クレジットカード保険
子供・家族も補償される海外旅行保険付帯クレジットカードで保険料を節約
投稿日時:2017.09.28
家族揃っての海外旅行には、家族みんなが入れる保険が欠かせませんよね。海外旅行保険に便利なのがクレジットカードの付帯保険。でもその補償対象はカード会員本人だけですから、子供たちにはまた別の保険が必要になります。
でも一般保険への加入はちょっと待ってください!実はたった1枚のクレジットカードで、家族全員分の保険に入れる方法があるんです。クレジットカードの付帯保険なら、保険料や面倒な手続きも一切不要でリーズナブルです。
今回は、子供・家族も補償される海外旅行保険付帯クレジットカードをご紹介しましょう。
家族も一緒に補償される海外旅行保険にはどんなクレジットカードが必要?
家族みんなで海外旅行に出かける際には、家族全員が保険に加入する必要があります。特に小さなお子さんやお年寄りは体調が変化しやすく、旅先ではイザという時にすぐ医師にかかれる体制にしておきたいもの。それには治療費用をカバーしてくれる旅行保険が必須です。
最も手軽なのがクレジットカードに付帯する海外旅行保険を使うことですが、残念ながら付帯保険はカード会員本人にしか適用されません。
では一体どうすれば、クレジットカード付帯保険を同行家族にも使えるようになるのでしょうか?
家族会員になれば海外旅行保険付帯が適用される
まず第一の方法は、家族カードを発行することです。
- 本会員の家族も同等の資格を持てる
- ほぼ無審査で家族カードを発行できる
- 年会費は無料もしくは本会員よりも安い
家族会員になれば本会員と同等の会員資格を持てますから、もちろん海外旅行保険も適用されます。家族会員は無審査ですし、年会費も無料もしくは本会員より安いので、他のカードに新規入会するよりもずっと手軽で経済的です。
ただし問題は、18歳未満だと家族会員にはなれないことです。
同居のご両親の分は問題ないのですが、小さなお子さんの保険については、家族カードでは対応できません。
18歳未満のお子さんは家族特約で対応できる
そこで注目していただきたいのが、クレジットカード付帯保険の「家族特約」です。これは家族が旅行に同行する際に、本会員同様にクレジットカード付帯保険の補償が受けられるというサービスです。家族会員になる必要がないので、これなら小さなお子さんにも保険が適用されます。
- 18歳未満の同行家族にもカード付帯保険が適用される
- クレジットカードによって適用条件は異なる
家族特約の適用条件はクレジットカードによっても異なりますが、家族特約とはそもそも「会員資格年齢に満たない家族」をカバーするためのサービスですから、子供は100%カバーされます。
一般保険と比べても家族特約つきクレジットカードはお得!
但しどのクレジットカードの付帯保険にも家族特約がついている訳ではありません。年会費無料のカードでは無理で、通常ゴールド以上のステータスカードに付帯します。
「じゃあ一般の旅行保険に加入する方が安くつくんじゃないの?」と思った方もいるかもしれませんね。
確かにゴールドカードの年会費は高額ですが、家族分の保険料のことを考えれば、クレジットカードの方がずっとリーズナブルですよ。
例えば一般保険に入ると、このくらいの保険料が必要になります。
夫婦+子供1人で1週間の海外旅行
保険料=7,000円〜20,000円
一方家族特約付きのクレジットカードに、保険料は一切かかりません。カード付帯保険の適用期間は通常90日間ですから、長期間の旅行でもかかるのは年会費だけです。
一般的なゴールドカードの年会費は5,000円〜10,000円といったところですから、新規入会するにしても費用はずっと安くて済みます。
夫婦+子供1人で1週間の海外旅行
保険料=0円
クレジットカード年会費:5,000円〜10,000円
クレジットカードには付帯保険以外にもメリットが沢山ある
それにクレジットカードには付帯保険以外にも様々な特典がついてきますから、旅行や生活一般がもっと便利でお得になることも期待できます。
クレジットカードのメリットは、旅行に関してだけでもこんなに沢山あるんですよ。
- カードの年会費以外費用がかからない
- 保険加入手続きは一切不要
- 空港ラウンジサービスが使える
- 旅行費用を決済すればポイントが貯まる
家族特約つきクレジットカードは、海外旅行のためだけに入会を検討しても決して損はないでしょう。
家族特約付きおすすめクレジットカード!子供の補償もバッチリ!
そこで実際に家族特約に対応しているクレジットカードについて詳しく調べてみました。
家族特約つきのカードが具体的にどういうものなのか、海外旅行のために入会する価値があるのかどうか、以下4カードについてじっくり考えてみましょう。
家族特約つきクレジットカードを徹底比較!
まずは4種類のクレジットカードを一気に比較したいと思います。以下、カード年会費と海外旅行保険の補償内容の比較表をご覧ください。
| カード名称 | セゾンゴールド・アメックス | セディナゴールドカード | 三井住友VISAプライムゴールド | 三井住友VISAゴールド |
|---|---|---|---|---|
| 年会費(税別) | 10,000円 | 6,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
| 付帯条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 |
| 傷害死亡 後遺障害 |
5000万円 |
1億円※ ●1000万円 |
5000万円※ ●1000万円 |
5000万円※ ●1000万円 |
| 傷害 疾病 |
300万円 | 300万円 ●200万円 |
300万円 ●200万円 |
|
| 賠償責任 | 3000万円 | 5000万円 ●2000万円 |
5000万円 ●2000万円 |
5000万円 ●2000万円 |
| 救護費用 | 200万円 | 500万円 ●200万円 |
500万円 ●200万円 |
500万円 ●200万円 |
| 携行品損害 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | 50万円 |
| 家族特約の対象 | 配偶者・親族・子供 | 配偶者・子供 | 19歳未満 | 19歳未満 |
| キャッシュレス診療 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
※=付帯条件によって死亡補償額が変わる
キャッシュレス診療なら治療費の立て替えが不要
上記の4カードは全てキャッシュレス診療対応ですから、現地でも安心して治療を受けることができますよ。なお※マークの補償額は、利用条件によって変わります。詳しくは以下カード情報をお読みください。
配偶者も家族特約の対象!セゾンゴールド・アメックス

・本会員の配偶者
・本会員や配偶者と生計が同一の同居親族
・本会員または配偶者と生計が同一の別居の未婚の子
セゾンゴールド・アメックスカードの付帯保険は、家族特約でカバーできる範囲が広く、このように配偶者までが含まれます。
配偶者も家族会員にならなくても保険適用されますから、その分旅行費用が浮きますね。またゴールドカード特典として空港ラウンジが使えるのも、クレジットカードを利用するメリットの一つです。
セゾンゴールド・アメックスなら、成田・羽田をはじめとする国内主要空港のラウンジと、ハワイ・ホノルル国際空港のラウンジが利用できます。無料になるのは本会員のみですが、中学生以下の小さなお子さんなら料金はかかりません。
リーズナブルな年会費で家族特約つき!セディナゴールドカード

・カード会員の配偶者
・カード会員と生計を共にする同居の親族
・カード会員と生計を共にする別居の未婚の子
セディナゴールドカードの家族特約も、子供だけでなく親や配偶者が含まれています。年会費の割には海外旅行保険が大変充実しており、本会員の補償額はなんと最高1億円です。
年会費も税別6,000円と大変リーズナブルです。
但しセディナゴールドカードの本会員の死亡補償は変則的で、このカードで旅行費用を決済した場合は1億円、それ以外の場合は2,000万円となります。
家族特約の死亡補償は1,000万円と低くなりますが、それ以外の治療費などは全て本会員と同レベルで、正に家族旅行には最適の1枚でしょう。
30歳未満の方なら三井住友VISAプライムゴールド

・本会員と生計を共にする19歳未満の同居の親族
・本会員と生計を共にする19歳未満の別居の未婚の子
三井住友VISAプライムゴールドの家族特約には、配偶者は含まれていません。でも18歳までの子供もしくは親族ならばOKです。
三井住友VISAプライムゴールドなら家族カードが1枚無料で発行できますので、配偶者の方は家族カードで対応できますね。
年会費は初年度無料で次年度以降は5,000円ですが、免除条件をクリアすれば最大1,500円まで割引されますから、若いファミリーが保険料を節約するには最適です。
なおこのカードも本会員の最高補償額が変わる変則タイプです。このカードでツアー代金や交通費を決済すれば最高5,000万円、それ以外は1,000万円です。
特典は空港ラウンジが利用できるほか、会員制宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」の最低価格からさらに3,000円オフになります。国内旅行限定ですが、こちらも大変お値打ちですよ。
三井住友VISAゴールドになると国内旅行もお得

・本会員と生計を共にする19歳未満の同居の親族
・本会員と生計を共にする19歳未満の別居の未婚の子
三井住友VISAプライムゴールドから三井住友VISAゴールドに自動更新しても、家族特約や旅行保険内容については変わりありません。
三井住友VISAゴールドも初年度は年会費無料ですが、次年度以降は10,000円です。ただ免除条件をクリアすれば最大4,000円まで割引可能なので、ゴールドカードにしてはお値打ちですね。
クレジットカードの海外旅行付帯保険は強化できる!家族も安心!
家族特約つきのクレジットカードがあれば、小さな子供の保険がカバーできることが分かりました。年会費も一般保険の保険料に比べるとかなりリーズナブルです。ただ一般保険の補償額と比べると、付帯保険の補償額はやはり不十分です。
特に海外で病気や怪我の際に必要な「疾病・傷害治療費」「救援費用」の補償額の低さは、カード付帯保険の弱点でしょう。
そこで次に、この付帯保険の弱点をカバーする方法をご紹介したいと思います。
自動付帯の付帯保険なら手軽に合算できる!
その方法とは、複数のカードによる「付帯保険の合算」です。といっても、特に何かする必要はないんですよ。付帯保険つきのクレジットカードが複数手元にあれば準備はOKです。
ただし以下の利用条件にはご注意ください。保険を合算するには、その保険が有効になっていることが前提だからです。
カード付帯保険には2つのタイプがあって、何もしなくても旅行時に必ず保険適用されるのが「自動付帯」、そして旅行費用をカード決済しないと保険適用されないのが「利用付帯」です。
- 自動付帯:旅行時には自動的に保険が有効になる
- 利用付帯:旅行費用をカード決済することで有効になる
自動付帯の保険でメインカードの補償を強化できる
では保険合算の具体例を見てみましょう。以下は「セディナゴールド」と「横浜インビテーションカード」の、それぞれの海外旅行傷害保険の合算例です。
横浜インビテーションカードには家族特約がついていませんから、合算されるのは本会員の補償額のみとなります。
| 内容 | セディナ ゴールド |
横浜インビ テーション |
【合算後の補償】 |
|---|---|---|---|
| 傷害死亡 (本会員) |
1億円 ※自動付帯2,000万円 |
500万円 | 1億円 ※自動付帯2,000万円 |
| 傷害死亡 (●家族特約) |
●1,000万円 | – | ●1,000万円 |
| 後遺障害 (本会員) |
1億円 ※自動付帯2,000万円 |
500万円 | 1億 ※自動付帯2,000万円 |
| 後遺障害 (●家族特約) |
●1,000万円 | – | ●1,000万円 |
| 傷害疾病治療 (本会員) |
300万円 | 200万円 | 500万円 |
| 傷害疾病治療 (●家族特約) |
●200万円 | – | ●200万円 |
| 賠償責任 (本会員) |
5,000万円 | 2,000万円 | 7,000万円 |
| 賠償責任 (●家族特約) |
●5,000万円 | – | ●5,000万円 |
| 携行品損害 (本会員) |
50万円 | 20万円 | 70万円 |
| 携行品損害 (●家族特約) |
●50万円 | – | ●50万円 |
| 救援費用 (本会員) |
500万円 | 200万円 | 700万円 |
| 救援費用 (●家族特約) |
●200万円 | – | ●200万円 |
| 保険期間 (本会員) |
90日間 | 90日間 | 90日間 |
| 保険期間 (●家族特約) |
90日間 | – | ●90日間 |
| 年会費 (本会員) |
10,000円(税抜) | 無料 | 10,000円(税抜) |
| 年会費 (●家族特約) |
– | – | – |
このようにタイプの異なるカードでも、合算することで全体の補償内容を大幅にグレードアップすることができます。
サブカードの付帯保険は自動付帯が最適!
上の例に使ったセディナゴールドの海外旅行保険は自動付帯ですが、旅行費用の決済にも使うメインカードの付帯保険は、利用付帯でも全く差し支えありません。
でもサブカードとして使うクレジットカードの付帯保険は、できれば自動付帯の方が便利です。
自動付帯の保険なら旅行中は必ず適用されるので、カード利用について考えなくてもいいからです。
海外旅行保険利用を前提とするなら、クレジットカードは以下のような組み合わせ方が理想的でしょう。
- メインカード・・・利用付帯
- サブカード1・・・自動付帯
- サブカード2・・・自動付帯
家族特約のつくクレジットカードをメインカードに、年会費無料のカードをサブカードとして組み合わせれば、最小限の費用で最大限の補償が可能になります。
あなたも次回の家族旅行には、クレジットカードで海外旅行保険をグレードアップしてみてはいかがでしょう。
家族特約つきのクレジットカードを活用すれば、保険料の節約に繋がるだけでなく、空港ラウンジが使えたりポイントが貯まったりとお得が一杯です!
子供の海外旅行保険には家族特約つきクレジットカードがおすすめです
クレジットカードの家族会員になれない小さなお子さんも、家族特約つきのクレジットカードがあれば、費用をかけずに海外旅行傷害保険に入れます。
カード付帯保険なら手続きも不要で保険料もかかりませんから、家族旅行の多いご家庭には一押しです。
家族特約のつくクレジットカードはゴールドなどステータスの高いタイプですから、これをメインカードにして、自動付帯の保険が付帯するカードをサブカードにするのが合理的ですよ。







