クレジットカードの支払い
クレジットカードの支払いに遅れるとどうなる?解決方法もご紹介!
投稿日時:2017.09.29
クレジットカード支払い遅れの危険性は、収入の多い少ないとは全く無関係!うっかりミスやちょっとした勘違いからも、支払い遅れは生じます。でも理由はどうあれ延滞は延滞。一度信用情報に傷がつけば、その後もずっと悪影響が残ってしまいますよ。
そこで支払いに遅れによってどういうことが起きるのか、解決方法や予防策も併せてご説明しましょう。クレジットカードをお持ちの方は、是非一度目を通しておいてくださいね。
クレジットカード支払い遅れるとどうなるの?罰金があるってホント?
クレジットカードの支払い遅れは絶対あってはいけないこと。毎月巡ってくる支払日には、どなたもそうならないよう用心しているはずです。
でもうっかりミスや勘違いなど、クレジットカード支払い遅れの原因は様々。誰もがその危険性と無縁とは言い切れません。
支払い遅れるとクレジットカードが使えなくなる
でも毎回支払い期日をきちんと守れている方は、きっと延滞のことなんて考えたこともないでしょう。そこでまず最初に、クレジットカードの支払いに遅れるとどうなるかを見ていきたいと思います。
まず支払い期日中に引落しできないと、入金が確認できるまではクレジットカードが使えなくなります。
カード会社によってもタイミングは異なりますが、多くのカードが支払日の翌日には利用停止になってしまうのです。厳しい措置かもしれませんが、支払い遅れに気づかないまま利用を続けるより、カードが止まった方が傷は浅くて済むでしょう。
ただ利用停止は一時的なもので、入金が確認でき次第、利用は再開しますのでどうぞご安心くださいね。支払の延滞以外で、クレジットカードが利用できない原因や対策を解説した記事もございます。
急にクレジットカードが使えなくなって慌てない為にも、是非当記事とあわせてチェックしてみてくださいね。
信用情報に遅延のマークがついてしまう
しかしその後もずっと入金できなかったり、また何度も支払い遅れを繰り返すようだと、また話は違ってきます。こうなってくると信用情報の延滞のマークは増え、カード会社の対応も厳しくなることは避けられません。
いわゆる「ブラック」になるのは2ヶ月を超える長期延滞ですが、それより軽い支払い遅れもネガティブ情報として記録に残り、あなたに様々な悪影響を及ぼします。
このせいで住宅ローンや車のローンに落ちたり、他のクレジットカード審査に通らないといったことも考えられますので、軽い支払い遅れだからといって決して油断はできません。
- 信用情報に延滞のマークがつく
- 金融審査に通りにくくなる
遅れた日数分の遅延損害金を支払わねばならない
ペナルティはこれだけじゃありませんよ。さらに遅延損害金が上乗せされます。ご存知ない方も多いのですが、カード代金の支払いが遅れると、カード会社から日数分の利息「遅延損害金」を請求されます。
遅延利率(%) × 利用残高(円) × 延滞日数 × 1/365日
遅延利率は年利百分率で表され、実際の遅延損害金は日割り計算されます。1日なら1日分、10日分なら10日分の遅延損害金が発生するため、支払い遅れが長引くほど負債は膨らむことに。1日でも早く入金すれば、その分請求額は少なくて済みます。
1回払いやリボ払いの遅延損害金の利率はほぼ14.6%
ところでこの遅延損害金の金額は、カード会社によって異なるのでしょうか?以下に主なカード会社の遅延損害利率(年率)を調べてみました。
- 1回払い・リボ払い → 14.6%
- 分割払い・2回払い・ボーナス一括払い
- →商事法定利率6.0%で計算
- 1回払い・リボ払い → 14.55%
- 分割払い・2回払い・ボーナス一括払い → 5.97%
- 1回払い・リボ払い → 14.6%
- 分割払い → 商事法定利率6.0%を超えない金額
- 1回払い・リボ払い → 14.6%
- 2回払い・分割払い・ボーナス併用分割払い・ボーナス1回払い・据置1回払い
- → 商事法定利率6.0%で計算して低い方
- 1回払い・リボ払い 14.6%
- 分割払い・2回払い・ボーナス一括払い
- → 商事法定利率6.0%で計算して低い方
いずれのカード会社も、債務残高について一定の年率を乗じ、支払い遅れた日数分を日割り計算したものが請求される点は同じです。
利用頻度の高い1回払いとリボ払いについては、MUFGカード以外は一律14.6%です。それ以外の分割払いなどについては企業によって微妙に差がありますが、商事法定利率6.0%を使って計算される点はどのカード会社も変わりません。
支払い遅れると請求額が大きな負担になる
遅延損害金について損得を考えても仕方ないのですが、一応比較しておくと、分割払いやボーナス一括払いの債務残高に対する遅延損害金は、1回払い・リボ払いの半額以下です。
いずれにせよ、どのカード会社で延滞したとしても、基本的に請求される遅延損害金の金額に大差はありません。遅延利率は決して低い利率ではなく、積み重なれば結構な負担となります。
このことを考えても、入金は一日でも早い方がいいということがよくわかりますね。また延滞に関わる諸費用として、これ以外にも引落し手数料や催告手数料も併せて請求されます。
以下はクレジットカード支払い遅れによって、「債務残高以外に発生する請求」の一覧です。
- 遅延損害金
- 引落し手数料
- 催告手数料
20日を越える延滞で債務残高全額を一括請求される
支払い遅れが長期化すると、さらに負担は重くなります。支払い遅れが20日を超えると、カード会社から債務残高の全額を一括請求されるからです。
毎月1回払いしている方なら債務は当月分だけで済みますが、以下のような支払い方法を利用していると、その残高についても全額一括返済しなくてはなりません。
本来ならば何ヶ月もかけて支払うはずだったものが、ここで全額一気に請求をかけられる訳ですから、人によってはかなりの負担となります。
1ヶ月分のクレジットカード支払いが遅れたがために、このように予想外の負債がのしかかってくることになるんですね。
61日を越える支払い遅れでブラックになる
延滞がさらに長期化すると、もっと取り返しのつかない事態になります。まずクレジットカードの会員資格が剥奪され、そのカード会社のブラックリストに登録されます。
支払い遅れも2ヶ月を越えれば信用情報上もいわゆるブラックとなり、他社クレジットカードや各種ローン審査にも通らなくなります。
クレジットカード支払い遅れの原因とは?ケアレスミスにもご注意!
クレジットカード支払い遅れによって様々な悪影響が生じますが、「自分は延滞などとは無関係」と思い込んでいる方も多いようです。
でもクレジットカードの支払い遅れは、お金に余裕のない時ばかりとは限りませんよ。お金がたっぷりあっても、うっかりミスや手違いから延滞してしまうことだってあるからです。
締め日と支払日の勘違いにご注意!
意外とよくあるのが、クレジットカード「支払日」の勘違いです。クレジットカードには2通りの期日があって、両者がよくごっちゃになるからです。正確には「締め日」は請求金額が決まる日で、カード代金が引き落とされるのは「支払日」の方です。
- 締め日・・・請求額が確定する日
- 支払日・・・代金が引き落とされる日
例えば「締め日・10日」「支払日・翌月2日」のクレジットカードなら、毎月10日に確定した利用金額が、翌月2日に口座から引き落とされます。
ここで両方の日付を取り違えると、入金予定が大幅に狂ってしまうことに。特にクレジットカードを初めて使う方は気をつけてくださいね。
カード会社によって支払日はバラバラ
複数のクレジットカードを使い分けている方は、なおさら支払日を勘違いやすいのでご注意ください。何故ならクレジットカードの締め日と支払日は、この通りカード会社によってバラバラだからです。
| クレジットカード | 締め日 | 支払日 |
|---|---|---|
| イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
| クレディセゾン | 月末 | 翌々月4日 |
| 楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
| 三井住友VISAカード | 15日もしくは月末 | 翌月10日・翌月26日の選択制 |
| JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
| ライフカード | 5日 | 27日または翌月3日 |
| ジャックスカード | 月末 | 翌月27日 |
| オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
支払日は27日を採用している企業が目立ちますが、中には2日や10日など全く異なる日付けのカード会社もありますから、混乱しないようにしてくださいね。
金融機関によって引落しのタイミングがズレることもある
しかし支払日を正確に覚えていても、企業側の事情で引落しのタイミングがズレることもあります。引落しの時刻は、金融機関によっても異なるからです。
また支払日が休日と重なった時も注意が必要です。一般に引落しは翌営業日に持ち越しとなりますが、カード会社によって支払日よりも前に引落されることもあるからです。
- 金融機関によって引落し時間は異なる
- 休日をまたぐと引落し日がズレる
従って以下のようなギリギリの入金は、支払い遅れの危険性があるので避ける方が無難ですね。
- 支払日当日の入金
- 支払日直前の入金(休日と重なる場合)
複数の口座を持っている人は残高不足を起こしやすい
金融機関の口座を幾つもお持ちの方は、以下のようにリレー形式でお金を動かしている方も多いでしょう。これはお金の管理には便利な方法ですが、残高不足を起こしやすいことにご注意ください。
メインバンク → サブバンク → クレジットカード
口座変更すると手続きが間に合わないケースもある
残高確認が便利なのはネットバンクですが、もしもクレジットカードの引落し口座を変更するとしたら、その際にも支払い遅れの危険性があります。
新口座に十分なお金を準備していても、カード会社の口座変更手続きが間に合わないこともあるからです。もしも旧口座からお金を引き落とせないと、残高不足で支払い遅れということに。
クレジットカード引落し口座の変更時には、旧口座はすぐに引き上げない方がいいでしょう。カード会社や金融機関の手続きや処理には、必ず一定のタイムラグがあると思ってください。このことを忘れていると、お金があっても支払い遅れを起こす危険性があります。
クレジットカードの使いすぎは性格によるもの?
クレジットカード支払い遅れの原因の最後は「カードの使いすぎ」です。これが一般に最もよく知られている支払い遅れの原因かもしれません。
支払い能力以上にカードを使ってしまうことは、ケアレスミスによる支払い遅れとは根本的に性質が違うもので、その人の金銭感覚や性格とも大いに関係しています。
カードを持つとつい気が緩むタイプの方は気をつけねばなりません。といっても自分ではコントロールしにくいので、それなりの自衛策が必要です。クレジットカード支払い遅れの対策については、次章でまとめてご説明しましょう。
クレジットカード支払い遅れはこうして防ごう!原因別対策一覧
クレジットカードの支払い遅れを防ぐにも、的のズレた対策では意味がありません。支払い遅れをなくすには、それぞれの原因にマッチした予防策が必要です。
そこで先にご紹介した原因別に、それぞれの対策をまとめました。さて、あなたはどのタイプでしょうか?
【支払日忘れ】お知らせメールを活用しよう
一番多いうっかり忘れの防止には、自分自身で気をつけるだけでは不十分です。特に複数のカードをお使いの方は、是非カード会社からのお知らせメールをご活用ください。
カード会社によって以下のようなメール配信に対応しており、登録すればその都度金額や日時を報せてくれます。
- 「カード利用時」・・・速報
- 「カード利用時」・・・利用日・利用先・金額
- 「締め日」・・・・・・当月の請求金額
- 「支払日の前」」・・・請求金額と支払日
これなら忙しい方も、カード利用額や支払い日を忘れることはありませんね。このサービスに対応しているクレジットカードなら、メール配信の登録と解除は会員サイトから随時可能です。
【残高不足】うっかり防止には自動入金サービスを!
給与振込口座から一旦他口座に入金し、そこからカード代金を引き落とす形にしていると、残高不足から支払い遅れになる危険性があります。
こういう方におすすめしたいのが「定額自動入金サービス」です。
自動入金サービスはネットバンクのサービスで、登録すれば毎月一定金額が他行から自動的に入金されます。これなら手数料も手間もかけず、確実に残高不足を予防できるでしょう。
- 他行から毎月一定額が入金される
- 手数料は無料
- 複数の銀行を指定できる
【残高不足】お金が足りない時は支払い方法を変更しよう
でもうっかりでなく、本当にお金が足りない場合の残高不足はどうすればいいのでしょうか?こういうケースも対策は可能なんですよ。「今月は残高が不足しそうだ」と思ったら、以下のように支払い方法を変更することで延滞を防ぐことができます。
- 請求額を減らせる、もしくは遅延できる
- 3回以上の分割やリボ払いには手数料がかかる
分割払いとリボ払いには手数料がかかりますが、2回払いやボーナス払いなら、余計な費用は一切かかりません。
支払い方法の変更は、一時的な支払い遅れ回避に極めて有効な手段です。
但し支払い方法の変更は、一定期限内に手続きしなければ当月分に間に合わないことにご注意ください。変更期間はカード会社によっても異なります。
【処理が間に合わない】支払いや変更届けは余裕を持って
ちゃんと支払えたはずなのに、手続きが間に合わずに延滞扱いになるのは何とも残念なこと。こういった残念な支払い遅れを防ぐには、何事にも「余裕を持って」が原則です。
支払いにしろ各種手続きにしろ、反映までには必ず一定のタイムラグがあると考えてください。ギリギリでは間に合わない可能性が高いので、各カード会社は支払日前日までの入金を勧めています。
金融機関は土日祝日はオフですので、特に連休前の支払いには気をつけてくださいね。
【使いすぎ】クレジットカードの利用枠を減額しよう
さて最後は、クレジットカードの使いすぎによる支払い遅れの対策です。カードをつい使いすぎる方は自分でコントロールするのが難しいので、「使いたくても使えない」状態にしてしまうのが一番です。
クレジットカードには利用限度枠がありますから、これを利用しましょう。限度枠はある程度の範囲内なら自由に設定できるので、自分自身で自分のカード利用を制限すればいい訳です。
- 会員サイトで変更手続きする
- コールセンターに電話して手続きする
- 用紙送ってもらって記入の上返送する
最低ラインは10万円ですのでこれ以下には設定できませんが、これで使いすぎをかなりセーブできるでしょう。
カード会社によっては再引落しに対応している場合もある
付け足しとして、クレジットカードの「再引落し」についてもご説明しておきたいと思います。カード会社によって、支払日当日が残高不足でも、後日また引落ししてくれる場合があります。これが「再引落し」です。企業によっては「再振替」と呼ぶこともあります。
- 支払日後に再度引落しがある
- カード会社や金融機関によっても対応が異なる
この再引落しに間に合えば、表面上は滞りなく支払いが完了します。支払日に残高不足でも、後日再引落しできれば一安心ですよね。再引落しのカード会社による対応例は以下の通りです。
| カード会社 | 支払日 | 再引落し |
|---|---|---|
| ポケットカード | 毎月1日 | 同月15日 |
| 三井住友カード | 毎月10日・26日 | 支払日10日:月末まで毎営業日 支払日26日:翌月15日まで毎営業日 (三井住友銀行とみずほ銀行の場合) |
| 楽天カード | 毎月27日 | 支払日後の数日間 |
| オリコカード | 毎月27日 | 12日 |
| エポスカード | 毎月4日・27日 (選択制) |
不可 |
| ライフカード | 毎月27日・3日 (金融機関によって異なる) |
不可 |
カード会社が対応可能でも、引落しに使う金融機関によって再引落しできないこともあるのでご注意ください。その場合、カード会社から送付される振込用紙を使って入金することになります。
なおエポスカードやライフカードは再引落しに対応していないため、支払い期日に遅れれば振込用紙で入金するしかありません。
ご注意!再引落しできても延滞は生じている
問題は、再引落しに間に合っても支払い遅れが解消できる訳ではないということです。
再引落しできても延滞は延滞、遅れた日数分はきっちりペナルティが発生します。再引落しはあくまでも入金の手間を省くためのサービスで、延滞そのものを解消できる手段ではないことを忘れないでくださいね。
クレジットカード支払い遅れは百害あって一利なし!予防が大切です
クレジットカード支払い遅れはどなたにでも起こり得ることです。お金が足りない時だけでなく、ケアレスミスにもご用心ください。
特にギリギリ入金は、カード会社や金融機関の処理が間に合わないこともあります。どんな理由であれ延滞は延滞。ペナルティが生じることを忘れてはいけません。
支払い遅れは信用に傷がつくだけでなく、遅延損害金も請求されます。更に長期延滞となると取り返しのつかないことに。単なる支払い遅れと甘く考えるのは禁物です!










