スマホ決済
LINE Pay(ラインペイ)の外貨両替はレートもお得!?自宅に外貨をお届け
投稿日時:2018.07.27
海外旅行に行く際には事前にある程度は現地通貨を用意しておくのが原則です。しかし外貨両替は限られた場所でしかできないため、不便を感じる方も多いですね。
そこでおすすめしたいのが、LINE Payの外貨両替です。LINE Payでは外貨を予約して自宅への宅配など様々な方法で受け取ることができる外貨両替サービスを取り扱っています。
しかもタイミング次第では、他社よりもお得なレートで利用できる可能性もあるのです。そんなLINE Payの外貨両替の仕組みについて、ここでは詳しくご紹介していきましょう。
予約・支払いがコレ1つで!LINE Pay(ラインペイ)は外貨両替にも対応できる

LINE Payは、メールアプリLINEのモバイル決済サービスで、加盟店での決済やLINE友達間での送金など様々な機能を備えています。
その機能の1つとして外貨両替も取り扱っているのです。LINE Payの外貨両替の基本的なシステムを解説していきましょう。
LINE Payの外貨両替サービスはSBJ銀行と提携
LINE Payの外貨両替サービスはSBJ銀行と提携する形で提供しており、LINE Payを介して希望の通貨や金額を予約・支払いを行う仕組みになっています。
ただしLINE PayにはLINE CashとLINE Moneyという2つのアカウントの状態があり、外貨両替を利用するにあたってはLINE Moneyアカウントが必須となるので、その点は注意してくださいね。
LINE Moneyアカウントは、LINE Pay内での本人確認手続きを行うことで取得可能です。

本人確認手続きは、LINE Payに銀行口座を登録するだけで簡単に済ませることができるので、外貨両替サービスを利用するのであれば、早めに済ませておきましょう。
全部で11種類!LINE Payの取り扱い通貨一覧
LINE Payの外貨両替では、全部で11種類の通貨を取り扱っています。欧米・アジア圏を中心に主要な通貨は一通りおさえているので、メジャーな渡航先ならほぼ対応できるでしょう。
取り扱い通貨を以下に一覧でご紹介します。
| 通貨 | 申込単位 |
|---|---|
| USD(米ドル)
|
100米ドル~ (10米ドル単位) |
| CNY(中国人民元)
|
1,000中国人民元~ (100中国人民元単位) |
| KRW(韓国ウォン)
|
10万ウォン~ (1万ウォン単位) |
| EUR(ユーロ)
|
100ユーロ~ (10ユーロ単位) |
| GBP(英ポンド)
|
100英ポンド~ (10英ポンド単位) |
| AUD(オーストラリアドル)
|
100オーストラリアドル~ (10オーストラリアドル単位) |
| SGD(シンガポールドル)
|
200シンガポールドル~ (10シンガポールドル単位) |
| HKD(香港ドル)
|
1,000香港ドル~ (100香港ドル単位) |
| TWD(台湾ドル)
|
3,000台湾ドル~ (100台湾ドル単位) |
| THB(タイバーツ)
|
3,000タイバーツ~ (100タイバーツ単位) |
| VND(ベトナムドン)
|
200万ベトナムドン~ (10万ベトナムドン単位) |
いずれの通貨へ両替する場合にも、利用上限額は1日当たり10万円(円換算相当額)、1ヵ月あたり合計30万円(円換算相当額)となっています。
なお、対応しているのは円→外貨の両替のみで、外貨→円の両替サービスは行っていません。
帰国後、余った現地通貨を円に戻す場合には、空港両替所などを利用する必要があります。
自宅・勤務先宅配も空港両替所受取もOK!選べる外貨受け取り方法
LINE Payでは予約した外貨の受け取り方法が複数用意されており、都合に合わせて選ぶことができます。
- 自宅・勤務先への宅配受け取り
- 郵便局(成田空港第1・第2ターミナル、関西国際空港)への宅配受け取り
- SBJ銀行両替所(羽田空港国際線・国内線、福岡空港、博多港)での受け取り
ただし、申し込み後に受け取り方法を変更することはできないので、注意が必要です。
また、宅配受け取りか、両替所での受け取りかによって、受取可能時期や送料など一部の利用条件が以下のように異なってきます。
| 条件 | 宅配受け取り | 両替所受け取り |
|---|---|---|
| 受取可能時期 | 原則、申請日の翌営業日発送 ※受取日・受取時間の指定不可 |
原則、申請日の翌4日目以降から30日以内 |
| 配送料 | 無料 | 両替金額3万円未満:600円 両替金額3万円以上5万円未満:300円 両替金額5万円以上:無料 |
| 受取金額制限 | 1日当たり10万円 | 制限なし |
宅配の場合は最短で翌営業日の発送となり、非常にスピーディですが、両替金額によっては送料がかかるのがネックになります。また、原則本人受け取りで受取日・時間の指定もできないため、仕事などで忙しい方は受け取りにくく感じるかもしれません。
一方、両替所での受け取りは送料無料ですが、宅配よりも受け取り可能になる時期が遅い可能性が高く、1度に受け取れる金額にも10万円という制限があります。
それぞれの利用条件をよく確認して、最適な受け取り方法を選ぶようにしてください。
申し込み・支払い方法は?受け取り時の必要書類は?取引の流れを解説
LINE Payの基本的な仕組みがわかったところで、実際の取引の流れについて解説していきましょう。LINE Payの外貨両替の手続きの流れは、だいたい以下のように進んでいきます。

②支払い方法を選択し、必要情報を入力
③LINE Pay残高またはインターネットバンキング(Pay-easy)にて支払い
④宅配サービスまたは所定の両替所にて受け取り
見ていただくとわかる通り、申し込みから支払いまで一連の手続きをすべてLINE Pay上で済ませることができ、非常に簡単です。
支払い手続き完了後には、LINE公式アカウント【LINEウォレット】から申し込み内容の詳細を確認する通知が届くので、間違いがないかチェックしましょう。
なお、受け取り時の必要書類が受け取り方法によって微妙に異なるので、注意が必要です。
| 受け取り方法 | 必要書類 |
|---|---|
| 自宅・勤務先への宅配 | ・お客様情報バーコード |
| 郵便局への宅配 | ・お客様情報バーコード ・顔写真付きの身分証(運転免許証、パスポートなど) |
| 両替所受け取り | ・お客様情報バーコード ※申込番号+顔写真付きの身分証でも可 |
お客様情報バーコードはLINE Payメニューから【外貨両替】→【ご利用明細画面】→【照会】と画面をたどると表示することができるほか、申し込み後に届く【LINEウォレット】のメッセージからも確認することができます。
現地ATMで予約したウォンを引き出し可能!韓国ATM両替サービス
LINE Payの外貨両替サービスが提携しているSBJ銀行は、韓国の大手銀行である新韓銀行を中核とするグループの日本現地法人という立場をとっています。
そのこともあって、全11種類の取り扱い通貨の中でも韓国ウォンのみ、より便利な現地ATMでの両替サービスを提供しているのです。
韓国ATM両替サービスを利用すると、LINE Payで発行した受付番号・両替暗証番号を使い、あらかじめ予約した金額を新韓銀行ATMから韓国ウォンの現金で引き出すことができます。
なお、このサービスの利用にあたっては、上でご説明したLINE Moneyアカウントの取得に加えてLINE Payでのマイナンバー認証が必須となります。
マイナンバー認証にはマイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード+身分証明書のアップロードが必要となるので、サービスの利用を考えているのであれば忘れずに行うようにしてくださいね。
キャンペーンで手数料半額もあり!LINE Pay(ラインペイ)外貨両替のレート

LINE Payの外貨両替は非常に便利なサービスではありますが、肝心のレートはどうなのか?というのが気になるところですよね。
LINE Payの外貨両替では、レートは申込受付時点のものを採用します。為替レートにはあらかじめ為替手数料が含まれており、別途手数料が必要になることはありません。
なお、LINE Payではこの為替手数料を半額にするキャンペーンを不定期にではありますが行っており、タイミングによっては通常よりも割の良いレートで両替が可能です。
さらにこのキャンペーン期間中は宅配料も両替金額次第で優遇されるので、トータルで見てもお得に利用できるのです。参考情報として各通貨の両替手数料を一覧で確認しておきましょう。
| 通貨 | 為替手数料 |
|---|---|
| USD(米ドル) | 1米ドル当たり3円 |
| CNY(中国人民元) | 1中国人民元当たり1.65円 |
| KRW(韓国ウォン) | 両替金額の3% |
| EUR(ユーロ) | 1ユーロ当たり4円 |
| GBP(英ポンド) | 1英ポンド当たり10.28円 |
| AUD(オーストラリアドル) | 1オーストラリアドル当たり8.63円 |
| SGD(シンガポールドル) | 1シンガポールドル当たり6.39円 |
| HKD(香港ドル) | 1香港ドル当たり2.35円 |
| TWD(台湾ドル) | 1台湾ドル当たり0.476円 |
| THB(タイバーツ) | 1タイバーツ当たり0.403円 |
| VND(ベトナムドン) | 1ベトナムドン当たり0.001円 |
為替手数料半額キャンペーンに当たれば、例えば1,000米ドルの両替で考えると1,500円もの割引が受けられるという計算になります。
外貨両替ではこの為替手数料は馬鹿になりませんから、優遇キャンペーンがあるというのは非常に魅力的ですよね。
他社との為替レート比較!LINE Payはキャンペーン中がねらい目
上記の情報を踏まえて、LINE Payと他社の為替レートを主要な3つの通貨に注目して比較してみましょう。LINE Payに関しては、為替手数料半額キャンペーン時のレートも参考までにデータに入れておきます。
(2018年7月5日時点のレート参照)
| 業者 | 米ドル | ユーロ | 中国人民元 |
|---|---|---|---|
| LINE Pay | 113.57円 | 132.82円 | 18.30円 |
| LINE Pay ※為替手数料半額キャンペーン適用時 |
112.07円 | 130.82円 | 17.47円 |
| 三井住友銀行(店頭レート) | 111.54円 | 130.22円 | 16.95円 |
| みずほ銀行 | 113.54円 | 134.83円 | ‐ |
| トラベレックス | 113.32円 | 132.91円 | 18.32円 |
| Greenport Agency(成田空港両替専門店) | 113.04円 | 132.52円 | 18.27円 |
全体的にみて、LINE Payの為替レートは平均の水準に近いと評価してよいでしょう。
その分、為替手数料半額キャンペーンのタイミングに当たれば他社よりも良レートで両替できる可能性が高くなり、ねらい目と言えます。
便利さNo1!忙しい方にもおすすめのLINE Pay外貨両替
LINE Payの外貨両替サービスの最大の魅力は、なんといってもLINE Payの操作だけで外貨両替の手続きが済ませられ、しかも自宅や勤務先への宅配も可能という利便性の高さです。
特に普段からLINE Payの決済サービスを利用している方なら、使い慣れたシステムの簡単な操作だけで、面倒な外貨両替がとてもスムーズに済ませられてしまうでしょう。
さらに気になる為替レートの面からみても、他社とそん色ない水準を保っており、安心して利用することができます。運よく為替手数料半額キャンペーン期間に合わせることができれば、むしろ他社よりもお得に両替ができる可能性すらあるのです。
とにかく便利、しかもお得さも兼ね備えるLINE Payの外貨両替は、忙しい方にも自信を持っておすすめできるサービスと言えるでしょう。

















