あわせてチェックしてみてくださいね。
モバイルSuicaならいつでもどこでもチャージができて便利
しかもモバイルSuicaならクレジットカードを登録してアプリ上でいつでもクレジットカードチャージを行うことが可能です。
対してKitacaは一体型クレジットカードでクレジットカードチャージができはしますが、いちいち『みどりの窓口』を訪れなければならないため、利便性の面では圧倒的に劣ってしまいます。
さらに、通常エリア内でしか発行できないカード型と違って、スマホや携帯電話に必要なアプリをダウンロードするだけで全国どこでも気軽に作ることができるというのも、交通系電子マネー唯一のモバイル版サービスであるモバイルSuicaならではの魅力です。
こうした特性を考えると、お得さやチャージの利便性を重視する方なら、KitacaエリアであってもあえてKitacaではなくモバイルSuicaを利用するというのも1つの方法と言えるでしょう。
相互利用対応でぐっと便利に!地元で便利なKitacaを選ぶ?
全国各地の交通系電子マネーが相互利用対応となり、以前に比べるとぐっと便利になりましたよね。それに伴って上でご紹介したモバイルSuicaのように、あえて他地域の相互利用可能な電子マネーを利用するというテクニックも使うことができるようになりました、
しかしその反面、全国チェーンではない独自の加盟店など地元ならではの特徴があるのも、Kitacaのようなそれぞれの地域に根差す電子マネーならではの魅力です。
選択肢が増えているからこそ、それぞれのサービスをよく知り、しっかりと比較することが大切になります。ぜひここでご紹介した情報も参考にして、自分に合った一番使い勝手の良い交通系電子マネーを選んでください。










