クレジットカード保険
オンライン不正利用保険!ネットでクレジットカードカードを安全に使える
投稿日時:2020.09.24
クレジットカードが誰かに悪用されること、これはユーザーにとって一番の心配の種でしょう。特にネットショップでのカード決済に不安を感じる方は多いようです。
しかし便利なオンライン決済ができなくては、クレジットカードを持つ意味がないと言っても過言ではありません。そこで必要になってくるのが「オンライン不正利用保険」です。
万が一第三者にカード番号が使われてしまっても、この保険が適用されれば不正利用分を支払わなくても済みますよ。
今回は私たちをカード犯罪の被害から守ってくれる、この頼もしい保険について詳しくご説明しましょう。
オンライン不正利用保険とは?どうやったら補償が受けれるの?
でもオンライン不正利用保険と言われても、それが具体的にどういうものか知らない方が殆どでしょう。
この保険とは一体どういうもので、どうすればその補償が受けられるのか、まずは基礎知識からご説明したいと思います。
オンライン不正利用保険は自動付帯の保険のひとつ
オンライン不正利用保険はオンラインプロテクションとも呼ばれており、クレジットカードに自動で付帯する保険の一つです。
付帯保険といえば海外旅行保険のことを思い出す方が多いかもしれませんが、オンライン不正利用保険はセキュリティに関わる特殊な保険で、旅行保険とは少々性質の異なるものです。
そこでカード会社によっては「保険」ではなく「補償」と表現されている場合もあります。
通常クレジットカードには、セキュリティに関する保険として、これ以外にも盗難・紛失保険が標準付帯します。
【クレジットカードのセキュリティ保険】
- オンライン不正利用保険(補償)
- 盗難・紛失保険(補償)
いずれも第三者によるクレジットカード不正使用の被害を補償してくれる保険です。
例えば10万円の不正使用の被害に遭遇した場合も、きちんと補償期間内に申告できれば、この保険によってカード会社が請求を取り消してくれます。あなたがその10万円を支払う必要はありません。
補償に際しては所定の調査が行われますが、その結果補償が「半分」や「一部分」になることはなく、一件毎に「請求取り消し=全額補償」もしくは「取り消さない=補償ゼロ」のいずれかです。
金額にかかわらず不正利用分を全額保証するというのが、この種の保険の一番の特徴となっているのです。
オンライン不正利用保険は盗難・紛失保険を補完するもの
ところでオンライン不正利用保険は、盗難・紛失保険とどう違うのでしょう?両者の特徴をまとめると、以下のようになります。
| オンライン不正利用保険 | 盗難・紛失保険 | |
|---|---|---|
| 利用先 | インターネットショッピング 電話・プロバイダー料金 電話・FAXによる通信販売 |
カード利用全般 (オンライン利用を含むケースもあり) |
| 補償対象 | 第三者による不正使用 | 第三者による不正使用 |
| 補償内容 | 不正使用分の全額補償 | 不正使用分の全額補償 |
元々は盗難・紛失保険だけだったのが、ネット犯罪にも対応できるよう、オンライン不正利用保険が後付けで追加されるようになったのです。
従って盗難・紛失保険はほぼどのカードにも付帯しますが、オンライン不正利用保険については、カード会社によって対応に若干バラつきがあるようです。
オンライン不正利用保険も盗難・紛失保険も不正利用が対象
オンライン不正利用保険の対象には、主に以下のような昨今のネット犯罪による被害が含まれます。
- フィッシング詐欺
- スパイウェア(キーロガー)
- なりすまし
それぞれ手口は異なりますが、オンラインでカード情報だけが盗まれて不正利用されるのが特徴です。以下簡単に解説しておきましょう。
- 正規のサービス(カード会社、銀行、オンラインサービスなど)を装ったメールから偽サイトに誘導される
- そこでカード情報を入力させられる
- ユーザーの承認を得ずにコンピュータ内にソフトウェアとして侵入する
- インストールすると個人情報や内部データが知らないうちに外部に送信される
- カード番号やパスワードを盗まれ、本人に成りすまして利用される
オンライン不正利用保険と盗難・紛失保険、どちらも第三者によるクレジットカードの不正使用が対象で、適用されるとその分の請求を全額取り消してもらえる点は同じです。
オンライン不正利用保険が盗難保険に含まれる場合もある
そこでカード会社によっては、この2つの保険を区別せず、紛失・盗難保険として一括りにしている場合もあります。
従ってカードの説明に「オンライン不正利用保険」の記載が見当たらない場合も、実際にはインターネットでの不正使用についても補償されることが多いのです。
なお「紛失・盗難保険」についても説明を省略しているカード会社もありますが、現在新規入会を受け付けているクレジットカードなら、紛失・盗難保険はほぼ100%完備しています。
保険適用についてはカード会社にお任せでOK
なのでもしもクレジットカード不正使用の被害に遭遇したら、保険の適用について一から調べる必要はありません。何か変だと思ったら、とにかくすぐにカード会社に連絡を入れてください。
カード会社が調査した上で、保険適用の基準を満たし第三者による不正使用が確認されれば、その請求は取り消されます。
ただネット上のカード犯罪は日々巧妙化し、それに応じて被害状況も複雑になっていますから、オンライン不正使用保険の付帯も明確なカードの方がより安心でしょう。
保険加入や手続きは不要だが届出が必要
不正使用の被害には誰しも絶対に遭いたくありませんから、毎回確実に保険が適用されないと困りますよね。ではオンライン不正利用保険の加入手続きって、一体いつすればいいのでしょうか?
なのでそのクレジットカードで不正使用があった際には、すぐに該当する利用がオンライン不正利用保険の補償対象となります。これは盗難・紛失保険についても全く同様です。
また不正使用分はカード会社の方で事前に請求を取り消してくれますので、保険金請求の手続きなども一切必要ありません。
オンライン不正利用保険を使うには?
- 加入手続き不要
- 請求手続き不要
- 不正利用をカード会社に届け出ることが必要
必要なのは唯一つ、自分で不正利用を見つけてそれを届け出ることだけですね。
カード会社は常に不正使用のチェックを行っている
とはいえ、オンライン上の不正利用というのは本人のあずかり知らぬところで発生するケースがほとんどです。自分で気づくことができるかどうかというと、不安なところですよね。
ですが心配はいりません。不正利用の発見は、何も利用者側だけに一任されているわけではないんですよ。
カード会社もセキュリティ対策には相当な力を注いでいて、数々のチェック体制を導入しています。「不正使用検知システム」もその一つです。
・不審な取引があると自動的に検出する
・24時間365日体制でモニタリング
このチェックに引っかかるとカード利用が自動的にストップするため、不正使用を未然に防ぐことができます。
このシステムが十全に機能していれば、オンライン不正利用保険を使うまでもないのですが、チェックをかいくぐって不正が行われることもあるので、利用する側にも注意が必要なんですね。
不正でなくても検知システムに引っかかることがある
また不正使用検知システムが不正使用ではないのに作動して、一時的にカードが使えなくなる不具合が生じることもあります。
例えばいつもと違って海外のオンラインショップで大きな買物をしたりすると、クレジット決済が一時保留状態になったりしますが、これはこの不正使用検知システムに引っかかったためです。
その場合はすぐにカード会社から確認の電話がかかってきますので、そこで不正使用でないことが明らかになれば、カード利用は元通り再開されます。
オンライン不正利用保険で選ぶおすすめのクレジットカード
ここで実際にオンライン不正利用保険が完備されたクレジットカードをご紹介しましょう。今回はセキュリティ対策の全容がわかりやすいクレジットカードを厳選しました。
オンラインショッピングを思うがままに使いたい方に、是非おすすめしたいカードばかりです。
オンライン不正利用補償が付帯!手軽に作れるVIASOカード
最初にご紹介するのは、三菱UFJニコスのVIASOカードです。三菱UFJニコスでは盗難・紛失保険とは別に不正利用補償を設定しており、オンラインでの不正使用を補償するシステムがしっかりと整えられています。
中でもVIASOカードは年会費無料で最短翌営業日発行というお手軽な1枚となっており、例えばオンラインショッピング専用カードとして持つのにもぴったりでしょう。
ポイントは年に1度自動で現金としてキャッシュバックしてくれますので、ポイント交換の手続きが不要な点も魅力です。
ETC利用分や携帯電話やインターネットプロバイダー料金はポイント2倍と高還元で利用頂けます。
また、会員専用ポイントサイト『VIASO eショップ』では最大10%の大量ポイント還元も期待できるカードですよ。
年会費が無料にも関わらず、海外旅行保険も付帯するハイスペックカードとしても人気の1枚です。
そんなVIASOカードは、今なら新規入会特典で最大1万円キャッシュバックされるキャンペーンを開催してます。年会費も無料ですし、是非このお得な機会にチェックしてみましょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・最短翌営業日発行 ・不正利用補償サービス付帯 ・1年以内に1,000ポイント貯まると自動で現金還元 (還元率0.5%) ・ポイントサイト『VIASO eショップ』でポイント最大10% ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円のショッピングパートナー保険付帯 ※楽Pay登録期間のみ |
セキュリティサービスも充実の三井住友カード
三井住友カードの一般カード、その名も『三井住友カード』も、オンライン利用にオススメのカードです。
三井住友カードでは『VpassID安心サービス』というオンライン利用専用の補償を用意しているだけでなく、オンラインショッピングのたびに毎回新しいパスワードを発行するアプリ『One Time Pass』やネットショッピング認証サービスと言ったセキュリティサービスが非常に充実しています。
万が一の時にしっかり補償が受けられるのはもちろん、そもそも不正利用されにくい仕組みになっているというのは大きな魅力ですよね。
マクドナルドやコンビニでポイント5倍とメジャーな店舗を高還元で利用頂ける上に、旅行保険も付帯します。
三井住友カードも20%還元キャンペーンも同時開催中。このお得な機会は見逃せないですね。
| 年会費 | 初年度年会費無料 1,250円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・最短翌営業日発行 ・『VpassID安心サービス』付帯 ・『One Time Pass』、ネットショッピング認証などセキュリティサービスが充実 ・セブンイレブン、ローソンなど対象店舗でポイント5倍 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円までのお買い物安心保険付帯 ・基本ポイント還元率0.5% |
セキュリティもお得も!JCB CARD W/JCB CARD W plus L
JCBもオンライン向けの不正利用補償『JCBでe安心』制度に加えて、オンラインショッピングの際に毎回パスワードを入力する本人認証サービス『J/Secure』が標準サービスとして備えられている、セキュリティ面で安心なカード会社です。
中でもおすすめしたいのは、JCB CARD W/JCB CARD W plus Lです。このカードは39歳以下の方限定のハイスペックカードで、ポイントが常に2倍と高還元な点が魅力です。
年会費無料の高還元カードとしても人気ですが、中でも旅行還元特典が大変充実していますので、旅行好きの方には大変重宝する1枚と言えるでしょうk。
さらにJCB CARD W plus Lの方には美容などの女性に嬉しい情報を集めたサイト『LINDAリーグ』や手ごろな掛け金で加入できる女性の保険などの女性向けサービスが付加されています。
一度カードを作ってしまえば40歳を超えても使い続けることができるので、今現在39歳以下の方は要チェックですよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・39歳以下の方のみ入会可能 ・『JCBでe安心』制度付帯 ・本人認証サービス「J/Secure」利用可能 ・基本ポイント還元率1%(通常JCBカードの2倍) ・JCBオリジナルシリーズパートナー店舗でポイント最大10倍 ・女性向け情報サイト『LINDAリーグ』利用可能 ※plus Lのみ ・手ごろな掛け金の女性疾病保険加入可能 ※plus Lのみ ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円のショッピングガード保険(海外)付帯 |
オンライン不正利用保険の注意点!補償されないケースもある!?
でもオンライン不正利用保険がついているクレジットカードに入会したからといって、それだけでは安心はできません。中には補償が適用されないケースもあるからです。
「それじゃ話が違う!」と憤慨した方もいるかもしれませんね。では一体どういう時に補償の対象外となるのか、これからじっくり見ていくことにしましょう。
持ち主の明らかなミスが原因だと補償されない
実はオンライン不正使用保険は、持ち主の管理に落ち度があると補償を受けることができないのです。
厳しいようですが、これはどのカードにおいても共通することで、紛失・盗難保険についても同様です。不正利用に繋がる原因の中には、本当に避けられない災難以外にも、持ち主の「うっかりミス」が結構多いんですよ。
例えば以下のようなことが、「管理不行き届き」の例としてよく挙げられています。
- カード情報をメモしていたのを見られた
- 知らない間に家族にカードを使われた
「えっこれって責任を問われるようなことなの?」と意外に思った方もいるかもしれませんね。でもクレジットカードの管理がちゃんとできていなかったという点では、カード持ち主に落ち度があったとみなされるのです。
カード情報の管理はカード持ち主の責任
ましてや自分からカード情報を人に教えたり、クレジットカードを誰かに貸したりすると、不正利用の被害に遭っても絶対にカード会社の補償を受けることはできません。
それどころか、場合によっては不正行為に加担したことの責任を問われる可能性すらあるのです。
騙されてカード情報を入力してしまった場合は、オンライン不正使用保険の補償対象となりますが、状況次第ではこのように本人の管理責任を問われることもあるので気をつけてくださいね。
家族にもカード情報は漏らさないのが原則
また家族にカードを使われてしまうことにもご注意ください。自分から貸し与えた場合だけでなく、無断で使わた場合も補償対象外ですので、家の中といっても杜撰なカード管理は厳禁です。
以下のカード情報は、どれも家族含め第三者に絶対に知られてはいけないもの。大切に管理していないと、オンライン不正使用保険の補償を受けることはできません。
- カード番号
- 暗証番号
- セキュリティコード
不正利用は一定期間内に申告しないと補償されない
またオンライン不正使用保険には補償期間が決まっていることも忘れてはいけないことです。オンライン不正使用保険が発生したら、一定期間内に申告しないと補償を受けることができません。
ほとんどすべてのクレジットカードにおいて、オンライン不正使用保険の補償期間は会員本人が届け出た日からさかのぼって60日以内となっており、これを過ぎると補償の対象外となってしまいます。
【オンライン不正使用保険の補償期間】
- 会員が届け出た日からさかのぼって60日以内
- 届け出日より61日以前の不正使用については補償の対象外
利用明細をチェックしないと補償期間を過ぎてしまう
60日間というとある程度ゆとりを持たせた期間設定に見えますが、実際にはカードの利用明細が発行され、さらに引き落としが完了するまでに、すでに1~2ヶ月前後のタイムラグがありますから、それほど余裕はありません。
そしてこの補償期間内に必要な申告をしない限り、保険の適用は受けられないのです。
あなたは利用明細を何ヶ月も見ないまま放置していませんか?不正利用に自分で気が付くチャンスは、明細を確認する以外にはありません。
オンライン明細をこまめにチェックする習慣のない方は気をつけてくださいね。銀行口座の引落し金額を見てからギョッとしたって間に合いませんよ。
特に普段使う機会の少ないカードは、管理が疎かになりやすいので気をつけてください。
カード裏面に署名(サイン)していないと補償されない
また意外な盲点ですが、クレジットカード裏面の署名欄にサインがないと補償が適用されないことにもご注意ください。
オンライン不正利用の場合はカードが手元に残っているので、後から書いても何とかなりますが、署名していないカードを紛失したり盗まれてしまってはどうしようもありません。
新規入会後カードが手元に届いたら、忘れないうちにすぐ署名しておくことが大切です。
不正利用後は新たなカードが再発行される
オンライン不正利用に遭遇しても、無事保険が適用されて請求が取り消されたら、これで一件落着ですね。これで以前と全く変わりなくカードが使えるはずですが、実は大きく変わることがあります。
それは「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」です。この他に、暗証番号も新たに設定しなおさなくてはなりません。
クレジットカード再発行で変わる
もちろん利用残高やポイント残高の方は、変わりなくそのまま引き継がれますのでご安心ください。
カード再発行でカード番号と有効期限が変わることに注意
しかしカード再発行でカード番号や有効期限が変わると、以下のような各種料金をカード払いにしている場合は、それぞれについての変更手続きが必要です。
カード番号が変わったら利用先に変更届を
- 電気料金
- ガス料金
- プロバイダ料金
- 電話料金
- その他スポージムの会費など
公共料金はカード会社によっては一部自動的に引き継ぎされるようですが、全てではないので念のため全部手続きしておく方が安心です。
忘れていると料金滞納になってしまいますのでご注意くださいね。
オンライン不正利用保険があればインターネット決済も安心です
クレジットカードを使った犯罪が多発する中、オンラインのカード決済にもセキュリティ対策は欠かせません。
カード会社も数々の対策を打ち出していますが、万が一インターネット上で第三者に悪用された場合も、オンライン不正利用保険があれば被害分の請求は取り消されます。
保険加入や申請の手続きは不要ですが、明細通知後60日の間に届け出る必要があります。保険適用には、持ち主のカード管理に落ち度がないことがポイントですよ。









