ETCカード
ETCカードはデビットカードで作れない!?その理由と解決法
投稿日時:2020.04.13
高速道路の通行料金をノンストップで清算できるETCは、ドライバーにはなくてはならないもの。その利用率は既に9割を超えていると言います。
でもETCを使おうと思ったら、まずETCカードを作らなくてはなりません。「ETCカードはデビットカードでも作れるのでは?」という疑問の声がありますので、これからそれに対する回答と解決方法をご紹介したいと思います。これからETC利用を始めたい方は、ぜひご参考にどうぞ。
ETCカードはデビットカードでは作れない!その理由
結論から言いますと、ETCカードはデビットカードでは作れません。
お店やオンラインショップで使える決済カードは多数ありますが、ETCは唯一クレジットカードしか使えないのです。これからその理由をご説明しましょう。
ETCカードはクレジットカードでしか作れない
それにしてもETCカードがクレジットカードでしか作れないなんて、なんだか解せないという方もいるかもしれません。確かにクレジットカード以外にも、お店やネットショップでは様々な種類の決済カードが便利に使われています。
| カードの種類 | 店舗利用 | オンラインサービス利用 | 【ETC】 |
|---|---|---|---|
| クレジットカード | ◯ | ◯ | ◯ |
| デビットカード | ◯ | ◯ | × |
| プリペイドカード | ◯ | ◯ | × |
| 電子マネーカード | △加盟店のみ | × | × |
しかしETCに関しては、この通りクレジットカード以外はどのカードも使えません。これには一体どんな理由があるのでしょう?
デビットカードは銀行口座と直結している
この中でもデビットカードは、チャージ(入金)しなくても使えるという点で、最もクレジットカードに近いものです。実際のところ、デビットカードの使用感はクレジットカードと全く変わりません。
しかし両者は、決済の仕組みが違うのです。そこでカードを使った際のお金の流れを比較してみましょう。
銀行 → 店舗
①カード会社 → 店舗
②銀行 → カード会社
この通りクレジットカードはカード会社を介在しますが、デビットカードは銀行と直結しているのが分かります。カードの使用感は同じでも、両者にはそれぞれ形の異なる決済システムが使われているんですね。
カード会社が料金を立替えてくれる
では介在するカード会社は、一体どんな役割を担っているのでしょう?それは代金の「立て替え」です。クレジットカードには利用日と支払日の間に通常1ヶ月程度のタイムラグがありますが、実はその間、カード会社がお金を立て替えてくれています。
- 利用日:クレジットカード利用が報告された日
- 支払日:利用代金が銀行から引き落とされる日
実はこの立て替え機能こそ、ETCシステムにクレジットカードが必要とされる理由なのです。
デビットカードは口座残高0円になると決済できない
利用者が毎回料金所をノンストップで通過できるのは、たとえその時点での口座残高が0円でも、カード会社が確実に料金を支払ってくれるからです。
もしもデビットカードを取り入れたとしたら、口座残高不足で料金所を通れない車が続出するかもしれません。これがデビットカードがETCには向かない理由なのです。
ETCカードを作るならこんなクレジットカードがオススメ!
ETCを使うにはデビットカードの機能では不十分で、やっぱりクレジットカードが必要だということが分かりました。それでもやっぱりクレジットカードが嫌いな人、審査に自信がないという人もいるかもしれません。
でもそんな理由でETCカードを諦めないでください。なぜならETCカードは単に便利なだけでなく、あなたが思っている以上にメリットがあるからです。
ETCには各種割引がある
あなたはETC割引やマイレージサービスのことをご存知ですか?ETCはただ便利なだけでなく、大変お得なシステムなんですよ。この通り高速道路を使うだけで一部料金が還元される、様々なETCサービスが実施中です。
| お得なサービス | 対象 | 内容 |
|---|---|---|
| マイレージ サービス |
全道路 | ・通行料に応じてポイントが貯まる ・ポイントを無料通行分に還元できる |
| 平日朝夕割引 | 地方部の高速道路 | 30%~50%還元 ETCマイレージサービス登録が必要 |
| 休日割引 | 地方部の高速道路 | 30%割引 |
| 深夜割引 | 一部を除く全道路 | 30%割引 |
この中のETCマイレージサービスだけは登録が必要ですので、ETCカードを手に入れたら早めに手続きを済ませてくださいね。それ以外の割引については、ETCカードを挿入した車載器さえあれば、料金所を通った時に自動的に割引が適用されます。
ETCを使えばクレジットカードのポイントが貯まる
また忘れてはいけないのはクレジットカードの利用ポイントです。ETCカードの料金はクレジットカードで決済されますから、高速道路を使えば通行料金分のカードポイントも獲得できるのです。
ポイント還元率は通常0.5%~1%ですが、高速料金は金額が高いだけに馬鹿にはできませんよ。例えばETC料金が月2万円なら200円(還元率1%で計算)、合計年間2,400円分があなたのお財布に戻ってきます。それにマイレージサービスや割引もありますから、合算でかなりの節約につながるでしょう。
ETCカードを作ろうと考えている方は、是非以下の記事をあわせてご覧下さいね。還元率が高いカードを厳選して紹介してますので、お読み頂ければ、きっとピッタリのカードが見つかる事でしょう。
どなたにも作りやすいクレジットカードがある
このように便利なだけでなく大変お得なETCですが、問題はクレジットカードの入会審査です。様々な事情で審査に通りにくい人や審査に自信のない人もいるかもしれませんが、そんな方もETC利用を諦める必要はありません。
カードにはいろんなタイプがあって、その中にはどなたにも作りやすいクレジットカードもあるからです。
流通系カードはどなたも作りやすい
クレジットカードの審査に通りやすいのは、一般的に流通系のクレジットカードです。スーパー、オンラインショップ、コンビニ、百貨店など、現在多数の企業が流通系カードを発行しています。以下はその一例です。
カード発行がお店の売り上げに繋がるため、こういったカードは一般よりも審査基準が緩いんですね。審査に自信のない方は、ぜひ流通系カードでチャレンジしてみてください。
消費者金融系カードも入会しやすい
審査の通りやすさでは消費者金融系カードにも定評があります。消費者金融は独自の審査技術を持っていて、審査がきめ細やかだからです。消費者金融系カードとは以下のようなものです。
| 消費者金融系カード | 特徴 |
|---|---|
| ACマスターカード (アコム発行) |
・ETCカードが作れない ・リボ払い専用 ・自動契約機で即日発行可能 |
| ライフカード (アイフルの子会社発行) |
ETCカード利用でポイントが貯まらない |
但しACマスターカードは自動契約機で即日発行できるのでとても便利なのですが、残念ながらETCカードは作れません。ETCカードはほぼ全てのクレジットカードで作れるのですが、ACマスターカードは例外なのです。
ETCカードをクレジットカードなしで作る3つの方法
それでも様々な事情でクレジットカードを作れない、また作りたくない方もいるでしょう。こういう人が絶対にETCを利用できないかというと、実はそうではありません。次にクレジットカードなしでETCカードを作れる3つの方法をご紹介しましょう。
家族カードのETCカード
あなたがデビットカードしか持っていなくても、親や配偶者がクレジットカードを持っていれば、あなた専用のETCカードを作ることが可能ですよ。既にクレジットカード会員の家族に頼めば、家族カードとETCカードを追加発行してもらえます。
| 家族カードのETCカード | 特徴 |
|---|---|
| クレジットカードの要・不要 | 必要 |
| 費用 | クレジットカードによる |
| ETCマイレージ、ETC割引 | あり |
ただ家族カードの利用代金の請求は本会員に行くので、自分自身で管理ができないという欠点があります。また利用明細も本会員が管理するため、カード代金やETC料金の明細を見られることに抵抗を感じる方には、家族カードによるETCカード発行はおすすめできません。
ETCパーソナルカード
でも次にご紹介するETCパーソナルカードなら、個人のプライバシーは守られますよ。このカードは、クレジットカードなしで申し込めるETCカードで、クレジットカードの代わりに、直接銀行口座から通行料金が引き落とされる仕組みになっています。利用や割引も一般のETCカードと全く変わりません。

| ETCパーソナルカード | 特徴 |
|---|---|
| クレジットカードの要・不要 | 不要 |
| 費用 | ・年会費1,234円 ・デポジット最低20,000円 |
| ETCマイレージ、ETC割引 | あり |
問題は、ETCパーソナルカードには入会時にデポジット(保証金)が必要なことです。デビットカードとクレジットカードの違いをご説明した際に、残高不足で料金所を通過できない危険性についてご説明しました。
これと全く同じ理由で、ETCパーソナルカードはあらかじめ所定の保証金を預けることになっているのです。
ETCパーソナルカードのデポジットは最低でも2万円
問題はこの保証金の額が結構高いことです。この通り、デポジット額は高速道路の平均利用月額の4倍も必要です。
| 高速道路の平均利用月額 | ETCパーソナルカード デポジット額 |
|---|---|
| 5,000円 | 20,000円 |
| 10,000円 | 40,000円 |
| 15,000円 | 60,000円 |
| 20,000円 | 80,000円 |
デポジットは解約すれば戻ってくるお金ですが、ETC利用中は手をつけることができないので、この出費が痛いという人には、ETCパーソナルカードはおすすめできません。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードもクレジットカードなしで作れるETCカードですが、こちらは利用額の多大な法人向きです。
| ETCコーポレートカード | 特徴 |
|---|---|
| クレジットカードの要・不要 | 不要 |
| 費用 | ・出資金10,000円(脱退時に返金) ・カード発行手数料617円(税込) ・取扱手数料617円(税込) |
| ETCマイレージ、ETC割引 |
・大口・多頻度割引が適用される ・ETCマイレージは使えない |
ETCコーポレートカードは、大口利用向けの特別割引が適用されます。
| ETCコーポレートカードの大口割引 | ETC2.0車載器搭載車両 | |
|---|---|---|
| 5千円を超え1万円まで | 10% | 20% |
| 1万円を超え3万円まで | 20% | 30% |
| 3万円超え | 30% | 40% |
ただETCコーポレートカードは車両と車載器が変わると使えませんし、ETCマイレージに登録できないという欠点もあります。
ETCカードはクレジットカードで発行するのが一番いい
以上、クレジットカードなしでETCカードを作る方法は、いずれも費用や手間がかかるなど問題点があります。なのでもしも今デビットカードしかお持ちでない方にも、やはりクレジットカードへの新規入会をおすすめします。その方が手間もかかりませんし、ずっと安上がりだからです。
ETCカードはデビットカードでは作れない!クレジットカードが必要
ETCカードはデビットカードでは作ることができません。でもクレジットカードさえあれば、ETCカードは一切費用をかけずに作ることが可能です。
クレジットカードなしにETCカードを発行する方法もありますが、いずれも通常に比べて費用と手間がかかるなど、問題も多いのです。
デビットカードしかお手元にない方も、ぜひクレジットカードに新規入会してETCカードを追加発行してください。










