交通系電子マネー
交通系電子マネーnimoca(ニモカ)のお得な使い方
投稿日時:2020.07.14
電車・バスの乗車券機能をメインとする交通系電子マネーは、交通網がある程度発達したエリアではもはや生活必需品となっています。
そんな交通系電子マネーの中でも、今回は九州の西日本鉄道、通称『西鉄』から発行されているnimocaについてご紹介していきましょう。
九州をはじめ全国の相互利用可能エリアで幅広く使えて、お得なポイントサービスや便利なオートチャージサービスなど機能面の充実度も高いnimocaの魅力を徹底解説します。
西鉄発行の交通系電子マネーnimoca(ニモカ)の基本概要
nimocaは九州エリアの主要鉄道会社の1つ、西日本鉄道の子会社である株式会社ニモカから発行されている交通系電子マネーです。

他の交通系電子マネーと同様にバス・電車をタッチ&ゴーで利用できる乗車券機能をメインとしており、nimoca加盟店となっている店舗で支払いに利用できる電子マネー機能も備えています。
支払い方式は必要な金額を事前チャージして利用するプリペイド式です。
nimocaエリアは九州のほぼ全域に!さらに函館でも利用可能
nimocaの利用可能エリアは、西鉄のバス・電車だけではありません。九州の幅広い地域で、バスや電車、市電の乗車に利用することが可能となっています。その範囲は、福岡から大分、熊本、佐賀、宮崎にまで及んでいるのです。
バスに関しては一般の乗り合いバスだけでなく、高速バスや特急バスと言った長距離路線にも対応しており、九州内の移動にマルチに利用することができます。
さらに本州を飛び越えて北海道は函館のバス・市電もnimocaエリアとなっており、九州のnimocaエリアと全く同じように利用可能です。
nimocaは全国相互利用対応…だから日本の各地で活躍
nimocaは2013年より交通系電子マネーの全国相互利用の連携に加わっており、nimocaエリアに加えて首都圏のSuica・PASMOエリアをはじめ全国各地の相互利用可能エリアでも電車・バスの乗車や加盟店での電子マネー支払いに利用することができます。

ただし、例えばPiTaPaエリアに関してはPiTaPa加盟店での電子マネー利用ができないなど、エリアによって利用できる機能・サービスに多少の差がある場合があります。
なお、相互利用可能エリア同士であっても、原則として2つ以上のエリアをまたぐ形での利用は不可能となっていますが、nimocaでは同じ九州内のSUGOCAエリア、はやかけんエリアの相互直通区間となっている一部の路線に限りエリアまたぎ利用が可能となっています。
クレジット一体型も選べる!nimocaは全部で3種類
nimocaの種類についても確認しておきましょう。nimocaには、以下の3つのタイプが用意されています。
| タイプ | 価格 | 購入場所 | 概要 |
|---|---|---|---|
| nimoca | 2,000円 ※デポジット500円含む |
・バス車内 ・西鉄電車IC券売機 ・西鉄電車駅窓口 ・西鉄定期券販売所 ・バスセンター ・営業所 ・ローソン(nimoca導入店舗) ・ソラリアプラザ ・にしてつストア |
・会員登録不要 ・再発行不可 |
| スターnimoca | 2,000円 ※デポジット500円含む |
・西鉄定期券販売所 ・バスセンター ・営業所 ・ソラリアプラザ ・にしてつストア |
・会員登録が必要(登録無料) ・再発行可能 |
| クレジットnimoca | – ※カードにより年会費が必要 |
各クレジットカード会社 | ・クレジットカード一体型 ・再発行可能 |
クレジットnimocaには発行会社や提携先の異なる10種類以上のタイプが用意されており、ライフスタイルに合わせて選ぶことができるのも利点です。
nimoca(ニモカ)へのチャージはクレジットカードが断然お得
nimocaのようなプリペイド式の電子マネーの場合、残高に気を付けて都度チャージする必要があります。
特にnimocaは交通系電子マネーなので、残高不足に陥ると改札を通れなかったり、バスにスムーズに乗車できなかったりと何かと不便を感じやすいですよね。
だからこそ、重要になるのがチャージの利便性です。その点、nimocaでは以下のように多彩なチャージ方法を用意しています。
| チャージ方法 | 概要 | 利用可能な場所 |
|---|---|---|
| バス・市電車載器でチャージ | バス・市電の車内に設置されている車載器にて現金でチャージ | nimocaエリア内バス、熊本市電、函館市電 |
| 電車でチャージ | 電車内のチャージ機にて現金でチャージ | 筑豊電鉄 |
| 駅、バス営業所にてチャージ | 駅の券売機や窓口、またはバス営業所、バスセンターなどで現金チャージ | 西鉄電車、筑豊電鉄、nimocaエリア内バスなど |
| 商業施設にてチャージ | 商業施設の窓口や設置されているチャージ機にて現金チャージ | にしてつストア、レガネット、スピナなど(一部店舗除く) |
| コンビニにてチャージ | コンビニのレジにて現金でチャージ | ローソン |
| オートチャージ | nimoca残高が一定額以下の場合にクレジット決済にて自動的に所定の金額をチャージ ※クレジットnimocaのみ |
nimocaエリア内のバス・市電・電車の車載器や駅改札 |
| クイックチャージ | クレジット決済にてチャージ ※クレジットnimocaのみ |
nimocaエリア内のポイント交換機 (主要な駅やバス営業所、商業施設、公共施設などに設置) |
これだけ多様な方法があれば、ライフスタイルやその時々の状況に合わせてチャージ方法を選び、スムーズに入金することができますよね。
クレジットチャージならポイントが2重取りできる
nimocaの多彩なチャージ方法の中でも、特におすすめしたいのがオートチャージやクイックチャージと言ったクレジット決済によるチャージです。
クレジットチャージの最大の利点は、その利便性です。現金の手持ちがなくても自在に必要な金額の入金ができるというのは、プリペイド式電子マネーを利用する上で大きな強みですよね。
特に改札やバスの車載器で自動的に入金が行えるオートチャージは、交通系電子マネーにありがちな乗車時の残高不足を避けられるベストなチャージ方法です。オートチャージを取り入れている交通系電子マネーは全国でもまだ限られており、nimocaはそのうちの貴重な1つと言えるでしょう。
さらにnimocaのクレジットチャージは便利なだけではありません。お得さも見逃せない魅力となっています。
というのも、nimocaをクレジットチャージで利用すると、チャージ&利用でポイントの二重取りができるからです。
nimoca(ニモカ)クレジットチャージにおすすめ!クレジットnimoca3選
上でもご紹介したとおり、nimocaのクレジットチャージに利用できるクレジットカードはクレジットnimocaのみではありますが、クレジットnimoca自体は10種類以上の異なるタイプが用意されています。
nimocaチャージのためにクレジットnimocaを作ろうと思っても、どれを選ぶのがよいか迷ってしまう方もいるでしょう。そこでここでは、数あるクレジットnimocaの中でも特におすすめ度の高い3枚を個別にご紹介したいと思います。
ANAマイル貯まるANA VISA nimocaカード
ANA VISA nimocaカードは、ショッピング利用で三井住友カードのポイントシステム「Vポイント」が貯まります。
「Vポイント」の還元率は0.5%にて、nimocaポイントが貯まる他のクレジットnimocaよりもお得に利用可能です。
貯まったポイントも手数料無料で1ポイント=1マイルに交換できますので、日常生活の中で自然とマイルを貯めることができます。
更にこのカードはポイントサイトで貯めたポイントを高レートでマイルに交換する事が可能なカードですから、陸マイラーの方にとっては必携の1枚とも言えるでしょう。
またnimocaチャージでもポイントが貯まりますし、nimoca加盟店で利用すればnimocaポイントも同時のたまりますのでポイントの2重取りも可能です。
| 年会費 | 2,000円(税別) ※三井住友カードサービス利用状況に応じて最大751円(税別)まで割引 |
|---|---|
| スペック |
・ANAマイレージクラブ機能付帯 ・年度ごと、フライトごとに所定のボーナスマイルをプレゼント ・クレジット決済分のポイントをANAマイルに移行可能 ・ANAマイルとnimocaポイントの相互交換が可能 ・nimocaチャージ含むクレジット利用で最大0.5%還元 ・ANA航空便利用時に『Skipサービス』でスムーズ搭乗 ・ANA関連の多彩な割引優待サービスが付帯 ・年間ショッピング利用額に応じてボーナスポイントプレゼント ・銀聯カード、iDなど多彩な追加カードを発行可能 ・最高1,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高1,000万円の国内航空傷害保険付帯 ・年間最高100万円のお買物安心保険付帯 |
年会費無料!JALマイルが貯まるJMB nimoca
クレジットnimocaには、JALとの提携により発行されているカードもあります。それがJMB nimocaです。
JMB nimocaは文字通りJALマイレージバンク(JMB)機能とクレジットnimocaの機能を備えるカードとなっており、航空便などの利用でJALマイルを貯めることができます。
ショッピング利用で貯まるポイントは、nimoca JCBカードなどの他のクレジットnimocaと同様nimocaポイントで、還元率も0.3%です。
年会費無料ながら多機能で活用度の高い1枚となっており、飛行機を利用する機会が多い方には特に使い勝手がよく感じられるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・年会費無料 ・JALマイレージバンク(JMB)機能搭載 ・JALグループ便や対象のホテル、店舗などの利用でJALマイルが貯まる ・nimocaチャージ含むクレジット利用で0.3%還元 ・タッチ&ゴーサービスで飛行機搭乗もスムーズ ・JALマイルとnimocaポイントの相互交換が可能 |
ソラリアプラザで即日発行!実質年会費無料のnimoca JCBカード
nimoca JCBカードは、国際カードブランドでもあるクレジットカード会社JCBから発行されているクレジットnimocaです。
クレジット決済によるショッピング利用でもnimocaポイントが貯まる仕様で、ポイントレートは利用額1,000円ごとに3ポイントとなっています。したがって、還元率でいえば0.3%です。
福岡・天神のショッピングビル『ソラリアプラザ』内のカードカウンターにて即日発行が可能となっているのが特徴で、ソラリアプラザでいつでも5%オフなど、関連特典も複数備わっています。
年1回でもショッピング利用があれば年会費は実質無料となるので、nimocaチャージ専用としてクレジットnimocaを作りたい方にもおすすめのカードです。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間1回以上のショッピング利用にて翌年年会費無料 |
|---|---|
| スペック |
・実質年会費無料 ・ソラリアプラザにて最短即日発行が可能 ・nimocaチャージ含むショッピング利用で0.3%還元 ・ソラリアプラザでいつでも5%OFF他、優待特典多数付帯 ・最高100万円のショッピング保険付帯 |
貯まったポイントはnimoca(ニモカ)にチャージして使える
利用に応じてポイントが貯まるポイントサービスも、nimocaの魅力の1つです。nimocaの利用で獲得できるポイントは、そのまま『nimocaポイント』と名付けられており、以下の2つの方法で獲得することができます。
- nimocaエリアの対象のバス・電車を利用する
- 対象のnimoca加盟店を利用する
貯まったnimocaポイントは、1ポイント=1円としてnimocaにチャージする形で利用することができます。
ポイントチャージはnimocaを販売している窓口のほか、nimocaエリア内の主要な駅やバス営業所、街中の商業施設や公共施設などに設置されているポイント交換機で行うことができます。
nimocaポイント有効期限は獲得月翌年の12月末日まで
nimocaポイントの有効期限はポイント獲得月の翌年の12月末日となっています。ポイントを獲得するタイミングによって、実質の有効期間に少なからず差が出てくるので注意してください。
nimocaポイントのポイントチャージは1ポイント単位で最小1ポイントから行うことができるので、有効期限が切れて失効してしまう前に必ず忘れずに使い切るようにしましょう。
ではnimocaポイントの概要がわかったところで、以下に具体的なnimocaポイントの貯まり方を解説しておきたいと思います。
乗れば乗るほど貯まる!バス・電車の獲得ポイント
まずはnimiocaポイントの基本となる、バス・電車で獲得できるポイントについてご紹介しましょう。ここで前提として気を付けていただきたいのは、nimocaエリア内のすべてのバス・電車の路線でnimocaポイントが獲得できるわけではないということです。
nimocaポイントが獲得できる路線は、nimocaエリア内でも限られた一部の路線となっています。また、nimocaポイント付与の対象となるバス・電車路線の中でも、ポイントのつき方が多少異なるので、その点も注意が必要です。
nimocaポイントが獲得できるバス・電車の対象路線とそれぞれのポイントのつき方を一覧で見てみましょう。
| サービス | 還元率 |
|---|---|
| ・西鉄バス ・大分交通 ・大分バス ・亀の井バス ・日田バス ・JR九州バス ・筑豊電鉄 ・熊本市電 ・佐賀市交通局 |
固定ポイント2%+月間利用額ボーナスポイント ※佐賀市営バスのみ毎週水曜日は固定ポイント20% |
| ・函館バス ・函館交通局 |
固定ポイント3%+月間利用額ボーナスポイント |
| 昭和バス | 固定ポイント5%+月間利用額ボーナスポイント |
| 西鉄 | 1~3%(月間利用回数に応じて) |
なお、月間利用額に応じたボーナスポイントは、対象となる全路線共通で以下のように設定されています。
| 月間利用額 | ボーナスポイント |
|---|---|
| 2,000円到達時 | 50ポイント |
| 4,000円到達時 | 100ポイント |
| 6,000円到達時 | 150ポイント |
| 8,000円到達時 | 200ポイント |
| 10,000円到達時 | 250ポイント |
| 12,000到達時 | 50ポイント |
| 14,000円到達時 | 100ポイント |
| … | … |
月間の利用額がボーナスポイント付与の対象金額に到達するたびにボーナスポイントが獲得できるので、使えば使うほど多くのポイントが貯まっていきます。
加盟店でもポイント貯まる!現金、クレカ払いでもOK
nimoca加盟店の方でも、支払いに応じてnimocaポイントを獲得することが可能です。ただし、電車・バスと同様すべての店舗・施設でポイントが獲得できるわけではありません。
しかしこちらは、nimocaによる電子マネー支払いだけでなく、現金やクレジット決済での支払いでもnimocaの提示でポイント付与が受けられるケースがあるのが利点です。
また、還元率も店舗・施設によって多少異なる場合もあります。ポイントが獲得できる主要な加盟店を抜粋し、支払い方法や還元率の違いについて一覧で確認しておきましょう。
| 店舗 | 還元率 | 支払い方法 |
|---|---|---|
| 大丸福岡天神店 | 0.5% | nimoca、クレジット(クレジットnimocaのみ) |
| 小倉井筒屋 | 0.5% | nimoca |
| グリーンリーブス(一部店舗) | 0.5% | nimoca |
| にしてつストア | 0.5% | nimoca、クレジット、現金 |
| ソラリア西鉄ホテル | 1% | nimoca、クレジット(クレジットnimocaのみ) |
| 福岡西鉄タクシー | 1% | nimoca |
| コロッケ?楽部 | 0.5% | nimoca |
| ソラリアプラザ | 0.5% | nimoca、クレジット、現金 |
| ココカラファイン(一部店舗) | 0.5% | nimoca、クレジット、現金 |
| 大賀薬局 | 0.5% | nimoca |
このように、ポイント還元率は0.5%が主流ですが、一部の店舗・施設では1%の高還元を受けることができます。
また、クレジット決済でもnimocaポイントが獲得できる店舗・施設では、クレジットカードのポイントとnimocaポイントの二重取りができるのでお得ですよね。
なお、加盟店での利用でnimocaポイントが獲得できるのは、スターnimoca、クレジットnimocaのみとなっています。
通常の利用登録が不要なnimocaでは電車・バスの利用ポイントは獲得できても、加盟店での利用ポイントの付与対象とはならないので、その点は注意が必要です。
クレジットカードを活用してnimocaをお得に利用しよう
nimoca(ニモカ)のような交通系電子マネーは、特にエリア内にお住まいの方にとっては欠かせないツールになっていますよね。
特にnimocaはこの種のサービスの中でもお得さを強みとしています。電車・バスと加盟店、どちらの利用でもポイントが獲得できるポイントサービスに加えて、クレジットチャージでポイント二重取りが可能など、使い方次第でどんどん還元を受けることができるでしょう。
また、オートチャージを含む多彩なチャージ方法で、プリペイド式ながら便利に利用できる点も魅力です。
ぜひnimocaを活用して、普段の何気ない移動やお買物をよりお得に、そして便利に楽しみましょう。












