ETCカード
  				バイクでETCカードを使う方法!車載器の選び方や注意事項
  			
        
                  投稿日時:2019.12.12
ETCカードはバイクでも使えるのをご存知ですか?車と同じように車載器を取り付けるにはどうすればいいか、ETCカードはどうやって使えばいいのか、バイクでの利用の仕方をご紹介します。
合わせて、バイク用の車載器の種類もご紹介するので、選ぶときの参考にしてください。基本的には車と同じような使い方をするものですが、バイクならではの注意事項もあります。
事故につながらないよう、安全に使って、スムーズに支払いをしたいものです。
バイクでも使える!車載器とETCカード
ETCの車載器は車専用のものだと思っている方もいますが、バイクでも使えます。といっても、バイク専用のものが必要ですが、専門店でセットアップしてもらえば、バイクもスムーズに料金所を通過することができるのです。
- 車載器はバイク専用のものを使う
 - 車載器には主に2種類ある
 
この点について、詳しく説明していきます。
バイクでETCを利用するためには
今、何もない状態から、バイクでETCを利用するためには、次のような手順が必要となります。
- バイク専用の ET車載器を購入する
 - 専門店で車載器をセットアップしてもらう
 - バイクに車載器を取り付ける
 - ETCカードを車載器に挿入する
 
ETCカードを持っていない場合には、先に作っておきましょう。ETCカードは、クレジット機能がついたものとそうでないものがあります。
買い物もできてしまう、クレジット機能のついたカードをバイクにセットしておくのは心配、という人は、ETC専用カードを作ると良いでしょう。ETCカードの作り方は簡単です。
急いでいる時には、即日発行してくれるクレジットカードを作り、同時にETCカードを申し込むといいでしょう。
ETCカードの発行をお急ぎの方は、是非ETCカードも即日発行に対応しているクレジットカードをチェックしてみてくださいね。
ETCカードは車用でも使える
もし、車ですでにETCカードを使っている場合には、そのカードをバイク用として使うことも可能です。
ですから、1枚でも車載器ごとに別れて明細書に記載されます。バイクと車の区別はつくので、1枚で大丈夫です。
車も乗る人は、分けて使うと便利
車とバイクと、1枚のETCカードを使えるとしても、いちいち付け替えるのが面倒だという人は、それぞれ別にETCカードを作った方が使いやすいでしょう。
明細書も別になりますので、経費の管理がしやすくなります。
ETCカードはクレジットカードごとに作れますから、クレジットカードを複数持っているなら、それぞれ申請すれば別々に作れます。
マイレージサービスも使える!
ETCマイレージサービスは、通行料金の利用額に応じてポイントがつくサービスで、登録も年会費も無料です。車だけでなく、バイクももちろん使えます。
マイレージサービスに登録しておくと、ポイントが貯まるばかりでなく、「平日朝夕割引」も受けられます。
貯まったポイントは、通行料に当てることができます。還元率は道路事業者によって違いますが、例えばNEXCO東ですと、10円で1ポイントついて、1,000ポイントが500円、5,000ポイントが5,000円になります。
バイクでETCを利用するときの注意事項
車載器とETCカードの使い方は、車もバイクも基本的には同じなのですが、バイクに関していくつか注意してほしい点があります。
車載器はバイク専用のものを使うこと
最初に、車載器はバイク専用のものを使うというお話をしました。今、車(四輪車)で使っているものを代用できないのか?と思うかもしれませんが、それはやめたほうがいいです。
全くできないことはないのですが、車で使う車載器は、車内で使うことを前提として作られています。
つまり、車用のものではバイク走行中に起こる様々な衝撃などに耐えることができず、故障する可能性が高いのです。
故障してしまうと、料金所をそのまま通過することはできませんし、故障しないまでも誤作動を起こすなどのトラブルが考えられます。
バイクには、バイク専用の車載器を取り付けましょう。
専門店でつけてもらうと安心
車載器は、購入しただけではダメで、ナンバーなどの情報を登録するセットアップと取り付けが必要になります。
取り付けは自分で行うことも可能ですが、間違いがあると事故にもつながりかねないので、どちらも専門店に任せましょう。
セットアップは作業の認可を受けている店舗でしかやってもらえませんので、販売店でやってもらえるとは限りません。
購入したところでそのままセットアップまでやってもらいたいと思うなら、セットアップができる店舗かどうかを確認しておくことをおすすめします。
セットアップと取り付け料金は、それぞれ別にかかります。
- セットアップ料金:3,000~7,000円くらい
 - 取り付け料金:5,000~10,000円くらい
 
お店によってかなり幅があるので、料金だけでなくその他のサービスなども確認して、比較すると良いでしょう。
ETCカードをセットする時の注意点
車載器のセットアップが終わり、無事に取り付けられたら、いよいよETCカードをセットして使えるようになります。その時には、以下の点に注意してください。
- カードの有効期限を確認すること
 - カードの向きを正しく挿入すること
 - カードを入れたらカバーをしっかりしめること
 
きちんと入っていないと料金所を通過できないこともありますので、よく確認してから出発しましょう。
バイクを買い換えたときは
バイクを買い替えた時は、車両の情報が変わりますので、再度セットアップが必要になります。これも、専門店でやってもらいましょう。
なお、バイクを他人からもらった場合などは、車両が変わるわけではないので、セットアップをしなくてもOK。
車載器に登録されているのは、あくまでも車両の情報であり、氏名や住所ではないので、そのまま使えます。
バイクに乗るときはこれ!バイク用車載器
では、バイク用の車載器にはどのようなものがあるか、ご紹介しましょう。
四輪車ほど種類はありませんので、2つのタイプから、使い勝手の良い方を選ぶといいでしょう。
バイク用の車載器は2種類ある
バイク用の車載器には、アンテナ一体型とアンテナ分離型、2つのタイプがあります。

アンテナ一体型はアンテナが車載器本体についており、ハンドル付近に取り付けて使います。
コンパクトでカードの抜き差しが楽な反面、ハンドル周りがスッキリしないというデメリットもあります。また、その都度カードを抜いておかないと、盗難の危険があります。
アンテナ分離型は、アンテナのみハンドル付近に取り付け、車載器の本体はシートの下に取り付けます。
カードの抜き差しは面倒になるものの、盗難のリスクは低くなります。一体型と比べるとやや高価です。
一体型と分離型、どの車載器を選ぶべき?
どちらの車載器も、性能に大差はありません。好みや使い勝手で選ぶといいでしょう。カードの抜き差しのしやすさ、価格を重視するなら一体型がおすすめです。
やや高価でも、見た目のスッキリ感を重視、カードを入れっぱなしにしておきたいという人は分離型がおすすめです。
価格としては、2万円前後、高くても3?4万円です。とはいえ、四輪車用と比べるとかなり高く感じます。主なメーカーは、MITSUBAと日本無線。この2つが主流です。
| 商品名 | 価格 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 日本無線アンテナ一体型JRM-12 | 19,000円(税別) | アンテナとインジケータが内臓。配線が電源ケーブルのみで最小限で使いやすい。 | 
| 日本無線アンテナ分離型JRM-11 | 19,900円(税別) | LEDライトが緑の時はETC利用可能、赤の時はエラーと判別できる分離型です。 | 
| MITSUBAアンテナ一体型MSC-BE21 | 19,000円(税別) | 挿入口にLEDライト付き。 | 
| MITSUBAアンテナ分離型MSC-BE51W | 18,500円(税別) | アンテナとインジケータをハンドル周りにつけるだけ。 | 
主流の商品は大体2万円前後。機能もあまり変わらないので、あとは見た目の問題でしょうか。バイクに乗る人はバイクの見た目は当然重視するでしょう。
それなら、ハンドル周りが鬱陶しく感じる一体型よりは、分離型のほうがいいかもしれません。
バイクでETCカードを使う時には専用の車載器をつける!
ETCカードは、車でもバイクでも、両方使えます。ただし、車載器は車用のものをバイクで使うことはできないので、バイク専用のものを購入してください。
取り付けやセットアップも必要なので、専門店ですべてやってもらうといいでしょう。
一体型と分離型、2種類ありますが、価格にも機能にもそれほど大きな差はないので、使い勝手を良く比較して選んでください。


    
    




          
          
          
          
          
          
          


          
  
  
  
  
  
  
              
              
              
              
              
              

