交通系電子マネー
manaca(マナカ)へのチャージ方法!クレジットチャージが一番お得
投稿日時:2020.01.20
鉄道会社が発行する交通系電子マネーは、基本的に事前チャージして利用するプリペイド型となっています。このチャージの手間をネックに感じる方も多いですよね。
東海エリアの主要交通系電子マネーの1つ、manaca(マナカ)も例にもれずプリペイド式です。しかしmanaca(マナカ)では複数のチャージ方法を用意することで、その不便さをカバーすることに成功しています。
そんなmanaca(マナカ)のチャージ方法について、ここでは詳しく解説していきましょう。チャージに使えるクレジットカードも併せてご紹介します。
東海エリアの主要交通系電子マネーmanaca(マナカ)の基本概要
まずはmanaca(マナカ)の基本知識として概要を確認しておきましょう。manaca(マナカ)は、東海エリアのJR以外の鉄道・バス路線利用者向けにスタートした交通系電子マネーの1つで、名古屋鉄道(名鉄)と名古屋市交通局からそれぞれ発行されています。
電車やバスの乗車券機能を持ち、タッチ&ゴーでの利用が可能になっているのはもちろん、名鉄や名古屋市営地下鉄・市バス、あおなみ線など対象路線の定期券機能を付加することもできます。
また、加盟店での電子マネー支払いに利用することも可能です。manaca(マナカ)での支払いが可能な加盟店には、目印のステッカーが掲示されています。

東海エリアだけじゃない!全国の相互利用可能エリアで使える
manaca(マナカ)の基本の利用エリアであるマナカエリアとなっているのは以下の路線です。
- 名古屋市営地下鉄・市バス
- 名鉄・名鉄バス
- あおなみ線
- ゆとりーとライン
- 豊橋鉄道
- リニモ
また、TOICAエリアであるJR東海の路線も現在はマナカエリアに含まれています。


それに加えて、近年は交通系電子マネーの相互利用対応が急速に進んでいます。
その結果、manaca(マナカ)は全国の相互利用可能エリアで各地の交通系電子マネーと同じように利用することが可能になっているのです。

相互利用可能エリアでは、鉄道やバスの利用ができるのはもちろん、チャージや加盟店での支払いなどの機能も同じように使うことができます。
ただし一部のエリアではチャージ、加盟店利用などは制限されている場合もあるので、よく確認が必要です。
クレジット決済も可能!manaca(マナカ)の多彩なチャージ方法
manaca(マナカ)の基本概要がわかったところで、今回の話の要となるmanaca(マナカ)のチャージ方法についてご紹介しましょう。
manaca(マナカ)では以下のように複数の方法でチャージを行うことが可能になっています。
| チャージ方法 | 詳細 | 備考 |
|---|---|---|
| 券売機でのチャージ | manaka対応券売機・チャージ機にて現金でチャージ | - |
| バス車内でのチャージ | バス車内で乗務員に依頼し現金でチャージ | - |
| 駅の窓口にてチャージ | 駅の窓口にて係員に依頼し現金でチャージ | - |
| コンビニにてチャージ | チャージ可能なコンビニのレジにて現金でチャージ | ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンにて対応 |
| オートチャージ | 改札通過時の電子マネー残高に応じてクレジット決済で自動的にチャージ | wellow cardのみ対応 |
| クレジットカードチャージ | クレジットカードにmanaca(マナカ)を連携登録しチャージ | 名鉄ミューズカードのみ対応 |
見ていただくとわかる通り、駅構内やバス車内だけでなく、街中でのコンビニでのチャージも可能となっているので、加盟店での支払いに利用したいときにもスムーズにチャージをすることができます。
また、対応しているクレジットカードを用意すれば、オートチャージやクレジットカードチャージと言ったクレジット決済を利用したチャージも可能です。
クレジット決済でのチャージができれば、プリペイド型の電子マネーであってもかなりチャージの手間が軽減されますよね。
ク便利でお得!manaca(マナカ)チャージに使えるクレジットカードを紹介
manaca(マナカ)をより便利に活用するためには、やはりクレジットカードを利用したチャージがおすすめです。
しかもクレジットカードチャージであれば、入金額に応じてクレジットカードのポイントシステムに基づいたポイントが貯まっていくので、お得さという面でも優れています。
そんな利便性とお得さを兼ね備えるmanaca(マナカ)のクレジットカードチャージに利用可能なクレジットカードを3つご紹介しましょう。
現状、manaca(マナカ)のチャージが可能なクレジットカードはこの3枚のみとなっています。いずれもmanaca(マナカ)の発行元である名古屋市交通局もしくは名鉄から発行されているものです。
それぞれのカードの特徴や利点を簡単にご説明していきましょう。
名鉄でお得に使える!名鉄ミューズカード
名鉄から発行されている名鉄ミューズカードでは、名古屋鉄道の主要駅や商業施設に設置された『μstar station(ミュースターステーション)』という専用端末を利用してmanaca(マナカ)へのクレジット決済でのチャージが可能です。
名鉄ミューズカードは名鉄の定期券のクレジット決済による購入が可能な数少ないクレジットカードでもあります。
名鉄ミューズカードの最大のメリットは名鉄グループ関連の特典の充実度の高さです。特に名鉄百貨店では年間利用額に応じて最大10%もの大幅な割引優遇を受けられるほか、商品によってポイントが最大3倍になるポイント特典も備わっています。
また、名鉄ミューズカードで採用しているポイントシステム『ミュースターポイント』は名鉄の共通ポイントのようになっており、名鉄と提携している一部のmanaca(マナカ)加盟店では電子マネー利用でも同じくミュースターポイントを獲得することができます。
つまり、manaca(マナカ)のチャージと利用でポイントの二重取りが可能になっているのです。
年会費は1,250円(税別)ですが、初年度は無料、次年度以降も年間5万円以上のショッピング利用があれば無料となり、実質年会費無料で使えるクレジットカードでもあります。非常にコストパフォーマンスの高い1枚ですよ。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間5万円以上のショッピング利用で翌年年会費無料 |
|---|---|
| スペック |
・maancaクレジットチャージ、名鉄など定期券購入に利用可能 ・manaca(マナカ)チャージ、定期券購入でポイントが貯まる ・銀聯カードを追加発行可能 ・名鉄百貨店にて最大10%オフ&ポイント最大3倍の優待特典あり ・全国75,000の施設をそろえる優待サイト『ミューズクラブオフ』付帯 ・名鉄グループレジャー施設を500円で利用できる『ワンコインデー』実施 ・manaca(マナカ)の加盟店利用でミュースターポイント二重取りが可能 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険付帯 ・年間最高200万円のショッピング保険付帯 |
さらに特典充実!名鉄ミューズカード・ゴールドプレステージ
名鉄ミューズカードでは、ゴールド版の名鉄ミューズカード・ゴールドプレステージも用意しています。
こちらはmanaca(マナカ)クレジットカードチャージやmanaca(マナカ)でのポイント二重取りと言った機能面のメリットはそのままに、ゴールドカードならではの限定特典が多数加わってより活用度の高い1枚となっています。
例えば名鉄百貨店では割引優待、ポイント特典に加えて年間利用額に応じたお買物券のプレゼントや駐車場優待が付帯してきます。
また、国内主要空港を中心に使える空港ラウンジ特典や優待サイト『ミューズクラブオフ』を通常年会費6,000円のVIP会員として利用できる特典など、いかにもゴールドカードらしいサービスも魅力です。
さらに海外・国内旅行傷害保険をはじめとする付帯保険もより手厚い補償内容となっており、様々なシーンで頼りになるでしょう。
年会費も通常で12,500円(税別)、登録制リボ『楽Pay』利用で3,000円割引とこのクラスのカードとしてはお手頃な設定になっており、お得に使えるゴールドカードをお探しの方にはぴったりです。
| 年会費 | 12,500円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・maancaクレジットチャージ、名鉄など定期券購入に利用可能 ・manaca(マナカ)チャージ、定期券購入でポイントが貯まる ・登録制リボ『楽Pay』利用で年会費3,000円割引 ・銀聯カードを追加発行可能 ・名鉄百貨店にて最大10%オフ&ポイント最大3倍の優待特典 ・名鉄百貨店にて年間100万円以上の利用でお買物券プレゼント ・名鉄百貨店スカイパーキング最大3時間無料 ・国内主要空港など空港ラウンジ無料利用可能 ・『ミューズクラブオフ』をVIP会員(通常年会費6,000円)として利用可能 ・名鉄グループレジャー施設を500円で利用できる『ワンコインデー』実施 ・manaca(マナカ)の加盟店利用でミュースターポイント二重取りが可能 ・最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険付帯 ・国内・海外渡航便遅延保険付帯 ・年間最高300万円のショッピング保険付帯 |
地下鉄ユーザー必携!オートチャージ可能なwellow card manaca
wellow cardは名古屋市内の地下鉄やバスを運営する名古屋市交通局がオリコと提携して発行しているクレジットカードです。
2018年3月のmanaca(マナカ)オートチャージサービスのスタートと同時期に、オートチャージ向けのクレジットカードとして発行を開始しました。
現時点では唯一のmanaca(マナカ)オートチャージサービスに利用できるクレジットカードとなっており、名古屋市営地下鉄のほとんどすべての駅でオートチャージが可能です。
manaca(マナカ)機能(定期券機能含む)を搭載した一体型カードと別途manaca(マナカ)を連携して利用するマナカリンク型カードの2タイプを選ぶことができ、それぞれにデザインも複数用意されています。
そのほかの機能面は比較的シンプルで、独自の優待と言えるのはポイントが2倍獲得できる優待加盟店のみとなっていますが、提携先のオリコのポイントシステムや優待特典、付帯保険を取り入れており、普段使いのクレジットカードとしても十分に活用できます。
一方で、オートチャージも含め年間1度でもクレジット利用があれば翌年の年会費は無料になる実質年会費無料カードでもあるので、完全にmanaca(マナカ)オートチャージ専用のクレジットカードとして作っても全く損はありません。
いずれにせよ、名古屋市営地下鉄を日常的に利用する方であれば必携の1枚と言ってよいでしょう。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※manaca(マナカ)オートチャージを含む年間ショッピング利用1回以上で翌年年会費無料 |
|---|---|
| スペック |
・manaca(マナカ)機能の有無が選べる ・名古屋市営地下鉄にてmanaca(マナカ)オートチャージ可能 ・manaca(マナカ)チャージでポイントが貯まる ・年間利用額に応じてポイント最大2倍 ・wellow card優待加盟店にてポイント2倍 ・対象旅行会社のパッケージツアーを最大8%オフ ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高1,000万円の国内旅行傷害保険付帯 |
manaca(マナカ)はクレジットカードチャージがポイントが貯まってお得
様々な場所、そして方法でチャージ可能なmanaca(マナカ)ですが、利便性の高さという点から考えるとやはり、クレジットカードによるチャージが断トツでおすすめです。
しかもクレジットカードチャージならポイントが貯まるので、お得さという点でも魅力的ですよね。
また、manaca(マナカ)のクレジットカードチャージに利用できる3つのクレジットカードは、いずれもmanaca(マナカ)発行会社のサービスということもあり、地域密着型の特典が豊富なカードとなっています。ここでご紹介した情報を参考にして、ぜひ自分のライフスタイルに合った1枚を選び、manaca(マナカ)利用を含め毎日の暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか?









マナカはクレジットチャージではポイント貯まらないと思います。
表記内容本当に正しいですか?