交通系電子マネー
エメラルドSTACIA PiTaPaカードは阪急・阪神電車でお得

投稿日時:2018.12.20
関西のJR以外の路線を中心にエリアを形成する交通系電子マネーPiTaPaには、対象路線の関連グループとの提携で発行されているクレジットカード一体型も用意されています。
こうしたクレジットカード一体型の提携カードにはたいてい各路線沿線やグループ施設などで使える特典がプラスされており、便利なだけでなくお得に利用することができるという魅力があるのです。
そんなPiTaPaの提携カードの中でも、ここでは阪急電鉄や阪急電車を運営する阪急阪神グループから発行されている、エメラルドSTACIA PiTaPaカードについてご紹介しましょう。
エメラルドSTACIA PiTaPa(スタシアピタパ)カードの魅力

- 年に1度でも利用すれば年会費無料
- 4,700以上の施設で優待特典が利用できる
- PiTaPaサービス機能搭載
- PiTaPa利用でポイント還元率最大1%
- 優待店で最大4%還元
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
エメラルドSTACIA PiTaPaカードは、阪急阪神グループから発行されているPiTaPaとの提携カードで、クレジット機能に加えてPiTaPaサービス機能を備える一体型カードとなっています。
その最大の魅力は、阪急阪神グループの関連施設や電車の利用などで最大4%の高還元率で利用できるという点です。対象の路線や施設の利用頻度が高い方ほど、よりお得に、効率的にポイントを貯めていくことができるでしょう。
そんなエメラルドSTACIA PiTaPaカードの魅力について、ここからは詳しくご紹介していきたいと思います。
エメラルドSTACIA PiTaPaカードは実質年会費無料!な機能も多数搭載
エメラルドSTACIA PiTaPaカードは初年度年会費無料、2年目以降は年会費1,250円(税別)となっていますが、前年度に1度でもショッピング利用があれば翌年は無料になります。
加えてPiTaPa維持管理料1,000円(税別)が設定されていますが、こちらも年間1度でもPiTaPaの利用があれば同じく無料となるのです。
したがって、エメラルドSTACIA PiTaPaカードは、実質永続的に無料で利用できるクレジットカードと言ってよいでしょう。
また、家族カードに関してもやはり本会員または家族会員が前年度に1回でもショッピング利用していれば、年会費400円(税別)が無料になる優遇が受けられます。
ポストペイで便利!PiTaPaサービス機能搭載
エメラルドSTACIA PiTaPaカードはその名の通り、PiTaPaサービス機能を搭載した一体型クレジットカードとなっています。
PiTaPaは関西エリアのJR以外の私鉄などを中心にエリアを形成する交通系電子マネーです。PiTaPaエリア内ではポストペイ(後払い)方式で電車やバスを利用することができます。
さらにPiTaPaは全国相互利用可能な電子マネーとなっており、北は北海道から南は九州まで様々な地域で電車・バス利用に使うことができます。
ただしポストペイサービス対応エリア外のICOCAエリアや、その他の全国相互利用エリアにおいてはプリペイド方式の電子マネーとなり、事前チャージが必要です。
また、PiTaPaショッピング加盟店となっている店舗では、エメラルドSTACIA PiTaPaカードをお買物の支払いに利用することもできます。
利用に応じてPiTaPaカードのポイント『ショッピングdeポイント』が付与され、貯まったポイントは電車・バス利用の支払いに充てられます。このポイントは完全にPiTaPaカード独自のもので、エメラルドSTACIA PiTaPaカードのポイントシステムとは関連性はないので、その点は注意してください。
お子様もお得に!STACIA PiTaPaキッズ/ジュニアカード
エメラルドSTACIA PiTaPaカードでは、本会員と生計をともにする小学生以上の家族の方を対象に、STACIA PiTaPaキッズ/ジュニアカードを発行することもできます。キッズカードが小学生向け、ジュニアカードが中高生向けとなっています。
いずれもクレジット機能は備えておらず、PiTaPaサービス機能のみのカードです。ただしSTACIAカード特典として、一部を除く対象施設においてカード提示でポイントが獲得できたりと、エメラルドSTACIA PiTaPaカードのように優待を受けることができます。
そういう意味では、お子様に通常のPiTaPa機能単体のPiTaPaベーシックカードを持たせるよりはお得に活用できる機会が増えると言ってよいでしょう。
なお、こちらも1年間に一度も利用がない場合には維持管理料1,000円(税別)が必要となるので、その点は注意してください。
注意!カード発行会社によってETC費用&付帯電子マネーが変わる
エメラルドSTACIA PiTaPaカードではVISA、マスターカード、JCBの3つの国際カードブランドを用意しているのですが、実はブランドによってカード発行会社が以下のように異なります。
国際カードブランド | クレジットカード発行会社 |
---|---|
VISA | 三菱UFJニコス 三井住友カード |
マスターカード | 三菱UFJニコス |
JCB | JCB |
そしてこのクレジットカード発行会社の違いによって、ETCの発行手数料・年会費や、付帯あるいは追加できる電子マネーやカードが少しずつ違ってくるのです。以下にその違いを一覧でご紹介しましょう。
クレジットカード発行会社 | ETC発行手数料・年会費 | 付帯電子マネー・追加カード |
---|---|---|
三菱UFJニコス | 発行手数料1,000円(税別) | 銀聯カード |
JCB | 無料 | QUICPay |
三井住友カード | 年会費500円(税別) ※年間1度でもETC利用があれば翌年年会費無料 |
iD |
エメラルドSTACIA PiTaPaカードを選ぶ際には、国際カードブランドだけでなくクレジットカード発行会社によって生じる違いにも注目して決めるようにしましょう。
阪急阪神グループでお得に貯まる!STACIAポイントプログラム
エメラルドSTACIA PiTaPaカードをお得に活用するためには欠かせない、STACIAポイントプログラムについても解説していきます。
STACIAポイントプログラムでは、200円(税込)ごとに1ポイント、つまり還元率0.5%相当のペースでSポイントが貯まっていきます。
また、STACIAポイントプログラムには利用する店舗・施設や利用状況に応じてボーナスポイントが獲得できる特典が多数用意されており、使い方次第ではよりお得にポイントを貯めていくことが可能になっています。
そんなSTACIAポイントプログラムのポイント特典や貯まったポイントの使い道について、以下に詳しく説明していきましょう。
最大還元率1%!電車・バス利用でお得にポイントが貯まる
STACIAポイントプログラムでは、対象路線の電車・バス利用や定期券購入など利用状況に応じて、以下のようにSポイントが付与されることになっています。
路線 | PiTaPa利用時ポイント還元率 | 定期券購入時ポイント還元率 (PiTaPa利用・クレジット利用) |
バス乗車券購入時ポイント還元率 |
---|---|---|---|
・阪急電鉄 ・阪神電車 ・能勢電鉄 ・北大阪急行電鉄(千里中央?江坂区間) |
0.5% | 1% ※磁気定期券のクレジット利用時0.5% |
– |
・北神急行電鉄(谷上?新神戸区間) ・神戸高速 |
0.5% | 1% ※PiTaPa利用のみ ※磁気定期券のクレジット利用時0.5% |
– |
阪急バス | 0.5% | 0.5% ※クレジット利用のみ |
– |
阪急高速バス | – | 1% ※クレジット利用のみ ※一部窓口のみ |
– |
阪急田園バス | 0.5% | – | – |
大阪空港交通(空港リムジンバス) | 0.5% ※一部対象外 |
0.5% ※クレジット利用のみ ※一部窓口のみ |
0.5% ※クレジット利用のみ ※一部窓口のみ |
阪神バス | 0.5% | 0.5% ※クレジット利用のみ |
– |
阪神高速バス | – | – | 1% ※クレジット利用のみ |
日常的な電車・バスの利用や定期券の購入で着実にポイントが貯められるので、非常に効率的ですよね。ただし利用する路線によって、ポイント付与の対象となるサービスや支払い方法が異なるのでよく確認が必要です。
なお、定期券に関しては、他の交通機関との連絡定期券を購入する場合は対象路線の支払い部分のみがポイント付与の対象となります。また、定期券やバス乗車券を購入後に払い戻しした場合には、その分ポイントが減算されるので注意してください。
ちなみに、同じ阪急阪神グループのタクシー会社阪急タクシーについても、PiTaPa利用で0.5%、クレジット決済で1%のポイント還元が受けられます。
電車・バス・タクシーの組み合わせ利用でボーナスポイント獲得可能!
エメラルドSTACIA PiTaPaカードでは、他にも対象の交通機関の利用状況や乗り合わせによってボーナスポイントを獲得できる特典が複数用意されています。特典の内容と対象交通機関をまとめて一覧でご紹介しましょう。
特典 | ポイント獲得条件 | ボーナスポイント | 対象交通機関 |
---|---|---|---|
エコ乗りレール&バス | 土日祝日の同じ日のうちにSTACIAカードのPiTaPa機能を利用して対象の電車とバスにそれぞれ2回ずつ乗車する | 100ポイント | 電車:阪急電鉄、阪神電車、能勢電鉄、北大阪急行電鉄、北神急行電鉄 バス:阪神バス、阪急バス、阪急田園バス |
エコ乗りレール&レール | 土日祝日の同じ日のうちにSTACIAカードのPiTaPa機能を利用して阪神電鉄と阪急電車を2回ずつ乗車する | 40ポイント | 阪急電鉄+阪神電車 |
タク乗りレール&タクシーGoGo!(55)ポイント | 同じ日のうちに対象の電車とタクシーを1枚のSTACIA PiTaPaカードで利用することが月間に3回以上合った場合、3回目よりボーナスポイントを進呈 | 55ポイント | 電車:阪急電鉄、能勢電鉄、北大阪急行電鉄、北神急行電鉄 タクシー:阪急タクシー(クレジット決済、Sポイント支払いも可) |
これらの電車・バスの利用には、定期券区間の利用も含まれます。
対象となる2つの交通機関を利用する経路であれば、単純に行って帰るだけで最大100ポイントものボーナスポイントが獲得できるのです。
休日のお出かけにも積極的に電車・バスを利用すると、どんどんポイントを貯めていくことができるでしょう。
カード提示&クレジット決済で最大4%還元!Sポイント優待店
阪急阪神グループでは電車やバスなどの交通機関以外にも、ショッピング施設やホテル、レジャー施設など多数の施設を展開しています。
STACIAポイントプログラムでは、そんな阪急阪神グループ施設を中心とする様々な店舗・施設をSポイント優待店としており、利用に応じて通常よりも多くのポイントを獲得することができるのです。
Sポイント優待店となっている主要な店舗・施設とそのポイント還元率をまとめてみてみましょう。
店舗・施設 | カード提示ポイント還元率 | クレジット決済ポイント還元率 |
---|---|---|
グランフロント大阪ショップ&レストラン | 1% | 3% |
・阪急三番街 ・HEP FIVE ・阪急西宮ガーデンズ(専門店) ・NU chayamachi/NU chayamachiプラス など |
1% | 2% |
・ディアモール大阪 ・イーマ |
1% | 1% |
・阪急32番街空庭Dining ・梅田阪急ビルオフィスタワー15階 ・ミズノオオサカ茶屋町 |
1% | 0.5% |
・ホテル阪急インターナショナル ・ホテル阪神大阪 ・阪急阪神第一ホテルグループ など |
3% | 0.5% |
・阪急百貨店 ・阪神百貨店 |
3% ※食品、レストラン・カフェ、セール商品は1% ※支払い方法にかかわらず(クレジット決済含む) |
– |
阪急オアシス | 0.5% ※毎月1、5、10、15、20、25、30日は2.5% |
0.5% |
・イズミヤ ・カナート ・はやし |
1% ※支払い方法にかかわらず(クレジット決済含む) |
– |
セブンイレブン ※関西2府4県の店舗のみ |
0.5% | 0.5% |
・アズナス ・アズナスエクスプレス |
1% | |
宝塚大劇場 | – | 3% |
阪神甲子園球場入場券売り場 | – | 2% |
・タイガースショップアルプス ・阪神甲子園球場グッズショップ等 ・六甲山スノーパーク ・有馬温泉太閤の湯 など |
– | 1% |
近畿エリアで大きな力を持つグループだけあって、非常に多くの店舗・施設を優待店としてお得に利用することができます。普段のお買物からお出かけやレジャーまで、幅広く活用できるでしょう。
ポイントが貯まれば貯まるほどもらえる!お得なボーナスポイント
エメラルドSTACIA PiTaPaカードでは、年間の獲得ポイント数の積算に応じてボーナスポイントを獲得できる特典『エメラルドSTACIAボーナスポイントプログラム』があります。こちらはエメラルドSTACIA PiTaPaカードを含む一部のカードの限定特典となっています。
積算ポイント数と付与されるボーナスポイントを確認してみましょう。
積算ポイント数 | ボーナスポイント |
---|---|
1,000ポイント | 100ポイント |
2,000ポイント | 200ポイント |
3,000ポイント | 300ポイント |
4,000ポイント | 400ポイント |
5,000ポイント | 500ポイント |
以降1,000ポイントごと | 積算ポイント数の10% |
このように、ポイントが貯まれば貯まるほど、獲得できるボーナスポイントも増えていくのです。
ただしこの『エメラルドSTACIAボーナスポイントプログラム』のポイント積算の対象となるのは、通常のショッピングで獲得できるクレジットポイントのみとなっています。したがって、Sポイント優待店での優待分として獲得できるポイントは積算対象外となります。
また、『エメラルドSTACIAボーナスポイントプログラム』はエントリー制のサービスとなっており、最初にSポイントメンバーサイトへの会員登録が必須となるので、その点は注意してください。
オンラインショッピングで最大ポイント還元率10%!
エメラルドSTACIA PiTaPaカードでは、対象ネットショップでのオンラインショッピングで最大10%のポイント還元が受けられるポイントサイト『STACIA SHOPPING SITE』も利用することができます。
サイト経由で各ショップにアクセスしてエメラルドSTACIA PiTaPaカード決済でお買物をするだけで通常よりも多くのポイントが獲得できる、非常にお手軽かつお得なサービスです。
こちらも主要なショップのポイント還元率をご紹介しておきましょう。
ショップ | ポイント還元率 |
---|---|
ビックカメラ.com | 1% |
LOHACO | 2% |
東急ハンズネットストア | 2% |
アイリスプラザ | 3% |
ドミノピザ | 4% |
ショップジャパン | 5% |
ユーキャン通販ショップ | 6% |
サントリーウエルネスオンライン | 10% |
実店舗で同じ商品を購入するケースと比べて、ポイント還元面で確実にお得になります。購入検討中の商品がある場合は、まずこちらのサイトに掲載されているショップからチェックするようにしましょう。
なお、この『STACIA SHOPPING SITE』を利用するにあたっても、Sポイントメンバーサイトへの登録が必要となります。
ポイントそのまま支払いも可能!Sポイント4つの使い道
クレジット利用やSポイント優待店、ボーナスポイントプログラムなどで貯めたSポイントは、以下の4つの用途に利用することができます。
- ポイント払いサービスに利用する
- 阪急阪神クーポンに交換する
- 提携ポイント・マイルと交換する
- 景品と交換する
いずれの使い道に利用する場合も、原則として1ポイント=1円相当となります。
特にポイント払いサービスは、貯まったポイントを交換の必要なく直接支払いに利用することができるので、非常に便利です。阪急・阪神百貨店をはじめとする阪急阪神グループの店舗・施設や阪急バス・阪神バスなど、様々な場所で利用することができます。
また、阪急阪神クーポンに交換した場合は、同じく阪急阪神グループの店舗・施設を含め、約1600ヶ所もの対象施設で利用可能になるので、より活用の幅が広がるでしょう。
Sポイントの阪急阪神クーポンへの交換は、阪急・阪神百貨店などの阪急阪神グループの主要施設に設置されている『阪急阪神クーポン発券機』でいつでも行うことができます。
1,000ポイント単位での交換が可能なので、ある程度まとまったポイントが貯まったらぜひ利用してみましょう。
スーパーマーケットからお寺まで!4,700以上の優待特典も
エメラルドSTACIA PiTaPaカードには、上記のようなポイント特典のほかにも、阪急阪神グループを中心に4,700以上もの店舗・施設の割引などお得な優待特典が多数備わっています。
こちらも主要なものを一通り確認しておきましょう。
店舗・施設 | 特典内容 |
---|---|
・イズミヤ ・カナート ・はやし |
毎月第2土日の感謝デーは5%オフ |
宝塚歌劇オリジナルグッズショップ キャトルレーヴ | CDを5%オフ |
阪急阪神第一ホテルグループ | 基本室料が20%~5%オフ ※一部施設・期間を除く |
・有馬温泉 太閤の湯 ・神戸どうぶつ王国 ・HEP FIVE観覧車 ・梅田スカイビル空中庭園展望台 |
入場料割引 |
クルーズ船 ルミナス神戸2 | 通常乗船料を20%オフ |
・国立国際美術館 ・逸翁美術館 ・京都国立近代美術館 ・京都国立博物館 ・大阪歴史博物館 ・バンドー神戸青少年科学館 など |
入館料割引 |
・三千院 ・東寺 ・大徳寺 ・高台寺 など |
拝観料を団体料金に割引 |
ニッポンレンタカー | レンタカー基本料金を約5%オフ |
甲子園自動車教習所 | キャンペーン割引+費用5,000円オフ |
普段のお買物で利用するスーパーマーケットからレジャー施設やホテル、さらに珍しいところでは寺社仏閣など、幅広いジャンルの優待特典が用意されていることがよくわかりますよね。
中にはポイント特典とダブルでお得になる店舗・施設もあります。一通りチェックして、積極的に活用していきましょう。
エメラルドSTACIA PiTaPaカードの基本情報
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税別) ※年間1度でもショッピング利用があれば翌年年会費無料 ※年間1度もPiTaPaサービス機能の利用がない場合、別途PiTaPa維持管理料1,000円(税別) |
申込資格 | 原則として18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生は不可) |
国際ブランド | VISA、mastercard、JCB |
家族カード | 年会費初年度無料、次年度以降400円(税別) ※年間1度でもショッピング利用があれば翌年年会費無料 |
ETCカード | VISA、mastercard(三菱UFJニコス発行):発行手数料1,000円(税別) JCB:発行手数料・年会費無料 VISA(三井住友カード発行):年会費500円(税別) ※年間1度でもETC利用があれば翌年年会費無料 |
電子マネー(追加カード含む) | ・PiTaPa ・QUICPay(JCBのみ) ・iD(三井住友カード発行のVISAのみ) |
海外旅行傷害保険 | – |
国内旅行傷害保険 | – |
その他付帯保険 | 紛失・盗難保障 |
還元率 | 0.5% |
阪急阪神グループでお得!エメラルドSTACIA PiTaPaカード
エメラルドSTACIA PiTaPaカードは、阪急阪神グループを中心とする多数の優待・ポイント優待が魅力の活用度の高いクレジットカードとなっています。
しかも便利なクレジットカード一体型でありながら実質年会費無料で利用できるので、PiTaPaサービス機能単体のPiTaPaベーシックカードを持つのとほとんど同じ感覚で選ぶことができるというのも魅力的なポイントですよね。
近畿エリアにお住まいの方、特に阪急阪神グループの電車・バスやショッピング施設などを利用する機会が多い方なら確実にお得に活用できる、必携の1枚と言っても過言ではないでしょう。