ゴールドカード
JCBゴールドは最短当日発行に対応!優待豊富でお値打ち
投稿日時:2020.08.04
急ぎでクレジットカードをつくりたい、でもそれなりにステータスがあり、使い勝手の良いものがいい…そんなわがままを叶えてくれるのが、JCBゴールドカードです。
JCBのプロパーカード、しかもゴールドグレードという格式がありながら、最短即日発行も可能な手軽さを兼ね備えています。
JCBゴールドカードの豊富な特典やサービス内容について、ここでは詳しくご紹介しましょう。
ゴールドなのに当日発行!JCBゴールドの魅力

- ゴールドなのに最短即日発行・翌日届けが可能
- 空港ラウンジや旅先で使えるトラベルサービスが充実
- グルメ優待やゴルフサービスも魅力
- 同行する家族も補償される充実した海外旅行保険
- 最高5,000万円の国内旅行保険付帯
- ショッピング保険付帯で高額商品購入も安心
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
JCBゴールドは、最短即日発行というゴールドカードには珍しい手軽さと、ゴールドカードならではの充実した優待特典や保険が魅力のクレジットカードです。
そんなJCBゴールドの豊富な特典やサービスについて、詳しくご紹介していきましょう。
初年度年会費無料!世界で通用するJCBのプロパーゴールドカード
JCBゴールドは、冒頭でもお伝えした通り、日本で唯一の国際カードブランドであるJCBのプロパーカードです。
近年、JCBはアメックスやダイナースといった海外のカードブランドとの提携を積極的に進めており、その加盟店数は世界中で3,000万店にも上ります。
海外での利用に関しても、不便を感じるということはまずないでしょう。また、国際カードブランドのプロパーカードというものは、それだけで一定以上のステータスを持っているカードとして扱われます。
にもかかわらず、JCBゴールドは年会費1万円、しかも初年度は無料と、プロパーのゴールドカードとしては比較的お値打ちで、手の届きやすい仕様になっています。
さらに家族カードも1枚目は無料、2枚目以降も年会費1,000円という格安で発行可能なので、家族みんなで利用するメインカードとしてもおすすめです。
ゴールドカードなのに最短即日発行・翌日届けが可能
JCBゴールドの魅力の1つと言えば、最短即日発行・翌日届けが可能という手軽さです。やや敷居の高いイメージがあるゴールドカードで、これほどのスピード発行が可能なものは他にはなかなかありません。
ただしJCBゴールドを最短即日発行で利用するためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- WEB限定デザインカードを選択する
- 申し込み完了後にインターネットで支払い口座の設定を行える
- 平日11時までに申し込み手続きを完了、12時までに審査結果メールを受け取る
特にインターネットでの支払い口座の設定に関しては、対象となる金融機関の口座がなければ利用できません。
対象金融機関は90行以上と決して少なくはありませんが、念のため、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
チャージ不要のお手軽電子マネー『QUICPay』が追加可能
JCBでは追加カードとして、電子マネーのQUICPay(クイックペイ)が利用可能となっています。QUICPay(クイックペイ)はクレジットカードなどと連携しておくことでチャージ不要で支払いに利用できる、非常に便利な電子マネーです。

カードタイプやスマホのおサイフケータイ機能を利用したモバイルタイプ、コインタイプ、キーホルダータイプなどいくつか種類がありますが、中でもJCBゴールドのカード本体に『QUICPay』機能を搭載する事も可能です。
したがって、最短即日発行が可能なWEB限定デザインを選ぶことはできなくなってしまうので、その点は注意してください。
JCBゴールドは頼れるトラベルサービスが充実!旅行関連特典をご紹介
空港や旅先など、旅行中の様々なシーンで活用できるトラベルサービスが充実しているのも、JCBカードの魅力の1つです。
旅をよりお得に、そして便利に楽しむことができる、JCBのトラベルサービスについてご紹介していきましょう。
渡航先のレストランなどを事前予約手配!JCBプラザコールセンター
渡航前に利用できる便利なトラベルサービスとして、まずは押さえておいてほしいのが、JCBプラザコールセンターです。
JCBプラザコールセンターでは、海外のJCB加盟店になっているレストランやオプショナルツアーなどを事前予約することができます。
通話料は無料となっており、予約手配料などもかからないので、気軽に利用することができるでしょう。
具体的なお店などが決まっていなくても希望に沿って候補を提示してくれます。スケジューリングで悩んだときには、ぜひ積極的に利用しましょう。
便利な優待にお得な割引も!JCBの空港サービス
次に空の玄関口である空港で利用できる優待サービスを見ていきましょう。JCBの空港サービスとしては、以下のような特典が用意されています。

| サービス | 詳細 | 対象空港 |
|---|---|---|
| 空港ラウンジ(ゴールド会員のみ) | カードと当日の搭乗券定時で空港ラウンジを無料で利用可能 | 国内28ヵ所、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) |
| 空港宅配優待サービス | 海外旅行の際、空港から指定場所への手荷物宅配サービスを15%割引 | 成田国際空港、羽田空港(国際線旅客ターミナル)、中部国際空港、関西国際空港 |
| 空港免税店割引サービス | 『ANA DUTY FREE SHOP』にて優待クーポン提示の上カードで支払いをすると5〜10%割引 | 成田国際空港、関西国際空港 |
| JCB空港優待ガイド | 空港内のJCB加盟店で提示の上カードで支払いをすると優待サービスが受けられるガイド | 成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港 |
新サービス・ラウンジキー利用可能

これまでゴールドカード会員が利用できる空港ラウンジサービスは国内とハワイのラウンジのみでした。
新サービス・ラウンジキーでは、世界で1,000カ所以上の空港ラウンジを1回32USドルで利用できます。
同伴者も同じ金額で利用できますので、海外旅行によく行かれる人は、出発前の慌ただしいひと時をゆっくり過ごせるようになるでしょう。
JCBトラベルデスクの海外パッケージツアーで手荷物無料宅配サービスが利用できる
JCBトラベルデスクの対象海外パッケージに申し込みをすれば、手荷物無料宅配サービス(往復分)利用いただけますよ。

ただし旅行代金が50,000円以上となる対象の海外パッケージツアーをJCBトラベルデスクにて申し込んだ方のみの特典となるので、ご注意くださいね。
現地での困りごとをサポート!JCBプラザ&JCBプラザラウンジ
海外旅行の渡航先にあると非常に頼りになるのが、JCBプラザです。
JCBプラザは、JCBカード会員専用の海外サービス窓口となっており、完全日本語対応で旅の様々な困りごとをサポートしてくれます。
- 案内:JCB加盟店情報、観光情報など
- 予約:ホテル、レストラン、オプショナルツアー、各種チケットなど
- 緊急時:JCBカードの紛失・盗難時のカード再発行など
- Wi-Fi無料サービス
JCBプラザは世界各国50ヵ所以上の都市に設置されているので、海外旅行の際には必ず設置の有無と所在を確認しておきましょう。

さらに、特に日本人観光客の訪問の多い主要都市9ヵ所には、休憩場所としても利用できるJCBプラザラウンジが設置されています。
JCBプラザラウンジでは上記のJCBプラザ基本サービスに加えて、以下のようなサービスが利用できます。
- インターネット・プリントアウト無料サービス
- 日本語新聞、雑誌の閲覧
- 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
- ドリンクサービス
- マッサージ機
- カサの無料レンタルサービス
- 手荷物の当日中一時預かりサービス
なかなか気の抜けない海外で、確実に安全と言える休憩場所があるというのは、かなり心強いですよね。
海外旅行時の拠点として、ぜひ活用してください。なお、JCBプラザラウンジが設置されているのは以下の都市です。
| 国 | 都市 |
|---|---|
| アメリカ | ロサンゼルス |
| アメリカ | ホノルル |
| アメリカ | グアム |
| 韓国 | ソウル |
| 台湾 | 台北 |
| 中国 | 香港 |
| シンガポール | シンガポール |
| タイ | バンコク |
| フランス | パリ |
海外用Wi-Fiもレンタカーも!まだまだ使えるサービスが満載
JCBでは、他にも海外旅行時に使えるトラベルサービスを数多く用意しています。以下に一覧でご紹介しましょう。
| サービス | 詳細 |
|---|---|
| JCB GLOBAL Wi-Fi | 海外用Wi-Fiを優待価格(定価より20%割引、受渡/返却手数料無料)で提供 |
| 海外レンタカーサービス | 海外の代表的なレンタカー会社を5%〜25%割引で利用可能 |
| JCB海外おみやげサービス | 海外の人気おみやげ品を出発前注文で帰国日に合わせて配送 |
| ワイキキ・トロリー乗車賃無料 | ハワイのワイキキ・トロリー(ピンクライン)を無料で利用可能 (2022年3月31日まで) |
いずれも、海外旅行をより便利に、お得に楽しむ助けとなるサービスばかりです。行き先に合わせて、必要なサービスを上手にチョイスして活用しましょう。
予約から乗車まで超スムーズ!JR東海エクスプレス予約サービス
国内の旅行や出張などの際に役立つサービスとして、ぜひ知っておいてほしいのが、『JR東海エクスプレス予約サービス』です。

東海道・山陽新幹線のネット予約&IC乗車サービスのこと。スマホで座席指定含めた新幹線の予約を済ませることができ、予約変更も何度でも可能となっている。乗車の際には、専用ICカード『プラスEXカード』でスムーズな入場が可能。
なお、新幹線のチケット価格は常に会員価格となる。年会費は1,000円となっているが、最初の2か月間はお試し期間として無料になる。
JCBカード会員になると、このサービスを追加機能として連携利用できるようになります。利用代金が自動的にお手持ちのJCBカードで決済されることになるので、予約から支払い、実際の乗車までの手間を大幅に軽減することができ、非常に便利です。
ゴールド会員だけのスペシャルな特典が充実!専用デスクもあり
JCBゴールドには、ゴールド会員だけが利用できるスペシャルな特典が多数用意されています。
通話料無料で利用できるゴールド会員専用のインフォメーションデスクもあるので、カードの機能やサービス、特典に関する問い合わせも非常にスムーズに行うことができるのもポイントです。
全国250店舗対象のグルメ特典!京都限定のオリジナル優待も

JCBゴールドには専用のグルメ優待サービスがあり、全国の約250店の対象店舗にて飲食代またはコース代金より20%オフとなります。
ただしこの優待サービスを利用するためには、事前の予約が必須となります。また、来店時には専用クーポンを提示したうえでカードで支払いをする必要があるので、その点も注意してください。
超実用的特典!3つのメディカルサービスで健康維持をサポート
JCBゴールドでは、クレジットカードによくある『楽しむ』ための特典だけではなく、健康維持に役立つ非常に実用的な特典も用意しています。それが、以下の3つのメディカルサービスです。
| サービス | 詳細 |
|---|---|
| 人間ドックサービス | 各地域の提携医療機関を優待料金で利用可能 |
| ドクターダイレクト24(国内) | 健康や介護、育児などの相談に24時間年中無休で対応する無料電話サービス |
| 健康チェックサービス | 喀痰などの検体を郵送すると専門家のアドバイスを受けられるサービス |
人間ドックや健康診断というのは、大事なことだとわかってはいても、価格や手間が気になってなかなか行きにくいもの。
また、病院に行くほどではないちょっとした健康に関する悩みを抱えている方もいらっしゃいますよね。そうしたかゆいところに手が届く健康サポートが特典として利用できるのは、魅力的なポイントです。
ゴルフから年金相談まで…その他のゴールド限定特典を一挙紹介
JCBゴールドには、他にも様々なジャンルの限定特典があります。以下にまとめてご紹介しましょう。
| 特典 | 詳細 |
|---|---|
| JCBゴールドゴルフサービス | ・有名コースでのコンペ開催 ・全国約1200ヵ所のゴルフ場の手配 ・会員限定優待プラン |
| JCBゴールドサービスクラブオフ | ・全国70,000カ所以上の施設で利用できる優待サービス (スポーツクラブ、映画、美術展など) |
| JCBゴールドチケットサービス | 演劇、コンサート、歌舞伎などのイベントの良席補償・先行販売・特典付きチケットの案内 |
| JCB暮らしのお金相談ダイヤル | 税務、年金、資産運用など暮らしにまつわるお金の相談に無料で対応 ※希望により税理士、ファイナンシャルプランナーへの直接電話相談も可能 |
| ゴールドフラワーサービス | 通常の5%割引価格で指定先に花をお届け |
お得にポイントが貯まるJCBゴールドのポイントシステム!いろいろ使えるOkiDokiポイント
JCBゴールドのポイントシステムは、一般カードとほぼ同様のOkiDokiポイントプログラムを採用しています。
基本は毎月の利用額に応じて、1,000円ごとに1ポイントたまっていき、ポイント有効期限は一般カードより少し長めの3年となっています。
貯まったポイントは、支払いへの充当をはじめ、様々な使い道で活用することができます。
ネットショッピングもOK!海外利用でポイント2倍
JCBのカードを海外で支払いに利用した場合、ポイントが通常の2倍つくことになります。
実店舗だけでなく、ネットショップも対象となるので、海外に行く機会があまりない方でも利用できるチャンスがあるのが嬉しいところです。
ただしこの海外利用でポイントが2倍になるシステムが適用されるためには、『MyJチェック』というサービスへの登録が必要になります。
『MyJチェック』は、利用明細の郵送を停止し、メールにて支払い内容の確定などを連絡するサービスです。登録は無料でできますし、登録しておくことでデメリットというのは特にないので、入会時に一緒に加入しておくとよいでしょう。
ポイント最大10倍!JCB ORIGINAL SERIESパートナー
JCBにはポイント優待の受けられる提携店『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』が多数あります。
ポイントを効率よく貯めていくためには欠かせない存在です。主要な加盟店の優待内容を、以下に抜粋してご紹介しましょう。
| 施設名 | 優待内容 |
|---|---|
| Amazon | ポイント2倍 ※MyJチェック未登録の方は2倍〜 |
| スターバックス | ポイント10倍 ※1,000円以上の利用につき |
| 昭和シェル石油 | ポイント2倍 ※要登録 |
| セブンイレブン | ポイント3倍 |
| ウエルシア・ハックドラッグ | ポイント2倍 |
| ワタミグループ | ポイント3倍 ※要登録 |
| キッザニア東京・キッザニア甲子園 | ポイント5倍 ※要登録 |
| オリックスレンタカー | ポイント6倍 |
| AOKI | ポイント5倍 ※要登録 |
見ていただくとわかるとおり、総合通販サイトから飲食店やホテル、ガソリンスタンドにレジャー施設まで幅広いジャンルの加盟店がそろっています。
お買い物やお出かけの際には、あらかじめ『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』をチェックして、なるべく対象の施設を利用するように心がければ、どんどんポイントを貯めていくことができるでしょう。
なんとポイント最大20倍!ポイントサイト『OkiDokiランド』

『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』と併せて、ネットショッピングを利用する機会の多い方にぜひチェックしておいてほしいのが、ポイントサイト『OkiDokiランド』です。
『OkiDokiランド』はAmazonや楽天といった大手総合通販サイトをはじめ、数多くのネットショップにつながっています。
そしてこの『OkiDokiランド』を経由して各ショップにアクセスし、JCBのカードでショッピングをすると、通常の2倍〜最大20倍もの大量ポイントをボーナスとして獲得することができるのです。

こちらも主要なショップを抜粋してご紹介しましょう。
| ショップ名 | ポイント倍率 |
|---|---|
| Amazon | 2倍 |
| 楽天 | 2倍〜 |
| 伊勢丹オンラインストア | 2倍 |
| ベルメゾンネット | 2倍 |
| 伊勢丹オンラインストア | 2倍 |
| アート引越センター | 20倍 |
| 国内宿泊オンライン予約JCBトラベル | 3倍 |
| さとふる(ふるさと納税) | 2倍 |
年間カード利用額に応じてポイントアップ!JCBスターメンバーズ
JCBには、年間のカード利用額に応じてランクが分かれ、それに応じた優待が受けられる『JCBスターメンバーズ』というメンバーシップサービスがあります。
このサービスのメインとなる優待が、ポイントが通常よりも多くもらえる『OkiDokiポイントボーナスアップ』と呼ばれる特典なのです。具体的なランク分けとポイントアップ率は、以下のように設定されています。

| 年間利用額 | ランク | ポイントアップ率 |
|---|---|---|
| 300万円以上 | ロイヤルαPLUS | 60% |
| 100万円以上 | スターαPLUS | 50% |
| 50万円以上 | スターβPLUS | 20% |
| 30万円以上 | スターePLUS | 10% |
このランク付けは、一度決まると、翌年1年間は適用が続きます。
つまり年間最低でも30万円以上のショッピング利用があれば、常に通常よりも10%〜60%のポイントアップが受けられる状態が続くのです。
ゴールド以上対象!JCBトラベルでボーナスポイントチャンス
JCBの関連トラベルサービス『JCBトラベル』には、ゴールド以上のJCBカード会員を対象にしたボーナスポイントサービスが複数用意されています。

まず1つは、『JCBトラベルOkiDokiトクトクサービス』です。JCBトラベルデスクにて対象の海外・国内パッケージツアーをカードで購入すると、ポイントが通常の5倍になります。
もう1つは、『国内オンライン予約(JTBプラン)』です。JCBトラベル提携オンライン予約サービスでJTBの『国内宿泊オンライン予約』を予約し、カードで支払いをするとポイント5倍になります。
手荷物無料宅配券サービスもありますので、旅行の計画を立てる際には、まずJCBトラベルデスクをチェックするようにしましょう。
OkiDokiポイントの4つの使い道と気になる還元率をご紹介
ポイントをお得に貯める方法が分かったところで、気になるポイントの使い道についても確認しておきましょう。OkiDokiポイントプログラムでは、貯まったポイントの使い道を大きく分けて4つ用意しています。
- 支払金額への充当
- ショッピングに利用
- 他社ポイントやマイルに交換
- 商品と交換
気になるポイント還元率は、使い道や交換する対象によって異なり、0.3%〜最大0.5%ほどとなっています。主要な使い道とその還元率をご紹介しましょう。
| 対象 | 交換レート | 還元率 |
|---|---|---|
| 支払いへの充当 | 1ポイント=3円 | 0.3% |
| Amazonパートナーポイントプログラム | 1ポイント=3.5円 | 0.35% |
| Tポイント (JCB×Yahoo!JAPANポイントクラブ) |
らくらく自動移行コース:1ポイント=5ポイント 好きなときコース:1ポイント=4.5ポイント |
0・45%〜0.5% |
| 阪急百貨店商品券 (商品券即時交換サービス) |
250ポイント=1,000円 | 0.4% |
| スターバックスカード | 1ポイント=3.5円 ※MyJCBクーポンとの併用時 |
0.35% |
| 楽天スーパーポイント | 1ポイント=4ポイント | 0.4% |
| nanacoポイント | 1ポイント=5ポイント | 0.5% |
| JTBトラベルポイント | 1ポイント=4ポイント | 0.4% |
| dポイント | 1ポイント=4ポイント | 0.4% |
| JALマイレージバンク | 1ポイント=3マイル | − |
なお、商品交換に関しては、グルメや雑貨、家電、各種施設利用券などの他に、JCBがオフィシャルスポンサーになっているユニバーサル・スタジオジャパンのチケットなどもラインナップされています。
還元率もチェックしながら、自分に合ったベストな使い道を考えてみましょう。
ゴールドカードならでは!手厚い4つの付帯保険で万が一の時も安心
JCBゴールドには、以下の4つの保険が付帯しています。
いずれもゴールドカードならではの、かなり手厚い内容となっており、万が一のトラブル発生時にも安心です。
家族特約あり!自動付帯が魅力の海外旅行傷害保険
まず最初にご紹介するのは、海外旅行傷害保険です。
JCBゴールドの海外旅行傷害保険は自動付帯となっており、カードの利用の有無にかかわらず、すべての会員の方が同様の補償を受けられます。
さらに家族特約も付帯しており、クレジットカードを持てないお子様なども適用対象となるのも、重要なポイントです。
| 補償内容 | 補償額 (本会員・家族会員) |
補償額 (家族特約) |
|---|---|---|
| 傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円(カード利用時) 自動付帯分は5,000万円 |
最高1,000万円 |
| 傷害治療費用 (1事故につき) |
300万円限度 | 200万円限度 |
| 疾病治療費用 (1回の病気につき) |
300万円限度 | 200万円限度 |
| 賠償責任 (1事故につき) |
1億円限度 | 2000万円限度 |
| 携行品損害 | 1旅行につき50万円限度 (保険期間中100万円限度) |
1旅行につき50万円限度 (保険期間中100万円限度) |
| 救援者費用等 | 400万円限度 | 200万円限度 |
見ていただくとわかるとおり、カード会員本人はもちろん、家族特約対象者の補償も非常に充実しています。
海外旅行の際には、JCBゴールドさえあれば保険の面でも安心といってよいでしょう。
入院・通院も補償が嬉しい!国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険の方は、その性質上、対象となる状況が以下の3つに限定されます。
- 旅行中の公共の乗り物に搭乗中の事故によるケガ
- 旅行中の宿泊施設での火災・爆発事故によるケガ
- 宿泊を伴うパッケージツアーに参加中の事故によるケガ
これはJCBに限らず、すべての国内旅行傷害保険に共通の制約です。
補償内容に関していえば、こちらは海外旅行保険と違って家族特約こそついていないものの、やはりかなり手厚い部類に入ります。具体的な補償内容を確認してみましょう。
| 補償内容 | 補償額 |
|---|---|
| 傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 |
| 入院日額 (事故日から180日限度) ※8日以上の治療から対象 |
5,000円 |
| 手術(1事故につき1回限度) | 入院日額×10倍、20倍または40倍 ※8日以上の治療から対象 |
| 通院日額 (事故日から180日以内90日限度) |
2,000円 |
国内旅行傷害保険で、入院・通院や手術にも補償が出るものは、実はかなり限られています。国内旅行に行く機会が多い方には、これもカードを選ぶ理由になる利点の1つになり得るでしょう。
飛行機の遅れによるトラブルを幅広く補償!国内・海外航空便遅延保険
国内・海外を問わず飛行機を使う旅行の際に役立つもう1つの保険が、航空機遅延保険です。
航空機遅延保険は、その名の通り、飛行機の遅延によって余分な費用が掛かってしまった際に、その損害を補償する保険となっています。補償の対象となるのは、以下の4つのケースです。
| 補償内容 | 補償額 | 適用条件 |
|---|---|---|
| 乗継遅延費用保険金 | 2万円限度 (宿泊費・食事代) |
遅延した航空便の実際の到着時刻から4時間以内に代替便を利用できない場合 |
| 出航遅延費用等保険金 | 2万円限度 (食事代) |
出航予定時刻から4時間以内に代替便を利用できない場合 |
| 寄託荷物遅延費用保険金 | 2万円限度 (衣類購入費等) |
到着後6時間以内に手荷物が届かず、到着後48時間以内に購入した場合 |
| 寄託荷物紛失費用保険金 | 4万円限度 (衣類購入費等) |
到着後48時間以内に手荷物が届かない場合を紛失とみなし、到着後96時間以内に購入した場合 |
補償内容は、国内、海外で共通となっています。
自分自身が搭乗する飛行機の遅れだけでなく、手荷物の遅延や紛失など、航空便にありがちなトラブルを幅広く補償してくれる、頼もしい保険といえるでしょう。
最高500万円の高額補償!国内・海外両方対応のショッピング保険
JCBゴールドには、カードで購入した商品の破損・紛失時に補償してくれるショッピング保険も付帯しています。
国内・海外どちらでの購入品についても、購入日から90日間以内であれば対象となり、補償額は年間最高500万円までと高額なので、たいていの品物はカバーできるでしょう。
なお、自己負担額は1事故につき3,000円に設定されています。この保険を利用する際にはカード払いのお客様控えが必要となるので、保険対象期間中は捨てずに保管しておく癖をつけるようにしましょう。
JCBゴールド ザ・プレミアにグレードアップが見込める

JCBゴールドの最大の特徴であり、利点と言えるのが、JCBゴールド ザ・プレミアという上位カードへのグレードアップが見込めるという点です。
JCBゴールド ザ・プレミアは、一定の条件を満たしたJCBゴールドの利用者だけが利用できる招待制のカードです。
位置づけとしては、JCBゴールドのオプションサービスとなっていますが、実際にJCBゴールド ザ・プレミアの会員となると、専用のカードが届くので、上位グレードのカードとみなしてよいでしょう。
招待制のカードというと、かなりハードルが高く感じられるかもしれませんが、JCBゴールド ザ・プレミアの招待条件は、実は決して厳しいものではありません。
- JCBゴールドの年間ショッピング利用額が2年連続で100万円以上(税込み)
- 本会員が会員専用Webサービス『MyJCB』に受信可能なメールアドレスを設定している
上記の条件を2つとも満たしていれば、基本的にはもれなくJCBゴールド ザ・プレミアの招待対象となるのです。対象となった場合には、毎年2月下旬ごろに招待が届くことになります。
したがって、JCBゴールド ザ・プレミアの招待を受けるほどカードを利用している方であれば、実質年会費のプラスはないと考えてよいでしょう。
ちなみに、家族カード会員に関しては、本会員とともにJCBゴールド ザ・プレミアにグレードアップしても年会費のプラスはありません。
ワンランク上のサービスが魅力!JCBゴールド ザ・プレミアの特典
JCBゴールド ザ・プレミアになったことで変わるのは、主に特典の部分です。特典がより豪華に、そしてお得になり、JCBゴールド以上に使い勝手の良いカードとなります。
JCBゴールド ザ・プレミアにグレードアップすることで新たに付加される特典やサービスとしては、以下のようなものがあります。
- OkiDokiポイント有効期限が5年間に延長
- JCBスターメンバーズポイント優遇率が最大70%にアップ
- 対象飲食店を30%オフで利用できるグルメ特典『ダイニング30』
- 世界約1000ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できる『プライオリティパス』
- 国内高級ホテル・旅館を対象にした『JCBプレミアムステイプラン』
- 京都駅ビル内の会員専用ラウンジ『JCB Lounge京都』

いずれも、ワンランク上の魅力的なサービス・特典ばかりです。
JCBの最上級カード!JCBザ・クラスへの招待もあり得る

JCBゴールド会員の方には、さらにハイクラスなカードであるJCBザ・クラスへの招待が届くこともあります。
こちらは、JCBゴールド ザ・プレミアとは違って、オプションサービスではなく完全な別カードとなり、招待の条件やその詳細も明らかにはされていません。
グレードはJCBのプロパーカードの中でも最上級となります。JCBザ・クラスになると、例えば以下のようなサービスが付帯してきます。
- 旅行の手配全般やレストラン、チケットなどの相談に対応する『ザ・クラスコンシェルジュデスク』
- 厳選されたラインナップから年に1回無料で商品を選べる『ザ・クラスメンバーズ・セレクション』
- 国内の厳選レストランの所定のコースを2名以上予約で1名無料となる『グルメ・ベネフィット』
こうしてサービスの一部を確認しただけでも、JCBザ・クラスがいわゆるブラックカード級の上質なカードであることがわかりますよね。
こうした上位カードへのステップになるというのも、カードを選ぶうえで1つの指標となり得るでしょう。
JCBゴールドの基本情報
| カード情報 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | オンライン入会で初年度無料、2年目以降10,000円+税 |
| 申込資格 | 20歳以上で本人に安定継続収入のある方(学生除く) |
| 国際ブランド | JCB |
| 家族カード | 年会費1名無料、2枚目から1,000円+税 |
| ETCカード | 年会費無料 |
| 電子マネー | QUICPay |
| 海外旅行傷害保険 | 最高1億円(うち自動付帯分は5,000万円) |
| 国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
| その他付帯保険 | 盗難紛失補償 国内・海外航空機遅延保険 ショッピングガード保険 |
| 還元率 | 最大0.5% |
手ごろで使い勝手抜群!ステータスも文句ナシのJCBゴールド
手ごろで使いやすいゴールドカードをお探しの方には、自信をもっておすすめできるカードといってよいでしょう。
また、国際カードブランドのプロパーのゴールドカードなので、クレジットカードにある程度のステータスを求めるという方にもぴったりです。
初年度年会費無料となっているので、気になる方はまずは入会してみて、そのサービスの充実度を実感してみてはいかがでしょうか?










