交通系電子マネー
PiTaPa(ピタパ)運賃割引サービスは近鉄エリアの鉄道・バスがお得
投稿日時:2020.07.14
PiTaPaと言えば、主に近畿一帯の私鉄を中心にエリア展開する交通系電子マネーですよね。そのPiTaPaの魅力の1つに、対象路線での運賃割引サービスがあります。
主にPiTaPaエリア内の電車やバスの利用状況に応じて所定の割引が適用される、日常的に特定の路線を利用する方にとっては非常にメリットの大きいサービスです。
ここではそんなPiTaPaの運賃割引サービスについて、詳しくご紹介していきたいと思います。
ポストペイ(後払い)式だから便利!PiTaPa(ピタパ)の基本概要
まずは基礎知識として、PiTaPa(ピタパ)の概要を簡単に確認しておきましょう。PiTaPaは、近畿エリアを中心とする合計64の鉄道・バス会社による共同事業『スルッと関西協議会』から発行されている交通系電子マネーの1種です。
その最大の特徴は、交通系電子マネーとしては非常に珍しいポストペイ(後払い)方式であるという点でしょう。

PiTaPaエリア内に限りではありますが、チャージの必要なく手軽に支払いに利用できます。残額不足で電車・バスの乗車に支障が出る心配がないので、非常に便利ですよね。
利用分の支払いは月ごとに集計され、口座引き落としやクレジットカードとの合同決済などで行うことになります。
また、PiTaPaには電車・バスの乗車券機能のほかに電子マネー機能も備わっており、PiTaPaショッピング加盟店となっているコンビニや百貨店などの各店舗・施設では支払いに利用することも可能です。
全国相互利用可能エリアで使えるPiTaPa!支払方式の変動に注意
PiTaPaの自前のエリアとなっているのは、基本的に発行元となっている鉄道・バス会社が運営する各路線です。
このエリア内では、PiTaPaをポストペイ方式で利用して電車やバスに乗車することができます。さらに、近畿のもう1つの交通系電子マネーICOCAのエリアとなっているJR西日本の一部の路線においても、2018年秋よりPiTaPaポストペイサービスへの対応をスタートしています。
この対象路線上の駅相互間では、PiTaPaエリアと同様にポストペイ方式でのPiTaPa利用が可能です。
また、PiTaPaは全国相互利用対応の交通系電子マネーでもあるので、北は北海道から南は九州まで全国各地の相互利用可能エリアでも電車やバスの乗車に利用することができます。

ただしポストペイ対応エリア外のICOCAエリアや、全国の相互利用可能エリアにおいては、PiTaPaをポストペイ方式で利用することは不可能となっているので、その点は注意が必要です。
これらのエリアでは、PiTaPaは他の交通系電子マネーと同様に事前チャージが必要なプリペイド方式として利用することになります。
クレカと一体型orセット!お得なPiTaPaも選択可能
PiTaPaの種類に関しても解説しておきましょう。PiTaPaカード自体には、例えばSuicaやmanacaといった他の交通系電子マネーのように、無記名・記名などの複数のタイプが用意されているわけではありません。
ポストペイ方式という支払いの特性上、個人を識別する形態でしか利用できないというのがその理由でしょう。

ただしPiTaPaには、PiTaPa機能のみの単体で利用するもののほかに、クレジットカード一体型、もしくはクレジットカードとPiTaPaカードとの2枚1セットで利用するタイプのものがあります。
これらのクレジットカードと組み合わせて利用するものに関しては、原則としてPiTaPaエリア内の鉄道会社各社からの発行となります。
そのため、大半のクレジットカード一体型、または組み合わせ型のPiTaPaにはそれぞれの路線やグループ店舗・施設などの利用に応じてお得にポイントが貯まったり、割引が受けられるなどの優待特典が付帯しているのが特徴です。
特定の路線を通勤・通学で日常的に利用する方、あるいは決まったお店でいつも買い物をする方などには、魅力的なサービスと言えるでしょう。
また、ほとんどのPiTaPa一体型、もしくは組み合わせ型クレジットカードは実質年会費無料に近い形で利用できるというのも見逃せない利点です。
すべてのPiTaPa(ピタパ)で適用!PiTaPa運賃割引サービスの仕組み
それではここから、本題のPiTaPa運賃割引サービスについてご説明していきましょう。
まず前提として、PiTaPa運賃割引サービスは、PiTaPa単体型、あるいはクレジットカード一体型・組み合わせ型の種類を問わず、すべてのPiTaPaに原則同様のシステムで適用されます。主要な割引のタイプは、以下の3種類です。
- 利用回数割引
- 利用額割引
- 区間指定割引
いずれも、月間の利用状況をベースに適用される割引です。路線によって、適用される割引の種類は異なり、中には上記の3種類以外の各路線独自の割引サービス制度を設けているところもあります。
また、同じタイプの割引サービスでも適用条件が異なる場合もあります。このように路線ごとに形式は異なりますが、基本的にPiTaPaエリア内のほぼすべての電車・バス路線において何らかの形で割引制度が設定されていると考えてよいでしょう。
以下に、主要な3種類の割引サービスの詳細と、それ以外の割引制度について、個別に解説していきましょう。
同一運賃区間の利用回数に応じて割引!利用回数割引
対象となるのは、それぞれの路線の同一運賃区間の利用回数で、異なる2駅間であっても同じ路線上の同じ運賃の区間であれば同一のくくりで回数が積算されていきます。
積算期間は1ヶ月ごと(毎月1日~末日まで)で、原則として月間の同一運賃区間の利用回数が11回以上になると11回目の乗車以降は割引が適用されます。
割引率は基本一律10%ですが、一部の路線では異なる場合もあります。例えば阪急電鉄や能勢電鉄大阪モノレールでは、11回目~30回目までは他路線と同様に10%割引ですが、31回目以降は15%とさらに高い割引率が適用されるのです。
このように、路線によって細かな違いが生じるケースもあるので、自分が利用する路線の割引サービス内容については、必ず一度正確に確認することが大切です。
使えば使うほどお得になる!?利用額割引
この利用額割引に関しては、利用回数割引よりも路線によるシステムの違いが大きくなっているので、注意が必要です。
例えば、近鉄では所定の月間利用額を超えた分に関しては一律で10%の割引が受けられるという比較的シンプルな仕組みを採用していますが、一方で北神急行電鉄や神戸地下鉄のように利用額に応じて割引率が細かく変動していくケースもあるのです。
ただ、利用額に応じて割引率が下がっていくタイプの利用額割引を取り入れていることによって、使えば使うほどお得になるという利点もあります。
いずれにせよ利用額割引は原則自動適用で自分で計算する必要はないので、基本的な仕組みさえ正しく把握しておけば問題なく活用していくことができるでしょう。
定期券よりコスパ高し!?区間指定割引
あらかじめ利用頻度の高い2駅間を指定区間として登録し、その区間内の月間の利用に対して通常の運賃の積算と1ヵ月定期券相当の金額のうち安い方の運賃を適用するというのが基本的な仕組みです。
したがって、指定区間内であれば何回利用しても1か月分の定期券の金額を超えることはありません。一方で利用額の積算が1ヵ月定期券の金額に満たない場合には、利用した分の運賃しかかからないのです。
つまり、定期券とほとんど同じような感覚で利用でき、なおかつ指定区間の月間の利用頻度が少ない場合には定期券よりもお得になるというのが、区間指定割引の最大の特徴でありメリットと言えるでしょう。
特に月ごとの同じ区間の利用頻度が変動しやすい方にとっては、定期券よりもコストパフォーマンスが高く便利なサービスとなるはずです。
路線によっては区間指定割引とPiTaPaのIC定期券、両方のサービスを取り扱っている場合もありますが、同一路線上でこの2つを併用することはできません。自分の利用状況を考慮して使い勝手の良い方を選びましょう。
他にもいろいろ!PiTaPaの登録型運賃割引サービス
PiTaPaの利用で受けられる運賃割引サービスには、他にも複数のタイプがあります。いずれも指定区間割引と同様、登録制のものです。
以下にまとめてご紹介しておきましょう。
| 割引タイプ | 概要 | 主な適用路線 |
|---|---|---|
| 登録型利用額割引タイプ | 交通機関が指定する条件を満たす利用について、1ヵ月間の利用額に対し通常とは異なる割引率を適用 ※路線により上限あり |
Osaka Metro、叡山電車など |
| 登録型定額タイプ | 交通機関が指定する条件を満たす利用について、利用回数に関わらず毎月定額で利用可能 | 嵐電、阪急バス・阪神バスなど |
| 登録型定額+利用額割引タイプ | 交通機関が指定する条件を満たす利用について、毎月一定額以上の利用分に対し通常とは異なる割引を適用 | – |
これらの登録型割引サービスに関しては各社独自に名称を設定していることがほとんどです。具体的なサービス内容は、登録前に必ず確認するようにしてください。
要チェック!PiTaPaエリア主要路線の運賃割引サービス一覧
それでは最後に、PiTaPaエリアの主要な電車・バス路線の運賃割引サービスを一覧で確認しておきましょう。
| 路線 | 利用回数割引 | 利用額割引 | 区間指定割引 | その他運賃割引 |
|---|---|---|---|---|
| Osaka Metro・大阪シティバス | × | 〇 | × | 利用額割引【マイスタイル/フリースタイル/プレミアム】 |
| 近鉄 | × | 〇 | 〇 ※一部路線対象外 |
– |
| 阪急電鉄 | 〇 | × | 〇 | – |
| 阪神電車 | 〇 | × | × | – |
| 京阪電車 | 〇 ※京阪線のみ |
〇 ※大津線のみ |
〇 ※京阪線のみ |
– |
| 南海電鉄 | 〇 | × | × | – |
| 京都市交通局・京都バス | × | 〇 | 〇 ※【地下鉄区間指定プラン/市バスエリア指定プラン/市バス・地下鉄共通全線プラン】の3種 |
– |
| 神戸市交通局(地下鉄) | × | 〇 | × | – |
| 山陽電車 | 〇 | × | × | – |
| 神戸電鉄 | 〇 | × | × | – |
| 大阪モノレール | 〇 | × | 〇 | – |
| 泉北高速鉄道 | 〇 | × | × | – |
| 能勢電鉄 | 〇 | × | 〇 | – |
| 北神急行電鉄 | × | 〇 | × | – |
| 嵐電(京福電車) | × | 〇 | × | 嵐電登録型1ヵ月乗り放題サービス(通勤・通学) |
| 叡山電車 | × | 〇 | × | 叡山電車登録型割引 |
| JR西日本 | 〇 | × | × | 時間帯指定割引 |
| 京阪バス・京阪京都交通・京都京阪バス・江若交通 | × | 〇 | × | 京阪バス登録型割引 ※京阪バスのみ |
| 南海バス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部 | × | 〇 | × | 南海バス登録型割引 |
| 近鉄バス | × | 〇 | × | 近鉄バス登録型割引 |
見ていただくとわかる通り、路線によって運賃割引サービスの適用状況は全く異なります。特に登録型割引は知らずに通常運賃で利用していると損をしてしまうこともあるので、必ずチェックするようにしましょう。
多彩な運賃割引サービスで…PiTaPaはもっとお得に使える
使えば使うほどお得になるPiTaPaの運賃割引サービスは、通勤・通学などで毎日のように同じ路線を行き来する方にとっては非常に魅力的ですよね。
数ある交通系電子マネーの中でも、これほど多彩かつ豊富な運賃割引サービスが運用されているものというのはなかなかありません。
特に一部の路線で利用できる登録制の指定区間割引は、定期券感覚で使えて定期券よりもお得なおすすめの割引制度です。
こうした数々の運賃割引サービスを上手に活用すれば、PiTaPaをもっとお得に、そして便利に使いこなすことができるでしょう。







