ETCカード
ETCカードは他の車でも利用できる!?カードの疑問点を一挙に解決
投稿日時:2019.04.04
ETCカードの普及率は90%を超えています。現在もETC専用のスマートインターチェンジが各地の高速道路で増設されていますからね。
ですから、自動車を所有している方でETCカードを持っていない方は、ほとんどいないのではないでしょうか。では、ご自身が持っているETCカードを、他の車を運転する時に利用できるのか?
そのような疑問を感じている方はきっと多いはずです。ETCカードは他の車でも問題なく利用することができますが、大切な注意点もあります。そんなETCカードの疑問を一挙に解決してしましましょう。
結論から言うとETCカードは他の車でも利用することができます
ETCカードを持っていらっしゃる方は既にご存知と思いますが、ETCカードはクレジットカードの追加カードとなります。つまりはクレジットカードを持っていないと、ETCカードも持てないと言うことですね。
なので、「ETCカードは高速道路専用のクレジットカードであり、車載器さえあればレンタカーなど、どの車でも同じカードが利用できる」と、覚えておくと良いでしょう。
ETC利用の支払いはクレジットカードから引き落とされる
ETCカードを利用して高速道路を走ると、高速道路料金がETCカードで支払われます。その代金はクレジットカードの支払いとして、銀行口座から引き落とされますよね。
- ETCカードを車載器に挿入する
- 高速道路でETCレーンを通過
- 高速道路料金はクレジットカード払いとなる
なので、ETCカードはクレジットカードとセットとなります。クレジットカードは国際ブランドの加盟店であればどのショップでも利用できますよね。ETCカードも同じ理屈で、どの高速道路でも利用できるのです。
ETCレーンは全ブランドが利用できるショップと同じ
ETCカードはクレジットカードの追加カードと先ほど言いましたが、ETCカードをよく見てください。VISAやMasterCardの国際ブランドのマークは載ってないのが判ると思います。
つまり、ETCカードは「VISA・MasterCard・JCB・アメックス」など、どの国際ブランドのカードでも共通して高速道路を利用できるのです。
ETCカードを読み取る(高速道路料金を支払う)ETCレーンは、全ての国際ブランドが使えるショップと同じなのですよ。
車載器とETCカードはセットじゃない!ETCカード単独利用が可能
「ETCカードは他の車では使えない」と思い込んでいる方の多くは、車載器を取り付ける際に、運転免許証・ご自身の車の車検証・車載器本体を利用して登録店でセットアップしてもらうからでしょうね。

- 車載機に車の情報を入力するため
- ETCレーン通過時に軽自動車か普通車かを判別するため
これらの理由から車載器のセットアップが必要なのですよ。ですからETC車載器と取り付ける車は必ずセットにならないとダメと言うことです。
ETCカードはどの車の車載器にも利用が可能!高速料金の請求は一緒
これはポルシェオーナーしか持てない「PORSCHE ETC CARD」です。普段は当然ポルシェの車載器に格納されて利用されています。

ですが、このポルシェのETCカードを他の車の車載器に格納して、高速道路のETCレーンを通過することは何の問題もないのです。
- 車載機は車とセットでないとダメ
- ETCカードは車載器とセットではない
- ポルシェのETCカードでも他の車で利用可能
- 車載機さえあれば、ETCカードはどんな車でも利用できる
クレジットカードでETCカードを利用すれば、ポイントが貯まってお得です。ETCカード利用におすすめのクレジットカードを厳選して紹介している記事もございますので、是非チェックしてみてくださいね。
中にはお出かけに役立つ優待が豊富なクレジットカードもご紹介してますので、きっと役立つことでしょう。
覚えておきたい!ETCカードのトラブルを避けるための4つの注意点
さて、ここまででETCカードを持っていれば車載器さえあれば、どんな車にでも利用できることはお判り頂けたと思います。ここでは、ETCカードを利用した時のトラブルを避けるための注意点をお伝えしましょう。
1:車載器によって挿し込むカードの表・裏が逆になるケース

- 自分の車の車載器はカードの表面を上にして挿し込む
- 他の車載器ではカードの裏面を上にして挿し込むケースもある
- ETCカードが使えないと勘違いしてしまう
- 表面を上にしてダメな時は裏面を上にして挿し込んでみよう
このようなことは、ETCカードを異なる車載器で利用する時によく起こるトラブルです。車載器によってカード情報を読み取る装置が、上にあるのか下にあるのか異なっているのですよ。
もし表面を上にしてもエラー音が出る場合は、裏面を上にして挿し込めば大丈夫ですからね。
カードの有効期限が過ぎて交換するのを間違えるケース
ETCカードはクレジットカードの追加カードですから、ETCカードにも有効期限が存在します。
- ETCカードにも有効期限が存在する
- ETCカードの有効期限はクレジットカードと同じ場合が多い
- クレジットカードと一緒に新しいカードが送られてくる
- 車載機に入れっぱなしの場合、交換するのを忘れる
- 車載機から取り出していてもデザインが同じなので古い方を利用
- ETCカードの有効期限もきちんと把握しておこう
音声アナウンスが流れるETC車載器では、「ETCカードを認証しました」とのアナウンスの後に「有効期限は202〇年△月です」とETCカードの有効期限を教えてくれます。
ですが、毎日聞いている方にとって特に注意しているアナウンスではないですよね。その結果、ETCレーンで慌ててしまうトラブルに遭ってしまうかも知れません・・ETCカードの有効期限はしっかり把握しておきましょう。
2:知らずにボタンに接触 ETCカードが途中で認識できないケース
ETCカードの認証もOK、有効期限もOKで出発したものの、運転中に車載器のボタンに知らない間に接触してカードが抜けてしまうこともありますよ。
車載器が取り付けられている位置にもよりますが、ダッシュボードの中やダッシュボードの上にある場合は、起きにくいトラブルです。
- 車載機が足元に設置されている
- 車載機が助手席側の足元に設置されている
このような位置に車載器がある場合は、気づかない内に取り出しボタンに接触する可能性が高くなってきます。出発時にはエラーがなくても、途中で抜けた場合は判らないことが多いですから気を付けましょう。
3:ETC車載器からの重大なアナウンスを聞き逃すケース
最近のETCレーン設置の高速道路では料金所の手前に「ETCカード未挿入お知らせアンテナ」がほぼ設置されています。ETCレーンに差し掛かる前に、ETCカードが未挿入であることを教えてくれますよ。
- 音声対応の車載器:ピィー!ETCを利用できません
- 音声非対応の車載器:ピィー!ピッピッピッピッ
このようなアナウンスがあるので、特に音声非対応の場合「あれっ?何か変な音してるけど・・ま、いいか」と済まさないで、ETCカードを確認してくださいね。
音声対応の車載器でも、ボリュームを下げていたり室内の音楽を大きくしていたら聞き取れませんので、その点注意してください。
4:カードをそのまま 車上荒らしによりカードを不正利用されるケース
ETCカードを車載器に挿し込んだままで毎日を過ごしていませんか?確かに財布より車の中の方が安全かも知れませんが、先にお伝えしたとおりETCカードはどの車でも利用することができます。
と言うことは、ETCカードを盗めば犯人は使い放題となってしまうのです。もちろん、クレジットカード同様に不正利用に対する補償は付帯しています。
ですが、車載器に挿しっぱなしだったとなると、重大な過失と認定されて補償されないケースもありますので、取り扱いには十分注意してくださいね。
会社のETCカードを持って帰った場合 マイカーで利用すると!?
社用車を複数台所有している会社の方は、会社のコーポレートカードのETCカードを利用しているはずです。ですから、ETCカードがどの社用車でも利用できるのはご存知ですね。
ですが、もし会社のETCカードをマイカーで利用した場合どうなるのでしょう?
同じクレジットカード会社のETCカードはデザインも全く同じ
例えば、休日前に社用車で現場に行き帰社が遅くなったので、車だけ置いてそのまま直帰したとしましょう。たまたま、自分のETCカードも会社のETCカードと同じ「三井住友カードのETCカード」だった場合、間違えても不思議はありません。
このように、左側が会社で利用しているETCカード、右側が個人で利用しているETCカードです。カードに刻印されている「氏名」を確認しないと、会社のカードか自分のカードか判らなくて、間違って利用する可能性が高いのです。
頻度によりますが・・立派な犯罪行為が成立してしましますよ
先にお伝えした三井住友カードのETCカードを、故意でなく本当に間違えて会社のカードをマイカーにセットして利用した場合は、会社に事情を話して高速料金代を支払えば問題はないでしょう。
ですが逆にそのことを利用して、悪意を持って頻繁に会社のETCカードを個人利用していると、刑事告発される可能性もあるのです。
- 横領罪(刑法252条1項又は2項)に該当
- 不当利得(民法703条)として返還請求される
- 電子計算機使用詐欺罪で逮捕された前例もあり
会社側が気づかないからと、会社のETCカードを無断利用していると犯罪者になってしますので、絶対にやめましょうね。
進化し続けるETC!現在はETC2.0がおトクになってきている
ETCも進化し続けていて2019年3月現在では、ETC2.0が登場してきています。初代のETCが現金よりもETC料金の方が安かったように、今回も初代のETC料金よりもETC2.0の方が料金が安くなるサービスを実施していますよ。
「賢い料金」 道の駅利用はこれまでの一時退出が追加料金なしに
高速道路の外に設置されている「道の駅」は、これまで一旦料金所を出て再度高速道路に入る時は、初乗り料金となっていました。
つまり、長距離のサービス価格が適用されなくなり、ちょっと損をした気分になっていたものです・・ところが、ETC2.0の場合は次のようになります。
- 高速道路を一時退出
- 道の駅で休憩&お買物
- 再度同じインターから高速道路に再進入
- 高速道路を降りずに利用した長距離料金のまま
現在はまだ社会実験中で、インターチェンジは限られていますが近い将来には全国展開されるでしょうね。その他にも「圏央道割引」や「渋滞回避支援(ダイナミックルートガイダンス)」などのサービスも行われていますよ。
ETC2.0限定サービス!確実な情報提供で、安全運転を支援
ETC2.0には限定サービスも登場しています。これはETC2.0でないと送受信できないサービスなので、初期のETCでは利用することができないのです。
高速道路上での事故や渋滞情報、急カーブの情報をより早く確実に車載器に届けるサービスで、通常では危険認知度が50%のところETC2.0の車載器を搭載した車では80%に上昇した調査結果も公表されています。
また、日本ではいつ起こってもおかしくない地震に対する情報も、詳細な情報が提供されるようになりました。
- 地震発生状況のアナウンス
- 緊急の規制情報や走行可能ルートのアナウンス
- 近くの避難先の情報や連動したカーナビによる避難地への誘導
ETC2.0ではこんな情報まで提供してくれるようになっています。ETC2.0を利用するには、専用の車載器を取り付ける必要があるため、初期型の車載器と交換する必要があります。
ですが、ETCカードは交換することなく初期型の車載器で利用していたカードを、そのまま利用することができますのでご安心ください。
ETCカードは他の車でも利用可能 誰もが使えるので取り扱い注意
記事内でお伝えしたとおり、ETCカードは車載器さえあればどんな車でも利用することができます。しかもサインレスでただ車載器に挿し込んでおくだけなので、取り扱いには十分注意が必要になってきます。
子供や奥さんに貸したり、ましてや友人に貸し出すなどはあってはいけません。万一、不正利用がバレてしまうとクレジットカードの解約まで発展する恐れがありますよ。
クレジットカード同様にETCカードも正しい使い方とマナーを守って、便利アイテムとして利用しましょうね。











