クレジットカードお役立ち情報
国民年金はクレジットカードで払える!メリット・デメリットも解説
投稿日時:2019.11.05
個人事業主や自営業の方は、厚生年金ではなく国民年金を支払っていますよね。毎月の支払いを現金払いや口座振替にしている方は、クレジットカード払いに変えるとお得です。
割引制度があったり、クレジットカードのポイントやマイルが貯まったり、クレジットカードで支払うメリットは多数あります。
ただしデメリットもいくつかあるので、国民年金をクレジットカード払いにするならしっかり確認しておきましょう。この記事では、国民年金をクレジットカードで支払うメリットやデメリットをご紹介します。
国民年金の支払いにおすすめのクレジットカードも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
国民年金をクレジットカードで支払うメリット
国民年金をクレジットカードで支払うと、次のメリットがあるので確認していきましょう。
- メリット1:払い忘れを防げる
- メリット2:ポイント・マイルが貯まる
- メリット3:前納すれば割引が適用される
- メリット4:支払いをひとまとめにできる
- メリット5:支払うために外出しなくていい
それぞれご紹介していきます。
払い忘れを防げる
国民年金は毎月支払うものなので、自動引き落としに設定していないと、つい支払いを忘れてしまうこともありますよね。しかしクレジットカードで支払いをすれば、払い忘れることが無くなります。
VISAやMastercard、アメックス、ダイナースカードなどの大手クレジットカードブランドであれば、問題なく国民年金の支払いができます。
ただし一部のクレジットカードブランドや、デビットカードなどは国民年金の支払いに対応していない場合もあるので注意してください。
ポイント・マイルが貯まる
クレジットカードで支払いをするので、当然ポイントやマイルが貯まります。ただし国民年金の支払いでは、ポイント・マイルがたまらないクレジットカードもあるので注意してください。
ポイント・マイルが貯まるプロパーカード

- JCB
- アメックス
- ダイナースカード
ポイント・マイルが貯まる提携カード
このように、年金の支払いができるクレジットカードは豊富です。ただし、次のカードはポイント対象外なので注意してください。
国民年金の支払いでポイントが貯まらないカード
せっかくならポイントがもらえるクレジットカードで、国民年金を払いたいですよね。自分が持っているクレジットカードが、国民年金の支払いでポイントがもらえるのか確認しておきましょう。
前納することで割引が適用される
国民年金には前納することで、割引が適用される制度があります。次の5種類から自由に選択して申し込みすることが可能です。
国民年金の前納割引
- 2年前納(4月~翌々年3月分)
- 1年前納(4月~翌年3月分)
- 6カ月前納(4月~9月分、10月~翌年3月分)
- 当月末振替(早割) ※本来の納付期限よりも1カ月早く口座より振替する方法
- 翌月末振替※保険料の割引はなし
まとめて払えば払うほど、割引率が上がります。割引率を次の表にまとめてあるので、参考にしてください。
| 振替方法 | 1回あたりの納付額 | 割引額 | 2年分に換算した割引額 | 振替日 |
|---|---|---|---|---|
| 2年前納 | 379,640円 | 15,760円 | – | 5月7日 |
| 1年前納 | 192,790円 | 4,130円 | 8,260円 | 5月7日 |
| 6カ月前納 | 97,340円 | 1,120円 | 4,480円 | 5月7日 10月31日 |
| 当月末振替(早割) | 16,360円 | 50円 | 1,200円 | 当月末 |
| 翌月末振替 | 16,410円 | なし | なし | 翌月末 |
※振替日は令和元年の適用日を参照しています。
2年前納すれば、15,760円もの割引が適用されるのでお得。クレジットカード払いならポイントやマイルも貯まるので、一石二鳥ですね。
ただし前納した保険料は、いかなる理由があっても返還してもらうことはできません。今後国民保険から社会保険に変わる可能性があるなら、前納するのではなく毎月支払うようにしましょう。
支払いをひとまとめにでき、家計管理がスムーズにできる
国民年金を普段利用しているクレジットカードで支払うことで、電気・ガス・携帯電話など、ほかの支払いとひとまとめにできるメリットも。
個人事業主や自営業の方は、なるべく効率よく時間を節約する必要がありますよね。支払いを一元管理して、効率化を図りましょう。
支払うために外出しなくていい
国民年金の支払いをクレジットカードにしておけば、払込用紙をわざわざ持参して支払いする必要もなくなります。ひと手間省いて、ビジネスに充てる時間を増やしましょう。
国民年金をクレジットカードで支払う際の注意点
国民年金をクレジットカードで支払う場合、多数のメリットがあります。しかしデメリットもあることを、頭に入れておきましょう。
国民年金をクレジットカードで支払う際の注意点
- 分割払い・リボ払いができない
- 利用限度額を超えていると支払いできない
- 事前申請が必要
それぞれ解説していきます。
分割払い・リボ払いができない
クレジットカードには「分割払い」「リボ払い」という便利な機能がありますが、国民年金の支払いでは利用できません。
資金に余裕がある口座が登録されているクレジットカードで、支払うようにしましょう。
利用限度額を超えていると支払いできない
クレジットカードには利用限度額があります。登録するクレジットカードは、利用限度額を超えないように気を付けましょう。
利用限度額を超えていると国民年金の支払いができず、滞納とみなされてしまう可能性があります。固定費支払い用とショッピング用でクレジットカードを分けるなど、利用限度額を超えない対策をしておきましょう。
事前申請が必要
国民年金をクレジットカードで支払うには、当然ながら事前申請をする必要があります。申請書に必要事項を記入して、年金事務所に提出しなければなりません。
わざわざ申請書に記入し、年金事務所に提出するのは面倒に感じてしまうかもしれませんが、手続きが終了してしまえばその後は国民年金の支払いがずっと楽になります。
次章では、国民年金をクレジットカードで支払うための手続き方法について解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
国民年金支払いにおすすめのクレジットカード3選を紹介
国民年金を支払う方は、個人事業主や自営業、経営者の方などが多いですよね。したがって、ビジネスシーンで活用できる特典が充実しているビジネスカードが向いているといえます。
ビジネス関連の特典が充実しているビジネスカードを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
個人事業主の強い味方!オリコEX Gold for Biz S
オリコEX Gold for Biz Sは、個人事業主のみ利用できるビジネスカードです。年会費は初年度無料で、次年度以降もたった2,000円(税別)で利用できます。
決済するごとに「暮らスマイル」という独自ポイントが貯まり、年間決済額によって還元率が変動します。
基本還元率も法人クレジットカードの中では高めの0.6%、年間決済額が200万円以上であれば1.1%まで増加するんです。固定費の支払いやショッピングの支払いをすべてオリコEX Gold for Biz Sにしておけば、年間決済額200万円以上をキープできるでしょう。
また、ビジネス関連の特典も充実しています。次の表にまとめてあるので、参考にしてください。
| 特典名 | 概要 |
|---|---|
| Mastercard T&E Savings(Mastercardブランドのみ) | 高級レストランでの優待や、海外出張や旅行で利用できるサービスを利用できる |
| Mastercardビジネスアシスト(Mastercardブランドのみ) | 福利厚生システムや経理システム、日本企業海外進出サポートなど、ビジネスシーンで利用できるサービスを利用できる |
| Visaゴールドカード優待特典(Visaブランドのみ) | さまざまなシーンで活用できる、VISAゴールドにふさわしい特典を多数利用できる |
| Visaビジネスオファー(Visaブランドのみ) | ビジネスに関するサービスや、日常で利用する店舗での割引などが利用できる |
| クラウド会計ソフト freee(フリー) | 人気会計ソフトの有料プランを通常よりもお得な金額で利用できる |
| ご融資金利優遇制度 | 証書貸付商品とローンカードを優遇金利で利用できる |
VISAとMastercardで利用できる特典が変わります。どちらも世界中で不自由なく決済できるので、利用したい特典が付帯しているブランドを選択しましょう。
| 年会費 | 初年度無料 次年度以降2,000円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・会計処理が楽になる特典付帯 ・融資制度あり ・優待・福利厚生の特典付帯 ・ポイント(暮らスマイル)が貯まる ・海外旅行保険最高2,000万円 ・国内旅行保険最高1,000万円 ・紛失・盗難保障付帯 ・ショッピング保険付帯 |
クレヒスに自信がない企業家向き!アメックス・ビジネスカード
アメックス・ビジネスカードは、高ステータスなのが魅力のビジネスカードです。アメックスは独自の審査基準を持っており、クレヒスに自信がない方でも審査に通りやすいという特徴があります。
そのため、企業して間もない経営者や個人事業主など、クレヒスに自信がない方でも所有できる可能性が高いといえます。
付帯特典は非常に多く、ビジネスシーンで活躍してくれるでしょう。次の表にまとめています。
アメックス・ビジネスカードの特典
| 特典名 | 概要 |
|---|---|
| エクスプレス予約サービス | 新幹線のチケットを優待価格で購入できる |
| ジー・サーチ | 帝国データバンクや東京商工リサーチ企業情報を固定費無料で利用できる |
| クラブオフ | 宿泊施設やレジャー、ショッピングで利用できる福利厚生サービス |
| e+(イープラス) | ゴルフ場や映画を優待価格で利用できる |
そのほかにも出張時に利用できる特典や付帯保険など、非常に充実しています。ぜひ発行してみてはいかがでしょうか。
| 年会費 | 12,000円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・ビジネスシーンで利用できる特典充実 ・プライベート利用できる特典充実 ・優待・福利厚生の特典付帯 ・海外旅行保険最高5,000万円 ・国内旅行保険最高5,000万円 ・ショッピング保険付帯 |
最強のビジネスカード!アメックス・ビジネスゴールドカード
アメックス・ビジネスゴールドカードは、至高の特典が豊富に揃うビジネスゴールドカードです。アメックス・ビジネスゴールドの数ある特典の中でも特に魅力があるのは、コンシェルジュサービスです。
コンシェルジュには、次のようなさまざな依頼ができます。
- 旅行の手配
- レストランの検索、予約
- プレゼントの提案、手配
- チケット手配
- ゴルフ予約
- プライベートショッピングのアレンジ
接待に利用するお店やゴルフ場の手配、出張時のチケット手配など、ビジネスシーンで活躍すること間違いなしです。
年会費は31,000円(税別)と一見高いように思えますが、年会費は経費で落とせますし、充実の特典やコンシェルジュサービスを考えると非常にお得といえますよ。
| 年会費 | 31,000円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・ビジネスシーンで利用できる特典充実 ・プライベート利用できる特典充実 ・優待・福利厚生の特典付帯 ・海外旅行保険最高1億円 ・国内旅行保険最高5,000万円 ・ショッピング保険付帯 |
国民年金をカードで支払う手続き方法を3つ紹介
国民年金をクレジットカード払いにする手続き方法は、次の3種類があります。
- ①:年金事務所の窓口で手続き
- ②:郵送で手続き
- ③:電子手続き(e-Gov電子申請)
それぞれ紹介していきましょう。
年金事務所の窓口で手続き
申出書の書き方がわからない場合や、直接質問したい場合は、窓口まで直接行って手続きをしましょう。窓口で手続きをする場合、次の持参物を用意する必要があります。
- 基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や納付所など)
- 登録するクレジットカード
- 印鑑
手続きの時間を短縮したい場合は、事前に申出書をダウンロード・印刷し、必要事項を記入してから年金事務所に行くとスムーズです。
また、登録するクレジットカードが本人名義ではない場合、「国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書」の提出も必要なので注意してください。
郵送での手続き
郵送で手続きする場合、次の手順で進めましょう。
- 届出書をダウンロードする
- 必要事項を記入する
- 年金事務所に郵送する
年金事務所に郵送する際は、基礎年金番号がわかるもののコピーも同封する必要があります。年金事務所によって、多少手続き方法が異なる場合があります。郵送手続きの場合は、事前に電話で手続き方法を聞いておきましょう。
電子手続き(e-Gov電子申請)
e-Gov電子申請とは、総務省が運営する行政的なポータルサイトのことです。年金事務所で行う申請や手続きを、自宅のパソコンからオンラインで行うことができます。
e-Gov電子申請の主なメリットは、次の3つです。
e-Gov電子申請のメリット
- 24時間いつでも申請できる
- ネット環境とパソコンさえあればどこでも申請できる
- 届け出のために年金事務所に行ったり郵送したりする手間がない
仕事によっては、手続きの時間をとれない方もいますよね。e-Gov電子申請なら自宅や職場から申請できるので、仕事の合間でも申請できますよ。
e-Gov電子申請の手続き方法は、次の章で詳しく解説するので参考にしてくださいね。
「e-Gov電子申請」の手続き方法を詳しく解説
e-Gov電子申請は、次のステップで行います。
- ①:e-Gov電子申請アプリケーションインストーラのダウンロード
- ②:電子証明書を取得
- ③:e-Gov電子申請アプリケーションで申請
①:e-Gov電子申請アプリケーションインストーラのダウンロード
まず、e-Gov電子申請アプリケーションインストーラをダウンロードしましょう。次のサイトでダウンロードすることができます。
参照元:e-Gov電子申請
インストーラをダウンロードしたら、パソコンにインストールしていきましょう。e-Gov電子申請アプリをインストール後、手続きをするには「電子証明書」を発行する必要があります。
次の項目で電子証明書について見ていきましょう。
②:電子証明書を取得
電子証明書とは、電子申請する際に申請者の個人情報を保護するもので、実印に相当するものです。次の法務省のページから、電子認証ソフトをダウンロードできます。
参照元:法務省
ダウンロードしたら、ソフトの案内に従って電子証明書を発行しましょう。なお、電子証明書を発行する場合、次の金額が発生します。
| 証明期間 | 発行手数料 |
|---|---|
| 3ヶ月 | 2,500円 |
| 6ヶ月 | 4,300円 |
| 9ヶ月 | 6,100円 |
| 12ヶ月 | 7,900円 |
| 15ヶ月 | 9,700円 |
| 18ヶ月 | 11,500円 |
| 21ヶ月 | 13,300円 |
| 24ヶ月 | 15,100円 |
| 27ヶ月 | 16,900円 |
証明期間とは、電子証明書に有効性があると認められている期間のことです。国民年金の申請のみをするなら、証明期間は最短の「3ヶ月」で問題ありません。
③:e-Gov電子申請アプリで国民年金のクレジットカード支払い手続きをする
電子証明書を発行したら、ようやくe-Gov電子申請アプリで国民年金のクレジットカード払いの手続きができるようになります。まずは次のページを開いてください。
参照元:e-Gov電子申請
次に、チェックリストが5つあるので、すべてチェックしたら「電子申請手続検索」というボタンをクリックします。その後、申請内容をを検索するページに進むので、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」と入力して検索。
該当ページに進むと、次の申請項目があるので、順に進めていきましょう。
- 申請書を作成
- 添付書類署名
- 申請書送信
すべて完了したら、国民年金をクレジットカードで支払う手続きは完了です。ここまで所要時間は1時間~2時間以上かかる可能性もあるので、まとまった時間が取れるタイミングで申請しましょう。
自分に合った申請方法を選んで、手続きしてね!
国民年金をクレジットカードで支払う際に気を付ける事
国民年金をクレジットカードで支払う際、気を付けておくことがいくつかあるので紹介しておきましょう。
クレジットカードの有効期限が切れたら
何もしなくてOKです。クレジットカード会社が日本年金機構に、新しい有効期限を通知してくれます。
ただしクレジットカードによっては、稀に更新が必要なケースも。その場合は更新手続きが必要な旨が、日本年金機構からハガキで送付されるので、対応する必要があります。
利用限度額を超えて国民年金を支払えなかったら
納付書が送られてくるので、コンビニや銀行で払いましょう。
クレジットカードの情報が変わったら
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書を再提出する必要があります。次のケースなどで情報が変わったら、申出書を再提出しましょう。
- 結婚や離婚で氏名が変わった
- より還元率の高いクレジットカードに変更したい
手続きが何らかの理由で完了しなかった
国民年金をクレジットカードで支払う手続きをしても、何らかの理由で却下される可能性もあります。
クレジットカード会社に問い合わせて原因を探り、再度手続きをしましょう。
国民年金をクレジットカード払いにすればメリット豊富!
この記事では、国民年金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットや手続き方法、おすすめのクレジットカードについて紹介しました。
国民年金は毎月支払っていくものなので、なるべくラクでお得になるように支払いたいですよね。
ビジネスカードを利用することで、経費管理がラクになり、ポイントも貯まっていくのでおすすめ。ぜひ自分に合うビジネスカードを見つけて、お得に国民年金を払ってくださいね。











