ETCカード
ETCカードの作り方!初心者の方も使い方までよく解る
投稿日時:2020.07.02
有料道路の料金所をノンストップで通過できるETCシステムのことは、クルマに乗る方ならきっとどなたもご存知でしょう。その国内での普及率は、何と9割を超えているそうです。
これから利用を始める方も、ETCについて何も知らないというのではちょっと不安ですよね。そこで初心者の方向けに、これからETCカードの作り方と使い方を一からご説明したいと思います。
既にETCをご利用の方も、今さら人には聞けない基礎知識をここでしっかりと身につけてください。
ETCカードだけじゃない!?ETC導入に必要なものを徹底解説
それにしてもETCって本当に便利ですよね。いちいちお金を取り出さなくても、高速道路の料金所をスルーできる快適さは、一度体験すればもう後戻りはできません。
しかもETCマイレージサービスやETC割引といったお得なプログラムまで利用できるとあれば、もはやETCを使わない理由が見当たらないというもの。
ではこの便利なETCを導入するには、一体何が必要なのでしょう?
ETC導入には車載機+カードの両方が必要
ETCシステム利用の第一歩は、以下の2つの物を準備することです。

・車載器(車に取り付ける)
・ETCカード(車載器に挿入する)
この両方が揃わないと、高速道路の料金所をスルーできません。2つは同時に入手することも可能ですが、別々の場所で求めるのが一般的です。
車載器には様々なタイプがある
クルマに取り付ける車載器の方は、ディーラーやカー用品店などで購入します。車載器は自動車部品メーカー、家電メーカーなど様々な企業が販売しており、以下のようにその形状は様々です。
中にはカーナビゲーションと一体化した高機能タイプや、バイクに搭載できる車載器もあります。
| ETC車載器のタイプ | 形状 |
|---|---|
| 2ピースタイプ | 本体とアンテナが一体 |
| 3ピースタイプ | 本体とアンテナが分離 |
| ビルトインタイプ | 車のインテリアと一体 |
車載器:2ピースタイプ

2ピースタイプの車載器は、本体とアンテナが一体となったタイプです。
車載器:3ピースタイプ

3ピースタイプの車載器は、本体とアンテナが分離されてるタイプです。
車載器:ビルドインタイプ

ビルドインの車載器は、車のインテリアと一体型となったタイプになります。2ピース、3ピースというのはETCカードまで含めた数なので、車載器そのものは「アンテナ一体型」と「アンテナ+本体分離型」のいずれかです。
価格は5,000円前後から、高機能で10,000円以上するものまで様々です。
車載器は専門店でのセットアップが必要
しかし車載器は購入したままの状態では使えません。必ず事前に登録店でのセットアップが必要です。セットアップの内容とは車両情報の書き込みなので、車検証、免許証を忘れないようにしましょう。

・ナンバープレートなどの車両情報を暗号化して書き込む
・車検証、免許証などが必要
セットアップは必ずしも車載器の購入店で行う必要はないのですが、この作業は登録制となっており、登録店以外の店舗や個人ではできません。
これを済ませて初めて、料金所入口と出口のアンテナとの交信というETCの機能が使えるようになります。
ETCカードだけでも料金所を通れる!?
しかしまだこれだけでは料金所をスルーできません。車載器はカードを挿入して初めて作動するからです。ETCカードは、小さいながら決済機能という重要な役割を担っており、ETCシステムの主役とも言える存在です。
その証拠に空の車載器では料金所を通ることができませんが、ETCカードさえあれば車載器がなくても通行できるんですよ。
ただしその場合は料金所とのアンテナ交信ができないため、一旦停車した上での手払いとなります。ETCカードだけで支払う場合は、一般レーンに進入し、そこで高速料金を決済してください。
なおこのように使えるのは高速道路の料金所だけで、ETCカードは一般のお店での支払いに使うことはできません。
ETCカードは車が変わっても使える
ETCシステムは車載器とカードの2つ揃って初めて機能しますが、ETCカードは単独でも使えるということを覚えておいてくださいね。
つまり自分名義のETCカードは、他人の車にでも利用可能だということです。この場合、高速料金は車や車載器の持ち主ではなく、ETCカードの所有者に請求されます。
ETCカードは借りた車にでも使えて便利なのですが、一方で第三者に悪用される危険性とも常に隣り合わせです。
ETCカードの入れっぱなしも危険です。ETCカードはクレジットカードと全く同じ機能を持っているので、その管理には重々気をつけてください。
ETCカードの作り方!クレジットカードを申し込めば発行は簡単
では次にETCカードの入手方法についてご説明しましょう。ETCカードは車載器のようにお店では扱っておらず、クレジットカード会社を通じて申し込みます。
つまりETCを使おうと思ったら、まずクレジットカード会員になることが必要なんですね。
ETCカードはクレジットカードがあれば何時でも作れる
ETCカードの追加発行は、現在発行されている殆どのクレジットカードで可能です。なのでもしも今あなたが何らかのカードをお持ちなら、このためにわざわざ新規入会する必要はありません。
クレジットカードさえ手元にあれば、いつでもETCカードを申し込むことができます。
・クレジットカード入会時に同時発行
・保有しているクレジットカードで追加発行
もちろん新しいクレジットカードを作って、そこでETCカードを発行しても構いません。その場合はクレジットカードとの同時発行手続きも可能です。
ETCカードは「専用カード」と「クレジット機能一体型」の2タイプがありますが、今回は一般的な専用カードを前提にお話を進めていきたいと思います。
おすすめのETCカード
クレジットカードを作る事で、簡単にETCカードを作る事ができますが、どうせ作るならお得なクレジットカードの方がいいですよね。
クレジットカードはポイント還元だけでなく優待も利用できるカードもありますので、お出かけに役立つETCカードにおすすめのカードを厳選してご紹介していきましょう。
年会費無料で高還元!JCB CARD W/JCB CARD W plus L
ETCカード発行におすすめの1枚目は、JCB CARD Wです。このカードはクレジットカード本体もETCカードも無料の上に、基本還元率が1%と高い為、ETCカードにおすすめの1枚です。
ETC利用で獲得したポイント分、そっくりそのままお得になる上に、パートナー店であるセブンイレブンやワタミグループの居酒屋で還元率2%の高還元で利用でき、日常生活もお得に楽しめます。
また、旅行関連特典も大変充実していて、JCBたびらば優待店舗を優待価格で楽しめたり、国内でもカラオケや対象飲食店を割引価格で楽しめるJCB優待が利用できますので、お出かけに役立つこと間違いなしの1枚と言えるでしょう。
海外旅行保険が付帯するなど、年会費無料とは思えないほどスペックも高いカードですから、メインカードとしても一押しの1枚です。女性の方ならJCB CARD W plus Lがおすすめですね。
ETC料金ポイント2倍!40歳以上の方におすすめVIASOカード
先にご紹介したJCB CARD W/JCB CARD W plus Lは39歳以下の方限定のカードですので、40歳以上の方ならVIASOカードがおすすめです。
ポイント交換の手続きが面倒、ポイントの使い道に困るという方に一押しなのが、VIASOカードです。
このカードはポイント交換の手続きが不要で、貯まったポイントは1ポイント1円として引き落とし口座に自動でキャッシュバックしてくれます。
オートキャッシュバック制を採用してますので、忙しい方にもピッタリ。しかも、VIASOカードはETC料金が常にポイント2倍ですから、ETCカードにはピッタリの1枚です。
年会費も無料ですから手軽に作れますし、最短翌営業日に発行が可能とカード発行のスピードが早い点も魅力です。
また、年会費が無料にも関わらず海外旅行保険が付帯するなどスペックも高い為、メインとしても大活躍してくれる事でしょう。
25歳以下の方におすすめ!三井住友VISAデビュープラスカード
25歳以下の方なら、三井住友VISAデビュープラスカードがおすすめです。このカードは年会費初年度無料、翌年度も年に1度でも利用すれば無料ですから、実質無料で利用頂けます。
常時ポイントが2倍、入会3カ月間はポイント5倍と還元率も高くお得なクレジットカードで、ETC利用もお得ですよ。
コンビニやマクドナルドでポイント5倍など、身近な店舗での還元率も高い点も魅力のカードです。また、26歳になったら自動的にプライムゴールドにランクアップしてくれますから、将来的にゴールドカードを持ちたい方にもおすすめの1枚です。
新規でゴールドカードへ申し込むより簡単に上級カードを手に入れる事ができます。最短翌営業日に発行が可能ですから、カード発行をお急ぎの方にもおすすめの1枚ですね。
審査が不安な方にはライフカード
審査が不安な方にはライフカードがおすすめです。ライフカードの親会社は消費者金融のアイフルの兼ね合いもあり、間口が広く、お出かけに役立つ多数の特典が利用頂けます。
ライフカードはクレジットカード本体・ETCカード両方無料で利用できる上に、特典が豊富でお得なクレジットカードです。
ライフカードで利用できる優待は数が多い為、ここでは一部抜粋してご紹介しておきますね。
- ホテルオークラ:10%OFF
- ホテル サンライズ:10%OFF
- ロイヤルホテル:20%OFF
- 神戸ポートピアホテル:10%OFF
- 群馬サファリパーク:10%OFF
- 東北サファリパーク:10%OFF
- 焼鳥ハウスのんちゃん:10%OFF
- おきなわワールド:10%OFF
ここでご紹介している優待はほんの一部で、ライフカードは提示するだけでも様々な所を優待価格で楽しめるので、この特典だけでも持っておく価値がある1枚と言えるでしょう。
その他にも誕生日月がポイント3倍など普段のお買い物もお得に楽しめる1枚ですよ。
当サイトでは目的別におすすめのETCカードを紹介している記事をご用意しています。是非下記記事をご覧頂き、お得にETCを利用してくださいね。
クレジットカードがなくてもETCカードは作れる
でもクレジットカードがなければ絶対にETCカードを作れないかというとそうではなく、実は一つだけ例外があります。それが「ETCパーソナルカード」です。

・クレジットカードなしで申込める
・月額利用額に応じてデポジットが必要
・年会費1,257円(税込)
クレジットカードのない方も、ETCパーソナルカードを申し込めばETC利用が可能です。
ETCパーソナルカードには余分な費用がかかる
但しETCパーソナルカードの問題は、一般のETCカード以上に経費がかかってしまうことです。ETCパーソナルカードは事前に所定の保証金(デポジット)を入金しないと発行されませんし、それとは別に毎年年会費まで徴収されるからです。
デポジットは担保として取り置かれるお金で、一旦入金すると解約時に払い戻しされるまでは動かすことができません。つまりETCパーソナルカードを使う場合、デポジット+年会費+高速道路料金の3種類の費用が必要だということになります。
ETCパーソナルカードのデポジット額は最低2万円
特にお金がかかるのがデポジット料金です。ETCパーソナルカードのデポジット額は「月平均利用額の4倍」という設定となっており、最低ランクでも2万円が必要です。以下がデポジット額の一覧です。
| 平均利用月額 (5千円単位切り上げ) |
デポジット額 |
|---|---|
| 5,000円 | 20,000円 |
| 10,000円 | 40,000円 |
| 15,000円 | 60,000円 |
| 20,000円 | 80,000円 |
平均利用額が高いほどデポジット額も増えるので、最低額の5,000円(デポジットは最低の2万円)を自己申告したくなります。しかし残念ながらそう上手くはいきません。
なぜなら未決済残高が14,000円(20,000円の70%)を超えた時点で、自動的に追加で20,000円が引き落とされるからです。デポジットの金額を実際よりも少なく済ませるのは難しいようですね。
ETCパーソナルカードには年会費1,257円(税込)もかかる
ETCパーソナルカードは、最低でも初期費用として20,000円も出さねばならないのがちょっとキツイですよね。更にETCパーソナルカードの場合、このデポジット代金とは別に年会費1,234円が毎年引き落とされます。しかもこちらは退会しても戻ってはきません。
クレジットカードでETCカードを発行する場合と比較すると、この通りETCパーソナルカードは初期費用も経費もかなり割高についてしまいます。従ってどうしてもクレジットカード審査に通らないなど、よっぽどの事情がない限りお薦めできません。
でもそういう方でも、経費をかけずにETCカードを作れる方法があります。次にその方法ご紹介しましょう。
家族カード会員もETCカードを発行できる
それは家族カードを利用する方法です。もしもご家族の誰かがクレジットカードを持っていれば、その家族会員になってETCカードを発行できるのです。
家族カードなら審査も不要ですし、ETCパーソナルカードのように費用もかけずETCカードを手にすることができますよ。但し以下のようなケースもあるので、必ずしもこの方法でETCカードを入手できるとは限りません。
- 家族カードが発行できない
- ETCカード発行に対応していない
- 家族(本会員)が発行を同意してくれない
またこの方法でETCカードを作った場合、利用明細が本会員の管理下になってしまうこともお忘れなく。家族カードやETCカードの利用明細を見られるのが嫌だという方には、この方法はお薦めできません。
ETCカードは費用その他を考えても、やはり自分名義のクレジットカードで作るのが一番なのです。
ETCの利用はクレジットカード申し込みからスタート
さて、これでETCカードについては大体ご理解頂けたと思います。最後にETC準備から利用までの一連の流れをまとめましたのでご覧ください。
② ETCマイレージサービスなど必要な登録を済ませる
③ ETC車載器を購入、セットアップ作業
④ ETCカードを車載器に挿入、高速道路を利用
⑤ クレジットカード会社から利用料金が請求される
料金は後払いで後日クレジットカード会社からカード代金と一緒に請求されますので、期日までには必ず口座にお金を準備しておいてくださいね。
ETCカード発行には若干時間がかかるため(1~2週間前後)、お急ぎの方は車載器購入に先立ってカード申込みに取り掛かるのがコツです。ETCカードをお急ぎの方は、ETCカードも即日発行に対応しているカードを申し込みましょう。
ETCカードの作り方Q&A!ETCの疑問を一気に解決

ラストはETCカードのQ&A集です。本文でご説明しきれなかったことをQ&A形式にまとめました。ETCについて理解を深めるために、是非目を通しておいてくださいね。
【Q】ETCカードは1人で何枚持てますか?
一般のクレジットカードの場合、1枚につき1枚のETCカード発行が原則です。なので複数のクレジットカードを持っていれば、その枚数分のETCカードが作れます。ETCカードを何枚も発行して、目的別に使い分けても構いません。
【Q】ETCカードに限度額はありますか?
ETCカードを使い始めるとカード請求額が一気に増えるので、カード利用可能枠残高には気をつけてくださいね。高速道路料金の多い方は、限度額の引き上げもご検討ください。
但しドライブ中にカード利用限度額を超えてしまった場合も、安全上料金所はちゃんと通過できます。
【Q】他人名義のETCカードは使えますか?
それ以外のケースで他人名義のETCカードを使うとカード規約違反となりますのでご注意ください。
【Q】ETCカードは車載器に差し込んだままでも構いませんか?
これは現実には必ずしも守られていませんが、車内放置(ETCカードの入れっぱなし)は防犯上好ましくないだけでなく、カード劣化の原因にもなります。ETCカードの動作エラーは危険を伴うため、カード管理には十分ご注意ください。
なお複数のETCカードをお持ちの方は、カードの入れ間違いにも気をつけましょう。有料道路の入口と出口でETCカードが変わると、バーが開かず危険です。
【Q】ETCのない料金所ではどうすればいいのでしょう?
なおETC割引にはETC無線走行が条件ですが、間違って一般レーンに進入しても車載器が確認できれば割引は適用されます。
【Q】ETCカードに有効期限はありますか?
期限切れのカードではETCレーンのバーが開かず危険ですので、有効期限は毎回確認するようにしましょう。
ETCカードの作り方はクレジットカードがどなたも簡単でお得
ETCには車載器とETCカードが必要です。ETCカードは、クレジットカードでどなたにも簡単に作れます。お手持ちのカードを利用しても構いませんが、カードによって費用が異なることにご注意ください。
クレジットカードがなくても、デポジット制のパーソナルETCカードや家族カードでETCカードを作る方法もありますが、自分名義のカードで作るのが安上がりで便利です。
ETCカードは決済機能を担う重要なもの。クレジットカード同様、管理には十分気をつけてくださいね。また、ETCカードの利用明細も確認するようにしましょう。














