交通系電子マネー
「交通系電子マネーはやかけん」は福岡市地下鉄を利用する方におすすめ
投稿日時:2019.01.11
電車やバスなどの交通網がある程度発達した都市部では、タッチ&ゴーで交通機関を利用できる交通系電子マネーが必ずと言ってよいほど発行されています。
そんな便利な交通系電子マネーの中でも、ここでは福岡市交通局で取り扱っている『はやかけん』について解説していきましょう。
福岡市地下鉄を便利に、そしてお得に利用できるのはもちろん、全国相互利用可能エリアでも使えるはやかけんの魅力をご紹介します。
福岡市交通局から発行!はやかけんの基本概要

はやかけんは、福岡市交通局から発行されている交通系電子マネーの1種です。
改札などにタッチするだけで電車やバスに乗車できる乗車券機能を有するのに加えて、加盟店となっている特定の店舗・施設で支払いに利用できる電子マネー機能も備えています。
支払い方式はたいていの交通系電子マネーと同様にプリペイド式となっており、利用時には事前のチャージが必要です。
福岡市地下鉄+全国相互利用可能エリアでも使える
はやかけんの基本の利用可能エリアは、福岡市交通局が運営する福岡市地下鉄の全路線となっています。

福岡市の中心部を網羅しているうえに福岡空港への直通路線でもあり、福岡市近隣にお住まいの方の生活には欠かせない交通機関ですよね。
このはやかけんエリア内、すなわち福岡市地下鉄の路線に関しては、定期券機能をはやかけんに付加することもできます。また、JR九州や西鉄と福岡市地下鉄との連絡定期も対応可能です。
さらにはやかけんは交通系電子マネーの全国相互利用対応の連携にも加盟しており、同じく全国相互利用対応の各エリアにおいてはやかけんエリア内とほとんど同じように利用することができます。

電車やバスの乗車のほか、チャージや券売機でのきっぷ購入など、たいていの機能が利用可能です。各サービスの加盟店での電子マネー支払いに関しても、近畿エリアのPiTaPa以外では対応しています。
例えば出張や旅行などで県外の各相互利用可能エリアを訪れた際にも、不便なくはやかけんを利用することができるでしょう。
福岡市の役所や公共施設も!はやかけんの主要加盟店をチェック
はやかけんには福岡市地下鉄沿線周辺を中心に全部で200以上の加盟店があり、電子マネー機能を利用することができます。
参考までに、主要な加盟店をジャンル別にピックアップしてご紹介しておきましょう。
| ジャンル | 店舗・施設 |
|---|---|
| 行政窓口 | ・区役所市民課・課税課(博多区、東区、中央区など) ・財政局納税管理課 ・証明サービスコーナー(天神、博多駅、千早) など |
| 公共施設 | ・福岡市美術館 ・福岡市博物館 ・市民プール/体育館(博多、中央、南、城南など) ・地域交流センター(博多、西部、和白) ・市営渡船 ・市営駐車場/市営駐輪場 など |
| 飲食店・コンビニ | ・ドトールコーヒー(福岡市地下鉄沿線一部店舗) ・やりうどん姪浜店 ・如水庵西新店 ・MJC博多港センタービル店 |
| 病院・薬局 | ・福大病院(新会計窓口、本館ロビー) ・大賀薬局地下鉄福大前店 など |
| 駐車場 | ・タイムズ(福岡市地下鉄沿線一部店舗) ・テクニカルパーク(福岡市地下鉄沿線一部店舗) など |
注目していただきたいのは、福岡市の役所の窓口や公共施設が多数はやかけん加盟店となっているという点です。
はやかけんは普段のお買物はもちろん、納税や公共施設の利用など、福岡市で生活する上で幅広いシーンで活用可能なサービスと言ってよいでしょう。
用途に応じて選べる!変えられる!はやかけんの種類を紹介
はやかけんの基本的な機能がわかったところで、種類についても確認していきましょう。はやかけんには、以下のように複数のタイプが用意されており、用途やライフスタイルに合わせて選択することができます。
| タイプ | 概要 |
|---|---|
| 無記名式はやかけん | ![]() 個人情報登録不要のだれでも利用可能なはやかけん ※紛失時再発行不可 |
| 記名式はやかけん |
購入時に個人情報(名前・性別・生年月日・電話番号)の登録が必要なはやかけん |
| はやかけん定期券 |
記名式はやかけんに定期券(通勤・通学定期券または一般用・学生用ちかパス)機能を搭載 |
| ANAはやかけん | ![]() ANAマイレージクラブにて貯まったANAマイルをはやかけんポイントに交換可能なはやかけん ※ANAマイレージクラブ会員のみ発行可能 ※小児用・障がい者向け割引あり ※紛失時再発行可能 |
無記名式はやかけんは後から個人情報を登録して記名式はやかけんに変更することが可能です。また、無記名式はやかけん、記名式はやかけんに定期券機能を付加してはやかけん定期券にすることもできます。
一方、はやかけん定期券の定期券部分を払い戻ししたり、有効期間が切れると記名式はやかけんとなります。状況に応じて1枚のはやかけんを異なるタイプとして利用することができるのは便利ですよね。
ただしANAはやかけんに関しては他のタイプのはやかけんから載せ替えることはできないので注意してください。
券売機で定期券も買える!?はやかけんの購入場所
はやかけんはお客様サービスセンター(定期券うりば)のほか、福岡市地下鉄各駅のはやかけんマークのある券売機でも購入することが可能です。
無記名式・記名式のタイプだけでなく、はやかけん定期券に関しても、基本的には券売機での購入ができます。
定期券うりばを兼ねているサービスセンターは設置駅が限られるうえに営業時間の制約もあるので、どの駅でもほとんどいつでも利用できる券売機で定期券が購入できるというのは便利ですよね。
また、購入時にそれぞれの規格に適応することの証明が必要となる小児用や障がい者向け割引、あるいはANAはやかけんの新規購入に関しては、サービスセンターのみでの取り扱いとなります。
なお、無記名式・記名式のはやかけんについては、1,000円・2,000円・3,000円・4,000円・5,000円・10,000円から希望の購入額を選ぶことができますが、いずれの場合にも500円のデポジット(預り金)を含みます。
はやかけん定期券の新規購入時にも、同じく定期券価格に加えてデポジット500円がかかるので、注意が必要です。
はやかけんチャージは駅の券売機・定期券うりばで!
はやかけんのチャージは、カード本体の購入と同様にはやかけんマークがある駅券売機もしくは定期券売り場にて行うことができます。また、駅構内の精算機でもはやかけんマークがあるものならチャージに利用可能です・
入金額は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円から選択可能で、チャージ残高の上限額は20,000円となっています。
そのほか、全国相互利用サービスの対象エリアにおいても、券売機やチャージ機、バスの車載器などを利用してチャージを行うことができます。
はやかけんはクレジットカードでのチャージには現状非対応となっており、いずれの方法でチャージする場合にも利用できるのは現金のみなので、その点は注意してください。
なお、万が一はやかけんに誤った金額をチャージしてしまった場合には、チャージ後のカードが未使用の状態に限り、手数料無料でチャージ金額を取り消して払い戻しを受けることが可能です。
地下鉄利用に応じて貯まる!はやかけんポイントの仕組み
はやかけんには、利用状況に応じてはやかけんポイントが貯まるポイントサービスが備わっています。ポイント付与の対象となるのは福岡市地下鉄での利用です。福岡市地下鉄以外の電車・バスやはやかけん加盟店の利用ではポイントが獲得できないので、その点は注意してください。
なお、はやかけんポイントの有効期限はポイント獲得月の1年後の月末となっています。ポイントチャージは1ポイント単位から行うことができるので、こまめに交換を行いポイントを無駄にすることがないようにしましょう。
2%+ボーナスポイントで高還元!基本の乗車ポイント
はやかけんを福岡市地下鉄で利用すると、利用状況に応じて以下の2種類のポイントが獲得できます。
- 基本ポイント
- ボーナスポイント
基本ポイントは、1ヵ月間の地下鉄乗車料金額に対して付与されるポイントで、その還元率は一律で2%です。
地下鉄に乗るたびにいつでも必ず2%の高還元が受けられるというのは大きいですよね。なお、月間利用額のうち100円未満は切り捨てとなります。
ただし月間の乗車料金額が12,000円を超えると、それ以降は基本ポイント付与の対象から外れてしまいます。したがって、月間の基本ポイント獲得の上限は2,400ポイントということになります。
それに加えて、月間利用額が一定額に達すると獲得できるのがボーナスポイントです。ボーナスポイントは、以下のように設定されています。
| 月間利用額 | ボーナスポイント |
|---|---|
| 1,000円以上3,000円未満 | +50ポイント |
| 3,000円以上5,000円未満 | +200ポイント |
| 5,000円以上8,000円未満 | +350ポイント |
| 8,000円以上10,000円未満 | +600ポイント |
| 10,000円以上 | +800ポイント |
区分ごとのポイント数の上り幅が大きく、ボーナスポイントだけで最大800円分もの還元が受けられる非常にお得な仕組みになっています。
普段から福岡市地下鉄を移動手段としている方であれば、スムーズにポイントを貯めていくことができるでしょう。
さらにもう1つ、基本ポイント+ボーナスポイントとは別に、はやかけんで姪浜駅をまたぐ形でJR筑肥線⇔福岡市地下鉄路線を利用した場合には、1回の乗車につき利用金額にかかわらず一律10ポイントが獲得できます。
なお、1ヵ月間に獲得したポイントはすべて翌月の10日にまとめてはやかけんに付与されます。ポイント獲得履歴は駅の券売機で確認することができるので、気になる方はチェックしてみましょう。
1駅区間で100ポイント獲得!ひと駅ポイント
上記の乗車ポイントの他に、はやかけんの利用で獲得できるのが『ひと駅ポイント』です。
最低運賃で100ポイントもの大量ポイントが獲得でき、還元率で見れば非常にお得なので、使えるタイミングがあればぜひ活用しましょう。
福岡に在住の方なら3つの福岡の電子マネーのうち、どれが一番お得なのか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。福岡在住の方にタイプ別におすすめの1枚をご紹介した記事もございますので、是非あわせてご覧いただき、一番お得に利用できる電子マネーを是非ご活用ください。
福岡市地下鉄をお得に使うなら…はやかけんは必須アイテム
はやかけんはエリアこそ福岡市地下鉄のみと比較的限定されるものの、基本2%+ボーナスポイントの高還元が受けられる非常にお得感の強いサービスとなっています。福岡市地下鉄を日常的に利用する方であれば、必須アイテムと言っても過言ではないでしょう。
福岡市の行政窓口や公共施設をはじめ、地域密着型の加盟店が多数あるのも魅力です。
さらにはやかけんは全国相互利用サービスにも対応しており、旅先や出張先でも電車やバス、加盟店での支払いに便利に活用することができます。
福岡に生活拠点を置く方、あるいは通勤・通学などで訪れる機会が多い方は、ぜひはやかけんを暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか?









