交通系電子マネー
manaca(マナカ)を利用する方におすすめのクレジットカード
投稿日時:2020.07.14
東海エリアで使える交通系電子マネーの1つ、manaca(マナカ)にはmanacaポイントマイレージという独自のポイントシステムが備わっています。利用に応じてポイントが貯まり、電車やバスをお得に利用できるのは大きな魅力の1つですよね。
さらにmanaca(マナカ)では、発行するmanacaの種類やチャージに利用するクレジットカードによって、より高い還元を受け、お得に利用することも可能になっています。
そんなmanaca(マナカ)のポイントシステムやチャージ利用におすすめのクレジットカードについて、ここでは詳しく解説していきましょう。
東海エリアの交通系電子マネー!manaca(マナカ)基本概要

まずはmanaca(マナカ)の基本概要の確認をしておきましょう。manacaは東海エリアのJR以外の鉄道・バス路線ユーザー向けにスタートした交通系電子マネーサービスで、名鉄(名古屋鉄道)と名古屋市交通局からそれぞれ発行されています。
電車・バスでの乗車券としての利用のほか、加盟店での電子マネー支払いにも利用可能です。また、名鉄や名古屋市営地下鉄・市バスなど対象路線の定期券機能を付加することもできます。
manaca(マナカ)が利用できるエリア
manaca(マナカ)の基本の利用エリアとなっているのは以下の電車・バス路線です。
- 名古屋市バス・名古屋市営地下鉄
- あおなみ線
- ゆとりーとライン
- 名鉄電車・名鉄バス
- 豊橋鉄道
- リニモ
また、もともとTOICAエリアであるJR東海も現在ではmanaca(マナカ)エリアとほぼ同等の扱いとなっています。


manaca(マナカ)は相互利用可能エリアでも使える
さらにmanacaは交通系電子マネーの相互利用対応のリンクの中にもしっかりと組み込まれており、北は北海道から南は九州まで、全国各地の相互利用可能エリアでも電車・バスや加盟店での支払いなどに利用することができるのです。

ただし、相互利用可能エリア間であってもエリアまたぎでの利用はできないほか、エリアによっては加盟店での支払いやチャージなど一部の機能が制限されることもあるので、その点は注意が必要です。
利用に応じて貯められる!manacaのポイント2種類
manacaでは、利用に応じて一定のポイントを貯めて還元を受けることも可能になっています。獲得可能なポイントは以下の2種類です。
- manacaマイレージポイント
- ミュースターポイント
それぞれ、利用するmanacaの種類やポイント獲得の条件が異なるので、確認しておきましょう。
| 項目 | manacaマイレージポイント | ミュースターポイント |
|---|---|---|
| 対象のmanaca | すべてのmanaca | エムアイシー発行の記名式manaca |
| 手続き | 不要 | ミュースター会員登録が必要 |
| 貯め方 | 電車・バスの乗車に応じて | μstar manaca加盟店での電子マネー利用に応じて |
| 使い道 | manacaに還元 | ・manacaに還元 ・めいてつオンラインショッピングにて利用 ・商品交換 ・ANAマイルに交換 |
簡単に言えば、manacaマイレージポイントはmanaca独自のポイントシステム、ミュースターポイントは名鉄のポイントシステムということになります。
したがって、エムアイシー(名鉄のmanaca発行会社)発行の記名式manacaであれば両方のポイントを獲得することも可能です。
なお、ミュースターポイントはmanacaでの支払いが可能なすべての加盟店で獲得できるわけではありません。
名鉄の駅構内や沿線の店舗を中心とするμstar manaca加盟店のみでミュースターポイントの獲得が可能となっているので、その点はよく確認するようにしてください。
電車・バス利用で貯める!manacaマイレージポイントの仕組み
manaca独自のサービスであり、すべてのmanacaで貯めることができるmanacaマイレージポイントの仕組みについては、もう少し詳しく解説しておきましょう。
manacaマイレージポイントはmanacaエリア内の対象の電車・バスの月ごとの合計利用金額に応じて獲得できるポイントとなっています。
TOICAエリアやその他の相互利用可能エリアでの利用ではポイント付与は受けられません。有効期限はポイント獲得月から1年間となっています。

そしてmanacaマイレージポイントの大きな特徴と言えるのが、利用する路線によってポイント付与の対象となる条件やポイント率がそれぞれに異なってくるという点です。
各路線のポイント獲得の条件やポイント率をそれぞれご紹介していきましょう。なお、ここでいう合計利用金額というのは、すべての路線の合算ではなく、それぞれの路線単体での金額が基準となるので、その点は注意してください。
昼間・土日休日の利用がお得!地下鉄・市バスのポイント率
まずは名古屋市交通局が運営する地下鉄・市バスから見てみましょう。地下鉄・市バスでは利用する時間帯によって以下のように区分が設定されています。
| 利用機関 | 平日(昼間を除く) | 平日(昼間)および土曜・日曜・休日 |
|---|---|---|
| 地下鉄 | 通常ポイント | 地下鉄昼間ポイント |
| 市バス | 通常ポイント | バス昼間ポイント |
※昼間=午前10時~午後4時
そしてこの区分と月間の市バス・地下鉄での合計利用金額によってポイント率が変わってくるのです。
| 月間合計利用金額 (小児・割引用manacaは半額) |
通常ポイント | 地下鉄昼間ポイント | バス昼間ポイント |
|---|---|---|---|
| 2,000円以上5,000円未満 | 10% | 20% | 30% |
| 5,000円以上10,000円未満 | 12% | 20% | 30% |
| 10,000円以上15,000円未満 | 12.5% | 20% | 30% |
| 15,000円以上 | 13% | 20% | 30% |
このように、通常ポイントは月間の合計利用金額が高くなるほどポイント率も上がっていきます。
なお、昼間ポイントは一律で通常ポイントよりもかなり高いポイント率設定となっておりお得ですが、対象となる平日昼間・土日休日の月間合計利用金額が2,000円以上でなければ適用されないので、注意が必要です。
もし昼間時間帯の月間合計利用金額が2,000円未満の場合は、通常ポイントの対象となる利用金額に合算されます。また、1,000円未満の端数が出た場合にも、同様に通常ポイント対象金額に組み込まれることになります。
なお、ゆとりーとラインでは市バスと同様のポイント率で通常ポイント・昼間ポイントがそれぞれ適用されます。
あおなみ線では地下鉄・市バスの通常ポイントと同じポイント率が常時適用されることになり、昼間ポイントの設定はありません。
利用金額+利用回数で決まる!名鉄電車・バスのポイント率
次に名鉄の電車・バスで獲得できるmanacaマイレージポイントについて確認していきましょう。
名鉄では月間の利用金額および利用回数によってポイント率が決定されます。また、電車とバスでもポイント率の決定条件が異なってきます。
まずは電車の方から仕組みをご紹介しましょう。電車では月間利用金額と利用回数でそれぞれ個別にポイントが付与されます。月間利用金額によるポイント率設定は以下のようになっています。
| 月間利用金額 | ポイント率 |
|---|---|
| 0円~2,000円の部分 | 0% |
| 2,001円~5,000円の部分 | 2% |
| 5,001円~10,000円の部分 | 4% |
| 10,001円~20,000円の部分 | 6% |
| 20,000円以上の部分 | 8% |
合計利用金額に対して一律で同じポイント率が適用されるのではなく、利用金額ごとに異なるポイント率の積算で獲得ポイント数が決まるので注意が必要です。
この利用金額ポイントの上に、利用回数に応じて以下のようにポイントが加算されます。
| 月間利用回数 | ポイント率 |
|---|---|
| 0回~10回 | 0% |
| 11回~40回 | 3% |
| 41回以上 | 6% |
名鉄電車路線のほか、リニモでも同じ仕組みでポイントが付与されます。
一方で名鉄バスの方は、基本ポイント率は月間利用金額にかかわらず一律2%に設定されています。そのうえで、利用金額に応じたボーナスポイントが加算される仕組みになっているのです。ボーナスポイントの設定は以下のようになっています。
| 月間利用金額 | ボーナスポイント |
|---|---|
| 2,000円到達時 | +50ポイント |
| 5,000円到達時 | +100ポイント |
| 10,000円到達時 | +150ポイント |
なお、名鉄の関連路線である豊橋鉄道渥美線・市内線については、以下のように利用回数のみによるポイント設定となっています。
| 利用回数 | ポイント率 |
|---|---|
| 0回~9回 | 0% |
| 10回~19回 | 1% |
| 20回~39回 | 3% |
| 40回以上 | 5% |
いずれのポイントに関しても、10ポイントに満たない端数分は切り捨てとなります。
manaca(マナカ)チャージでポイント貯まる!おすすめクレジットカード
よりお得に、なおかつ安定してmanacaの利用で還元を受けるためにおすすめしたいのが、manacaチャージでポイントが貯められるクレジットカードです。
manacaでは特定のクレジットカードを利用して、クレジット決済でのチャージや自動改札でのオートチャージサービスを利用することが可能になっています。
このクレジットカードでのチャージを行うことで、入金額に応じてクレジットカード側のポイントを貯めていくことができるのです。
manacaチャージに利用可能なクレジットカードは、現状、manaca発行会社である名古屋市交通局や名鉄から発行されている以下の3枚のみとなっています。
それぞれの特典や利点を簡単にご紹介していきましょう。
manaca(マナカ)でポイント二重取り!名鉄ミューズカード
名鉄ミューズカードは、その名の通り名鉄から発行されているクレジットカードです。
オートチャージサービスは利用できませんが、その一方で、manaca(マナカ)をジョイント登録により連携して、名鉄の主要駅などに設置された『μstar station(ミュースターステーション)』でクレジット決済でのチャージができる唯一のカードとなっています。
しかも名鉄ミューズカードでは、名鉄発行のmanacaと同じミュースターポイントをポイントシステムとして取り入れているため、チャージとμstar manaca加盟店での電子マネー利用の両方でミュースターポイントを獲得する、ポイントの二重取りが可能になっているのです。
さらに名鉄ミューズカードには、名鉄百貨店や明治村、リトルワールドなどのレジャー施設のような愛知県内の名鉄グループ関連施設をお得に利用できる特典が多数付帯しています。
愛知県内にお住まいの名鉄ユーザーの方にとっては、非常に活用度の高い1枚となるでしょう。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間5万円以上のショッピング利用で翌年年会費無料 |
|---|---|
| スペック |
・maancaクレジットチャージ、名鉄など定期券購入に利用可能 ・manacaチャージ、定期券購入でポイントが貯まる ・銀聯カードを追加発行可能 ・名鉄百貨店にて最大10%オフ&ポイント最大3倍の優待特典あり ・全国75,000の施設をそろえる優待サイト『ミューズクラブオフ』付帯 ・名鉄グループレジャー施設を500円で利用できる『ワンコインデー』実施 ・manacaの加盟店利用でミュースターポイント二重取りが可能 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険付帯 ・年間最高200万円のショッピング保険付帯 |
ゴールド限定特典プラス!名鉄ミューズカード・プレステージゴールド
名鉄ミューズカードには、ゴールド版の名鉄ミューズカード・プレステージゴールドも用意されています。
こちらは名鉄ミューズカードのサービス・特典に加えて、複数のゴールド限定特典が備わった、よりお得に、そして便利に使える1枚となっているのです。
例えば、名鉄百貨店では共通特典としての割引優遇、ポイント優待に加えて年間利用額に応じたお買物券のプレゼントや駐車場優待が受けられます。また、ゴールドカードならではの空港ラウンジサービスや、高額かつ手厚い補償内容の付帯保険も大きな魅力です。
manacaや名鉄グループの利用でお得というだけでは終わらない、付加価値のあるクレジットカードを選びたいと考える方には、この名鉄ミューズカード・プレステージゴールドがおすすめです。
| 年会費 | 12,500円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・maancaクレジットチャージ、名鉄など定期券購入に利用可能 ・manacaチャージ、定期券購入でポイントが貯まる ・登録制リボ『楽Pay』利用で年会費3,000円割引 ・銀聯カードを追加発行可能 ・名鉄百貨店にて最大10%オフ&ポイント最大3倍の優待特典 ・名鉄百貨店にて年間100万円以上の利用でお買物券プレゼント ・年間利用額に応じて最大20,000ポイントプレゼント ・名鉄百貨店スカイパーキング最大3時間無料 ・国内主要空港など空港ラウンジ無料利用可能 ・『ミューズクラブオフ』をVIP会員(通常年会費6,000円)として利用可能 ・名鉄グループレジャー施設を500円で利用できる『ワンコインデー』実施 ・manacaの加盟店利用でミュースターポイント二重取りが可能 ・最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険付帯 ・国内・海外渡航便遅延保険付帯 ・年間最高300万円のショッピング保険付帯 |
manacaオートチャージサービスが使える!wellow card(ウィローカード)
名古屋市交通局とオリコが提携して発行しているwellow cardは、manacaオートチャージサービスに利用可能な唯一のクレジットカードとなっています。
manacaのオートチャージサービス自体が2018年3月にスタートした比較的新しいサービスであり、wellow card(ウィローカード)はそれと同時期にオートチャージ向けのクレジットカードとして誕生しました。
現在、オートチャージサービスに対応しているのは名古屋市営地下鉄の駅(上小田井、上飯田を除く)のみで、名鉄などほかの路線では利用できませんが、地下鉄をメインの交通手段として利用している方にとっては待望のサービスと言えますよね。
年会費も年1度でもmanacaオートチャージやショッピングに利用すれば年会費無料など、オートチャージ専用のクレジットカードとして惜しげなく作ることができる仕様になっています。
一方で、オリコのサービスを取り入れる形で海外国内旅行保険やポイントシステムなども備えており、普段使いのクレジットカードとしても十分に活用できるでしょう。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※manacaオートチャージを含む年間ショッピング利用1回以上で翌年年会費無料 |
|---|---|
| スペック |
・manaca機能の有無が選べる ・名古屋市営地下鉄にてmanacaオートチャージ可能 ・manacaチャージでポイントが貯まる ・年間利用額に応じてポイント最大2倍 ・wellow card優待加盟店にてポイント2倍 ・対象旅行会社のパッケージツアーを最大8%オフ ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険付帯 |
クレジットカードでmanaca(マナカ)はもっとお得に使える
manaca(マナカ)のような交通系電子マネーは今や生活必需品に近く、自分で選んで…というよりは必要に迫られて作る人も多いのではないでしょうか?
そうなると、ポイントシステムやお得に使う方法などはあまり意識せずに漫然と使ってしまいがちですよね。しかし毎日のように使うmanacaだからこそ、どうせならよりお得に使うすべを知っておきたいものです。
ぜひここでご紹介したクレジットカードチャージでポイントを貯めるテクニックも取り入れて、manacaをもっとお得に活用してください。








