クレジットカードお役立ち情報
自動車税はクレジットカード払いがおすすめ!納税で得する秘訣
投稿日時:2020.05.02
自動車税をクレジットカードで支払えるってご存知ですか?この方法なら、忙しい方でも自宅から手軽に納税できますよ。
しかもポイントまで貯まるとなれば、クレジットカードに切り替えない手はないですよね。
しかしそれには条件がありますし、場合によってはコストが高くつく可能性も。カード納税は誰がやってもお得とは限りません。
これから自動車税のクレジットカード納付について詳しくご説明します。納税方法の切り替えをお考えの方はぜひご参照ください。
自動車税をクレジットカード納付の条件!地域と決済手数料にご注意
自動車税のクレジットカード納付が可能かどうかは、あなたが今お住まいの自治体によって決まります。そこが現金払いと口座振替にしか対応していない場合は、残念ですがクレジットカード納付はできません。
またカード納税が可能な場合も、使用するカードや所有する車の種類によって、そのお得度が違ってくるのです。
お住まいの自治体が自動車税など税金のクレジットカード支払いに対応していれば、パソコンやスマホから24時間いつでも納税できます。
Yahoo!公金払いに対応する自治体も数多い
またYahoo!公金支払いでも同じ様に自動車税をクレジットカードで納めることができます。

こちらも「クレジットカードを使用するオンライン納付」で、同様に自宅から何時でも手続き可能です。またYahoo!公金払いの場合、お手持ちのTポイントが使えるという利点があります。
Yahoo!公金払いで自動車税を納付できる地域は数多く、30以上の都道府県がこの納税方法に対応しています。
24時間納付可能!自宅からオンラインで手続きできる
では次に、自動車税をクレジットカードで納める利点を見ていきましょう。第一のメリットは、カード納税は時間と場所を問わないことです。
納税期間内であれば、24時間いつでも自宅のPCやスマートフォンで手続きできるので、お仕事が忙しくてなかなか時間のとれない方も期限までに楽々納税できます。
手続きに必要なものは以下の3点です。
- 自動車税の納付書
- パソコンもしくはスマートフォン
- クレジットカード
これが手元に揃ったら、「国税クレジットカードお支払サイト」もしくは「Yahoo!公金払い」にアクセスして、手順に沿って納税すればOKです。
支払いまでには最大1ヶ月間の余裕がある
自動車税をクレジットカードで納める第二の利点は、引落しまでに時間的な余裕があることです。
というのもクレジットカード納税した後、実際にあなたの口座からお金が引き落とされるのはもうちょっと先の話だからです。
普通はお金を準備してから納付しますが、クレジットカードを使えば、極端な話所持金ゼロでも納税できてしまうんですね。
これはクレジットカードの使用日から支払日までの間に、数週間程度のタイムラグが発生するためです。だから以下のように、お金の準備が後回しでも大丈夫なのです。
- 1.自動車税の納付
- 2.お金の準備
- 3.カード支払日
3.支払日までに給料が振り込まれればセーフですから、懐具事情が悪くても余裕をもってお金を準備できます。こうして滞納を未然に防げることは、カード納税の大きな利点だと言えるでしょう。
カードの設定で分割やリボ払いも可能
またクレジットカード払いなら、支払い方法の変更も可能です。自動車税納付は基本一回払いですが、クレジットカードによっては後から支払い方法を分割払いやリボ払いに指定できるのです。
なお変更方法や手数料は使用するクレジットカードによって違いますので、詳細についてはお持ちのカードの公式サイトいてご確認ください。
自動車税のカード決済手数料は利用者負担
自動車税には、国内で流通するほとんどのクレジットカードを使用できます。Yahoo!公金支払いでは一部でJCBが使用できない場合もありますが、一般には以下いずれのブランドもOKです。

- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners Club
複数のクレジットカードをお持ちだと、どのカードで自動車税を納めればいいのか迷う方もいるでしょう。その際には是非ともポイント還元率の高いカードを選んでください。
というのも自動車税のクレジットカード納付の決済手数料は、納税者が負担することになっているからです。
手数料の金額はそれほど高くはないのですが、獲得ポイント数が手数料を下回ればカード納税のメリットが薄まってしまいます。
自動車税クレジット決済手数料は殆どの場合330円
では自動車税のクレジットカード納付の手数料って、どのくらいかかるのでしょうか?殆どの自治体では、自動車税の決済手数料は1件(1台)あたり一律330円(税込)です。
そして以下が排気量別の自動車税の金額と、カード納税によって獲得できるポイント数(小数点以下切り捨て)の一覧です。
なお2019年10月に自動車税が引き下げられたため、ここにはそれ以降に購入した車の税金の年間納付額を示しています。
| 総排気量 | 税額 決済手数料:330円 |
獲得ポイント数 a.還元率0.5%のカード (小数点以下切り捨て) b.還元率1.0%のカード |
|---|---|---|
| 1.0L以下 | 25,000円 | a. 125pt b. 250pt |
| 1.0L超〜1.5L以下 | 30,500円 | a. 152pt b. 305pt |
| 1.5L超〜2.0L以下 | 36,000円 | a. 180pt b. 360pt |
| 2.0L超〜2.5L以下 | 43,500円 | a. 217pt b. 435pt |
| 2.5L超〜3.0L以下 | 50,000円 | a. 250pt b. 500pt |
| 3.0L超〜3.5L以下 | 57,000円 | a. 285pt b. 570pt |
| 3.5L超〜4.0L以下 | 65,500円 | a. 327pt b. 655pt |
| 4.0L超〜4.5L以下 | 75,500円 | a. 377pt b. 755pt |
| 4.5L超〜6.0L以下 | 87,000円 | a. 435pt b. 870pt |
| 6.0L超 | 111,000円 | a. 555pt b. 1110pt |
使用するクレジットカードはa.還元率0.5%とb.還元率1.0%の2通りを想定しました。
これを見ると排気量の少ない車は納税額も低いため、還元されるポイント数よりも手数料330円の方が高くついてしまうことが分かります。
特に還元率が1%に満たないカードを使用すれば、手数料の元を取るのはより困難になるでしょう。
東京都では税額10,000円ごとに手数料80円(税込)加算
決済手数料は自治体によって異なるので、お住まいの地域によっては手数料が若干少なくなる場合もあります。
東京都は納税額10,000円ごとに決済手数料が増えていくシステムを採用しているため、排気量の低い車でも元が取れる可能性があります。
以下が東京都で自動車税をカードで納付した場合の手数料と獲得ポイント数です。
| 自動車税の額 (排気量) |
東京都の決済手数料(税込) | 獲得ポイント数 a.還元率0.5%のカード b.還元率1.0%のカード |
|---|---|---|
| 25,000円 (1.0L以下) |
240円 | a. 125pt b. 250pt |
| 30,500円 (1.0L超〜1.5L以下) |
321円 | a. 152pt b. 305pt |
| 36,000円 (1.5L超〜2.0L以下) |
321円 | a. 180pt b. 360pt |
| 43,500円 (2.0L超〜2.5L以下) |
401円 | a. 217pt b. 435pt |
| 50,000円 (2.5L超〜3.0L以下) |
401円 | a. 250pt b. 500pt |
| 57,000円 (3.0L超〜3.5L以下) |
481円 | a. 285pt b. 570pt |
| 65,500円 (3.5L超〜4.0L以下) |
562円 | a. 327pt b. 655pt |
| 75,500円 (4.0L超〜4.5L以下) |
642円 | a. 377pt b. 755pt |
| 87,000円 (4.5L超〜6.0L以下) |
722円 | a. 435pt b. 870pt |
| 111,000円 (6.0L超) |
882円 | a. 555pt b. 1110pt |
東京都にお住まいの方が還元率1.0%のカードで納税すれば、排気量1.0L以下の車でも決済手数料の元が取れることが分かるでしょう。
しかし還元率0.5%のクレジットカードで納税すると、どの排気量の車でも「獲得ポイント数<決済手数料」となって足が出てしまいます。
手数料の元が取れるかどうかは使用するカード次第
自動車税のクレジットカード納付は、必ずしも得になるとは限らないんですね。特に使用するクレジットカードの還元率は、損得を左右する大きな要因です。
しかしクレジットカード納付は何と言っても便利ですから、自動車税をカードで納税するかどうかは、決済手数料や納税額を考慮した上で各自ご判断ください。
自動車税の納付にピッタリ!高還元のおすすめクレジットカード
自動車税のクレジットカード納付はとても便利なものですが、使用するカードの還元率が高ければ高いほどメリットも増えます。
以下に年会費無料の上に基本還元率が1%以上あるお得なクレジットカードを厳選しました。自動車税をカードで納付する予定の方はぜひご参考になさってください。
年会費無料の高還元カード!JCB CARD W
自動車税をクレジットカード払いするのに一押しなのが、年会費無料で基本還元率が1%と高いJCB CARD Wです。
年会費無料にも関わらず一定のステータスがあるJCBのプロパーカードが持てる点も魅力ですし、何よりトータルバランスが優れたカードですから、自動車税だけでなくメインカードとしても大活躍してくれること間違いなしです。
旅行関連特典も大変豊富で、海外旅行保険や海外お買い物保険も付帯しますし、たびらば優待で世界中のショップやレストランを優待価格で楽しめます。
申し込みは39歳以下限定ですが、一旦入会してしまえば40歳過ぎても引き続き利用頂けます。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・基本還元率1% ・海外旅行保険:最高2,000万円 ・海外ショッピング保険:最高100万円 ・たびらば優待 ・JCBプラザラウンジ ・QUICPay追加可能 ・39歳以下の方限定 |
女性におすすめ!JCB CARD W plus L
女性の方には JCB CARD W plus Lがおすすめです。JCB CARD W plus Lも年会費無料の高還元カードで、基本スペックはJCB CARD Wと全く同じです。違うのは券面のデザインと、女性に特化した以下サービスが利用できる点です。
- 女性疾病保険
- LINDAリーグ
- お守リンダ
女性疾病保険やお守りリンダは、自由にカスタマイズできるミニ保険です。手軽な保険をお探しの女性は要チェックですよ。
またこのカードは旅行関連優待が大変豊富で、旅行好きの女性や年会費無料&高還元カードをお探しの女性にピッタリです。JCB CARD W plus Lは自動車税以外にも様々なシーンで活躍してくれるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・基本還元率1% ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ・海外ショッピング保険:最高100万円 ・たびらば優待 ・JCBプラザラウンジ ・QUICPay追加可能 ・39歳以下の方限定 |
40歳以上の方におすすめ!基本還元率1%!入会半年間は2%の高還元!Orico Card THE POINT
先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定のカードですので、40歳以上の方ならOrico Card THE POINTがおすすめです。
また、Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は普段の日常生活の中で、少額決済が多い方にもおすすめの1枚です。
利用ごとにポイントが付与されるカードや1,000円単位でポイントが付与されるカードは端数が切り捨てられてしまう為、普段少額決済が多い方には不利ですが、このカードなら月の累計金額に対して100円単位でポイントが付与される為、少額決済が多い方に有利です。
また、電子マネーiDとQUICPayが標準搭載されてますので、少額決済にも便利ですよ。少額決済の際はかざすだけで精算できる電子マネーが大活躍してくれます。
Orico Card THE POINTは年会費無料で持てる上に基本還元率は1%、入会半年間は2%の高還元カードですから、自動車税納税だけでなく日常的に利用するにもお得なクレジットカードですね。
貯まったポイントは無料で作れるオリコプリペイドカードにチャージすれば、VISA/Mastercard加盟店で利用できて使い勝手がよくなる上にポイントの有効期限も実質無期限となるのでおすすめですよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・基本還元率1% ・入会半年間は2%の高還元 ・電子マネーiD搭載 ・電子マネーQUICPay搭載 |
自動車税は電子マネーでお得に支払える!おすすめクレジットカード
ここまでご説明してきた自動車税の納付方法では、カード決済手数料が納税者負担になることがデメリットでした。
でもこれからご紹介する方法なら、この決済手数料がかかりません。これからこのお得な自動車税の納付方法と、それに最適なクレジットカードをご紹介しましょう。
コンビニで電子マネーを使って納税できる
この方法は「電子マネー納税」です。もっと詳しく言えば「電子マネーを使って、コンビニの収納代行サービスで納税する方法」です。
電子マネーを使うのでどこにお住まいの方でも納税できますし、コンビニなので24時間対応、しかもこの方法なら決済手数料が無料です。
お住まいの地域が自動車税のクレジットカード納付に対応していない場合や、納税の決済手数料を節約したい方には一押しの方法ですよ。
電子マネーとチャージできるカードが必要
でもこの電子マネー納税にもデメリットがあります。まず納付には所定のコンビニまで足を運ぶ必要があること。そして電子マネーとチャージできるクレジットカードを準備せねばならないことです。
しかし何と言っても決済手数料がかからず、ポイントを満額ゲットできるのは魅力ですよね。
| 違い | クレジットカード納税 | 電子マネー納税 |
|---|---|---|
| 納付場所 | 自宅など | 所定のコンビニ |
| 必要なもの | クレジットカード | ・クレジットカード ・電子マネー |
| 納税手数料 | かかる | かからない |
nanacoやWAONを使えばコンビニで納税できる
以下が自動車税を納めることのできる電子マネーとコンビニの組み合わせです。
電子マネー納税の手順は以下の通りです。
- 1. クレジットカードでnanacoまたはWAONにチャージ
- 2. セブン-イレブンの収納代行サービス、またはミニストップで電子マネーで納税する
ただしコンビニ収納代行サービスを利用してもポイントは貯まりません。この方法で獲得できるのは、クレジットカードでnanacoチャージ、もしくはWAONへチャージした時のポイントのみとなります。
次にnanacoにチャージできて、しかもその際にポイントが貯まるクレジットカードをご紹介しましょう。
nanacoチャージで0.5%還元!セブンカード・プラス
nanacoで自動車税を納税するなら、nanacoチャージでポイントが貯まるセブンカード・プラス一択です。
2020年3月12日よりnanacoクレジットチャージ用に登録できるカードが、セブンカードのみに変更となったからです。
2020年3月11日以前に登録しているクレジットカードの場合、引き続きチャージが可能ですが、それも有効期限到来までとなります。
セブンカード・プラスなら年会費も無料ですし、nanacoチャージで0.5%のポイントが貯まるだけでなく、8の付く日にイトーヨーカドーで5%OFFなど、お買い物をお得に楽しめる特典も満載です。
セブン&アイグループ(セブンイレブンやイトーヨーカード)での利用は常にポイント2倍ですから、これらの店舗をよく利用する方やnanacoを利用する方には一押しのクレジットカードですね。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・nanacoチャージ0.5%還元 ・nanaco一体型/紐付き型を選択可能 ・nanacoオートチャージに対応 ・イトーヨーカドー8のつく日は5%OFF ・ショッピングガード保険(海外) |
2020年5月4日~ミニストップでWAON納税開始
2020年5月4日から、ミニストップでWAONによる自動車税が納税できるようになりました。

自動車税払込票のバーコード番号「91」に続く6ケタの下記番号のものが支払い可能です。
・548972・549084・549770
・550107・929170・929185
・929186・929208・929233
・959919・959982
WAONチャージでポイントが貯まる唯一のカードはイオンカードセレクト
WAONで自動車税を支払うなら、WAONチャージでポイントが貯まるイオンカードセレクト一択です。
イオンカードセレクトは年会費も無料ですし、WAONチャージでポイントが貯まる唯一のクレジットカードです。
このカードはイオン銀行のキャッシュカード、電子マネーWAON、クレジットカードの三位一体の多機能カードで、WAONを利用する方には必携のクレジットカードと言えるでしょう。
イオングループでは常にポイント2倍、20日、30日はイオンで5%OFF、その他にも映画を優待価格で楽しめるなど優待も豊富で、年会費無料とは思えないほどお得なクレジットカードです。
また、イオン銀行普通預金の金利アップなどイオン銀行の優待も魅力のカードですよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・WAONチャージ0.5%還元 ・WAON一体型 ・イオングループでポイント2倍 ・20、30日イオンで5%OFF ・その他優待豊富 |
自動車税はFamiPay(ファミペイ)などのコード決済でも支払えますので、是非こちらの記事もあわせてご覧いただき、支払いやすい方法を選んでみてくださいね。
自動車税をクレジットカード納付する際の注意点
最後にお伝えしきれなかった自動車税のクレジットカード納付についての注意点をまとめました。自動車税を納めた後にすぐ車検を受けたい人、また軽自動車をご利用の方はこちらをご参照ください。
納税確認できるまでに3週間かかることもある
まずは納税証明についてです。納税証明は電子化により、従来のように車検で納税証明書を提示する必要がなくなったことをご存知の方は多いでしょう。
しかし自動車税をクレジットカードで納付すると、運輸支局で納税確認できるまでに3週間程度かかることもあります。納税証明書(継続検査等用)を発行してもらえばいいのですが、これが可能になるまでにも同程度の時間を要します。
なので納税後すぐに車検を受けたい方には、クレジットカード納税はおすすめできません。
お急ぎの場合は、納税証明書付きの納税通知書を使って、コンビニで現金もしくは電子マネーで納税してください。
また自動車税のクレジットカード納付では領収書が発行されませんので、領収書が必要な方もコンビニや金融機関での納付がおすすめです。
軽自動車も市町村によってはカード納付が可能
なお軽自動車・小型二輪自動車の納税証明については、まだ電子化されていません。なので車検ではこれまで通りに納税証明書の提示が必要です。
軽自動車税は市町村税ですので、納付先はここまでご紹介してきた自動車税の納付先と違って、市町村の役場になります。
こちらも同様にクレジットカード納税が可能ですが、対応している役場は増えているもののまだ一部に限られています。以下はYahoo!公金支払いで軽自動車税を納付できる市町村の一例です。
・札幌市
・小樽市
・紋別市 など
【東京都】
・墨田区
・江東区
・品川区 など
【長野県】
・岡谷市
・須坂市
・白馬村 など
【大阪府】
・豊中市
・八尾市
・和泉市 など
軽自動車のカード納付にも手数料がかかる
軽自動車のクレジットカード納付についても、同様に決済手数料がかかります。自動車税よりも少額ですが、以下のように市町村によって差がありますのでご注意ください。
| 市町村 | 軽自動車税 カード決済手数料 |
|---|---|
| 北海道札幌市 | 5,000円までは40円(税込) 以降5,000円ごとに手数料加算 |
| 大阪府四條畷市 | 5,000円までは55円(税込) 以降5,000円ごとに手数料加算 |
| 東京都大田区 | 10,000円までは0円 以降10,000円ごとに110円(税込)加算 |
ただし軽自動車のクレジットカード納付が可能な市町村はまだ少ないですし、納税額が低くポイントも稼げません。なので軽自動車税こそ、先にご紹介したコンビニ収納代行サービスを利用した電子マネー納税をおすすめします。
nanacoは無料で手に入れる方法がある
最後に電子マネー納税に欠かせない電子マネーnanacoを無料で手に入れる方法をお教えしましょう。
自動車税の電子マネー納付は、クレジットカードのポイントを満額獲得できるお得な方法ですが、電子マネーカードを通常入手しようと思ったら、通常発行手数料(税別300円)がかかります。
そこでこのコストを節約するために、以下の方法がおすすめです。
・nanaco一体型クレジットカード(セブンカードプラス)に入会する
・モバイルnanacoをダウンロード
・イトーヨーカドーで8のつく日に購入する(千円チャージが条件)
・キャンペーンを利用する
nanacoはセブンイレブンで時々キャンペーンを実施しており、その際には発行手数料300円が実質無料になります。こういった不定期のチャンスも見逃さないようにしてくださいね。
自動車税はクレジットカード納付が便利!但し決済手数料にご注意
自動車税をクレジットカードで納めると、自宅から手続きできるので大変便利です。
ポイントも貯まりますが、決済手数料が納税者負担ですので納税額によっては足が出る可能性も。クレジットカードで自動車税を収める前には、必ず手数料やポイント数を試算してくださいね。
また電子マネーnanacoで納税すれば、セブン-イレブンまで足を運ぶ必要はありますが、決済手数料がかからずチャージポイントを満額ゲットできます。













