ガソリンで得するクレジットカード
ガソリン代がお得になるおすすめのクレジットカード
近年はガソリンの価格の変動が激しく、家計への負担が気になってドライブを楽しみにくい…と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが、ガソリンスタンドをお得に利用できる、いわゆるガソリンクレジットカードと呼ばれる類のクレジットカードです。
ここではガソリンクレジットカードを利用するメリットや、選び方のコツ、そして各ガソリンスタンドごとにおすすめのクレジットカードなど、まとめてご紹介したいと思います。
ガソリンスタンドでお得に使える!ガソリンカードのメリット
ガソリンクレジットカードというのは、ガソリンスタンドで給油代金の割引やポイント還元などの優待が受けられるクレジットカードの総称です。ガソリンカードと呼ばれることもあります。
主にガソリンスタンドを運営する石油会社から発行されているものを指しますが、それ以外にもガソリンカードとして利用できるような特典の付帯したカードが複数あります。
ガソリンカードを利用する最大のメリットは、やはりガソリンスタンドでの給油が高還元でお得に利用できるという点ですね。
それに加えて、支払いをクレジット決済でスムーズに済ませられるのも利点と言えるでしょう。
割引?ポイント還元?ガソリンカードの3つの還元方法
ガソリンカードは、還元の方法によって以下の3つに分類することができます。
| 還元方法 | 詳細 |
|---|---|
| 一律割引型 | 利用状況に関わらず、常に同じ金額の値引きが受けられる |
| 変動割引型 | 一定期間内のカード利用額や給油量に応じて割引額が変動するなど、優待内容が変わる |
| ポイント還元型 | 給油時に通常よりも多くのポイントが加算される |
この分類を踏まえて、ガソリンカードの上手な選び方をご紹介しましょう。
ベストなガソリンカードを選ぶ3つのポイント
ガソリンカードにも様々な種類があります。それぞれに使えるガソリンスタンドも違えば、サービス内容も異なるので、選び方次第で活用度は少なからず変わってくるのです。
そこで最もお得に利用できるベストなガソリンカードを選ぶための3つのコツをご紹介しましょう。
- 利用頻度の高いガソリンスタンドの特典があるカードを選ぶ
- 給油量に合わせて選ぶ
- 年会費と還元のバランスに注意する
それぞれの項目について、もう少し詳しく解説していきましょう。併せて、割引型の特典に関する注意点についてもご紹介します。
良く行くガソリンスタンドに合わせて選ぶのは基本中の基本
居住エリアや良く通る道などの条件によって、利用頻度の高いガソリンスタンドというのがある程度決まってくることも多いですよね。
その場合には、その良く行くガソリンスタンドで利用できる優待特典が付帯したガソリンカードを選ぶのが、やはりベストと言えるでしょう。
とは言え、行動範囲が広かったりして、あまり特定のガソリンスタンドを偏って利用することがないという方もご安心ください。ガソリンカードの中には、複数のガソリンスタンドの特典が利用できるものもあるのです。
このような、行きつけのガソリンスタンドの有無や、その種類によってガソリンカードを選ぶのは、基本中の基本と言えるでしょう。
意外と重要!給油量に合わせて還元方法を選ぶべし
もう1つ、ガソリンカード選びで重要なのが、給油量です。ガソリンスタンドでの利用だけでも1ヶ月に数万円にもなるようなヘビーユーザーの方にとっては、使えば使うほど割引額が大きくなる、変動割引型が圧倒的にお得に利用できます。
一方で、月間給油額が1万円にも満たないような状況では、給油量で割引額が変わる変動割引型を選んでもさほど優遇を受けられず、お得ではなくなってしまう可能性があります。
その場合は、ポイント還元型や一律割引型の方が、効率よく還元を受けることができるでしょう。
あるいは、変動割引型の中でも、ガソリンスタンド以外でのカード利用も併せたトータルの利用額で割引額が決まるタイプのクレジットカードもあるので、そちらを選ぶのも1つの方法です。
一律割引型の弱点!ガソリン価格の変動で還元率が変わる
ポイント還元型と一律割引型のどちらでも選ぶことが可能な状況になった場合、どうするべきか?と気になった方もいるかもしれません。
ここで注目してほしいのが、ガソリンの価格は最大で数十円単位で変動する可能性があるということです。一律割引型の場合、このガソリン価格の変動によって、実際の還元率が変化してしまうというのが、最大のネックになります。
常に同じ還元率でポイントが獲得できるポイント還元型と比べた時に、ガソリンの価格次第では還元率が逆転してしまうことがあるのです。1Lにつき2円引きの割引で考えてみましょう。
- ガソリン価格100円の場合→還元率2%
- ガソリン価格140円の場合→還元率1.4%
これは変動割引型でも同じことが言えますが、どれだけ給油をしても割引額が変わらない一律割引型の方が、よりそのデメリットが目立ちやすくなってしまいます。
年会費とのコストバランスにも気を付けて
もう1つ、ガソリンカード選びで気を付けてほしいのが、年会費と還元率とのコストバランスです。場合によっては、ガソリンスタンドでの優待によって大きな還元が受けられたとしても、年会費と相殺されて結局さほどお得にならない…ということも十分にあり得るでしょう。
優待特典の内容だけでなく、年会費とのバランスにも注目することが、ベストなガソリンカードを選ぶうえでは意外と重要なポイントになるのです。
なお、クレジットカードによっては、年間の利用額などの条件を満たすことによって、年会費の割引や無料化などの優遇が受けられるものもあります。
そうした優遇条件の有無についても、しっかりと確認するようにしましょう。
ガソリンスタンド別!おすすめのガソリンカード一覧
それでは、ここまでのお話を踏まえて、実際にガソリンカードとして使えるクレジットカードをガソリンスタンド別に見ていきましょう。ここでご紹介するのは、以下のようなクレジットカードです。
| ガソリンスタンド | クレジットカード |
|---|---|
| 出光 | ・出光カードまいどプラス ・出光カード |
| コスモ石油 | ・コスモ・ザ・カード・オーパス ・コスモ・ザ・カード・ハウス |
| ENEOS | ・ENEOSカード ・dカード ・dカードゴールド |
| 昭和シェル石油 | ・シェル-Pontaクレジットカード ・シェル スターレックス カード |
| 複数スタンドに対応可能 | ・TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー |
出光をよく利用する方におすすめのクレジットカード
それではまず最初に、出光のサービスステーションを利用する機会が多いという方におすすめのクレジットカードを2枚ご紹介しましょう。それぞれ詳しく紹介していくので、ライフスタイルに合わせて選んでくださいね。
常時2円/L割引!さらに最大8円/L割引!出光カードまいどプラス
出光を利用する方にとってメリットの大きいガソリンカードは、出光カードまいどプラスです。
年会費無料で、出光のガソリンスタンドがいつでもガソリン・軽油の給油代金から2円/Lで利用できます。
また、このカードはガソリンの値引きだけでなく普段のお買い物でも1,000円利用につき5ポイントとポイントまで貯まるお得なクレジットカードです。
毎月第1・第3土曜日に西友・リヴィン・サニーで5%OFFになる他、カラオケシダックスを20%OFFで利用できる等、様々な優待が利用できる点も魅力のカードですね。
年会費が無料の上に優待も豊富ですから、出光をよく利用する方にはおすすめの1枚ですね。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・出光でいつでもガソリン・軽油が2円/L割引 ・新規入会後1ヶ月間は出光でガソリン・軽油が5円/L割引 ・有料オプション『ねびきプラスサービス』でガソリン・軽油が最大8円/L割引 ・ウェブ明細利用で毎年4月11日~5月10日のガソリン代を追加で3円/L割引 ・出光ロードサービスに特別年会費750円にて入会可能 ・毎月第1・第3土曜日に西友・リヴィン・サニーで5%OFF |
カード利用額が多い方に一押し!出光カード
出光を利用する方でも、クレジットカード利用額が比較的多い方なら、出光カードの方がお得です。このカードは、月のカード決済額に応じて値引きの金額がアップしていく為、カード利用額が多い方は大幅な値引きが受けられるからです。
値引き率も最大で20円/L引きと業界最安値の上に、月の請求額1万円ごとに値引き率が1円/Lずつアップします。

給油量にもよりますが、月4万円以上カード決済する方なら、出光カードの方がおすすめですね。出光カードも入会1カ月はハイオク・レギュラー・軽油が10円/L、灯油が5円/L引きと大幅な値引きが受けられます。
また、毎月第1・第3土曜日に西友・リヴィン・サニーで5%OFFになる等、お買い物がお得になる特典がありますので、ガソリン代だけでなく日常生活もお得に楽しめます。
ロードサービスを初年度無料、次年度750円(税別)の特別価格で契約できるなどカーライフをサポートしてくれるサービスも利用できますので、いざという時も安心ですね。
| 年会費 | 初年度無料・次年度1,250円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・入会1ヶ月間はガソリン・軽油が10円/L引き、灯油が5円/L引き ・利用額に応じて出光ガソリン代が値引き ・ウェブ明細利用で毎年4月11日~5月10日のガソリン代を追加で3円/L割引 ・出光ロードサービスに特別年会費750円にて入会可能 (ロードサービス初年度無料) ・毎月第1・第3土曜日に西友・リヴィン・サニーで5%OFF |
コスモ石油をよく利用する方におすすめのクレジットカード
コスモ石油でお得に利用できるクレジットカードとしてご紹介するコスモ・ザ・カード・オーパス、そしてコスモ・ザ・カード・ハウスの2種類は、いずれもコスモ石油から発行されているクレジットカードとなっています。それぞれの違いに注目しながら、詳細を確認していきましょう。
入会特典10円/Lキャッシュバック!コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパスの最大の魅力は、新規入会後の3か月間で、最大50Lまでの燃料油に対して10円/Lのキャッシュバックが受けられるという特典です。
さらに入会3か月以降も、コスモ石油での給油がずっと会員価格で利用できます。また、コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油とイオン銀行との提携カードとなっています。
そのため、イオングループ対象店舗ではいつでもポイント2倍、さらにお客様感謝デーの割引も適用されるなど、イオンカードと同様の特典が利用できるのです。また、イオンで使える電子マネーWAONの機能も標準として備わっています。
コスモ石油だけでなくイオンを利用する機会も多いという方にとっては、一石二鳥の使い勝手の良いクレジットカードと言えるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・新規入会から3ヶ月間、燃料油最大50Lまで10円/Lのキャッシュバック ・コスモ石油で燃料油の会員価格適用 ・年間最高50万円のショッピングセーフティ保険付帯 ・イオングループ対象店舗にていつでもポイント2倍 ・イオングループ対象店舗にて毎月20日・30日は5%オフ ・毎月10日はポイント2倍 ・電子マネーWAON機能付帯 |
ENEOSをよく利用する方におすすめのクレジットカード
次にご紹介するのは、ENEOSを良く利用する方におすすめのクレジットカードです。2017年4月にはJXエネルギー株式会社と東燃ゼネラル石油株式会社が統合し、エッソ・モービル・ゼネラルがENEOSブランドに統一されることになりました。
エッソ・モービル・ゼネラルはENEOSに生まれ変わりますので、利用できるSSの数も大幅に広がっています。

ENEOSは、自社で発行している3種類のENEOSカードの他にも、楽天カード、dカードといったメジャーなクレジットカードにもそれぞれ優待特典がついています。この選択肢が多さは非常に魅力的ですよね。それでは、それぞれのカードの特徴を見ていきましょう。
還元方法で選べる!3種類のENEOSカード
ENEOSでは、自社のクレジットカードとしてその名もENEOSカードを発行しています。ENEOSカードの最大の特徴は、還元方法がそれぞれに異なる3種類(C・P・S)から選ぶことができるという点です。
ENEOSでのそれぞれの還元に加えて、ENEOSカードにはロードサービスやレンタカー優待、カーメンテナンスの割引など、カーライフを楽しむためのお得な優待特典が満載となっています。
特典の内容は3種類すべて共通なので、自分に合った還元タイプの1枚を選ぶようにしましょう。ENEOSカードを紹介している記事に3種類(C・P・S)の詳細を詳しく案内していますので、ENEOSをよく利用する方は是非チェックしてみてくださいね。
| 項目 | ENEOSカード | ENEOSカードP | ENEOSカードS |
|---|---|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別)(税別) | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年1回以上のカード利用により翌年無料 |
| ENEOSでの還元方法 | 変動割引型:月間カード利用額に応じて最大7円/L割引 | ポイント還元型:3%のポイント還元 | 一律割引型:常時2円/L割引 |
ENEOSで還元率1.5%!dカード
大手携帯会社のドコモが主体となって発行しているdカードも、ENEOSでポイント還元率1.5%で利用可能と、ENEOSをお得に利用できるクレジットカードです。
dカードにはそのほかにも、ローソンやマクドナルド、高島屋など幅広いジャンルの多くのポイント加盟店があり、かなり効率よくポイントを貯めていくことができます。特にローソンでは、5%もの還元が受けられる高還元カードです。
それに加えて、お買い物安心保険や、ドコモケータイを補償するdカードならではのケータイ補償など、付帯保険も充実しており、実質年会費無料での利用が可能なおすすめのクレジットカードです。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・ENEOSにてポイント還元率1.5% ・ローソンにて常時3%オフ+ポイント還元率2% ・その他dポイント加盟店にてポイントアップ ・年間100万円のお買い物安心保険付帯 ・最大1万円のdカードケータイ補償付帯 |
同じくENEOSで還元率1.5%!ドコモユーザー最強のdカード GOLD
dカードには、上位クラスのdカード GOLDも用意されています。dカード GOLDでは、dカードと同様にENEOSで1.5%のポイント還元などの、加盟店でのポイントアップがつくほか、ドコモのケータイや『ドコモ光』の利用代金に対して、なんと10%分ものポイント還元が受けられます。
ドコモユーザーの方ならポイントだけで元が取れる為、ドコモユーザーの方なら断然dカードゴールドがおすすめですね。
さらにdカード GOLDには、補償額のアップしたお買い物安心保険やdカードケータイ補償に加えて、海外・国内旅行傷害保険が付帯しています。
そのほかにも、年間利用額に応じた特典のプレゼントや、国内空港ラウンジの利用などゴールドカードならではの多数の優待が備わっており、ドコモユーザーの方なら持っていて絶対に損はないクレジットカードとなっているのです。
| 年会費 | 10,000円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・ENEOSにてポイント還元率2% ・ドコモケータイおよび『ドコモ光』利用代金ポイント還元率10% ・ローソンにて常時3%オフ+ポイント還元率2% ・その他dポイント加盟店にてポイントアップ ・最高1億円の海外旅行傷害保険付帯 ・最高5,000万円の国内旅行傷害保険付帯 ・年間最高300万円のお買い物安心保険付帯 ・最大10万円のdカードケータイ補償付帯 ・年間カード利用額に応じてケータイ割引クーポンなどの特典プレゼント ・国内主要空港28ヵ所の空港ラウンジを無料利用可能 |
昭和シェルをよく利用する方におすすめのクレジットカード
出光興産と昭和シェル石油は2019年4月に経営統合され、出光興産が昭和シェル石油を完全子会社化することとなりました。給油所などのブランドマークは両社の既存マークを一定期間存続させるとのことで進められています。
ここからは昭和シェル石油をよく利用する方におすすめの2枚をご紹介していきます。各カードの利点や違いを確認しながら見ていきましょう。
昭和シェルでの還元率2%!シェル-Pontaクレジットカード
シェル-Pontaクレジットカードは、その名の通り、Pontaカードと提携したクレジットカードで、Ponta提携店となっている昭和シェルでは常時給油1Lにつき2%のポイント還元率で利用することができます。
そのほかにも実店舗、Webサービスを取り混ぜた多数の提携店舗にて、最大4%もの高還元率で利用することができ、非常にポイントの貯まりやすいカードと言えるでしょう。
さらにシェル-Pontaクレジットカードは、実質年会費無料の手頃な1枚ながら、海外旅行傷害保険、ショッピングパートナー保険という、クレジットカードの2大保険が備わっています。
『いろいろなお店でお得に使いたい』、『最低限の付帯保険があると嬉しい』などと言った、利用者の需要に応えてくれる使い勝手の良いクレジットカードです。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年1回以上の昭和シェルSSでのカード利用により翌年無料 |
|---|---|
| スペック |
・昭和シェル石油にてポイント還元率2%(150L/月まで) ・その他Ponta提携店舗にてポイント還元率最大4% ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円のショッピングパートナー保険付帯 |
昭和シェルにて最大13円/L割引!シェルスターレックスカード
ポイント還元型のシェル-Pontaクレジットカードに対し、もう1つのシェルスターレックスカードは、給油量の多い方にはよりおすすめの変動還元型となっています。
6ヶ月間の昭和シェルでの利用を含むカード利用額に応じて、ハイオクが最大12円/L、ガソリン・軽油が最大7円/Lの割引が受けられるのに加えて、Web明細サービスに登録すると割引額がプラス1円/Lされます。したがって、最大でハイオク13円/L、ガソリン・軽油8円/Lの割引が受けられるのです。
さらに、この割引価格が適用される給油量の上限は6ヶ月間で150Lと決められているのですが、500円/6ヶ月の有料オプションで上限350Lにアップすることも可能です。半年で150Lでは足らないという方は、ぜひこちらも活用しましょう。
なお、このシェルスターレックスカードの年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税別)となっていますが、年間24万円、つまり、月に2万円程度の利用で翌年も無料で利用することができます。一度このカードを作ったら、なるべく継続的に利用するようにしましょう。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間24万円以上のカード利用により翌年無料 |
|---|---|
| スペック |
・6カ月間のカード利用額に応じてハイオク最大13円/L、レギュラー・軽油最大8円/L割引 ・有料オプションにて還元価格適用給油量上限を150L→350Lに増量可能 ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険付帯 ・年間最高100万円のショッピングパートナー保険付帯 |
給油先が決まっていない方におすすめのクレジットカード
いつも同じガソリンスタンドを利用するというよりは、その時々で近くにあるところで給油をすることの方が多いという方にとっては、特定のガソリンスタンドの優遇特典しかないクレジットカードは使い勝手が悪く感じられてしまいますよね。
そんな方のためにTOYOTA TS CUBIC CARD レギュラーをご紹介しましょう。このカードはガソリンスタンドでの割引特典はないものの、カーライフを楽しむために役立つ特典が多数付帯しており、ドライバーの方に幅広くおすすめできる1枚となっています。
新車購入でポイント使える!TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラーは、その名の通りTOYOTAのカード会社TSキュービックが発行しているカーライフを楽しむためのクレジットカードです。
ガソリンスタンド優待こそ付帯していないものの、基本ポイント還元率が1%と高いので、十分にガソリンカードとして利用することができるでしょう。しかも、TOYOTAなどの対象の販売店で新車を購入する際には、ポイントを通常の1.5倍の1ポイント=1.5円として支払いに充てることができます。
ポイント有効期限も5年間と長めなので、コツコツ貯めたポイントを新車購入時にまとめて使えば、かなりのお得感を感じられるはずです。
他にも、JAFロードサービスとの取次ぎや付随費用の補償などのサービスをまとめた優待特典「ドライバーズサポート24」や、国内外の対象レンタカー、カー用品店での割引など、車に乗る人ほどお得になる特典が多数付帯しています。
行きつけのガソリンスタンドがなく、ガソリンカードを決めかねているという方は、こんなカードを選んでみるのも1つの方法でしょう。
| 年会費 | 初年度無料、次年度以降1,375円(税込) |
|---|---|
| スペック |
・対象販売店での新車購入時1ポイント=1.5円として利用可能 ・優待特典「ドライバーズサポート24」にてロードサービス付随費用などを補償 ・レンタカー、カー用品店など車関連の割引優待多数付帯 |
カーライフが楽しくなる!自分に合ったガソリンカードを見つけよう
ガソリンカードの還元は1回ごとの利用単位では数十円程度かもしれませんが、チリも積もれば、思わぬ金額となります。
カーライフをもっと楽しいものにするために、ぜひ自分に合ったガソリンカードを探してみてくださいね。









