法人クレジットカード
電子マネーが使えるおすすめの法人クレジットカード特集

様々な電子マネーが登場していますが、個人用クレジットカードなら使えるものの、法人クレジットカードで使えるものはまだ少ないのが現状です。

その中でも、いくつか使える電子マネーがありますので、使い方とともに、紐付けできるおすすめの法人クレジットカードをご紹介します。

支払いの時もサインをする手間が省けますし、さらに便利に法人クレジットカードが使えるようになりますよ!

電子マネーの使い方の基本。法人クレジットカードでの使い方

電子マネーは、大きく分けると3つの使い方があります。

  • プリペイド型:現金を事前にチャージする
  • ポストペイ型:後でまとめて引き落としにする
  • デビット型:口座から直接引き落とし

電子マネーというと、現金をチャージしてスマホやカードを使って決済するというイメージがあるかもしれませんが、ポストペイ型なら、法人クレジットカードと連携して使うこともできるのです。

この2つはポストペイ型で利用できるので、法人クレジットカードと紐付けすることができます。

後払いの電子マネーなら決済時残高不足の心配なし

プリペイド型ですと、支払うときにチャージされていないとお金が足りなくて、恥ずかしい思いをしてしまうこともあります。

しかし法人クレジットカードと連携できるのはポストペイ型なので、残高不足で払えないという心配がありません。

社員でも使える

クレジットカードとして使うなら、カードの名義人しか使うことができません。裏に氏名が書いてある人以外の人が使うと、それは規約違反になります。

しかし電子マネーとして使うなら大丈夫。「ちょっとこれ買ってきて」と気軽にお買い物を頼めるでしょう。

電子マネーだけどチャージの必要がないから、「残高いくらあったっけ?」と考えなくても大丈夫。買い物がさらにスムーズになるよ。

電子マネーが使えれば法人クレジットカードはもっと便利になる

クレジットカード自体が後払いなのですから、何も電子マネーを使わなくてもいいのではないか、ポストペイ型で後払いなら、カードを同じではないか?と思いますよね。

確かに、後払いという点では同じですが、支払いのスムーズさといえば、やはり電子マネーが便利なのです。

支払いが「ピッ!」で済む

クレジットカードですと、支払うときにカードを読み取ってもらって、暗証番号を入れるか、サインをするかという手続きが必要になります。

しかし電子マネーがついていれば、端末にピッ!とカードもしくはスマホをかざすだけで支払いが終わります。

電子マネーの使い方

接待の時などは、お客様を待たせないようにしたいですよね。そんな時でも支払いがスムーズで、サッと終わるのが魅力です。

少額の買い物にも便利

数百円の買い物にクレジットカードを出すのも、と気が引けてしまう人もいると思います。しかし、クレジットカードならポイントも貯まりますし、少しでも支払いを積み重ねたいもの。

そんなとき、電子マネーなら、ピッとするだけなので支払いで相手に手間をかけさせることもありません。

クレジットカードを人に渡さなくて済む

たまに、クレジットカードの情報を読み取られて悪用されるという事件が起きます。短時間であっても、クレジットカードを人の手に渡すのは不安なものです。

その点、電子マネーでの決済なら、自分でカードを手に持ったまま決済ができますので、人の手に渡る心配がありません。

利用明細も一本化

電子マネーの利用分も、当然法人クレジットカードの利用明細に記載されます。支出が一本化できますので、経理の処理も楽になります。

クレジットカードでの支払いも現金を出す必要がないから、わざわざ電子マネーを使うまでもないかと思っていたけど、サインの必要もなくなるならさらに便利になるね!
そうなんだ。カード支払いの手間すら省けるし、悪用される恐れもなくなるし、いいことづくめだね。

電子マネーが使えるおすすめの法人クレジットカード3選

電子マネーがついている法人クレジットカードは、まだそれほど多くはありません。

ステータス性も高く、便利に使える法人クレジットカードを3枚ご紹介します。

iDが使える!三井住友ビジネスカード for Ownersクラシック

クラシックカード(一般カード)でも十分なサービスが付帯しているカードです。電子マネーは、iDが使えます。チャージは不要ですから、支払いの時に残高不足になる心配はありません。

  • 専用カード
  • ドコモのおサイフケータイ対応スマホ
  • iPhone/Apple Watch

電子マネー3つの使い方

3つの使い方ができます。もちろん、買い物のたびにカードのポイントが貯まります。そのたまったポイントは、「iDバリュー」に交換することで、カードの利用代金に当てることができるのです。

電子マネーを使って賢く使ってポイントを貯め、さらにそのポイントをキャッシュバックしてもらえる、とてもお得なサービス。経費削減のためにも、ぜひ使いたい法人クレジットカードです。

三井住友ビジネスカード for Ownersクラシック
カードの詳細へ

年会費 1,250円(税別)
スペック ・iD利用可能
・利用限度額10?150万円
・最高2,000万円の海外旅行保険(利用付帯)
・最高100万円のショッピング保険付帯(海外利用のみ)
・選んだ店でポイント2倍
・ワールドプレゼント(ポイント交換)
・リボ払い、分割払いに対応

QUICPayが使える!JCB法人カード(ポイント型)

JCB法人カードは、QUICPay が使えます。カードのランクは一般とゴールドがありますが、どちらでも使えますので、年会費や付帯サービスの違いで選ぶと良いでしょう。

一般カードでも、飛行機や新幹線のオンライン予約やETCカードの発行など出張に便利な特典がついています。ゴールドになると傷害保険が充実してきますので、あちこち出かけることが多い人は、ゴールドの方が便利かもしれません。

JCB法人カード(ポイント型)
カードの詳細へ

年会費 一般カード:1250円(税別)
ゴールドカード:10,000円(税別)
※オンライン入会は初年度無料
スペック 【共通サービス】
・QUICPay利用可能
・OkiDokiポイントプログラム
・ETCカード無料

【ゴールドカードのみ】
・追加カード3,000円(ゴールド)※1枚目のカードが無料の時は追加も無料
・最高1億円の海外旅行保険(利用付帯)
・最高5000万円の国内旅行保険(利用付帯)
・乗継遅延費用保険金
・出航遅延費用等保険金
・寄託手荷物遅延費用保険金
・寄託手荷物紛失費用保険金
・最高500万円のショッピングガード保険(海外・国内)

【一般カードのみ】
・追加カード1,250円※1枚目のカードが無料の時は追加も無料
・最高3000万円の海外旅行保険(利用付帯)
・最高3,000万円の国内旅行保険(利用付帯)
・最高100万円のショッピングガード保険付帯(海外利用のみ)

iDもQUICPayも両方対応!セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカンエキスプレスカード

セゾン・プラチナ・ビジネス・アメリカンエキスプレスカードは、電子マネーが2種類使えます。

2種類の電子マネー

年会費、発行手数料は当然無料です。プラチナクラスのカードですから、当然ステータス性も高く、便利に使えるサービスが揃っています。

年に200万以上決済すれば年会費が半額となり、コストパフォーマンスも高い1枚です。24時間365日対応のコンシェルジュサービスなどプラチナならではの充実したサービスが利用頂けます。

セゾンプラチナビジネスアメリカンエキスプレスカード
カードの詳細へ

年会費 20,000円(税別)
年間200万円以上の利用で翌年度は10,000円
スペック ・最高1億円の海外旅行保険付帯
・最高300万円のショッピング保険付帯
・プライオリティパス無料
・ハイヤー送迎サービス(割引)
・手荷物宅配サービス優待
・海外旅行中の利用可能枠一時増額
・海外アシスタンスデスク(日本語対応)
・「エアトリ」で格安航空券、ツアー予約
・海外用Wi-Fi、携帯電話レンタル
・現地でキャッシング可能
・JALマイルが効率的に貯まる

法人クレジットカードで電子マネーを使うときの注意点

とても便利な電子マネーですが、だからこそ注意してほしい点がいくつかあります。

少額でもまとまると大金になる

1万円を超える金額なら、使うときに意識しますが、それが200~300円くらいなら、使ったことも忘れてしまうのではないでしょうか。

しかし、たとえ数百円であっても、積もり積もるとそれなりの額になります。

支払請求書を見て「今月は思ったより多い」とならないように、気をつけましょう。

誰でも使えてしまう

クレジットカードならカードの名義人しか使えませんから、男性の名前が書いてあるのに女性が使えばすぐにばれます。

しかし、電子マネーとして使うなら、誰が使ったのかがわかりません。

これまで以上に、カードの管理を厳重にしておく必要があるでしょう。

便利だからこそ、これまで以上にしっかり管理をしておかないと、うっかり使いすぎた!ということにもなりかねないから気をつけよう!

電子マネー付き法人クレジットカードで会計をスムーズに

電子マネーは一度使うと、その便利さでやみつきになります。法人クレジットカードもサインだけという簡単さでしたが、電子マネーを合わせて使うことで、さらに便利になります。

ピッとするだけで会計が終わり、小銭を持ち歩く必要もありません。小銭であっても無駄なくポイントを貯めていけますので、経費の削減にもつながるでしょう。

便利な法人クレジットカードで電子マネーを使って、ビジネスをさらに加速させていきましょう!

どのクレジットカードを選べばよいかお悩みのあなたへ

クレジットカードにはレストランやレジャー施設を割引価格で楽しめる優待が利用できるのをご存知ですか?
ポイント還元だけでなく、様々な優待で日常をお得に楽しめるのがクレジットカードなのです
起業してる方のビジネスサポートもしてくれます
ただし、クレジットカードを所有するには審査に通過する必要があります
あなたの状況から所有しやすいクレジットカードを最短2問・最高4問で提案
クレジットカードの種類が多すぎて、どのカードを選べばよいか分からないあなたにもおすすめ
1,000種類以上のクレジットカードの中から、あなたの目的に合った最強のクレジットカードが数十秒で見つかる

自分にあったクレジットカードを見つける自分にあったクレジットカードを見つける

クレジットカードを診断するクレジットカードを診断する
PAGE TOP