ETCカード
おすすめの法人ETCカード特集!低コストで複数枚ETCカードが作れる
投稿日時:2020.01.28
車を使うお仕事をされている経営者の方に、ETC利用がおトクな法人クレジットカードをご紹介します。経営者なら経費はいつでも最小限に抑えたいもの。
高速道路の通行料金も、ぜひ法人ETCカードで節約しましょう。しかし法人ETCカードにかかる費用は、カードによってかなり差があるってご存知でしたか?
ここはしっかり選ばないと損するかもしれませんよ。これからおすすめ法人ETCカードを4枚続けてご紹介します。ビジネスに合うカードを選んで、ぜひ経費節減にお役立てください。
おすすめ法人ETCカード!選び方によってこんなに経費が違う!?
法人ETCカードを選ぶに当たっては、やはりコストのチェックが欠かせません。でもその場合、ETCにかかる費用を調べるだけでは不十分なのです。
そこでまず最初に、カードによって異なる費用パターンと、カード選びのコツについてご説明したいと思います。
ETCカード発行には法人クレジットカードが必要
お仕事でETCカードを使おうと思ったら、その前に法人クレジットカードへの入会が必要です。
なぜならETCカードは、クレジットカード会員にならないと発行できないからです。クレジットカードなしで作れる「ETCパーソナルカード」もありますが、コストが割高なので、今回は通常のETCカードについてご説明します。
ETCカードは従業員にも発行できる
さて法人クレジットカードに入会すると、必要に応じて以下のように「追加カード」を発行できるようになります。
| カード | 種類 | 発行対象 |
|---|---|---|
| 法人クレジットカード | 本会員カード | 法人代表者 |
| 従業員カード | 追加カード | 従業員 |
| ETCカード | 追加カード | 代表者、従業員 |
ETCカードは代表者分だけでなく、この通り従業員分も発行可能です。従業員にもETCカードを持ってもらえば、通行料金の立て替えも不要ですし、それに伴う経費処理も必要なくなります。
車を使うお仕事に、法人ETCカードはなくてはならないものなんですね。
従業員カード年会費+ETCカード費用がかかる
次なる問題はそれぞれの費用のかかり方です。この通りそれぞれのカードについて費用が発生しますが、その金額は法人クレジットカードによって全く違うのです。
| カードの種類 | 新規発行手数料 | 年会費 |
|---|---|---|
| 法人クレジットカード | – | 0円から様々 |
| 従業員カード | – | 0円から様々 |
| ETCカード | 0円もしくは1,000円 | 0円もしくは500円 |
法人クレジットカードの年会費は、このように完全無料から数万以上までいろいろで、従業員カードの年会費もそれに応じて変わります。
従業員カードの年会費の金額は様々
忘れてはいけないのは、従業員のETCカードを作るには、通常は従業員カードが必要だということです。なので社員もそれぞれ車を使うお仕事なら、ETCカードの費用に加えて社員カードの年会費も考慮に入れねばなりません。
もしも本会員カードの年会費が0円なら従業員カードの年会費も0円ですが、本会員カードの年会費が有料の場合、従業員カードの年会費も有料であることが多いのです。
ETC費用は法人クレジットカードによって違う
それにETCカードの費用も、カード会社によって費用設定が異なります。法人クレジットカードの年会費が0円だからといって、ETCカードも0円とは限りませんので気をつけてくださいね。
ETC利用全体にかかる費用のパターンは、法人カードの種類によって何通りも考えられます。なので法人カード入会時には、カード年会費だけチェックして即決しないようご注意くださいね。
ETCにかかる費用は0円から数千円以上まで様々
では実際の費用がどのくらいになるか、例題を使って見ていきましょう。以下はA,B,C3種類の法人クレジットカードにかかる費用の例です。
| 法人クレジットカード | 従業員カード | ETCカード |
|---|---|---|
| 法人クレジットカードA:年会費0円 | 年会費0円 | 0円 |
| 法人クレジットカードB:年会費2,000円 | 年会費0円 | 発行手数料1,000円 |
| 法人クレジットカードC:年会費10,000円 | 年会費5,000円 | 年会費500円 |
このように選ぶクレジットカードの種類によって、年間あたりの費用にかなりの差がでてきます。
ETC利用コストと特典サービスを総合して判断しよう
コスト的には、完全無料の法人クレジットカードAが一番ですね。しかし特典やサービスは一般に年会費の高いカードの方が優れていますから、この点を考慮に入れると、また評価は変わってくるかもしれません。
つまり法人ETCカードを選ぶ際には、ETC利用コストと特典サービスの2つを秤にかける必要があるんですね。
これからご紹介する5枚の法人ETCカードについても、この点に注意しながら見ていくと、あなたのビジネスに合う1枚を見つけやすいと思います。
複数のETCカードを発行できる!おすすめの法人ETCカード4選
ここからは数多い法人ETCカードの中から、コスパがよく法人ETCカードを無料で複数枚発行可能な法人クレジットカードをご紹介していきます。カードによって特典も様々ですので、スペックなどを見比べてみてくださいね。
無料でETCカードを複数枚発行できる!JCB法人カード
JCB法人カードは、代表者・社員カード共に年会費1,250円と格安で、コストパフォーマンスが大変優れている法人カードです。しかも、ETCカードは社員カードがなくても無料で複数発行できます。
従ってETCカードだけ発行するなら、代表者カードの年会費(初年度無料)を除けば費用は一切かかりません。これなら車を何台も使うお仕事にもピッタリですね。
それにJCBのプロパーカードとして保険も充実しており、海外国内の航空機遅延保険まで付帯します。JCB法人カードは飛行機を使う出張にも最適ですよ。
| カード名称 | JCB法人カード |
|---|---|
| 年会費 | 1,250円(税別) オンライン申込は初年度無料 |
| 特徴 |
・社員カード1,250円(税別)オンライン申込は初年度無料 ・ETCカード無料 複数発行可能 ・海外旅行傷害保険:最高3,000万円 ・国内旅行傷害保険:最高3,000万円 ・国内・海外航空機遅延保険 ・海外ショッピングガード保険:100万円 |
出張費がキャッシュバックされる!JCBビジネスプラス法人カード
JCBビジネスプラス法人カードも、JCB法人カードと同じく、ETCカードを複数発行しても費用はかかりません。また代表者カードの年会費の設定も同じです。
ではJCB法人カードとどこが違うかというと、JCBビジネスプラス法人カードはポイントプログラムではなく、キャッシュバック方式を採用している点です。
このカードで月額5万円以上カード決済すれば、利用額に応じて交通費や出張旅費の最大3.0%分がキャッシュバックされるのです。
交通費にはETC料金も含まれますから、車を多用するお仕事や出張の多いお仕事には、JCBビジネスプラス法人カードが絶対にお得ですよ。
旅行保険や航空機遅延保険は付帯しませんが、経費節減にはとても役立つ法人ETCカードです。
| 年会費 | 1,250円(税別) オンライン申込で初年度無料 |
|---|---|
| 特徴 |
・社員カード1,250円(税別)オンライン申込で初年度無料 ・ETCカード無料 複数発行可能 ・海外ショッピングガード保険:100万円 |
審査が柔軟でコスパ最高!オリコEX Gold for Biz
オリコEX Gold for Bizは、登記簿謄本(全部事項証明書)不要の申込みやすい法人カードです。しかもゴールドカードなのに年会費は格安!従業員カード・ETCカード共に、最大3枚までは無料で作れます。
つまり代表者と合わせて合計4枚のETCカードを無料で持てる訳ですね。
また2種類の電子マネーが搭載されている点も是非お見逃しなく。オリコEX Gold for Bizは、1枚で3通りの支払い方法が可能です。電子マネーはいずれもチャージ不要で、出先でも使い勝手が良いですよ。
旅行保険も付帯しますし、出張に役立つグレードの高いゴールド特典も使えます。またカードフェイスが金色というのも嬉しいですよね。オリコEX Gold for Bizは、コスパの高い格安ゴールドとしておすすめの1枚です。
| 年会費 | 2,000円(税別)初年度無料 |
|---|---|
| 特徴 |
・社員カード無料 最大3枚 ・ETCカード無料 ・2種類の電子マネー搭載 ・ゴールド特典の対象 ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険:最高1,000万円 ・ショッピングガード保険:100万円 |
50枚まで年会費無料で作れる!ビジネクスト・法人クレジットカード
ビジネクスト・法人クレジットカードは年会費が完全無料。しかも審査が柔軟なので、初めて法人カードを作る方にも自信を持っておすすめできます。
しかも社員用カードは何と50枚まで無料発行できますし、ETCカードも無料で作れます。
車の台数が多いお仕事に、これほどピッタリの法人カードは他にないでしょう。付帯サービスが少ないのが欠点ですが、ビジネス特典が数種類付帯しますし、とにかくコスト面では最高の法人ETCカードです。
| 年会費 | 完全無料 |
|---|---|
| 特徴 |
・社員カード無料、50枚発行可能 ・ETCカード無料 ・限度額100万円以下なら財務書類不要 |
法人ETCカードはビジネススタイルに合わせて選ぼう
おすすめ法人ETCカードと一口に言っても、ご紹介した通りそのタイプは様々ですね。ETCカードそのものの費用はそれほど高くないのですが、代表者カードや従業員カードの年会費まで含めると、年間コストはかなり違ってくることにご注意ください。
ビジネススタイルに合うサービス内容とコストを天秤にかけて、あなたにとって最適な1枚を選びましょう。









