コンビニでお得なクレジットカード
コンビニでお得なクレジットカード!現金払いより絶対お得
街のいたるところにあって、基本24時間営業でいつでも利用できるコンビニは、生活の中になくてはならないサービスとなっていますよね。
そんなコンビニでの支払いですが、大した金額ではないし、現金で済ませてしまえば十分…と思っている人も多いのではないでしょうか?しかし実は、コンビニでは現金よりもクレジットカードを利用する方が、明らかにメリットが多いのです。
ここではそのコンビニでクレジットカードを利用するメリットと、コンビニ別のおすすめクレジットカードについて、詳しく解説していきたいと思います。
クレジットカードはポイント還元あり!現金払いより確実にお得
コンビニというのは、利用頻度が高い人であれば本当に毎日に近いくらい買い物に訪れることもありますよね。そう考えると、1回1回の利用は少額であっても、積み重なれば相当な金額になるのです。
そこで注目してほしいのが、クレジットカードのポイントです。例えば、コンビニを週に3回500円程度のペースで利用するという場合、1ヶ月では6,000円以上、1年間で見てみると80,000円近くにもなります。
これを全て1%のポイント還元が受けられるクレジットカードで支払えば、800円分は確実に返ってくるのです。
コンビニでもキャッシュレス決済を積極的に利用した方が、ポイントが獲得できる分、確実にお得です。
サイン・暗証番号が面倒?コンビニでは少額決済は基本サインレス
少額の支払いでいちいちサインをしたり、暗証番号を入力するのが面倒だからクレジットカード利用を避けているという方もいるでしょう。
しかし実は、コンビニでは一定の金額を超えない支払いに対しては、サインや暗証番号の入力が不要となります。
各コンビニのクレジットカード利用時にサインが必要な金額を一覧で見てみましょう。
| コンビニ | サインレス決済可能な金額 |
|---|---|
| セブンイレブン | 10,000円以下 |
| ファミリーマート | 4,000円未満 |
| ローソン | 4,000円未満 |
| サークルKサンクス | 5,000円未満 |
| ミニストップ | 10,000円未満 |
コンビニによって4,000円~10,000円と幅があるものの、コンビニでの支払いが4,000円を超えるというのは、日常的な利用ではめったにありませんよね。
したがって、コンビニではクレジットカードを基本的にサインレスで利用できると言ってよいでしょう。
コンビニで使える国際カードブランドと電子マネー
自分が持っているクレジットカードが、コンビニでの利用にきちんと対応しているのかというのも、気になるポイントですよね。各コンビニの国際カードブランドや電子マネーは以下のようになっています。
| コンビニ | 対応カードブランド |
|---|---|
| セブンイレブン |
・JCB・VISA・Mastercard |
| ファミリーマート |
・JCB・VISA・Mastercard |
| ローソン |
・JCB・VISA・Mastercard |
| ミニストップ |
・JCB・VISA・Mastercard |
支払いスムーズ!ポイントも貯まる!電子マネー支払いもオススメ
コンビニでの少額決済でクレジットカードを利用することに、どうしても抵抗があるという方は、電子マネーやApplePayなどを支払いに利用することをおすすめします。

電子マネーやApplePay(アップルペイ)はポイントが貯まるだけでなく、現金払いに比べれば支払いも圧倒的にスムーズになるので、一石二鳥です。
コンビニ別!お得に使えるコンビニでおすすめのクレジットカード紹介
ここからは、主要なコンビニ別にお得に利用できるクレジットカードをいくつかご紹介していきましょう。ご紹介するのは、以下のクレジットカードです。
| コンビニ | クレジットカード |
|---|---|
| セブンイレブン | ・セブンカードプラス ・JCB CARD W ・JCB CARD W plus L ・三井住友カード |
| ファミリーマート | ・ファミマTカード ・三井住友カード |
| ローソン |
・JMBローソンPontaカードVisa ・三井住友カード |
| ミニストップ | ・イオンカードセレクト ・JALカード×JMB WAON |
セブンで還元率2%の驚異の高還元!JCB CARD W
セブンイレブンを利用する方におすすめしたいクレジットカード1枚目は、JCB CARD Wです。JCB CARD Wは、一定のステータスがあるプロパーカードで、39歳以下限定の大変お得なクレジットカードです。
男女問わず利用できるJCB CARD Wと、美容・ファッションジャンルを中心としたお得な情報サービスや手頃な保険料で加入できる女性特有の保険といった女性向けのサービスが付加された、JCB W plus Lに分かれています。
年会費も無料で基本還元率が1%と高い上に、セブンイレブンでの利用なら還元率が2%まで跳ね上がります。
海外旅行保険や海外ショッピング保険など付帯保険も備わっている上に一定のステータスがあるカードですから、メインカードとしても一押しですよ。
セブンイレブンだけでなく、様々な場面で便利に活用できるクレジットカードが望ましいという方には、ぴったりの1枚です。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・いつでもどこでも通常のJCBカードの2倍ポイント付与 ・セブンイレブンでポイント還元率2% ・最高2,000万円の海外旅行障害保険付帯 ・最高100万円のショッピングガード保険付帯 |
女性の方に一押し!JCB CARD W plus L
女性の方なら是非ともJCB CARD W plus Lがおすすめですね。基本スペックはJCB CARD Wと変わりませんが、JCB CARD W plus Lがには美容・ファッションジャンルを中心としたお得な情報サービスや、手頃な保険料で加入できる女性特有の保険サービスが利用頂けます。
セブンイレブンを高還元で利用できるだけでなく、旅行関連特典が大変充実していますから、「たびらば」優待で世界中のショップやレストランを優待価格で楽しむ事もできますよ。
39歳以下限定のクレジットカードですが、一旦所有してしまえば40歳過ぎても引き続き利用頂けますから、39歳以下の方は今がチャンスですね。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・いつでもどこでも通常のJCBカードの2倍ポイント付与 ・セブンイレブンでポイント還元率2% ・最高2,000万円の海外旅行障害保険付帯 ・最高100万円のショッピングガード保険付帯 ・女性向け特典あり |
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンでポイント5倍!三井住友カード
利用するコンビニは様々という方や40歳以上の方におすすめなのが、三井住友カードです。このカードなら以下のコンビニ全ての利用がポイント5倍(還元率2.5%)の高還元で利用頂けてお得ですよ。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
三井住友カードなら電子マネーiDも搭載できますから、かざすだけで簡単に決済できて便利ですし、ポイント5倍は電子マネーiDでの利用でもApple Payでの利用でも適用されます。
コンビニだけでなく「ココイコ」サービスで街中の様々な店舗でお買い物頂けるカードで、付帯保険などカードスペックも高いですから、トータルバランスが優れたカードをご希望の方にもおすすめですね。
先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定ですから、40歳以上の方には三井住友カードがおすすめです。
| 年会費 | 初年度無料・次年度1,250円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・コンビニでポイント5倍 ・マクドナルドでポイント5倍 ・最高2,000万円の海外旅行保険付帯 ・最高100万円海外ショッピング保険付帯 ・GlobePass優待プログラム ・ココイコ優待 |
セブン&アイグループで高還元!セブンカードプラス
イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループ店舗をよく利用する方には、セブンカードプラスがおすすめです。
セブンイレブンではポイントが2倍(還元率1%)となったり、対象商品の購入でボーナスポイントが獲得できたりといった特典が利用できます。

また、このカードは電子マネーnanacoに唯一クレジットチャージできる上に、nanacoチャージでポイントを獲得できるお得なカードです。
セブンイレブンで利用できる電子マネーnanacoを搭載した一体型と、手持ちのnanacoカードと連携する紐付け型を選ぶことができるのも大きな利点ですよ。
通常のnanacoカードは新規発行手数料300円かかりますが、セブンカードプラスなら無料でnanacoを手に入れることができます。
セブンカードプラスからnanacoへのチャージでもポイント還元が受けられるので、nanacoにクレジットチャージ→nanacoで支払いという流れでポイントも二重取りできますよ。
カード利用で貯まるポイントはnanacoポイントで、電子マネーnanacoとしても利用できますので、使い勝手も抜群です。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・セブンイレブンで還元率1% ・電子マネーnanaco搭載 ・電子マネーnanacoチャージで0.5%ポイントが貯まる ・8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF ・セブンイレブンで対象商品購入時ボーナスポイント獲得 |
ファミマで2%の高還元!ファミマTカード
ファミリーマートを頻繁に利用するという方におすすめなのがファミマTカードです。ファミリーマートで2%もの高還元で利用できる上に、年会費も無料です。
また、話題のFamiPay(ファミペイ)に唯一クレジットチャージできるのが、このファミマTカードなのです。
Tポイントカード機能が搭載されている為、Tポイント加盟店で決済すればカード提示&決済でポイントの2重取りも可能となります。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・ファミリーマートで2%の高還元 ・FamiPay(ファミペイ)にチャージ可能 ・SUTAYAレンタル登録料が無料 |
ミニストップでWAONがお得に使える!イオンセレクトカード
ミニストップをよく利用する方におすすめなのがイオンカードセレクトです。イオンセレクトカードは、クレジットカードとイオン銀行キャッシュカード、そして電子マネーWAONの3つの機能を備えた多機能カードとなっています。
この電子マネーWAONが備わっているというのが、ミニストップでお得に利用するためには重要なポイントとなるのです。
ミニストップでは、対象商品購入時にWAONで支払いをすると、ボーナスポイントが獲得できるほか、毎月5日・15日・25日の『お客様わくわくデー』には、通常の2倍の1%の還元率で利用できるなど、複数の特典があります。
また、イオンカードセレクトはWAONへのチャージで唯一ポイントを獲得できるクレジットカードで、チャージ&支払いでポイントの2重取りができる点も魅力ですね。
イオンカードセレクトからWAONへのオートチャージを設定しておくと、チャージの際にもWAONポイントが付与されるので、チャージ&支払いでポイントの二重取りができるのも魅力です。
このカードを持っているだけでイオン銀行の普通預金金利がアップする他、日常生活をお得に楽しめる特典が豊富ですから、ミニストップやイオンをよく利用する方には是非持っておきたいカードと言えるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・毎月5日・15日・25日はミニストップにてWAON支払いでWAONポイント2倍の『お客様わくわくデー』開催 ・ミニストップでWAON支払いで対象商品購入時ボーナスWAONポイント獲得 ・WAON POINTの会員登録をするとミニストップでのWAON月間累計利用額500円ごとに1WAONポイント獲得 ・WAONオートチャージで200円ごとに1WAONポイント獲得 ・イオングループ対象店舗にていつでもときめきポイント2倍 ・毎月20日・30日はイオングループ対象店舗にて5%オフ ・イオン銀行普通預金を優待金利で利用可能 |
チャージ&支払いでマイル二重取り!JALカード×JMB WAON
ポイントよりもマイルを貯めたいと考えているミニストップユーザーの方におすすめなのが、JALカードとJMB WAONの組み合わせです。いずれも大手航空会社のJALが発行しているカードで、JALカードはクレジットカード、JMB WAONは電子マネーWAONのカードとなっています。

JMB WAONでは、通常のWAONとは異なり、ポイントではなくJALのマイルが貯まります。レートはポイントと同様、200円につき1マイルです。これは、マイル付与のレートとしてはかなり高い方でしょう。もちろん、ミニストップでのボーナスポイントや『お客様わくわくデー』といったWAON向けの特典も適用されます。
さらにこのJALカード×JMB WAONの組み合わせの最大の魅力は、クレジットチャージの際にもマイルが付与されるのでチャージと支払いでマイルが二重取りでき、より効率よくマイルを貯められるという点です。
JMB WAONは発行手数料・年会費無料となっているので、マイルを貯める目的ですでにJALカードを利用しているという方は、絶対に併用することをおすすめします。
しかもローソンなら、JALカード×JMB WAON×Pontaカードでマイル3重取りできますよ。JALマイルを貯めている方は是非こちらの記事をご覧頂き、効率よくマイルを貯めてくださいね。
注意!クレジットカード決済できない商品・サービスもあり
コンビニでクレジットカードを利用する際に1つ注意してほしいのが、特定の商品やサービスに関しては、クレジット決済ができないことがあるという点です。
コンビニでクレジット決済ができない商品・サービスとしては、主に以下のようなものがあります。
- インターネット代金収納
- 公共料金、各種税金の収納代行
- マルチコピー機でのサービス(一部チケット類除く)
- 金券類またはそれに準ずるもの
(印紙、切手・ハガキ類、クオカード、iTunesカードなど) - 一部の自治体指定ごみ袋
- 電子マネーチャージ
さらにコンビニによっては宅急便の送料が非対応だったりと、多少の違いがあります。クレジットカードで支払うつもりで現金をさほど持たずに行ったら、クレジット決済ができなかった…なんていうことにならないように、通常の商品購入以外の支払いに利用する場合は、よく確認するようにしましょう。
また、自動車税などの収納代行は、nanacoやWAONで支払えばポイントを獲得できてお得ですよ。
ちりも積もれば山となる!コンビニはクレジットカードや電子マネー決済がおすすめ
しかしこうした些細な出費も、しっかりクレジットカードを活用することが、上手にポイントを貯めるためには非常に重要なのです。さらにコンビニに合わせて特典のあるクレジットカードを選ぶことで、普段の買い物をよりお得に利用することができます。
ここでご紹介したクレジットカードのほとんどは、年会費無料かそれに近い形で利用できるお手頃なものばかりです。この機会にぜひ、利用頻度の高いコンビニに合わせて1枚クレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか?













