交通系電子マネー
名鉄ミューズカードは優待豊富でmanaca(マナカ)チャージでポイント貯まる
投稿日時:2019.03.08
東海エリアにお住まいの方にとって、名古屋鉄道、通称『名鉄』はなじみ深い鉄道路線の1つですよね。そんな名鉄から発行されているクレジットカードが、その名も名鉄ミューズカードです。
名鉄ミューズカードには名鉄の鉄道はもちろん、名鉄百貨店をはじめとする関連施設で利用できるお得な特典満載となっています。また、現状唯一、交通系電子マネーmanacaにチャージできる貴重なクレジットカードでもあるのです。
そんな名古屋でお得に、そして便利に使える名鉄ミューズカードについて、ここではご紹介していきたいと思います。
名鉄や関連サービスをお得&便利に!名鉄ミューズカードの魅力

- 年間5万円以上の利用で年会費無料
- 名鉄百貨店で5~10%還元
- 定期券購入やmanacaチャージでポイントが貯まる
- 全国75,000の施設の優待(ミューズクラブオフ)が利用できる
- 愛知県内の人気レジャー施設を500円で利用できる
- 最高2,000万円の海外旅行保険付帯
- 最高1,000万円の国内旅行傷害保険付帯
- 年間最高200万円のショッピング保険付帯
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
名鉄ミューズカードは名古屋鉄道が三菱UFJニコスと提携して発行しているクレジットカードとなっています。その最大の特徴はやはり、名鉄をはじめとする名古屋鉄道関連の施設や店舗をお得に利用できる特典の豊富さでしょう。
加えて、名鉄や市営地下鉄など東海エリアで幅広く使える交通系電子マネーであるmanacaにチャージできる、現時点で唯一のクレジットカードとなっているのも見逃せないポイントです。
そんな名鉄ミューズカードの魅力や特徴について、ここからは詳しく解説していきましょう。
名鉄ミューズカードは年間5万円以上の利用で年会費無料!コスパの高さも魅力
名鉄ミューズカードの年会費は初年度無料、次年度以降は1,250円(税別)ですが、年間5万円以上のショッピング利用があれば無料優遇が受けられます。
年間5万円というと、月割り換算なら4,000円ちょっとですから、普段のお買物に利用しているだけでも達成は難しくありませんよね。ましてや公共料金や携帯料金などの定期的な支払いに利用していれば確実に年間5万円は超えるでしょう。
そう考えると、名鉄ミューズカードは継続的に利用している限りは実質年会費無料で利用できるクレジットカードということになります。
中国でのショッピングに便利!銀聯カードの追加発行可能
名鉄ミューズカードでは追加カードとして、銀聯カードの発行が可能となっています。銀聯カードは中国で2002年にスタートした比較的新しい国際カードブランドで、特に中国ではほとんどお財布代わりと言っても過言ではないくらいの感覚で、幅広く活用することができるのです。

名鉄ミューズカードで発行できるのは、この銀聯のショッピング専用クレジットカードとなっています。中国への旅行や出張の機会がある方にはぜひ活用してほしいサービスです。
東海在住者に朗報!名鉄でお得な特典がたっぷりの名鉄ミューズカード
冒頭でもお伝えしましたが、名鉄ミューズカードの最大の魅力であり特徴と言えるのは、とにかく名鉄関連の施設やサービスで利用できる特典が豊富に備わっているという点です。
名鉄の鉄道や名古屋駅直結の名鉄百貨店をお得に利用できるのは、東海エリアに在住の方にとっては大きな魅力ですよね。そんな名鉄ミューズカードの名鉄関連特典をご紹介していきましょう。
名鉄の定期券がクレジット決済で買える!ポイントも貯まる
名鉄ミューズカードの特典の中でも名鉄を通勤・通学に利用しているヘビーユーザーの方にうれしいのが、定期券のクレジット決済購入が可能ということです。

実は名鉄の定期券は基本的に現金購入を前提としており、クレジット決済が可能なクレジットカードは名鉄ミューズカードを含めて2種類しかありません。
高額な定期券の支払いを毎回現金でしなければならないというのは少なからず負担ですから、これだけでも名鉄ミューズカードを作るメリットはあるといえますよね。
しかも名鉄ミューズカードで定期券を購入すれば、決済額に応じてしっかりとポイントも貯まります。なお、名鉄ミューズカードでの定期券購入は、名鉄本線以外にも以下の路線で対応可能となっています。
- 豊鉄バス
- 知多乗合
- 名鉄東部交通
また、名古屋市営地下鉄やJR東海、あおなみ線など一部の他事業者との連絡定期券も購入可能です。
manacaクレジットチャージができるのは名鉄ミューズカードだけ
もう1つ、名鉄ミューズカードの特徴的なサービスと言えるのが電子マネーmanaca(マナカ)へのクレジット決済によるチャージです。こちらは現状、名鉄ミューズカードだけのサービスとなっています。
現金の手持ちがなくてもmanacaのチャージができるので、いざというときにも安心ですよね。

なお、名鉄ミューズカードでのmanacaチャージは名古屋鉄道の主要駅や商業施設に設置された『μstar station(ミュースターステーション)』にて行うことができます。
定期券購入と同様、manacaクレジットチャージもポイント付与の対象となるので、お得さの面でもメリットがあります。
要注意!manacaクレジットチャージにはジョイント登録が必須
manacaクレジットチャージサービスを利用する上で注意してほしいのが、事前の名鉄ミューズカードとmanacaとを紐づけるジョイント登録が必須になるということです。
また、このジョイント登録が可能なmanacaはエムアイシー発行の記名式manacaのみとなり、無記名式manacaを利用することができません。ジョイント登録は通常、名鉄ミューズカードの新規申込時に行うことができます。
もし名鉄ミューズカード申し込みの時点で手元に記名manacaがない場合は、ユーザー向けの会員サイト『マイミュースター』の他、『μstar station(ミュースターステーション)』でもジョイント登録を行うことが可能です。
なお、ジョイント登録は通常、名鉄ミューズカード本会員限定のサービスなのですが、本会員が家族会員名義のmanacaを家族ジョイント登録する『家族ジョイントサービス』を利用すると、家族カードでもmanacaへのクレジットチャージができるようになります。
ただし家族ジョイント登録を行うためにはミュースター会員登録をしてポイントが貯められる状態のmanacaが必要となります。また、名鉄ミューズカード(家族カード)とmanacaの名義が異なると登録ができないので、その点は注意してください。
ダブルでお得!名鉄百貨店で最大10%割引&ポイント最大3倍
名鉄ミューズカードを利用していると、名鉄百貨店でも優待特典を利用することができます。その特典の筆頭に挙げられるのが割引優待です。
名鉄ミューズカード会員になると、名鉄百貨店での年間のお買物金額に応じて一定の割引が受けられるようになります。お買物金額ごとの割引率を一覧で見てみましょう。
| 年間お買物金額 | 割引率 |
|---|---|
| 0円以上(基本優待率) | 5% |
| 20万円以上 | 7% |
| 50万円以上 | 8% |
| 100万円以上 | 10% |
このように、無条件に5%、さらに年間のお買物金額が100万円以上になるとその翌年は10%もの大きな割引率が適用されるのです。
しかもこの年間お買物金額の換算には名鉄ミューズカードでのクレジット決済だけでなく、現金や金券類での支払い分も含まれます。
ただしセール品や食料品、飲食店の代金など一部の利用は割引対象外となります。また、名鉄百貨店では割引優待に加えてポイント優待も受けられます。
もう1つ、これは毎週金曜日限定ですが、地下1階食品フロアでのお買い物はなんとポイント5倍までアップするのです。
これらのポイント特典も、現金や金券類での支払いでも適用されます。ただしその場合はクレジット決済分の基本ポイント1ポイントは獲得できないので注意が必要です。
年会費以上の充実度!?名鉄以外でも使える豊富な優待特典にも注目
名鉄ミューズカードには名鉄の鉄道や名鉄百貨店以外でも使える多くの優待特典が付帯しています。年会費のお得さから考えると驚くほどの充実度です。
そんな名鉄ミューズカードのその他の優待特典についても順にご紹介していきましょう。
全国約75,000の施設で割引優待!『ミューズクラブオフ』
名鉄ミューズカードの優待特典の主軸となっているのが、『ミューズクラブオフ』です。『ミューズクラブオフ』は全国約75,000の店舗・施設の割引優待サービスを集めた名鉄ミューズカード会員専用サイトとなっています。

対象の店舗・施設数が非常に多いうえに、ホテルやレジャー施設からスパや映画のチケット、スポーツ施設、飲食店までジャンルも様々で、幅広いシーンで活用することができるでしょう。
東海エリアでいえば、名古屋港水族館や富士サファリパークと言った施設も優待の対象となっています。
また、『ミューズクラブオフ』の優待システムは主にWEBクーポンか金券いずれかの形式となっているのですが、金券購入を名鉄ミューズカードで行うとポイントを通常の2倍獲得することができます。割引価格とポイント特典の相乗効果でよりお得に利用することが可能になっているのです。
愛知県内の人気レジャー施設をワンコインで!『ワンコインデー』
東海エリアに強い名鉄ミューズカードならではの優待特典としてぜひ注目してほしいのが『ワンコインデー』です。
『ワンコインデー』は愛知県内の人気のレジャー施設を対象期間中、大人500円、子ども100円の文字通りワンコインで利用できる特典となっています。
『ワンコインデー』の対象施設は以下の4つです。

- 博物館明治村
- リトルワールド
- 日本モンキーパーク
- 南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国
いずれも、東海エリアの方ならだれもが知っているレジャー施設ですよね。実はこの4つの施設はすべて名鉄グループに属しているのです。
この特典はカード会員本人を含めて最大5名まで利用できるので、家族やお友達とのお出かけにもしっかりと活用できます。
『ワンコインデー』対象期間は施設によって異なりますが、1週間程度から最大で1ヵ月近くの優待期間を設定しているところもあります。ぜひチェックして、週末のお出かけに役立ててましょう。
レジャー施設もレンタカーもお得に!その他の割引優待
名鉄ミューズカード会員の方は、上記の名鉄グループのレジャー施設に関しては『ワンコインデー』以外でも割引優待を受けられます。また、そのほかにもレンタカーやカルチャーセンターの優待特典も複数備わっているのです。

そうした名鉄ミューズカードの個別の優待特典をまとめて一覧で見てみましょう。
| 施設名称 | 優待内容 |
|---|---|
| 博物館明治村 | 入館料最大300円オフ |
| リトルワールド | 入館料最大300円オフ |
| 日本モンキーパーク | 入館料最大200円オフ |
| 南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国 | 入館料最大300円オフ |
| ニッポンレンタカー | ・ワンデイスキップ:専用サイトからの予約時、基本料金から最大55%オフ ・提携割引:営業所にてカード提示で基本料金から約5%オフ |
| オリックスレンタカー | 基本料金から最大15%オフ |
| 毎日文化センター | 入会金半額【4,000円(税別)→2,000円(税別)】 |
いずれの特典も基本的には名鉄ミューズカードを提示するだけで適用されます。必ずしもクレジット決済にする必要はありません。
毎日新聞新規購読ボーナスポイント
名鉄ミューズカードにはもう1つ、ポイント関連の優待特典が付帯しています。毎日新聞の新規購読でボーナスポイントが獲得できるのです。

獲得できるポイント数は契約内容によって変わってきます。契約内容と獲得できるボーナスポイント数の設定を確認してみましょう。
| 契約内容 | 獲得ポイント数 |
|---|---|
| 毎日新聞本紙6ヵ月 | 1,800ポイント |
| 上記をさらに6ヵ月の継続契約(1回まで) | 1,000ポイント |
| 毎日小学生新聞1年 | 600ポイント |
| ファミリーセット(毎日新聞&毎日小学生新聞)新規6ヵ月 | 2,400ポイント |
| 上記をさらに6ヵ月の継続契約(1回まで) | 1,800ポイント |
最大でなんと4,200ポイントもの大量ポイントを獲得可能となっています。他紙からの乗りかえや新たな新聞の定期購読を検討している方は、ぜひこのチャンスを活用してください。
実質有効期限無期限!manacaでも貯まるミュースターポイント
ここまで何度かポイント特典の話も出てきていますが、名鉄ミューズカードの基本のポイントシステムというのはどのようになっているのでしょうか?名鉄ミューズカードのポイントシステム『ミュースターポイント』について詳しく解説していきましょう。
まず前提として知っておいていただきたいのは、ミュースターポイントは名鉄ミューズカード単体のポイントシステムではないということです。
ミュースターポイントは、名鉄ミューズカードのほかに、manacaを特定の加盟店での支払いに利用することでも貯めることができます。つまり、名鉄の共通ポイントのような扱いになっているのです。

ポイント付与レートは名鉄ミューズカードとmanacaいずれの利用でも200円(税込)につき1ポイントです。
ポイント有効期限は実質無期限
有効期限はポイントの最終獲得日または利用日から1年間となっているので、継続利用によって実質無期限に貯めていくことが可能です。

そして名鉄ミューズカードには、ここまでご紹介してきたポイント特典のほかにも通常より多くポイントを獲得できるチャンスが複数用意されています。そんな名鉄ミューズカードのポイント特典をすべてご紹介しましょう。
併せて、manacaの利用でミュースターポイントが貯まるお店や貯まったポイントの使い道についても解説していきたいと思います。
名鉄ミューズカードポイント優遇店でポイント最大3倍
名鉄ミューズカードでは、名鉄ミューズカードポイント優遇店となっている店舗でのクレジット決済で+1~2ポイントの優遇ポイントが付与され、通常の2倍または3倍のポイント倍率で利用することができます。
上でご紹介した名鉄百貨店のポイント2倍特典も、このポイント優遇によるものです。そのほか、主要な名鉄ミューズカードポイント優遇店を一覧でご紹介しましょう。
| 店舗 | ポイント倍率 |
|---|---|
| μPLAT金山 | 2倍 |
| ロフト(名駅・名古屋・岐阜) | 2倍 |
| 成城石井(アスナル金山店・名古屋藤が丘effe店) | 2倍 |
| プロント(名鉄レジャック店・中部国際空港店) | 2倍 |
| 大阪王将(名鉄一宮駅店・岐阜田神店) | 2倍 |
| 名鉄グランドホテル | 2倍 |
| セントレアホテル | 2倍 |
| 名鉄イン | 2倍 |
| ETCカード | 2倍 |
| 昭和シェル石油 | 2倍(一部店舗対象外) |
| 名鉄タクシーグループ(愛知・岐阜・三重) | 2倍 |
| 博物館明治村 | 2倍 |
| 名鉄観光サービス | 2倍 |
| サカイ引越センター | 3倍 |
名鉄グループを中心に東海エリアの店舗やサービスが多数エントリーしています。一通りチェックしてポイントをお得に貯めるチャンスを逃さないようにしてください。
ポイント最大25倍!ポイントサイト『POINT名人.com』
オンラインショッピングを利用する方にぜひ活用してほしいのが、ポイントサイト『POINT名人.com』です。
『POINT名人.com』では楽天市場やAmazonなどの総合通販サイトをはじめ多数のオンラインショップを掲載しており、掲載ショップに『POINT名人.com』経由でアクセスして名鉄ミューズカードで決済をするだけで、通常の2倍~25倍ものボーナスポイントを獲得することができます。
ポイント倍率はショップによって異なるので、主要なショップのポイント倍率を抜粋して確認してみましょう。
| ショップ | ポイント倍率 |
|---|---|
| 楽天市場 | 2倍 |
| Amazon | 2倍 |
| じゃらんnet | 3倍 |
| イトーヨーカドーネット通販 | 3倍 |
| 高島屋オンラインストア | 4倍 |
| エクスペディアの海外ホテル・国内ホテル | 6倍 |
| Perfect Suits FActory | 8倍 |
| ひかりTVブック | 11倍 |
| 山田養蜂場 | 11倍 |
| ビスタプリント | 25倍 |
| シマンテックストア | 25倍 |
さらにサイト内では随時ポイントアップキャンペーンを行っており、タイミング次第では通常の倍以上ものポイント倍率で利用することができる場合もあります。
なお、『POINT名人.com』は三菱UFJニコス運営のサイトとなっているため、名鉄ミューズカード会員の方が利用するにあたってはまず三菱UFJニコスのWEBサービスにてID・パスワードを取得する必要があるので、その点は注意してください。
ジョイント登録でmanacaとポイント合算可能
manacaの電子マネー利用でも獲得できるミュースターポイントですが、通常は名鉄ミューズカードとmanacaに別々にポイントが貯まっていきます。せっかく2つの媒体で1種類のポイントを貯められるのに、これではあまり効率的とは言えませんよね。
しかしその問題も、名鉄ミューズカードとmanacaをジョイント登録することで解消可能です。
manacaのクレジットチャージサービスを利用することがメインの目的となるジョイント登録ですが、実はこの登録を行うことで名鉄ミューズカードとmanaca、それぞれで貯めたミュースターポイントを合算できるようになります。
その結果、貯まったポイントを1つにまとめて利用することができるので、使い勝手が格段に良くなるというわけです。
また、このジョイント登録を行うことで、名鉄ミューズカードとmanacaどちらか一方の利用でポイントを獲得すれば、両方で貯まっているポイントの有効期限が延長されるのもメリットと言えます。
チャージ&利用でポイント二重取り!μstar manaca加盟店
ミューズカードとmanacaをジョイント登録してクレジットチャージに利用すると、チャージと加盟店での電子マネー利用の2回のタイミングでポイントを獲得する、いわゆるポイントの二重取りが可能になります。
しかもジョイント登録によってポイントが合算されるので、manacaの電子マネー利用で貯めたポイントも名鉄ミューズカードのポイントとして扱うことができますよね。
となるとやはり、manacaの電子マネー利用でミュースターポイントが貯まる加盟店についても知っておくべきでしょう。manacaの加盟店に関しては、名鉄と名古屋市交通局がそれぞれ別個で管理しています。
そしてミュースターポイントが貯められるのは、名鉄のmanaca加盟店となっている、その名もμstar manaca加盟店のみです。μstar manaca加盟店となっている主要な店舗をご紹介しましょう。
- ファミリーマート
- ドラッグスギヤマ
- スターバックスコーヒー
- 名鉄グランドホテル
- プロント
- レジャック・ボウリング
- ビックカメラ
- マツモトキヨシ
- JOYJOY
- 無印良品
- セントラルパーク
- 名鉄協商パーキング
μstar manaca加盟店は名鉄沿線の店舗を主としています。上記の店舗の中には全国チェーン展開の店も多いですが、名鉄沿線から離れた店舗はμstar manaca加盟店ではない可能性が高いので注意してください。
μstar manaca加盟店となっている店舗には以下のようなステッカーが貼られているので、必ずチェックするようにしましょう。

基本還元率0.5%!貯まったミュースターポイント4つの使い道
貯まったミュースターポイントは、以下の4つの用途に利用することができます。
| 使い道 | ポイント交換レート | 利用単位 |
|---|---|---|
| maancaにチャージ | 1ポイント=1円 | 500ポイント以上、100ポイント単位 |
| 名鉄百貨店・めいてつオンラインショッピングで利用 | 1ポイント=1円 | 1ポイント単位 |
| 商品と交換 | 使い道により異なる | – |
| ANAマイルと交換 | 100ポイント=60マイル | 100ポイント以上、100ポイント単位 |
このように、基本的には1ポイント=1円単位で利用できます。したがって、還元率でいえば基本0.5%です。
特に名鉄百貨店・めいてつオンラインショッピングでは、1ポイントからの利用が可能なので、ポイントの端数もしっかり活用できて便利ですよね。
また、商品交換も明治村、リトルワールドなどのチケットや伊勢湾ランチバイキングクルーズなどこのエリアならではのものも含めて多数用意しており、商品によっては1ポイント=1円以上のお得なレートで交換できます。
三大保険がすべて付帯!名鉄ミューズカードの付帯保険内容
実質年会費無料で利用できるお手頃クレジットカードでありながら、付帯保険の充実度が高いのも名鉄ミューズカードの魅力の1つです。
クレジットカードの付帯保険と言えば海外旅行保険・国内旅行保険・ショッピング保険ですが、名鉄ミューズカードにはこの三大保険がすべて備わっています。
ただ単に名鉄や東海エリアでお得なだけではない、非常に活用度の高いクレジットカードなのです。補償内容は以下の通りです。
特に海外旅行傷害保険はケガ・病気の治療費から賠償責任や盗難などによる携行品損害まで、海外で起こりうるトラブルを幅広くフォローする内容となっており安心です。
また、ショッピング保険も一般カードクラスで年間最高200万円というのは珍しく、かなり手厚い部類に入ると言えるでしょう。万が一のトラブル発生時にも、名鉄ミューズカードは必ず頼りになるはずです。
名鉄ミューズカードの基本情報

| カード情報 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間5万円以上のショッピング利用で翌年年会費無料 (manacaへのクレジットチャージ、年会費の支払いなど除く) |
| 申込資格 | 原則として18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または学生の方 (高校生を除く) |
| 国際ブランド | VISA、mastercard |
| 家族カード | 初年度年会費無料、次年度以降400円(税別) ※学生カードでは発行不可 |
| ETCカード | 新規発行手数料1,000円(税別)、年会費無料 |
| 電子マネー(追加カード含む) | – |
| 利用可能枠 | 10万円~100万円 |
| 海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
| 国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
| その他付帯保険 | 不正利用補償 ショッピング保険 |
| 還元率 | 0.5% |
東海エリアで活用度抜群!名鉄ユーザー必携の名鉄ミューズカード
名鉄ミューズカードは、manacaにクレジットチャージできる唯一のクレジットカードであるという機能面がクローズアップされがちですが、実は優待特典や付帯保険などのサービス面も非常に充実したカードとなっています。実質年会費無料での利用も可能なこの価格帯のクレジットカードとしては、かなりコストパフォーマンスの高い部類に入るでしょう。
特に名鉄グループをはじめとした東海エリアで使える優待特典の豊富さは大きな魅力です。ジャンルもショッピングからレジャーまで幅広く取り揃えており、様々なシーンで活躍するはずです。
特に通勤・通学で名鉄やその沿線のお店を利用する機会が多いヘビーユーザーの方なら必携と言っても過言ではありません。そうでなくても、東海エリアにお住まいの方なら絶対に有効活用することができるおすすめの1枚です。







