クレジットカード保険
海外でレンタカー利用時保険はクレジットカードでカバーできる?
投稿日時:2019.12.19
海外に行って、移動手段にレンタカーを利用することがあると思います。その際、クレジットカードに付帯している保険で、万が一の事故をカバーできるのでしょうか。
海外で車を運転する際に入っておいた方がいい保険の内容を、クレジットカードで補償してくれる内容をしっかり理解しておかないと、何かあった時に全額自己負担という恐ろしいことにもなりかねません。
そこで今回は、海外でレンタカーを借りる時に入っておくべき基本の保険と、クレジットカードで補償される内容について説明します。
保険料を節約しつつも、後で後悔しないように、保険の内容をよく検討しましょう。
海外のレンタカー保険の種類は?基本の保険
海外でレンタカーを利用する時に入っておくべき保険は、これだけあります。ポイントとしては、
- 車に対する保険
- 自分や同乗者に対する保険
- 相手方の損害に対する保険
- 荷物の損害、盗難に関する保険
このように、人からものまでカバーできるように、保険を選ぶことが必要です。
自動車損害賠償保険(LP)
自動車損害賠償保険(LP=Liability Protection)は、運転中の事故による対人・対物保険で、こちらは強制的に自動加入となっていることが多い保険です。
日本でいうところに自賠責保険に該当するものです。
強制対人対物保険(TPL=Third Party Liability Insurance)と呼ばれることもあります。事故を起こした時に、誰かに怪我をさせてしまったり、相手の車を破損した時に適用されるので、
- 自分や同乗者の怪我
- 車両そのもの
- 車内の備品等
は含みません。
追加自動車損害賠償保険(LIS)
自動車損害賠償保険の補償金額を引き上げるための保険です。
LPだけでは補償額が不十分な時に、1事故あたりの補償額をプラスしてくれますので、加入しておいたほうが安心です。
自車両損害補償(CDW)
自車両損害保険(CDW=Collision Damage Waiver)とは、自分が運転している車両に対して適用される保険です。
駐車場に入れる時に、うっかり車体に傷をつけてしまったなど事故で車が破損した場合などの補償ですが、基本的には車本体の破損にしか対応していません。
- フロントガラス
- 窓ガラス
- ホイール、タイヤ
- エンジン
- 車の内部
など、車体以外の部分には補償がされないことがほとんどです。どこまでが保証されるのかをきちんと確認しておかなくてはなりません。
なお、事故が補償されるのは正しく車を使っていた場合であって、以下のような事故は補償されないので気をつけてください。
- オフロードの走行
- 飲酒運転
- 治安の悪い場所での駐車
また、免責額(自己負担額)が設定されている場合には、その分は運転者が支払わなくてはいけません。
これも、そもそも免責額があるかないか、あるとすればいくらなのか、ということを確認しておかないと、保険が適用されたとしても、事故が起きた時に思わぬ出費となってしまいます。
自車両損害補償(LDW)
こちらも車両に対する補償なのですが、CDWと比較すると、少し補償の幅が広くなります。LDW=Loss Damage Waiver といい、盗難や紛失も含まれます。
ただし、以下のようなものは補償の対象外となることが多いです。
- 天災による破損
- 窓ガラス、タイヤなどの付属物の破損
- 鍵の紛失
- 車内部や外装品の盗難
- 契約者の過失による盗難、破損
また、この補償は免責額がない(自己負担額がない)ことが多いですが、念のため確認してください。
車両盗難保険(TP)
車両盗難保険(TP=Theft Protection)は、車両が盗難にあった場合の保険です。自車両損害補償(LDW)でカバーされていれば問題ありませんが、CDWしかない場合には、合わせて加入したほうが安心な保険です。
自車両盗難保険(TW=Theft Waiver)ですと、車両だけでなく、付属品も含まれます。車両関連の盗難保険は、
- 車両のみなのか、付属品も含まれるか
- 盗難中の損害は補償されるか
- 免責額はあるか
などを確認したほうがいいでしょう。ただし、車両の管理に過失があったと判断されると、補償が下りないこともありますので、注意してください。
搭乗者傷害保険(PAI)
運転中に事故を起こすまたは事故にあった時の、運転者と同乗者の死亡や怪我などを補償してくれるものです。運転者だけでなく、同乗していた人全員が対象となります。
また、以下の場合は補償対象外となります。
- シートベルトをしていない
- チャイルドシートを設置していない
正しく乗っていないと補償してもらえませんので、気をつけましょう。
所持品盗難保険(PEC)
所持品盗難保険(PEC=Personal Effects Coverge)は、車内に置いてあるものの盗難や破損を補償してくれる保険です。
トランクの中身なども補償されます。搭乗者傷害保険(PAI)とセットになっているのが一般的です。
ガラス保険(WP)
ガラス保険(WP=Wind shield Protection)は、フロントガラスや窓ガラスの破損を補償してくれる保険です。
車両の保険では、車両そのものの破損は補償されますが、ガラスは対象外です。
車両が壊れるということはガラスも一緒に破損することが多いですから、追加で入っておいた方が安心の保険です。
緊急医療保険(ESP)
レンタカーの期間中に病気にかかったり、事故以外の怪我をおった場合に補償される保険です。
ただし、病気関連の保険はクレジットカードに付帯していることが多いので、補償額などをよく検討してから加入することをお勧めします。
海外の保険は地域によって内容が違うので注意!
保険の内容は大体同じようなものですが、補償の内容、保険料は、各国で違います。
また、アメリカなどは州ごとに違いがありますので、海外に行く前に、現地の保険の補償内容などをきちんと調べておくことをおすすめします。
保険をすべてつけようとすると、1日の保険料が1万円くらいになってしまう場合もあります。
クレジットカード付帯の保険でレンタカーの事故はカバーできる?
さて、ここでクレジットカードで上記のレンタカーに関する保険がどこまでカバーできるのかを見てみましょう。
クレジットカードについている海外旅行の保険は、一般的には以下のようなものです。
- 死亡・後遺障害
- 傷害治療費
- 携行品損害
- 賠償責任
これで、車両の破損や自分もしくは相手の怪我がカバーできるかということですね。
しかし、レンタカーに乗っているときに補償されるのか、という点から見ると、賠償責任のみ対象外となります。
誰かを怪我させてしまったり、車を破損させてしまったら補償がされないので、その部分は別に加入する必要があります。
自動付帯か利用付帯かを確認!
クレジットカードの保険には、カードを持っているだけで自動的に加入となっている「自動付帯」と、ツアー代や交通費などをカードで支払った場合に加入できる「利用付帯」があります。
ランクの高いカードですと、海外旅行関連の保険は自動付帯となっていることが多いのですが、一般カードですと利用付帯になっている場合もあります。
カードを使わずに違う方法で支払いをしていると、入っていると思っていた保険に加入していなかった、ということにもなりかねません。
カードの保険が自動付帯なのか、カードで料金を支払う必要があるのか、という点もきちんと確認しましょう。
クレジットカード付帯の保険でレンタカー保険として使える補償内容
クレジットカードについている保険で、レンタカー利用中の事故等の補償を受けられるのは、
- 死亡・後遺障害
- 傷害治療費
- 携行品損害
のみです。それぞれ、どこまで補償されるのでしょうか。
死亡・後遺障害保険で自分の怪我はカバーできる
レンタカーに乗っていて事故を起こした場合の、死亡・怪我については補償されます。運転中の事故で障害が残った場合なども含まれます。
ただし、海外での治療費はかなり高額になりますので、クレジットカード付帯の補償額で十分かどうか、よく検討する必要があるでしょう。
もし不安な場合は、別途保険を追加した方が安心です。
また、この保険でカバーできるのは、通常の正しい運転をしていて事故にあった場合です。無謀な運転をしたり、飲酒運転をしたりして、運転者に過失があったと認められると、保険が下りないこともあるので注意してください。
傷害治療費で事故後の治療もOK
レンタカーを運転中に事故にあい、入院するなどして治療費がかかった場合も補償の対象となります。
この保険は、レンタカー関連だけでなく、全く関係ないところでの怪我の治療費もカバーできますが、カードによっては付帯していないこともあるので、サービス内容をよく確認しましょう。
また、傷害保険と同様に、信号無視など本人に重大な過失があった場合には適用されません。
障害治療費は、カードの保険ですと200万円ほどの補償額が多いですが、その額で足りるのかという検討も必要です。
旅行に行く国の医療費などを調べ、万が一病院に入院した場合などはどのくらいかかるのか、それによって追加の保険を検討した方が良いでしょう。
携行品損害で持ち物の破損や盗難も補償
旅行中の盗難や所持品の破損を補償してくれる保険ですので、レンタカーの中に置いておいたバッグが盗難にあった場合なども補償の対象となります。
ただし、これも車のロックを忘れたなど本人に過失があったとされると対象外になります。
日本人は、治安の良い日本にいる感覚で、荷物を放置してしまいがちです。海外では、いつも以上に盗難に注意する必要があります。
また、現金やクレジットカード類は対象外となっていますので、注意してください。
クレジットカードの「賠償責任補償」はレンタカーでは対象外!
事故を起こした時に、自分の怪我やレンタカーの修理費も大事ですが、相手に対する補償も重要な部分です。
万が一、自分の責任で事故を起こして、相手の怪我を負わせてしまった場合、クレジットカードの賠償責任ではカバーできません。
賠償責任とは、偶然の事故で起きた損害に対する補償で、相手や物に対する損害をカバーしてくれるのですが、
- 他人から借りたもの
- 自動車での事故
この2つは対象外となっています。ですから、レンタカーでの事故は含まれないという事なのです。
ただ、レンタカーを借りる際に、LPは基本的に強制加入ですし、保険料はレンタカー代に含まれていますから、そちらの保険でカバーできるでしょう。
海外でレンタカーを利用するときは保険加入がおすすめ
クレジットカードでカバーできる部分はありますが、やはりそれだけですと補償が不安です。
事故というのは思いもしないところで起こるので、「短期間だから大丈夫」というのは少し危険です。
保険は安心を買うものですし、いざという時のために、カードに付帯している保険とは別に、全ての保険に加入することをおすすめします。







