ガソリンで得するクレジットカード
JCBドライバーズプラスカードなら給油代と高速代がキャッシュバック
投稿日時:2019.03.16
車の運転がお好きな人や、長距離ドライブが多い方なら、ガソリン代や車関係のお買い物がお得になるクレジットカードを使いたいものですよね。今回は、そんな方に最適な「JCBドライバーズプラスカード」をご紹介します。
このカードなら、利用額に応じて定められたキャッシュバック率で、ガソリン代や高速料金がキャッシュバックされるのです。
しかも、特定のガソリンスタンドではなく、どこで給油してもキャッシュバック対象となる、とても使い勝手の良いカードです。給油先をひとつに決めていない方には、大変オススメです!ぜひ、ご一読くださいね。
JCBドライバーズプラスカードの魅力!給油代や高速代がお得

- 利用額に応じて高速道路代や給油代が最大30%キャッシュバック
- どのスタンドで給油してもキャッシュバック対象
- 海外利用分ショッピング保険付帯
- 便利な電子マネーQUICPay追加可能
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
JCBカードといえば、Oki Dokiポイントというポイントプログラムがありますが、このJCBドライバーズプラスカードではOki Dokiポイントはたまりません。その代わり、月々のカード利用額に応じてキャッシュバックがあるのが最大の特長です。
JCBドライバーズプラスカードは給油代と高速料金がキャッシュバック
まずは、JCBドライバーズプラスカードの目玉である、キャッシュバック特典から詳しくご紹介していきます。どんなシステムなのかをよく知っておき、特典を存分に活用しましょう。
キャッシュバック率は最大30%
後ほど詳しくお伝えしますが、JCBドライバーズプラスカードのキャッシュバック率は、月々のカード利用代金によって決められます。カードの利用額とキャッシュバック率の関係は、以下の通りです。
| カード利用額(税込み) | キャッシュバック率 |
|---|---|
| 3万円未満 | 0% |
| 3万円~5万円未満 | 2.5% |
| 5万円~7万5千円未満 | 5.0% |
| 7万5千円~10万円未満 | 7.5% |
| 10万円~15万円未満 | 10.0% |
| 15万円~20万円未満 | 15.0% |
| 20万円~25万円未満 | 20.0% |
| 25万円~30万円未満 | 25.0% |
| 30万円以上 | 30.0% |
月のカード利用額が3万円未満だと、キャッシュバックはゼロになってしまいます。とはいえ、ガソリン代や高速代、日々のショッピング、公共料金や携帯料金などもすべてこの1枚に集約すれば、それほど難しい金額ではないでしょう。
また、利用額がどれだけ多くても、30万円以上は一律で30%のキャッシュバックとなります。
キャッシュバックの流れ
キャッシュバック率が分かったところで、今度はキャッシュバックの仕組みを見ていきましょう。キャッシュバックの仕組みは、以下のようになっています。
② 15日~月末までの間に①の利用額に応じてキャッシュバック率が決定
③ 翌々月1日~月末までの間に、ガソリンスタンド・高速道路でカード決済をする
④ ③の金額に②で決定されたキャッシュバック率を掛けた金額が、③から3か月後のカード利用金額にキャッシュバックされる
これだけでは分かりにくいかもしれませんので、7月からこのカードを利用した場合を例にとって、実際のキャッシュバックの流れを見ていきましょう。
① 7月16日~8月15日:ショッピング、給油、公共料金等、JCBカードが使えるところなら何でもよいのでカード決済をします。

その合計が、135,000円だったとします。
② 8月15日~8月末頃:キャッシュバック率が10%に決定します。

③ 9月1日~9月30日:高速道路およびガソリンスタンドでカード決済をします。

9月の高速料金とガソリンスタンドでの利用料金の合計が、15,000円だったとします。
④ 12月10日:15,000円×10%=1,500円がキャッシュバックされます。

12月10日引き落とし分のカード利用がない場合、あるいは、利用金額がキャッシュバック額よりも少ない場合は、差額分が振り込まれます。カードの利用が少ない月があっても、キャッシュバック分が無駄にならないのはうれしいですね。
キャッシュバック対象になる高速料金等は月2万円まで
キャッシュバックに関する注意点として、キャッシュバック金額を算定する元となるガソリンスタンドでの利用代金+高速料金の上限は、月に2万円までとなっています。
すでにお伝えしたように、最大キャッシュバック率は30%ですから、20,000円×30%=6,000円、つまり、月々のキャッシュバックは最大で6,000円というわけですね。
ETCカードやガソリンスタンドでの給油以外の利用も対象
また、キャッシュバック対象になるガソリンスタンドおよび高速道路での利用は、一部除外されるものもあります。対象となるものとそうでないものを確認しておきましょう。
| 対象となる支払い |
|---|
|
・ガソリンスタンドでの給油 ・ガソリンスタンドでのタイヤの購入や洗車等 ・本カードに付帯するETCカード |
| 対象とならない支払い |
|
・ガソリンスタンド併設の店舗 ・サービスエリア・パーキングエリア ・海外のガソリンスタンド・高速道路 |
高速道路の料金所でカード払いしてもよいですが、JCBドライバーズプラスカードの追加カードとしてのETCカードで利用した高速料金も、キャッシュバック対象額に含まれます。
また、ガソリンスタンドでの利用は給油だけでなく、それ以外のサービスや商品の購入でもOKです。ただし、SS併設のコンビニやカフェでの支払いは対象外となりますのでご注意ください。
eショッピング広場で1,000円キャッシュバックが当たる
ここまでご紹介してきたのは、利用金額に応じて誰でも利用できるキャッシュバックですが、他にも抽選でキャッシュバックされるチャンスがあります。
JCBカード会員専用のネットサービス「MyJCB」の中に、「eショッピング広場」というネットショップサイトがあります。eショッピング広場を経由してネットショッピングすると、抽選で毎月20人に1人、1,000円キャッシュバックが当たります!

eショッピング広場には、様々なジャンルのネットショップが多数掲載されていますので、ネットショッピングのときにはぜひ利用してみましょう。
JCBドライバーズプラスカードは家族カードやETCカード、便利なQUICPayなども追加可能
ここからは、JCBドライバーズプラスカードに追加できるカードや機能についてご紹介します。これらを駆使すれば、ますます便利かつお得に使えるようになりますので、ぜひご希望に合わせて追加してくださいね。
家族カードでキャッシュバック率アップを狙おう
JCBドライバーズプラスカードは、本人カード会員と生計をひとつにする配偶者および18歳以上の子どもであれば、何枚でも家族カードを作ることができます。
家族カードの利用分も本人カード利用分とまとめて引き落とされますので、月々のキャッシュバック率を決めるための利用額に含まれます。
ですから、自分だけでは利用額3万円未満でキャッシュバック率がゼロになってしまう月でも、家族カード利用分も合わせればキャッシュバック率をアップさせられる可能性が高まるのです。ぜひ、家族カードも活用してよりお得に使っていきましょう。
無料でETCカードも追加可能
また、すでに触れたように、JCBドライバーズプラスカードには、ETCカードも追加することができます。ETCカードの発行や年会費は無料です。

ちなみに、JCBドライバーズプラスカードとETCカードが一体化したタイプもあります。「ETC/JCBカード」という一体化カードの「ドライバーズプラスコース」を選べば、JCBドライバーズプラスカードとETCカードを別々に持つのと同じ特典が、一枚で得られます。
便利なQUICPayも追加できます

さらに、JCBドライバーズプラスカードは、年会費・登録費など一切無料でQUICPay(クイックペイ)と紐づけすることも可能です。QUICPayには、カード型・モバイル型・キーホルダー型やコイン型などいろんな形がありますので、一番使いやすいタイプを選びましょう。


もちろん、QUICPayで支払った分も、キャッシュバック率を決定する利用額に含まれますし、ガソリンスタンドでQUICPayを利用した分も、キャッシュバック対象となります。
JCBドライバーズプラスカードの付帯保険内容
JCBドライバーズプラスカードには、ショッピングガード保険がついています。どんな内容の保険なのか、見ていきましょう。
最高100万円の海外ショッピングガード保険が自動付帯
ショッピングガード保険とは、JCBドライバーズプラスカードで購入した商品が、火災など偶発的な事故で破損した場合、その商品代金が補償されるというものです。ショッピングガード保険の詳しい内容は、以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用場所 | 海外のみ(国内ショッピングは対象外) |
| 保険金額 | 1回の事故につき100万円まで (自己負担10,000円) |
| 保険期間 | 購入日から90日以内 |
このショッピングガード保険は、JCBドライバーズプラスカードでお買い物をすれば自動的に付帯しますので、旅行前にあらためて手続きをする必要はありません。ただし、国内でのショッピングは対象外となっていますので、ご注意ください。
JCBドライバーズプラスカードの基本情報をまとめて確認

最後に、JCBドライバーズプラスカードの基本的な情報をチェックしておきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | ・1,250円(税抜き) ・初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) |
| 家族カード年会費 | 400円(税抜き) (本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料) |
| 国際ブランド | JCB |
| キャッシュバック率 | 0%~30% |
| キャッシュバックの 対象となる支払い |
①JCBカードが利用できるすべてのガソリンスタンド での給油および商品やサービスの購入 ②高速道路料金 (月々①+②の合計2万円まで) |
| Oki Dokiポイント | - |
| 国内・海外旅行傷害保険 | - |
| 国内・海外航空機遅延保険 | - |
| ショッピングガード保険 | ・海外:最高100万円 ・国内:- |
JCBドライバーズプラスカードは年7万円超のキャッシュバックも可能!車好きには絶対オススメ
キャッシュバックは、金額にすると月に最大6,000円、年間でいえば72,000円にもなりますから、使いようによっては大変お得です。
しかも、どのガソリンスタンドを利用しても、キャッシュバック対象となるのです。石油会社指定の石油系カードと違って、特定のガソリンスタンドを探して無駄に車を走らせる必要もないんです。
毎月3万円以上のカードを利用する方、かつ、車での移動が多い方にはかなりオススメできる1枚です。







