交通系電子マネー
PiTaPa(ピタパ)を徹底解説!鉄道会社別におすすめを紹介
投稿日時:2020.07.14
電車やバスをタッチ&ゴーで利用できて、お店での支払いにも使える交通系の電子マネーはとても便利ですよね。特に最近では交通系電子マネーの全国的な相互利用対応が進み、その利便性はますますアップしています。
そんな交通系電子マネーの中でも、貴重なポストペイ(後払い)式で人気を集めているのが、近畿エリアの私鉄を中心にエリアを形成するPiTaPaです。
ここでは、ポストペイで便利、しかも運賃割引サービスやクレジットカードとの連携などお得なサービスも満載のPiTaPaについて、その仕組みやサービス内容を詳しく解説していきましょう。
チャージの手間なし!ポストペイ型交通系電子マネーPiTaPa(ピタパ)
PiTaPaは近畿エリアを中心とする64の鉄道・バス会社によって構成される『スルッとKANSAI協議会』が主体となって発行している交通系電子マネーの1つです。

他の多くの交通系電子マネーと同様に乗車券機能をメインのサービスとしており、改札にタッチするだけでスムーズに電車やバスを利用することが可能になっています。
そしてこのPiTaPaの最大の特徴であり、利点と言えるのが、支払いがポストペイ(後払い)式であるという点でしょう。
使った分だけ後から口座引き落としなどで支払いをする仕組みになっているので、プリペイド式のように事前チャージをする必要がありません。
うっかり残高不足で改札を通れず流れを止めてしまう…なんていうプリペイド式の交通系電子マネーによくあるミスが起こらないというのは、心強いですよね。
全国相互利用エリアにも対応!ただし支払い方式の変化に注意
PiTaPaの利用可能エリアは、基本的に『スルッとKANSAI協議会』に参画する鉄道・バス会社全般となっています。近畿地方を中心に、岡山や三重・愛知・静岡の一部までそのエリアは広がっているのです。

このPiTaPaエリアにおいては、PiTaPaはどこでもポストペイで手軽に利用することが可能になっています。
また、近畿のもう1つの交通系電子マネーであるICOCAのエリアとなるJR西日本でも、一部の路線で2018年秋よりPiTaPaポストペイサービスへの対応をスタートしており、PiTaPaエリアと同じように後払いでのPiTaPa利用が可能です。

さらにPiTaPaは、ポストペイ対応エリア以外のICOCAエリアや、そのほかの全国相互利用可能エリアでも電車やバスの乗車に利用することができます。

ただしこれらの全国相互利用可能エリアにおいては、PiTaPaは他の交通系電子マネーと同様にプリペイド式で利用することになります。
したがってポストペイで利用することはできず、必ず事前チャージが必要になるので、その点は注意してくださいね。
PiTaPa(ピタパ)加盟店でのショッピングに使えてポイントも貯まる
PiTaPaは電車・バスの利用のほか、PiTaPaショッピング加盟店での電子マネー支払いにも利用することができます。主要な加盟店をジャンルごとに紹介しておきましょう。

| ジャンル | 加盟店 |
|---|---|
| コンビニ | ・アズナス ・京阪アンスリー/南海アンスリー ・ファミリーマート ・ローソン |
| 百貨店・商業施設 | ・阪急百貨店 ・阪神百貨店 ・近鉄百貨店 ・なんばパークス/なんばCITY など |
| スーパーマーケット・専門店 | ・イズミヤグループ ・成城石井(関西地区) ・紀伊國屋書店 ・ヨドバシカメラ ・洋服の青山 など |
| レジャー施設 | ・ひらかたパーク ・阪神甲子園球場 ・海遊館 など |
| タクシー | ・阪急タクシー ・阪神タクシー ・近鉄タクシー |
| その他 | ・コカ・コーラ自販機 ・タイムズパーキング |
これらのPiTaPaショッピング加盟店では、利用金額に応じて基本100円ごとに1ポイントの『ショップdeポイント』というポイントが貯まっていきます。店舗によっては通常の5倍~20倍のポイントが獲得できる場合もあります。

この『ショップdeポイント』は500ポイント=50円相当として当月のPiTaPa利用代金に自動的に充当されることになります。
PiTaPaをお得に利用できるサービスの一環となっているので、効率的にポイントを貯めていくためにもPiTaPaショッピング加盟店は一通りチェックしておくとよいでしょう。
提携クレジットカードにも注目!いろいろ選べるPiTaPaの種類
PiTaPaの種類についても確認しておきましょう。PiTaPaには、大きく分けて2種類あります。1つはPiTaPa機能のみを搭載したシンプルな単機能型のPiTaPaベーシックカードです。
こちらはPiTaPaエリアの駅に設置されている入会申込書を利用して申し込むほか、PiTaPaの公式サイトから直接申し込むことも可能になっています。
クレジットカード会社発行のPiTaPaがおすすめ
もう1つは、クレジットカード会社から発行されているクレジットカードとセットになっているPiTaPaです。
クレジット機能とPiTaPa機能が1枚になった一体型カードや、クレジットカードとPiTaPaカードを2枚1組で利用するタイプがあります。
なお、上でご紹介してきたPiTaPaの利用可能エリアや機能、運賃割引サービスに関しては、発行元・提携先にかかわらずすべてのPiTaPaに共通となっているので、気兼ねなくカードごとの特典やサービス重視でPiTaPaを選ぶことができます。
また、PiTaPaは通常発行手数料・年会費無料ですが、これも提携クレジットカード一体型を含むすべてのPiTaPaの共通事項として、1年間に1度もPiTaPaを使わなかった場合にはPiTaPa維持管理料として1,000円(税別)がかかります。
ライフスタイルに合わせてもっとお得!鉄道系PiTaPa
数ある提携クレジットカード(PiTaPa一体型含む)やPiTaPaカードの中でも特におすすめなのが、PiTaPaエリアの鉄道会社との提携で発行されている鉄道系クレジットカードです。
PiTaPaエリアの主要鉄道会社、例えば阪急阪神グループや京阪電鉄、近鉄などとの提携で発行されているPiTaPaカードやクレジットカードのほとんどは、それぞれの鉄道会社が運営している電車・バスやその他のショッピング施設・レジャー施設などをお得に利用できる優待特典やポイント特典が付帯しています。
通勤・通学などで特定の路線を頻繁に利用する方や、決まったお店でよくお買物をする方にとって非常にメリットの大きい仕組みになっているのです。
PiTaPaの便利さ・お得さにプラスアルファが加わった鉄道系のクレジットカードやPiTaPaカードは、ライフスタイルに合わせて選ぶことで、もっとお得に、そして便利に活用することができるのです。
PiTaPaを利用する方に一押し!ぺルソナSTACIAアメックスカード
PiTaPa(ピタパ)を利用する方に一押しなのは、阪急阪神グループの他近畿エリアで利用できる優待が豊富なペルソナSTACIAアメックスカードです。
このカードは阪急・阪神百貨店で10%還元と高還元で利用できる上に、阪急阪神グループの1,800以上ある施設の優待が利用頂けます。優待の数が多い為、ここでは一部抜粋してご紹介しておきますね。
- 阪急阪神第一ホテルグループ5~20%OFF&4%ポイント還元
- 京都新阪急ホテル:10%OFF&3.5%ポイント還元
- クルーズ船 ルミナス神戸2の通常乗船料20%優待
- 阪急メディアックス エテルノ倶楽部入会金無料
- 阪急阪神エムテックの車検10%優待
- ニッポンレンタカー5%優待
鉄道会社ごとのおすすめPiTaPa提携クレジットカード
その他に主要な鉄道系のPiTaPa提携クレジットカードについて、そのスペックを一覧でご紹介しておきますね。
| クレジットカード | タイプ | 提携先 | 年会費 | スペック |
|---|---|---|---|---|
| エメラルドSTACIA PiTaPaカード | 一体型 | 阪急阪神グループ | 基本無料 ※2年目以降、前年度1度もショッピング利用がない場合は1,250円(税別) |
・阪急電鉄/阪神電車他グループ交通機関の利用に応じて0.5%~1%ポイント還元 ・阪急阪神グループの店舗・施設にて最大3.5%のポイント還元 ・阪急阪神グループ他、近畿エリアで使える優待特典多数付帯 |
| ペルソナSTACIAアメックス | 一体型 | 阪急阪神グループ | 14,000円(税別) | ・阪急電鉄/阪神電車他グループ交通機関の利用に応じて0.5%~3.5%ポイント還元 ・阪急/阪神百貨店にて合計ポイント還元率10% ・充実した旅行保険付帯 ・阪急阪神グループ他、近畿エリアで使える優待特典多数付帯 |
| KIPS PiTaPaカード | セット | 近鉄 | 基本無料 ※2年目以降、前年度1度もショッピング利用がない場合は1,250円(税別) |
・近鉄電車のPiTaPa利用にてポイント還元率0.5% ・近鉄百貨店にてポイント還元率最大10% ・その他近鉄グループの店舗・施設にてポイント還元率最大1% ・近鉄グループ他、近畿エリアで使える優待特典多数付帯 |
| e-kenet VISA PiTaPaカード | セット | 京阪電鉄 | 基本無料 ※2年目以降、前年度1度もショッピング利用がない場合は2,000円(税別) |
・おけいはんポイントとはなまるクレジットポイントがダブルで貯まる ・京阪電車のPiTaPa利用にてポイント還元率1% ・京阪電車指定区間割引適用時ボーナスポイント10% ・京阪グループの店舗・施設他、おけいはんポイント加盟店にてポイント還元率最大1% ・京阪グループ他、近畿エリアで使える優待特典多数付帯 |
| minapita(PiTaPa)カード | セット | 南海電鉄 | 基本無料 ※2年目以降、前年度1度もショッピング利用がない場合は1,250円(税別) |
・南海電車/泉北高速鉄道の利用に応じてポイント還元率0.5%~1% ・なんばパークス/なんばCITYにてポイント還元率最大7% ・なんばパークス/なんばCITYでの月間利用額に応じてボーナスポイント進呈 ・その他南海グループの店舗・施設にてポイント還元率最大1% ・南海グループ他、近畿エリアで使える優待特典多数付帯 |
こうしてみてみると、各鉄道会社とも自社グループの電車や店舗・施設に関する独自の優待を欠かさず用意していることがわかりますよね。
その一方で、年会費基本無料のカードが大半であったり、近畿エリアで使える優待特典が豊富であるなど、共通点と言える部分も多数あります。
クレジットカード機能が加わりながらローコストで維持することができ、近畿エリアにお住まいの方が活用しやすくなっているという点では、いずれも甲乙つけがたいのです。
したがって鉄道系クレジットカードと一体型、あるいはセットのPiTaPaを選ぶ際には、まずは最寄りの鉄道会社の提携カードからチェックしてみることをおすすめします。
使えば使うほどお得に!PiTaPa運賃割引サービス
PiTaPaのお得なサービスを語るうえで欠かせないのが、PiTaPa運賃割引サービスです。
PiTaPaエリア内のほとんどすべての電車・バス路線ではPiTaPaでの乗車に対して、利用状況に応じた運賃割引サービスを設定しており、通常よりもお得に利用することが可能になっています。割引のタイプとしては、以下のようなものがあります。
| 割引タイプ | 概要 | 適用路線 |
|---|---|---|
| 利用回数割引 | 1ヵ月間の同一運賃区間の利用回数に応じて割引を適用 | ・阪急電鉄 ・阪神電車 ・京阪電車(京阪線のみ) ・大阪モノレール など |
| 利用額割引 | 1ヵ月間の利用額の合算に応じて割引を適用 | ・Osaka Metro/大阪シティバス ・近鉄 ・京阪電車(大津線のみ) ・阪急バス ・京阪バス など |
| 指定区間割引 | あらかじめ区間を指定し、1ヵ月の利用総額と指定区間に対し区間指定割引運賃(1ヵ月定期券運賃相当)を適用した場合の利用総額のうち安い方の金額を適用 | ・阪急電鉄 ・近鉄 ・京阪電車(京阪線のみ) など |
| 登録型利用額割引 | 交通機関が指定する条件を満たす利用に対し、通常とは異なる割引率の利用額割引を適用 | ・Osaka Metro/大阪シティバス ・叡山電車 ・京阪バス ・近鉄バス など |
| 登録型定額 | 交通機関が指定する条件を満たす利用に対し、利用回数にかかわらず毎月定額を適用 | ・嵐電(京福電車) ・阪神バス ・阪急バス など |
路線によって割引適用の条件や割引率の変動など細かな設定は異なります。また、複数の割引サービスを取り入れている場合もあります。
いずれにせよ、同じ路線を使えば使うほどお得になるということは間違いありません。自分が利用する路線に関しては、必ず運賃割引サービスの詳細を確認するようにしましょう。
特に月によって同じ区間の利用頻度が変わりやすい方にとっては、非常に使い勝手の良いシステムになっています。定期券感覚で使えるサービスが複数用意されており、より自分に合った形を選ぶことができるのはPiTaPaならではの大きな魅力の1つと言えるでしょう。
お得で便利なサービスが目白押し!PiTaPaを100%活用しよう
PiTaPaは交通系電子マネーとしては珍しいポストペイ式、しかも運賃割引サービスやクレジットカードとの連携など、お得で便利なサービスが目白押しの非常に使い勝手の良い電子マネーとなっています。
特に鉄道系クレジットカードとの提携による優待やポイント特典は大きな魅力です。特定の路線やお店を頻繁に利用する方であれば、かなり有効活用することができるでしょう。
PiTaPaを利用する際には、ぜひこうした特徴的なサービスもしっかりと把握し、そのメリットを最大限に活かしてください。









