交通系電子マネー
nimoca(ニモカ)チャージにおすすめのクレジットカード
投稿日時:2020.07.10
nimoca(ニモカ)ってご存知ですか?これは西日本鉄道が発行する交通系ICカードです。
この手のカードは残高不足で改札を通れずイラっとすることもありますが、nimocaはクレジットカードでチャージできるので、常にスムーズな利用が可能です。
ここではnimocaのチャージ方法・ポイントの貯め方・利用できるクレジットカードについて、詳しくご紹介していきます。ぜひあなたもこれを機会に、キャッシュレス生活をスタートしてください。
nimoca(ニモカ)の基礎知識!使い方とエリアを徹底解説
まだ交通系ICカードを使ったことのない方のために、まずはnimoca(ニモカ)の概要と使い方から見ていきましょう。
プリペイド型で交通機関や買物に便利
nimoca(ニモカ)は、福岡に拠点を持つ西日本鉄道株式会社の交通系電子マネーです。運賃の清算だけでなく定期券としても使えますし、駅売店など加盟店ではお買物もできます。

nimocaはSuicaなど他の多くの交通系電子マネーと同様に、事前にチャージして使用するプリペイドタイプです。
リーダー部分に1秒間タッチするだけ
nimocaの使い方は簡単で、電車改札やバス車載機の青い読み取り部分に、カードをタッチするだけでOKです。読み取れないとエラーが発生するので、乗車時と降車時に1秒間しっかりと押し当てるようにしてください。

買物時はレジで必ず「nimocaで支払う」ことを伝えるようにしましょう。次にリーダーにnimocaカードを1度タッチして、「ピピッ」と音が鳴ったら清算は完了です。お金のやり取りがないので、どなたも便利かつ安全にお買物できますよ。
鹿児島を除く九州全域と函館のバス・鉄道に対応
nimocaが使えるエリアは、鹿児島を除く九州全域(福岡、大分、熊本、佐賀、長崎、宮崎)と北海道の函館地方で、以下のように様々な交通機関に導入されています。
- 路線バス
- コミュニティバス
- 高速乗合バス
- 特急バス
- 市電
- 鉄道
九州地方には様々なバス路線が存在しますが、nimocaは路線バスだけでなく、高速乗合バスなどにも幅広く利用できます。
全国の相互利用可能エリアにも対応
nimocaは地元だけではなく、以下のような全国各地の交通系ICカードのエリアでも使用可能です。
- Kitaca
- PASMO
- Suica
- manaca
- TOICA
- PiTaPa
- ICOCA
- はやかけん
- SUGOCA

nimocaは地元のバスや電車だけでなく、福岡の地下鉄や、関東、関西、東海地域などの鉄道・バス・お店でも使えるんですね。
他社エリアをまたぐ利用はできない
ただし他県の「交通系ICカード全国相互サービス」エリア内では、nimocaで「◯=出来ること」と「×=出来ないこと」があるので注意してください。
- ◯ 電車自動改札機の入場/出場
- ◯ 電車自動券売機などでチャージ
- ◯ 電車自動券売機で普通乗車券の購入
- ◯ バス車載機の乗車/降車/チャージ
- ◯ カード利用履歴の表示/印字
- ◯ 加盟店でのショッピング
- × 他地域の定期券機能の搭載
- × エリア間をまたぐ乗車(一部を除く)
ポイントがつくのは地元エリアのみ
またこれ以外にも、他社エリア内では「nimocaポイント」がつかないことにも注意が必要です。nimocaポイントは、以下地元エリアの交通機関や店舗を利用した時のみ貯めることができます。
- 西鉄バス・西鉄電車
- 昭和バス
- 大分交通
- 大分バス
- 亀の井バス
- 日田バス
- JR九州バス
- 熊本市電
- 筑豊電鉄
- 佐賀市営バス
- 函館バス
- 函館市電
- nimoca加盟店
nimocaカードは全部で3種類
nimocaカードのバリエーションは全部で3種類あります。以下にそれぞれのカードの価格と特徴をまとめました。
| nimocaの種類 | 販売価格、年会費 | 特徴 |
|---|---|---|
| nimoca | 2,000円 (デポジット500円) |
会員登録不要 交通機関でのみポイント付与 |
| スターnimoca | 2,000円 (デポジット500円) |
会員登録が必要 加盟店でもポイント付与 |
| クレジットnimoca | ・年会費無料 ・年会費条件つき無料 ・年会費有料(ゴールド) |
・nimoca セゾンカードなど多数 ・各カード会社に申し込む ・クレジットチャージ可能 |
nimocaとスターnimocaは、バスの車内や駅窓口で購入できます。価格は2,000円ですが、このうち500円はデポジット代金で、残り1,500円分がチャージされた状態になっています。
スターnimocaは会員登録済みのnimocaのことで、加盟店でのお買物でもポイントがつきますし、カードを紛失した際にも再発行が可能です。
最後のクレジットnimocaは、クレジットカード一体型です。セゾンカードやJCBなど複数のカード会社から発行されており、年会費もカード会社によって異なります。
クレジットカード一体型のnimocaには多くのメリットがありますが、デポジット代の500円が無料になる点でもオススメですよ。
nimoca(ニモカ)におすすめのクレジットカード3選
nimoca(ニモカ)へのチャージにクレジットカードを活用すれば、チャージ&利用でポイントの2重取りが可能です。
nimocaにクイックチャージ・オートチャージできるのはクレジットnimocaだけですが、実はクレジットnimocaは種類が豊富で、全部で10種類以上もあります。
そこでここでは、特におすすめの3枚を厳選してご紹介しましょう。
ANAマイルもポイントも貯まる!ANA VISA nimocaカード
「ANA VISA nimocaカード」は、ANAマイル・nimocaポイント・Vポイントの3種類のポイントが貯まる多機能型カードです。何を使った時にどのポイント(マイル)が貯まるかは以下をご参照ください。
- 【ANAマイル】ANAフライト、ANA提携パートナーの利用
- 【nimocaポイント】nimocaの利用
- 【Vポイント】nimocaチャージ、nimoca加盟店以外でのクレジット決済
ANA VISA nimocaカードは入会時にnimocaの「オートチャージ機能付き」と「オートチャージ機能なし」のどちらかを選べます。すぐオートチャージを使いたい場合は前者を、カードの到着後、好きな時にオートチャージ設定したい方は後者を選んでください。
このカードではタッチ&ゴーで搭乗できる『Skipサービス』など、ANA関連の優待や特典が使えますし、旅行保険やショッピング保険など付帯保険も備わっていて、旅のメインカードとしても通用します。
更に、ポイントサイトで貯めたポイントを0.7倍の高還元でANAマイルに移行できる陸マイラー最強カードでもありますよ。
飛行機に乗らなくても効率よくマイルが貯まる一押しのクレジットカードです。
| 年会費 | 2,200円(税込) ※826円(税込)まで割引可能 |
|---|---|
| スペック |
・nimoca搭載 ・ANAマイレージクラブ機能搭載 ・nimocaチャージ(クレジット決済)200円で1Vポイント(0.5%還元) ・ANAマイルとnimocaポイント相互交換可能 ・VポイントはANAマイルに移行可能 ・ANA優待サービス ・銀聯カード、iDカードなど追加可能 ・最高1,000万円の海外旅行傷害保険 ・最高1,000万円の国内航空傷害保険 ・年間最高100万円のお買物安心保険 |
JALマイルを貯めるならJMB nimoca
JALマイルを貯めている方には「JMB nimoca」をおすすめします。このカードにはJALマイレージバンク(JMB)機能が搭載されており、対象の航空便や店舗・施設の利用に応じてJALマイルが貯まります。
そしてクレジット決済・nimocaチャージ・nimocaの利用では、nimocaポイントが貯まっていきます。JALマイルとnimocaポイントは相互交換できるので、その時々の状況に合った交換ができるのもこのカードのメリットです。
もちろんタッチ&ゴーサービスなど、JALの便利なICサービス機能も使えますよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・nimoca搭載 ・nimocaチャージ含むクレジット利用で0.3%還元 ・JALマイレージバンク(JMB)機能搭載 ・JALマイルとnimocaポイントの相互交換が可能 ・フライトやJAL提携先ではJALマイルが貯まる ・タッチ&ゴーサービス |
ソラリアプラザで即日発行!実質年会費無料nimoca JCBカード
「nimoca JCBカード」はJCBカードですが、Oki Dokiポイントではなくnimocaポイントが貯まります。
これは福岡・天神のショッピングビル『ソラリアプラザ』での利用がおトクなクレジットカードで、店内カウンターでは最短即日発行も可能です。
nimoca JCBカードで支払えば、ソラリアプラザでは365日いつでも5%OFFですし、さらにカード請求額1,000円ごとに3ポイント貯まります。ソラリアプラザではこの他にも、「ポイント10倍DAY」や「10%OFF DAY」などおトクなセールが開催されます。
nimoca JCBカードは年会費も実質無料ですし、極めてコスパの良いクレジットカードとして一押しです。
| 年会費 | 1,375円(税込) ※初年度無料 ※年1回以上の利用で翌年度も無料 |
|---|---|
| スペック |
・nimoca搭載 ・ソラリアプラザにて最短即日発行 ・nimocaチャージ含むショッピング利用で0.3%還元 ・ソラリアプラザでいつでも5%OFFなど優待多数 ・最高100万円のショッピング保険付帯 |
nimoca(ニモカ)でポイントを貯める方法
nimocaでバスや電車に乗ったり、お店で買物すれば利用額に応じてポイントが貯まります。またnimocaにクレジットカードでチャージする際にもポイントが貯まるので、この場合はダブルでおトクになります。
次にnimocaで出来るだけ多くのポイントを貯める方法をご紹介しましょう。
バス・市電・筑豊電鉄では固定ポイント+ボーナスが貯まる
地域内でnimocaを使えばnimocaポイントが貯まりますが、利用する交通機関の種類によってポイント付与率やプログラムが異なります。
バス・市電・筑豊電鉄においては、以下のようなポイントの貯まり方になります。
| 交通機関 | 付与率 |
|---|---|
| ・西鉄バス ・大分交通 ・大分バス ・亀の井バス ・日田バス ・JR九州バス ・熊本市電 ・筑豊電鉄 ・佐賀市交通局 ・祐徳バス ・長崎電気軌道 ・松浦鉄道 ・九州急行 |
固定ポイント2%+ボーナスポイント |
| ・函館バス ・函館市電 |
固定ポイント3%+ボーナスポイント |
| ・昭和バス | 固定ポイント5%+ボーナスポイント |
ボーナスポイントは運賃が10,000円の時に最大
以下は固定ポイントと一緒にもらえるボーナスポイントの一覧です。ボーナスポイント数は、バス・市電・筑豊電鉄の1ヶ月の利用運賃に応じて決まります。
- 2,000円到達時 → +50ポイント
- 4,000円到達時 → +100ポイント
- 6,000円到達時 → +150ポイント
- 8,000円到達時 → +200ポイント
- 10,000円到達時 → +250ポイント
- 12,000円到達時 → +50ポイント
- 14,000円到達時 → +100ポイント
ボーナスは50ポイントから最大250ポイントまで増えますが、利用運賃が12,000円以上になると、今度は50ポイント・100ポイントと減ってしまいます。ボーナスポイントが最大になる運賃は、1ヶ月に10,000円以上12,000円未満の範囲内です。
電車では固定ポイントだけが貯まる
電車の利用については、以下のように固定ポイントのみが貯まります。
- 乗車回数 1?20回まで → 1%
- 乗車回数 21?40回まで → 2%
- 乗車回数 41回以上 → 3%
ただしnimocaカードを使っての乗車券購入、また定期券の購入や利用はポイント付与の対象外となります。
お店でもポイントが貯まる
nimocaの加盟店のお買物でポイントを貯めるには、以下どちらかのカードが必要です。
- スターnimoca
- クレジットnimoca
nimocaカードはいつでもスターnimocaに変更できますので、ぜひ窓口で会員登録してください。nimocaエリア内には、以下のようにnimocaポイントが貯まるお店がたくさんありますよ。
| 店舗 | 付与率 |
|---|---|
| 大丸福岡天神店 | ・スターnimoca:200円で1ポイント ・クレジットnimoca:200円で1ポイント +100円で1 大丸ポイント |
| 小倉井筒屋 | 200円で1ポイント |
| にしてつストア | 200円で1ポイント |
| 福岡西鉄タクシー | 100円で1ポイント |
| コロッケ倶楽部 | 200円で1ポイント |
| ソラリアプラザ | ・スターnimoca:0.5%還元 ・クレジットnimoca:5.5%還元 |
| ドラッグセガミ | 200円で1ポイント |
| ジャパンビバレッジ 九州の対象自販機 |
100円で1ポイント |
店舗によっては「スターnimoca」よりも「クレジットnimoca」の利用がよりおトクになるケースもありますね。
車内や窓口で現金チャージできる
こうしてあちこちでnimocaを使う機会が増えると、残高不足にならないよう定期的なチャージが重要になってきます。
どのnimocaも以下の場所で現金をチャージできるので、気がついた時に気軽にチャージしましょう。チャージ額は最大20,000円です。
- バス、鉄道の車載機
- バス営業所、駅窓口など
- nimoca総合カウンター
- スーパーなど商業施設のチャージ機
- スーパーなど商業施設の店舗窓口
- ローソンのレジ
ただし現金でチャージしてもポイントは貯まりません。
クレジットカードでチャージすればポイントが貯まる
チャージによってポイントが貯まるのは、「クレジットnimoca」だけです。クレジットカード一体型のクレジットnimocaは以下のチャージに対応し、いずれの場合にもポイントが貯まります。
- クイックチャージ:好きな時に手動でチャージ
- オートチャージ:金額を設定してnimoca利用時に自動チャージ
以下がチャージ時のポイント付与率です。基本年会費無料のスタンダードタイプなら1,000円につき3ポイント、年会費の高いゴールドタイプなら1,000円につき5ポイント貯まります。
| クレジットnimoca | チャージ(クレジット決済)時のポイント付与率 |
|---|---|
| スタンダートタイプ | 1,000円につき3ポイント |
| ゴールドタイプ | 1,000円につき5ポイント |
ポイント交換機でクイックチャージ
手動でクレジットチャージ(クイックチャージ)する場合は、バスターミナル・駅・にしてつストアなどの商業施設に設置された「ポイント交換機」を使います。
チャージできる金額は1,000円から5,000円の千円単位、または10,000円から選んでください。ただし上限は20,000円ですので、残高がそれ以上になるとチャージできません。
自動入金されるオートチャージが便利
いちいち自分でチャージするのが面倒なら、オートチャージを設定しましょう。これはnimocaが一定残高以下になると自動で入金されるサービスで、どのクレジットnimocaにも設定が可能です。
オートチャージが実行される金額とチャージ額は、1,000円から10,000円の範囲で1,000円刻みで設定できます。オートチャージできる金額は1日10,000円、1ヶ月で50,000円が上限です。オートチャージの設定は以下の場所で行えます。
- ポイント交換機
- バス営業所
- 駅窓口
- 定期券発売所
オートチャージはnimocaエリア内のみ有効
オートチャージをご利用の際には以下の2点に気をつけてください。
- オートチャージ実行はnimocaエリア内の交通機関利用時のみ
- 高速バスや特急バス利用時は残高不足になる可能性
オートチャージで入金が実行されるのは、nimocaエリア内のバス(降車時)と電車(入場時)に限られます。なのでバスや電車に乗らない時にはクイックチャージで、旅行先・出張先ではローソンの現金チャージで対処するしかありません。
また運賃が高いと残高不足になる可能性もあるので、高速バスや特急バスを使う方は入金額を高めに設定しておくことも大切です。
提携店や交通機関ではポイントを2重取りできる
クレジット一体型のnimocaは、この通り数多く発行されています。この他にも銀行キャッシュカード一体型や、nimocaポイントをマイルと交換できるタイプも選べます。
クレジットnimocaでチャージしたnimocaを使えば、交通機関や提携店では常にポイントを2重取りできます。
- nimoca提携店と交通機関:利用ポイント+チャージポイントを2重取りできる
- 提携店以外:クレジットポイントが貯まる
またクレジットnimocaでクレジット決済することによって、nimoca提携店以外の通常店舗でもnimocaポイントを貯めることができます。つまりスターnimocaよりもクレジットnimocaの方が、遥かに利用価値が高いんですね。
マイナポイント事業で25%還元!
また2020年9月からスタートする「マイナポイント事業」でも、チャージによってnimocaポイントを貯めることができます。
(1) マイナンバーカードを取得
(2) マイナポイントを予約
(3) nimocaを登録する
(4) nimocaにチャージする(2020年9月1日~2021年3月31日)
(5) 最大5,000ポイント還元(チャージ額2万円、付与率25%)
この事業には(1)~(3)までの準備が必要ですので、マイナンバーカードをまだ持っていない方はこのカードの取得からスタートしましょう。
全ての準備・予約・登録が済めば、2020年9月1日からはnimocaにチャージすることで、通常ポイントとは別に最大5,000ポイント分が還元されます。4人家族が全員申請すれば、合計2万円分のポイントを獲得できることになります。
nimocaポイントは電子マネーに交換できる
ではこうして貯めたnimocaポイントは、どのように使えばいいのでしょうか?nimocaポイントは1ポイント=1円相当として、電子マネーnimocaに交換できます。こうすることによって、交通機関や加盟店で使えるようになるのです。
ただしnimocaポイントには2種類あって、それぞれ以下のように交換方法や交換できる場所が違うことにご注意ください。
| カードポイント | センターポイント | |
|---|---|---|
| 貯まる場所 | バス、電車 | 買物、キャンペーン |
| 交換できる場所 | ・ポイント交換機 ・駅窓口 ・nimoca導入バス事業者など ・駅のIC対応券売機 ・電車チャージ機 ※車内チャージ時に自動交換 |
・ポイント交換機 ・駅窓口 ・nimoca導入バス事業者など |
nimocaポイントの有効期限は、ポイント付与日の翌年の12月末日です。カードポイントは車内でチャージした時に自動的に交換されますが、その他のケースでは有効期限内に交換しない限り失効してしまいますので気をつけましょう。

nimocaはクレジットチャージがおトク!交通もお店も2重取り
拠点エリア内ではバスや電車、加盟店の利用でもポイントが貯まりますが、コストパフォーマンスの良さではクレジット機能一体型の「クレジットnimoca」の利用がオススメです。
クレジットnimocaは数多くのカード会社から発行されていて、あなたのライフスタイルに合ったものを選べます。キャッシュレス初心者の方も、ぜひ地域で使いやすいnimocaを始めてみてはいかがでしょう?












