クレジットカードお役立ち情報
ふるさと納税はクレジットカードで!寄附から控除までを徹底解説
投稿日時:2020.10.05
ふるさと納税には興味があっても、まだ一度もやったことのない人は意外と多いようです。あの豪華な返礼品を見れば誰だって興味が湧きますが、仕組みや方法を知らなければ手を出せませんよね。
そもそも自分が納税できるのかどうかもわからない人もいますので、これからこの制度の一番おトクな利用方法について初歩から徹底解説します。
クレジットカードを上手に使って、あなたも是非ふるさと納税でトクしてくださいね。
ふるさと納税とは?寄附のメリットと支払い方法について
ふるさと納税は誰にでもできますが、実はそのメリットをフル活用できる人は限られています。果たしてあなたはその中に含まれるのでしょうか?まずはこの制度の概要から見ていきましょう。
ふるさと納税は誰にでもできる
ふるさと納税には「納税」という名前がついていますが、制度上は自治体への「寄付」として扱われます。
寄附するのに資格など必要ありませんから、基本的にふるさと納税は誰にでもできます。極端な話、10代の未成年でもふるさと納税は可能なのです。
また寄附先の自治体も自由に選べますし、一度に複数の自治体を選んでも構いません。時期も特に決められておらず、ふるさと納税は365日いつでも受付けています。
ふるさと納税には3つのメリットがある

ふるさと納税には以下の3つのメリットがあります。
- 好きな地域や事業に貢献できる
- 自治体から返礼品がもらえる
- 税金が還付もしくは控除される
1番目の地域への貢献はふるさと納税の基本理念としてとても重要ですが、寄附への大きな動機となるのは、やっぱり2番目と3番目の実質的なメリットでしょう。
寄附すると自治体から返礼品がもらえる
ふるさと納税すると、自治体から様々なお礼の品(返礼品)がもらえることはどなたもよくご存知ですよね。以下は各地のふるさと納税の金額と返礼品の一例です。
| 納税先 | 金額 | 返礼品 |
|---|---|---|
| 熊本県 菊池市 | 1,000円 | なし |
| 和歌山県 有田市 | 12,000円 | 有田みかん10kg |
| 青森県 三戸町 | 10,000円 | りんご5kg |
| 静岡県 焼津市 | 200,000円 | ヱビス350ml缶×2箱+ヱビス2本 連続6回 |
| 茨城県 境町 | 15,000円 | お米4種20kg |
| 山口県 田布施町 | 5,000円 | 朝食用食パンセット |
| 東京都 武蔵野市 | 50,000円 | 金の猿 2名分食事券 |
純粋な寄付をしたい場合には、災害支援寄付など一部返礼品のないふるさと納税を選ぶこともできます。
ふるさと納税すると税金が控除される
しかしふるさと納税には返礼品だけでなく、「税金の控除」という忘れてはいけないもう一つのメリットがあります。
2,000円以上ふるさと納税すれば、自己負担額2,000円を除く全額が、その年の所得税と翌年度の住民税から控除されるのです。

ふるさと納税は住民税を納める人にメリットがある
ここで気をつけたいのは、ふるさと納税しても納める税金の額には変化がないということです。
なぜなら寄附分が納めるはずの税金から控除され、差し引きゼロ(手数料を除く)となるからです。つまり住民税や所得税を納めている人がふるさと納税すると、返礼品分が得できる訳ですね。

| ふるさと納税する人 | メリット | 費用 |
|---|---|---|
| 住民税を納めている人 | 返礼品+住民税の控除 | 手数料2,000円 |
| 非課税の人 | 返礼品 | 寄付した全額 |
一方で住民税が非課税の人や所得のない人の場合、そもそも税金を納めていないので控除は関係ありません。もちろん寄附したいのならそれでもいいのですが、得すると思ってやると失敗しますのでご注意ください。
ふるさと納税の流れ!支払いはクレジットカードがオススメ!
ふるさと納税がとても魅力的な制度だということはわかりましたが、納税や控除と聞くとなんだか面倒そうで躊躇してしまいます。
でも実際にはどなたでも意外と簡単に手続きできるんですよ。次にふるさと納税の流れをわかりやすく解説しましょう。
ふるさと納税の流れは4段階
以下がふるさと納税のおおまかな流れです。
2.ふるさと納税する
3.返礼品や書類が届く
4.税金控除の手続きをする

全部で4段階ですが、この中でちょっと面倒なのは4.だけで、あとはとってもカンタンです。では1.から順にご説明しましょう。
ふるさと納税はインターネットで
ふるさと納税はインターネットで行うのが一般的です。現在以下のように数多くのサイトがふるさと納税を取り扱っていて、簡単な会員登録(無料)ですぐに使い始めることができます。
- ふるさとチョイス
- さとふる
- ふるさとぷらす
- ふるなび
- ふるぽ
- わが街ふるさと納税
- 楽天ふるさと納税
- au Wouma!ふるさと納税
- ANAのふるさと納税
- セゾンのふるさと納税
ふるさと納税を扱うサイトでは、返礼品を画像で見ながら寄付先を見つけることができます。欲しい返礼品を買い物かごに入れて清算するところなど、通常のオンラインショッピングと何ら変わりありません。
検索やランキングで寄付先を選べる
「どこに寄付していいのかわからない」「どんな返礼品があるのか知らない」という方でも大丈夫ですよ。こういったサイトではジャンル別検索など可能で、初めての方でも容易に寄付先を探せるようになっているからです。
- 返礼品をジャンル別で選ぶ
- 金額から探す
- 自治体から選ぶ
- 人気ランキングで選ぶ
- おすすめや特集を見て選ぶ
自治体を決めたらクレジットカードで簡単に寄附できる点も、一般的なオンラインショッピングとまったく同じですね。
ポイントで寄附!寄附でもポイントが貯まる
どのふるさと納税サイトにもそれぞれ特徴がありますので、ぜひ複数のサイトにアクセスしてみてください。
ネットショッピング等で貯めたポイントを使いたいなら、ポイントでふるさと納税できる「セゾンのふるさと納税」や「楽天ふるさと納税」や「au PAYふるさと納税」がおすすめですよ。
また「セゾンのふるさと納税」や「楽天ふるさと納税」や「ANAのふるさと納税」では、寄附することでもポイントやマイルが貯まってお得です。
クレジットカード払いでカードポイントも貯まる
でもふるさと納税がお得なのはこれだけじゃありません。
ふるさと納税をクレジットカードで決済すれば、寄附額に応じてカードポイントまで貯まるのです。
寄附でポイントが貯まるふるさと納税サイトを利用すれば、以下のように2重取りできて大変お得です。
- ふるさと納税サイトでの還元
- クレジットカード決済のポイント還元

カード決済は処理も早いので、ふるさと納税にクレジットカードは必要不可欠です!
寄付先から返礼品と書類が届く
このようにクレジットカードを使えば寄付の手続きもスムーズに進み、後は返礼品の到着を待つばかりとなります。しかしもう一つ、税金の控除という大事な手続きが待っています。
それには「寄附金受領証明書」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という書類が必要ですが、これらは通常返礼品と前後して寄付先の自治体から郵送で届きます。
どっちの書類が必要かは、控除の手続き方法(以下2通り)によって異なります。
- 確定申告(寄附金受領証明書が必要)
- ワンストップ特例制度(寄附金税額控除に係る申告特例申請書が必要)

ふるさと納税で税金の控除を受ける人は、どなたも必ず上記どちらかの手続きをせねばなりません。
寄附したら税金控除の手続きが必要

確定申告が必要と聞くと、ふるさと納税を止めたくなる人もいるかもしれないですね。でもご安心ください。多くの人は確定申告ではなく、より簡易な「ふるさと納税ワンストップ特例」で手続きできるからです。
このワンストップ特例制度は以下の条件を満たす人が対象となります。
・ふるさと納税先が年間5件以内の人
・確定申告する必要のない人
ワンストップ特例制度はふるさと納税の件数にかかわらず、確定申告が必要な人(自営業、医療費控除の利用者など)は利用できませんのでご注意ください。
ワンストップ特例制度で手軽に控除
以下にワンストップ特例制度と確定申告の違いを表にまとめました。
| 必要な手続き | 控除される税金 | 手続きのタイミング |
|---|---|---|
| ワンストップ特例制度 | 住民税(翌年度) | 寄付の都度 |
| 確定申告 | 住民税(翌年度) 所得税(本年度) |
年に一度 |
多くの給与所得者の方は、確定申告ではなくワンストップ特例制度を利用できます。そのためにも複数の寄附をする場合は、寄附回数が5回を超えないよう気をつけてください。
なおワンストップ特例制度と確定申告では適用される税金の種類が異なりますが、もちろんどちらの方法を使用しても控除額は変わりません。
ワンストップ特例制度申請用紙はダウンロード可能
ワンストップ特例制度に必要な申請用紙は寄附時に請求できますが、後でふるさと納税サイトを通じても申し込めますし、自宅でPDFファイルをダウンロードしてプリントアウトすることも可能です。
この申請書に必要事項を記入したら、本人確認書類のコピーを添えて、寄附先の自治体宛に郵送してください。同一自治体への寄附ならば一度にまとめて送れます。
本人確認書類にはマイナンバーカードの写し(両面)をご用意ください。マイナンバーカードをお持ちでなければ、番号通知カードの写し+運転免許証もしくはパスポートの写しで代用できます。
ふるさと納税におすすめの高還元クレジットカード
ふるさと納税するならぜひクレジットカードをご用意ください。適当なカードをお持ちでなければ新規入会をおすすめします。
そこでおすすめのクレジットカードを5枚厳選しました。タイプ別にご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
年会費無料の高還元カード!JCB CARD W
JCB CARD W はコスパ最高のJCBプロパーカードとして、ふるさと納税だけでなくメインカードとしても一押しの1枚です。
何と言っても還元率が1%と高く、しかも年会費が完全無料!年会費が無料にも関わらず海外旅行保険や海外ショッピング保険が付帯するなどスペックも高い為、メインカードとして大活躍してくれる事間違いなしの1枚ですね。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・申し込みは18歳以上39歳以下限定 ・基本還元率1% ・スターバックス カードのオートチャージでポイント10倍 ・海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険つき |
20~30代の女性の方におすすめ!JCB CARD W plus L
女性にはJCB CARD W plus L がおすすめです。こちらは先ほどのJCB CARD W の女性向けバージョンで、以下特典がプラスされています。
- カードデザインがピンク色
- お守リンダ(4種類の保険を選べるオプション保険)
- plus L 限定 女性疾病保険(月290円から入れるオプション保険)
女性にとってはカードのデザインも重要ですが、このカードの上品なデザインはどなたにも気に入って頂けるはず。もしも薄いブルーがお好みなら、オプション保険はつきませんがJCB CARD W の方をお選びください。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・申し込みは18歳以上39歳以下限定 ・基本還元率1% ・スターバックス カードのオートチャージでポイント10倍 ・海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険つき ・2種類のオプション保険に加入できる(有料) |
永久不滅ポイントが貯まって使える!セゾンカードインターナショナル

先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定のカードですから、40歳以上の方にはセゾンカードインターナショナルがおすすめです。このカードなら、永久不滅ポイントでふるさと納税できますよ。
2020年10月5日よりセゾンのふるさと納税サイトのサービスがスタートし、2020年12月31日までポイント5倍のキャンペーンも開催中です。
ポイントは100ポイント500円で利用が可能な上に、セゾンのふるさと納税サイトからセゾンカードを使ってふるさと納税すれば、常にポイントが3倍と大変魅力的です。
セゾンカードインターナショナルは年会費も無料ですし、優待が豊富なクレジットカードですので、日常をお得に楽しめるおすすめのクレジットカードですよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・セゾンカウンターで最短即日発行可能 ・SEIYU、LIVINで第1・3土曜5%OFF ・Super Value Plus(オプション保険加入可能) |
【さとふるでポイント5倍】エムアイカードプラス

エムアイカードプラスはふるさと納税サイト「さとふる」を使う方におすすめです。なんとポイントが一気に5倍ですから、これを見逃す手はありません。
エムアイカードプラスは2年目以降は2,000円の年会費がかかるため、ポイントで元を取ることを考えましょう。このカードの基本の還元率は0.5%ですが、さとふるが2.5%還元ですし、三越・伊勢丹・丸井今井・岩田屋では最大10%還元です。
| 年会費 | 2,000円(税別)初年度無料 |
|---|---|
| スペック |
・三越伊勢丹グループ百貨店は最大10%ポイント還元 ・一休.com、LUXAでポイントアップ ・ポイントはJAL、ANAのマイルへ移行可能 |
【ふるさと納税で2重取り】ANA VISA Suicaカード
「ANAのふるさと納税」でマイルを貯めたいなら、ANA VISA Suicaカードがおすすめです。
ANAのふるさと納税では「寄附金額100円で1マイル」貯まる上に、「支払い額200円ごとに1ポイント(三井住友カードのVポイント)」を2重取りできます。

このカードはSuica一体型なので、鉄道やバスだけでなくコンビニでのお買い物もこれ1枚でOK!オートチャージ対応ですから改札で足止めされる心配もありません。もちろんSuicaチャージ分もワールドプレゼントが貯まります。
| 年会費 | 2,000円(税別)初年度無料 |
|---|---|
| スペック |
・ANAカード機能 ・Suica搭載 ・マイルでSuicaチャージ可能 ・ANA機内販売10%オフ ・海外旅行傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) ・国内航空傷害保険 最高1,000万円(自動付帯) |
ふるさと納税の注意点!誰もがトクできる寄附のコツって?
最後にふるさと納税の注意点をまとめました。重要な税金の控除や、返礼品の受け取りを確実にするための正しい知識を身につけましょう。
ふるさと納税の控除額には上限がある
ふるさと納税すると、自己負担額2,000円を除く全額が所得税・住民税から控除されますが、実はこの控除額には上限が定められています。
上限額はその人の収入や家族構成によって異なるため、必ず事前にふるさと納税サイト等でシミュレーションして自分の控除上限を把握しておきましょう。
なおふるさと納税の控除上限額は平成27年1月1日から以下のように約2倍に拡充され、現在はより多額の寄付が可能となっています。

限度額いっぱいまでふるさと納税して、できるだけ多くの返礼品を手に入れましょう。
2019年6月法改正で税金の控除がされない自治体も
ところでふるさと納税といえば、過去に豪華な返礼品がニュースになったことを覚えている方も多いでしょう。
納税者にとっては大歓迎ですが、総務省はふるさと納税の本来の趣旨から外れているとして、かねてからこれを問題視していました。そして2019年6月、遂にふるさと納税に関する法律が改正される運びとなったのです。
その結果ふるさと納税の対象となる地方団体が国による指定制となり、返礼品についての基準もより厳しくなりました。
今回の指定にもれてしまった自治体もあるので、寄附する際には注意が必要です。指定されなかった自治体に寄附するのは自由ですが、その場合ふるさと納税の税金控除は適用されず返礼品ももらえません。
以下は法施行の2019年6月1日の時点で指定されなかった4自治体です。
- 大阪府泉佐野市
- 静岡県小山町
- 和歌山県高野町
- 佐賀県みやき町
このような自治体に既に寄附してしまった方もいるかもしれませんが、寄附の処理が法施行の6月1日よりも前に済んでいればセーフで、その場合は控除も可能ですし返礼品も受け取れます。
自治体からの申請は繰り返し行われるため、今後も指定対象外となる自治体は増えたり減ったりします。これまで寄附できた自治体が指定を外されるケースも考えられますので、不安な場合は事前に法務省のサイトや自治体のサイトにてご確認ください。
自分が住む自治体への寄附では返礼品が貰えない
返礼品については他にも注意が必要です。最初から返礼品なしのふるさと納税や、ふるさと納税の指定にもれた自治体への寄付以外にも、以下のように返礼品が送付されない例があるのです。
- 受け取り回数に制限のあるケース
- 2019年6月法改正で自団体在住者への返礼が廃止された
ふるさと納税の中には、返礼品の受け取りに制限回数が設けられているものがあります。この場合上限回目以降は純粋な寄附扱いとなり、返礼品は送付されません。ただし税金控除は適用されます。
2番目のケースは2019年6月の法改正に伴うもので、その自治体に住民票を持つ人のふるさと納税に対しては、返礼品が提供されなくなってしまったのです。
この場合も寄附は自由にできますし税金も控除の対象となりますが、返礼品が欲しい方は他の自治体に寄附しましょう。
返礼品はポイント制も便利
返礼品には農産物や海産物など様々な特産品が用意されていますが、中にはポイント制を採用している自治体もあります。

こういった自治体にふるさと納税すると、返礼品をポイントで受け取ることも可能です。ポイント制には以下のように数多くの利点があるので、ぜひこういった自治体も選択肢の一つに加えてください。
- 後でゆっくり品選びできる
- ポイントを貯めることで高価な返礼品を手に入れやすくなる
- ポイント限定の返礼品もある
- ポイントをまとめて寄付すれば税金控除の手間が省ける
以下は2019年10月時点でふるさと納税にポイント制を採用している自治体とその返礼品の例です。
| ポイント制の自治体 | 返礼品の例 | ポイント有効期限 |
|---|---|---|
| 鹿児島県大崎町 | うなぎ蒲焼 黒毛和牛 マンゴーなど |
2年 |
| 静岡県三島市 | 三島名物うなぎ蒲焼 箱根山麓豚 にんじんジュースなど |
2年 |
| 石川県能登町 | 紅ズワイガニ 能登半島の鮮魚 お餅など |
2年 |
| 北海道上士幌町 | 十勝ハーブ牛 ハンバーグ チーズ・バターなど |
2年 |
| 福岡県田川市 | イノシシ肉 田川ホルモン鍋 明太子など |
1年 |
| 長崎県壱岐市 | 天然寒ブリ ウニ アワビなど |
無期限 |
「ふるぽ」はポイント制自治体専用サイト
ポイント制を利用さいたいなら「ふるぽ」や「ふるなび」がおすすめです。
「ふるぽ」はポイント制自治体に特化したふるさと納税サイトですし、「ふるなび」では独自のカタログでポイント制自治体に対応しています。その他のサイトでもポイント制の自治体を検索可能です。
ただしポイント制は以下の点に気をつけてください。
- ポイントは同一の自治体でしか使えない
- ポイント有効期限は自治体によって異なる
- ポイント付与率や最低寄附金額も自治体によって異なる
少額の寄附を何度も行いたい方や、税金控除の手続きを省きたい方、また年末に駆け込みでふるさと納税したい人にはポイント制の自治体がおすすめです。
ふるさと納税はクレジットカード払いが絶対おトクです!
ふるさと納税は相変わらずの人気ですが、規制が厳しくなり以前のように高価な返礼品はもらえなくなりました。しかしクレジットカード払いでポイントが貯まりますし、控除の上限まで寄附すれば返礼品分は確実に得できます。
住民税の控除も、年5回まではワンストップ特例制度が使えるので手続きも簡単ですよ。
豊富なふるさと納税サイトからクレジットカードで寄付することで、返礼品だけでなくポイントも効率よくゲットしましょう。









