交通系電子マネー
東海エリアの交通系電子マネーTOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)徹底比較
投稿日時:2020.07.14
タッチ&ゴーで電車やバスにスムーズに乗車できる交通系電子マネーは、日常的に電車・バスを利用する方にとっては必須のツールとなっていますよね。
そんな交通系電子マネーの中でも、東海エリアのユーザー向けに発行されているのがTOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)です。
この2つの電子マネーの違いがよくわからず、どちらを選ぶべきか迷っている方もいるのではないでしょうか?
そこでここでは、TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)の違いを探るべく、その機能・サービスを徹底的に比較してみたいと思います。
発行元が違う!TOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)の基本概要
まず基礎知識として、TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)の基本的な概要を確認しておきましょう。

TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)はいずれも鉄道会社発行の、いわゆる交通系電子マネーです。TOICA((トイカ)はJR東海の発行、manaca(マナカ)は名古屋市交通局と名古屋鉄道(名鉄)からの発行となっています。
manaca(マナカ)に関しては、名古屋市交通局と名鉄がそれぞれ個別に発行しているため、どちらの発行かによっても微妙に機能・サービスが異なる部分があるので、よく確認が必要です。
チャージはどちらも上限2万円
なお、TOICA((トイカ)、manaca(マナカ)ともに支払い方式は事前チャージにて利用するプリペイド式となっており、チャージ金額の上限も20,000円と同様です。
また、どちらもそれぞれの発行元の駅の券売機や窓口などで購入することができます。
TOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)利用可能エリア
TOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)には、それぞれ独自の利用エリアが設定されています。まずTOICA((トイカ)の方は、基本的にJR東海の路線全域をTOICA(トイカ)エリアとしています。

一方、manaca(マナカ)は名鉄や名古屋市営地下鉄、豊橋鉄道、リニモ、あおなみ線といったJR以外が管轄する東海エリアの路線のほとんどをエリアにおさめています。

また、市バスや名鉄バスと言ったバス路線もmanaca(マナカ)エリアとなっています。
どちらも全国相互利用エリアで利用可能
さらにTOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)はともに交通系電子マネーの全国相互利用サービスに加盟しており、北は北海道から南は九州まで全国の相互利用可能エリアで、自エリアとほとんど同じように利用することが可能になっているのです。

もちろんTOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)互いのエリアでも、どちらの電子マネーも利用することができます。
ただし相互利用対応エリア同士であっても、例えばJR東海からJR東日本へ…というようなエリアまたぎになる形での利用は原則としてできません。
また、エリアによっては加盟店での電子マネー決済など、一部の機能が利用できないこともあるので、その点はよく確認が必要です。
TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)機能・サービスを徹底比較
TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)は、支払い方式や利用可能エリアなど基本的な部分ではほとんど違いがありません。この段階では、選択の決め手に欠けることは否めないでしょう。
そこでここからは、TOICA(トイカ)とmanaca(マナカ)の違いが明確に出る、機能・サービス面を詳しく比べていきましょう。まずは一覧で一通りの機能・サービスの違いを確認してみたいと思います。
| 機能・サービス | TOICA((トイカ) | manaca(マナカ) |
|---|---|---|
| 鉄道・バス利用 | 可 | 可 |
| 定期券機能 | あり | あり |
| 加盟店での電子マネー利用 | 可 | 可 |
| 新幹線乗車 | 可 (エクスプレス予約サービスとの組み合わせにより) |
不可 |
| チャージ方法 | ・自動券売機などでの現金チャージ ・きっぷうりばでの現金チャージ ・コンビニでの現金チャージ ・セブン銀行ATMでの現金チャージ |
・自動券売機などでの現金チャージ ・バス車内での現金チャージ ・コンビニでの現金チャージ ・セブン銀行ATMでの現金チャージ ・『μstar station』でのクレジットチャージ ※名鉄ミューズカードのみ対応 ・オートチャージサービス ※wellow card manacaのみ対応 |
| ポイントシステム | なし | ・manacaマイレージポイント ・ミュースターポイント ※名鉄発行の記名式manaca(マナカ)のみ対応 |
見ていただくと、細かな違いがあることがわかりますね。以下に、TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)の具体的な相違点について、もう少し詳しく解説していきましょう。
単路線の定期券は自エリア内のみ購入可!ただし連絡定期券はOK
TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)は相互利用可能な電子マネーということもあって、互いのエリアでの電車・バス利用には基本的に一切不自由はありません。
しかし、通勤・通学などで定期券を購入する場合には、それぞれ対応の路線が異なるので注意が必要です。
単路線の定期券となると、TOICA((トイカ)はJR東海のみ、manaca(マナカ)は名鉄・名鉄バスや名古屋市営地下鉄・市バスなどといったように、各エリア内の路線のものしか購入することができません。例えばTOICA((トイカ)に名鉄の定期券を付加することはできないのです。
定期券の購入が必要な方は、必ず利用路線を含むエリアを持つ方の電子マネーを選ぶようにしてください。
ただし自エリア内の路線を含む連絡定期券であれば、TOICA((トイカ)、manaca(マナカ)ともに互いのエリアの路線を含む形で購入することが可能になります。
TOICA((トイカ)はエクスプレス予約サービスと組み合わせて新幹線利用が可能
TOICA((トイカ)特有の便利なサービスとしてご紹介しておきたいのは、新幹線の乗車券機能です。TOICA((トイカ)はJR東海発行というだけあって、在来線だけでなく新幹線路線でも乗車券として利用することが可能になっているのです。

この機能を利用するにあたっては、同じくJR東海の新幹線ネット予約サービス『エクスプレス予約サービス』との組み合わせが必要になります。
このエクスプレス予約サービスを利用して事前に新幹線を予約しておけば、TOICA((トイカ)とEX専用ICカードを一緒に新幹線改札にタッチするだけでスムーズに新幹線に乗車することができるのです。
さらにTOICA((トイカ)をあらかじめ『エクスプレス予約サービス』に登録・連携しておくと、TOICA((トイカ)自体に新幹線チケット機能を持たせて1枚で改札を通り抜けることが可能になります。
また、新幹線の停車駅を2駅以上含むTOICA((トイカ)定期券を持っている場合は、その定期券区間内に限りTOICA((トイカ)定期券1枚で新幹線の普通車自由席を利用することができます。
前もって新幹線のチケットを購入しておく必要もなく、非常に便利です。なお、その際の新幹線特急料金は電子マネーからの引き去りとなるので、電子マネー残額には注意が必要です。
クレジットチャージ&オートチャージできるのはmanaca(マナカ)
TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)の最も大きな違いの1つと言えるのが、チャージ方法です。
TOICA((トイカ)のチャージ方法は、駅の券売機やきっぷうりば、コンビニなどでの現金チャージのみとなっています。駅以外の場所でもチャージができるのは利点ですが、手持ちのお金がないとチャージできないという現金の不便さが気になるところです。
反面、manaca(マナカ)ではTOICA(トイカ)と同様の駅やコンビニ、あるいはバス車内での現金チャージに加えて、専用端末『μstar station(ミュースターステーション)』を利用したクレジット決済でのチャージや、市営地下鉄の自動改札でクレジット決済によりチャージを行うオートチャージサービスが利用可能になっています。
特にmanaca(マナカ)の残高が一定の金額以下になった時に改札で自動的に入金を行うオートチャージサービスは、残高不足に陥る心配がないうえに、クレジット決済でスムーズにチャージができるという非常に便利なチャージ方法ですよね。
ただしクレジットチャージは名鉄発行の下記カードのみです。
また、オートチャージサービスは名古屋市交通局発行のwellow card manaca(ウィローカードマナカ) のみといように、ともに対応しているクレジットカードが限られているので注意が必要です。

また、名鉄ミューズカードには名鉄発行のmanaca(マナカ)、wellow cardには名古屋市交通局発行のmanaca(マナカ)というように、連携できるmanaca(マナカ)にも制約があるので、手持ちのmanaca(マナカ)との対応をよく確認するようにしてください。
このクレジットチャージ、オートチャージの可否は、通勤・通学の慌ただしい中で利用する機会が多い交通系電子マネーを選択するうえでは重要なポイントとなるでしょう。
TOICA(トイカ)は利用してもポイントがつかない
ポイントシステムの有無も、2つの電子マネーを比べるうえで見逃せない違いです。TOICA(トイカ)にはポイントシステムがなく利用に対する還元が一切受けられないのに対して、manaca(マナカ)には電車やバスの利用に応じてポイントが貯まるmanacaマイレージポイントという独自のポイントシステムが備わっています。
また、manaca(マナカ)の中でも名鉄発行の記名式のタイプに限っては、名鉄の共通ポイントであるミュースターポイントも一緒に貯めていくことができます。

ミュースターポイントは、名鉄のmanaca(マナカ)加盟店であるμstar manaca加盟店での電子マネー支払い時に獲得することが可能です。
こちらも貯まったポイントはmanaca(マナカ)にチャージできるので、併用することでよりmanaca(マナカ)をお得に利用することができます。
ただしあらかじめミュースターポイントの専用サイトにmanaca(マナカ)を登録しておかないとポイントが付与されないので、その点は注意してください。
さらにmanaca(マナカ)に関しては、名鉄ミューズカードやwellow cardを利用してチャージをする際にも、各クレジットカードのポイントシステムにおいて入金額に応じたポイントが付与されます。
このように、manaca(マナカ)は使い方次第でどんどんポイントを貯めて、お得に利用することが可能になっているのです。同じお金を使うのであれば、ポイントで少しでも還元が受けられる方がより魅力的に感じられますよね。
お得さ・便利さともに優位!東海エリアで使うならmanaca(マナカ)がおすすめ
TOICA((トイカ)とmanaca(マナカ)、2つの交通系電子マネーを比べてみると、やはりポイントシステムがあることと、クレジットチャージ・オートチャージが可能であるということは重要なポイントとなります。
お得さと便利さ、どちらの要素で比べてみても、manaca(マナカ)の方が優位と言ってよいでしょう。
単路線で購入する場合の定期券の対象路線が異なるので、その点だけ注意が必要ですが、逆に言えばそれさえ支障がなければ東海エリアのユーザーの方にはmanaca(マナカ)の方がメリットが多くおすすめです。







