プラチナカード
目的別におすすめのクレジットカードを厳選紹介!カード選びで失敗しない
クレジットカードを選ぶのってホント難しいですよね。宣伝に釣られて入会してみたものの、思ったほどポイントが貯まらなかったり、使い勝手が悪かったり。この原因は、クレジットカードがあなたの目的と合致していないせいです。
クレジットカードは必ず自分の目的に合ったものを選んでください。もちろん必要に応じて2枚3枚と使い分けたって構いません。今回はカード選びで失敗しないよう、目的別におすすめクレジットカードについて解説したいと思います。
特定店舗で高還元!よく利用するお店がある方におすすめ
もしもお得さを目的とするなら、特定のお店でポイントがよく貯まるクレジットカードがおすすめです。クレジットカードで支払えば、利用額に応じてポイントを獲得できますが、特定のお店で特定のカードを使えばもっと効率が良くポイントが貯まりますよ。
ポイント2重取り!スーパーでお得なクレジットカード
日常的なお買い物でポイントを貯めるのが目的なら、百貨店系クレジットカードよりもスーパーでお得なクレジットカードがおすすめです。こういったカードはポイントカードを兼ねており、レジで提示+決済すればポイントを2重取りできます。
- レジで提示:店頭ポイント
- カードで支払い:決済ポイント
この他にも毎月決まった日付の割引など、各スーパーでは数々の優待サービスが実施されており、使い方次第ではかなりのポイントを獲得できますよ。
スーパーのレジでは殆どサインレスで決済できる
「スーパーのレジでクレジットカードを出すのは気が引ける」という方もいますが、殆どの場合サインレスなのでとてもスマートに清算できます。
少額の買い物だからといって文句を言われることはありませんから、どうぞ遠慮なくクレジットカードをご使用ください。
スタンダードタイプなら年会費は不要
また近所に何軒もスーパーがある地域にお住まいなら、店によってカードを使い分けたいという方もいるでしょう。でもカード利用を分散させると、その分ポイントが貯まるスピードが遅くなります。
あまりにゆっくりしたペースだと、ポイントが失効する恐れもあるので注意してくださいね。年会費無料なら複数枚のカードを使い分けてもコストはかかりませんが、ポイントを一気に貯めるには、やはり一つの店舗+一枚のカードを集中的に使う方がより効果的です。
コンビニ利用で高還元!コンビニでお得なクレジットカード
多くの日本人はコンビニでも現金を使いますが、キャッシュレスに慣れた外国人観光客にはこれが不思議に見えるそうです。
全国のコンビニにはそれぞれお得になるクレジットカードがありますから、これからはどうぞ積極的にカードで決済してください。コンビニと提携するクレジットカードなら、通常よりも多くのポイントが貯まりますよ。
汎用性の高い共通ポイントが貯まる
各コンビニはそれぞれ以下のようなポイントプログラムに参加しています。
| コンビニ | 貯まる/使えるポイント |
|---|---|
| ローソン | ・Pontaポイント ・dポイント |
| セブン-イレブン | ・nanacoポイント |
| ファミリーマート | ・Tポイント |
いずれも汎用性の高い共通ポイントで、コンビニだけでなくドラッグストア、ファストフード、ネットショップでも貯めたり使ったりできてとても便利ですよ。
ポイントカードと電子マネーでポイントが貯まる
コンビニでお得なクレジットカードは、ポイントカードや電子マネーカードを兼ねており、ポイントが集中的に貯まる仕組みになっています。
- クレジットカード
- ポイントカード
- 電子マネー
電子マネーは少額決済にも使いやすく、クレジットカードでチャージすることでもポイントが貯まります。毎日少しずつの利用でも、年間ではかなりのポイントを貯めることができるでしょう。
特定百貨店で5~10%還元!百貨店系クレジットカード
年に数回でも百貨店でお買い物をする方は、ぜひその百貨店のクレジットカード入会を考えてみてください。百貨店系クレジットカードはポイント還元率が高いだけでなく、会員限定サービスなど多彩な特典を提供しています。以下が一般的な百貨店系クレジットカードの主なメリットです。
- その百貨店でのポイント還元率は最大10%
- 会員限定の優待サービスも利用できる
- 系列店やグループ店でも優待がある
- 食料品などは一律1%還元
- 一部高級ブランド品はポイント対象外
何といっても百貨店系クレジットカード最大の目玉は、その高いポイント還元率です。特定店舗で常時5%~10%もの利用ポイントが貯まるカードは、百貨店系クレジットカードを除いて他にはありません。
百貨店系クレジットカードはポイントで年会費を取り戻せる
百貨店系クレジットカードは年会費が有料ですが、多くの場合は獲得ポイントで元が取れます。でも使い方によっては、思ったほどポイントが貯まらないことも。
なぜなら食料品や喫茶コーナーは一律1%還元ですし、商品券や一部ブランド品などポイント対象外の商品もあるからです。「百貨店で買うのは食料品だけ」という方は、年会費分を回収するのは難しいかもしれませんよ。
ドライバー必携!ガソリンで得するクレジットカード
給油料金の節約を目的にしたいドライバーの方には、ガソリンで得できるクレジットカードがピッタリですよ。給油代金は通常のクレジットカードでも支払えますし、それなりにポイントも貯まりますが、ガソリン値引きプログラムはそのお得度がダントツです。
何とリッターあたり最大40円引きも可能だというんですから凄いですよね。ガソリンスタンドの種類によって対応するカードが異なるので、カードを選ぶ際には利便性だけでなく値引きプログラムについても仔細に検討してください。
例えばガソリン消費量の多い方なら、給油量に応じて値引率が変わるプログラムがお得になります。
お得度や作りやすさで選ぶ!目的別おすすめクレジットカード
特定の店舗を使わないという方には、基本の還元率の高いクレジットカードがピッタリです。また今すぐカードが欲しい・コストをかけたくないという目的に合ったクレジットカードも見ていきましょう。
どこで使っても安定してお得!高還元クレジットカード
ここまでご紹介してきた特定のお店でお得なクレジットカードは、実は基本の還元率はそれほど高くありません。例えば百貨店系クレジットカードの例を見てみると、この通り還元率が高くなるのはその百貨店で使った時だけです。
- 阪急阪神百貨店での利用:5%、7%、10%
- 通常店舗での利用:0.5%
百貨店系クレジットカードは確かにお得ですが、百貨店以外のお店や公共料金の支払いでは0.5%分のポイントしか貯まりません。
還元率1.00%なら合格ライン
高還元クレジットカードの場合、際立ってお得なお店はないものの、どこで使っても常に安定してポイントが貯まります。現在申し込み可能なクレジットカードの基本還元率を見てみると、この通り0.50%以下から1.25%までと幅がありますが、高還元と呼べるのは1.00%を越えるものです。
- 0.50%未満:低い
- 0.50%:標準
- 1.00%:高い
- 1.20以上%:非常に高い
1.20%以上の高還元クレジットカードの数は限られているので、手に入れやすい還元率1.00%のクレジットカードでもOKですよ。百貨店系クレジットカードの還元率には及びませんが、どこで使っても一律1.00%以上なら、いちいちお店を選ぶ必要がなくて楽チンですよね。
高還元カードは使い分けがおすすめ
できれば高還元クレジットカード1枚だけでなく、以下のように目的に応じて複数のクレジットカードを使い分けてください。そうすることでより効率よくポイントが貯まります。
| 目的 | クレジットカード |
|---|---|
| 加盟店以外でポイントを貯める ・公共料金 ・電話料金 ・年金 ・税金 ・保険料など |
高還元クレジットカード |
| 百貨店でポイントを貯める | 百貨店系クレジットカード |
| コンビニでポイントを貯める | コンビニ系クレジットカード |
| スーパーでポイントを貯める | スーパー系クレジットカード |
カード発行をお急ぎの方におすすめ!即日発行対応クレジットカード
「今すぐクレジットカードが欲しい」というワガママな目的にも、ちゃんと応えてくれるカードが存在します。一般的なカードなら発行に数週間かかるのが普通ですが、即日発行対応クレジットカードなら最短その日のうちにカードを手にすることができるのです。
なぜこんなに早いのかというと、こういったカードは郵送ではなく店舗カウンターでの受け取りに対応しているからです。
- オンラインで申し込む
- 翌日店頭でカードを受け取る
必要書類を持参しないとカードを受け取れない
即日発行可能なクレジットカードの種類は限られますし、カードを受け取るには店舗まで足を運ぶ必要があります。つまり行ける範囲内に対応店がなければ、即日発行はできないんですね。
この他にも消費者金融が発行するクレジットカードなら、無人契約機で即日発行に対応しています。お急ぎの方はぜひこちらもご利用ください。
即日発行可能なクレジットカードはクレジットカード審査の難易度が低いのも特徴です。審査が不安な方も要チェックですね。
ステータス重視で選ぶ!目的別におすすめクレジットカード
クレジットカードにはステータスという側面もあります。お得なカードだけでなく、ここという時の決めカードも作ってみてはいかがでしょう?次はステータス重視という目的に合うクレジットカードです。
ステータスカードは年会費がかかる
ステータスカードの特徴をまとめると以下のようになります。カードフェイスの色が独特で年会費が高いだけでなく、それ相応の特典がついています。
- 券面の色が独特(ゴールド、シルバー、ブラック)
- 年会費がかかる
- 特典が多く質も高い
- 空港ラウンジサービスなど空港関連の特典が豊富
- 付帯保険が充実
- 還元率は標準
とにかく特典のレベルが高いので、使いようによってはかなりお得なカードだとも言えます。年会費に見合ったサービスが受けられる点が大きな特徴です。
作りやすい格安ゴールドカードもある
ステータスの高いカードと聞いて誰もが思い浮かべるのが金色のゴールドカードでしょう。年会費もいかにも高そうに見えますが、実際にはピンキリで、低年会費の格安ゴールドもたくさん出ています。
- 格安:1,000円~
- 普通レベル:3,000円~10,000円
- 高額:10,000円~
特典にこだわらなければ、年間千円そこそこでどなたも立派なゴールドカードを持つことができますよ。下記で目的別におすすめのゴールドカードをご紹介してますので、ステータスカードに興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。
インビテーションでゴールドが無料で持てる
また一部のスタンダードカードでは、ゴールドカードにグレードアップできる招待状(インビテーション)が届く場合もあります。
これには一定の利用基準(カード利用額その他)を満さなければなりませんが、完全無料でゴールドカードを持てる貴重なチャンスですから狙ってみる価値はありますね。
ゴールドカードより更に上!プラチナカード
クレジットカードにはゴールドカードよりも更に上の上級カードとして、プラチナカードが存在します。プラチナカードはインビテーションを受けた場合も、年会費が無料になることはありません。
特典の量や質は最高レベルですが、審査基準はゴールドカードより厳しくなり、学生の方や専業主婦の方など年収のない方は申し込むことができません。一般の方もまずはゴールドで利用実績を重ね、その次にプラチナを申し込むのが確実でしょう。
旅行還元特典で選ぶ目的別におすすめのクレジットカード
旅行が目的でクレジットカードに申し込む方は多いでしょう。クレジットカードには旅行に役立つ機能が数多く備わっており、中でも旅行保険は保険料も加入手続きも不要なので大変便利かつリーズナブルです。
次に国内・海外旅行向けクレジットカードとマイルが貯まるクレジットカードについてご説明しましょう。
旅行がお得で快適!国内・海外旅行向けクレジットカード
国内・海外旅行向けクレジットカードには、以下のように旅行に役立つサービスや機能が数多く付帯しています。
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- パッケージツアー、航空機チケットなどの割引
- 海外店舗、ホテル、レジャー施設などの優待
- レンタカー、鉄道などの優待
- 海外サポートデスク
- 空港ラウンジサービス(ゴールド以上)
- プライオリティパス、ラウンジキー(ゴールド以上)
- 空港関連サービス(ゴールド以上)
どのクレジットカードにも何らかの旅行特典がついていますが、旅行に特化したカード・ゴールド以上のステータスカード・通常のクレジットカードと、それぞれサービス内容には差があります。
例えば空港のラウンジを無料で使えるサービスは、ゴールド以上のステータスカードにしか付かない特典として知られていますよね。スタンダードのカードからゴールドカードまで、旅行におすすめのカードを厳選紹介してますので、是非旅行によく出かける方はチェックしてみてくださいね。
旅行好きの方におすすめ!マイルが貯まるクレジットカード
旅行に飛行機を使う人なら、マイルが貯まるクレジットカードもおすすめですね。一般的なマイレージカードは飛行機に乗らないとマイルが貯まりませんが、マイルが貯まるクレジットカードならお買い物の度にショッピングマイルを獲得できます。
- フライトマイル:飛行機の搭乗で貯まる
- ショッピングマイル:買い物で貯まる
マイルの価値は1マイル=1.5円以上
マイルは何倍もの価値の特典航空券と交換できます。つまり通常のカードポイントよりも価値が高いんですね。
- 1ポイント=1円相当のものと交換できる
- 1マイル=1.5円〜5円相当の航空券と交換できる
ショッピングマイルが貯まるクレジットカードは、通常のポイントが貯まるカードよりも何倍もお得です。飛行機を利用する方なら絶対に持たないと損ですよ。
日本では4種類のマイルが貯まるカードが作れる
マイルが貯まるクレジットカードは、どの航空会社のマイルを貯めるか決めてからでないと選べません。現在日本国内では、以下のマイルとアライアンスに対応するクレジットカードが発行されています。
| 航空会社 | マイレージ | アライアンス (航空連合) |
|---|---|---|
| ANA | ANAマイレージクラブ | スターアライアンス |
| JAL | JALマイレージバンク | ワンワールド |
| デルタ航空 | スカイマイル | スカイチーム |
| ユナイテッド航空 | マイレージプラス | スターアライアンス |
同じアライアンスに所属するマイルは融通し合えるので、海外へ行く際にはマイルのことも考えて利用する航空会社を選びましょう。
マイル交換機能のあるカードもおすすめ
複数のマイルを貯める方は、以下の交換機能を併せ持つクレジットカードもおすすめです。
- ANA、JALマイルと相互交換できる
- ANAマイルに交換できる
- JALマイルに交換できる
- 複数の航空会社のマイルに交換できる
せっかく貯めたマイルが無駄にならぬよう、上手く交換して使い切ってくださいね。
目的別おすすめクレジットカード【学生・女性・法人向け】
ラストは属性別の目的別おすすめクレジットカードです。学生、女性、法人それぞれのために作られたクレジットカードには、どんな特徴があるのでしょうか?
学生は優遇される!学生向けクレジットカード
学生さんならぜひ学生向けのクレジットカードを作りましょう。というのも学生向けクレジットカードは、以下の例のように一般向けカードよりも特典が豊富だからです。
- 年会費の優待
- 海外利用ポイントアップ
- その他優待サービス
- 海外旅行傷害保険が付帯
若者は将来の優良顧客ですから、カード会社は特典を増やして取り込もうとしているんですね。
学生向けクレジットカードには利点が多い
これ以外にも学生向けクレジットカードの利点は多く、そのメリットまとめると以下のようになります。
- 年会費優待など実質的な特典が多い
- 入会しやすい(審査基準が緩い)
- 早くからクレジットヒストリーを作れる
例えばステータスの高い銀行系のカードでも、学生向けなら審査に通りやすいですし、卒業後も上位カードへの移行がスムーズです。
卒業後は学生向けサービスが終了してしまう
でもメリットが多いのは学生時代だけで、卒業すれば学生向けクレジットカードを持つ資格はなくなってしまいます。その後は一般カードに切り替わるため、通常年会費の請求が始まり、それまで使えたサービスは使えなくなります。
学生向けクレジットカードの特典サービスは、学生時代だけの貴重な特権としてせいぜい活用してください。
デザインも綺麗で女性向け特典豊富!女性向けクレジットカード
また女性向けに作られたクレジットカードも幾つかあります。
- デザインが女性向け
- 女性向けオプション保険に加入可能
- その他特典つき
券面にはピンク色などいかにも女性らしいデザインが使われているので、綺麗なデザインが目的だという方にもおすすめですよ。
特典サービスの方は意外と地味で、飛びつきたいほどのメリットはありませんが、手頃な保険加入を考えている女性には良いチャンスになるでしょう。
余談ですが、女性向けクレジットカードは男性の申し込みも受け付けています。女性向け保険以外のサービスであれば、男性も同じように利用できますよ。
【法人クレジットカード】はビジネス専用
会社経営者や個人事業主の方は、ビジネス目的の法人クレジットカードがおすすめです。法人クレジットカードの導入には以下のような利点があります。
- プライベートと経費を明確に区別できる
- カード会社に現金化を疑われない
私用とビジネス用を区別すれば、帳簿整理が簡単になります。また個人向けカードを経費に使っていると、現金化などルール違反を疑われる可能性もあるってご存知でしたか?
これが原因でカードを止められたりすると仕事に差し支えますから、ビジネスに使うならできるだけ早く法人カードを作るべきです。
追加カードを発行すれば事務作業が楽になる
法人クレジットカードには、ビジネス専用に以下のような機能がついています。
- 従業員に追加カードを発行できる
- 従業員にETCカードを発行できる
- 経費立て替えの処理が簡単
- ビジネスに役立つ特典が豊富
従業員カードやETCカードを追加発行すれば、経費立て替えに伴う手間や事務作業を大幅に省くことができるでしょう。
特典の種類や追加できるカードの枚数は法人クレジットカードによっても違いがあるので、ぜひあなたのビジネスの形態や規模に目的に合うものを選んでくださいね。
目的別におすすめクレジットカードでお得度や利便性アップ
様々な目的別おすすめクレジットカードの選び方をご紹介しました。「これなら私の目的にピッタリ!」という1枚が見つかったでしょうか?
1枚だけと言わず、ぜひ目的別に2枚以上のクレジットカードを使い分けてくださいね。こうすることによってポイントがより効率よく貯まり、利便性も高まります。
目的やライフスタイルとズレたクレジットカードではこうは行きません。クレジットカードは必ず目的に合致したものを選ぶことが大切です。




















