スマホ決済
PayPay(ペイペイ)の使い方!クレジットカード登録で更に便利
投稿日時:2020.10.01
100億円キャンペーンで話題になったPayPay(ペイペイ)、あなたはもう使ってみましたか?まだの方はぜひこれを機会にお試しください。
スマホ決済に不安を感じる方も多いのですが、PayPay(ペイペイ)はアプリをダウンロードするだけですぐにスタートできますし、もちろん入会金や年会費は一切必要ありません。
これからPayPay(ペイペイ)をクレジットカードでお得に使う方法や、PayPay(ペイペイ)のメリットをご紹介していきますので是非ご覧くださいね。
PayPay(ペイペイ)の使い方!PayPayとはお得なスマホ決済

PayPay(ペイペイ)には支払い方法の設定が必要ですが、使い勝手といいお得度といい、クレジットカードを紐付けるのが一番です。その理由をこれからご説明しましょう。
PayPayはコード読み取り式のスマホ決済
最初にPayPay(ペイペイ)を使ったことのない方のために、利用方法をおさらいしておきましょう。PayPay(ペイペイ)はコード読み取り型のスマートフォン決済で、お店によって以下2通りの支払い方があります。
- QRコード
- バーコード
QRコードの提示がある場合は、以下の流れで決済します。

①お店のQRコードをスキャンする
②金額を入力
③お店の方が確認して支払い完了

画面上の操作もご案内しておきますね。
①支払いボタンをタップ
②スキャン支払いをタップ
③QRコードをを読み取る
④金額をを入力後、お店の方に確認頂き「支払う」ボタンをタップ
⑤支払い完了
バーコードを見せる場合の手順は以下の通りです。

①スマホでバーコードを表示
②リーダーで読み取ってもらう
③清算完了

画面上の操作もご案内しておきますね。
①支払いボタンをタップ
②バーコードを店員さんに読み取って貰う
③支払い完了
いずれの場合もスマートフォン1つで支払いが完了します。スマホだけで手軽に決済ができる点も魅力です。
PayPay(ペイペイ)は0.5~1.5%還元

PayPay(ペイペイ)を街の店舗で利用すれば、0.5%~1.5%のPayPayボーナスが還元されますので、現金払いより断然お得です。
PayPayの基本還元率は0.5%で、利用回数や利用金額によって還元率が最大1.5%までアップします。

また、下記Yahoo! JAPANサービスの場合、基本還元率が1%、利用額に応じて最大2%還元となります。
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク!
- LOHACO
- Yahoo!トラベル
- Yahoo!ゲーム
- PayPayフリマ
- PayPayモール
- GYAO!ストア
ただし、このPayPay利用特典は、お店の場合「PayPay残高」もしくは「Yahoo! JAPANカード」で決済しないと対象となりませんので、ご注意くださいね。
PayPay(ペイペイ)の支払い方法は2種類
PayPay(ペイペイ)で決済するには、支払い方法(入金方法)を登録せねばなりません。PayPay(ペイペイ)には以下の2通りの支払い方法があり、デフォルトではPayPay残高が設定されています。
- PayPay残高
- PayPayに登録したクレジットカード払い
キャンペーン等で付与されたボーナスはPayPay残高に貯まり、ショッピングの際にはこれが優先的に使われます。
付与されるPayPayボーナスの有効期限は無期限ですので、ずっと貯め続けても失効する心配はありません。
PayPay残高には5つのチャージ方法がある
PayPay残高には下記5つのチャージ方法があります。
- 銀行口座
- Yahoo! JAPANカード
- ヤフオク・PayPayフリマの売り上げ金
- ソフトバンク・ワイモバイル料金をまとめて支払い
- セブン銀行ATMからの現金チャージ
ヤフオク・PayPayフリマの売り上げ金からチャージするには、Yahoo! JAPAN IDとのID連携が必要ですから、事前に紐づけしておきましょう。
また、銀行口座口座の登録にはキャッシュカードや暗証番号、ワンタイムパスワードなどが必要ですが、銀行によって必要な情報が異なります。

PayPayは無料で簡単に始められる
PayPay(ペイペイ)は始め方も簡単です。PayPayアプリをインストールするだけで、すぐに始められますし、インストールは無料です。登録も最短1分程度でできるほど簡単なものですよ。
PayPay残高が還元される分現金決済より断然お得ですし、スマホをかざすだけで決済が完了しますから、支払いもスマートです。
登録も無料ですから、是非このお得な機会に試してみてくださいね。PayPay(ペイペイ)アプリは下記公式ページからダウンロード頂けます。
10月17日から対象店舗で5~10%還元スタート!超ペイペイ祭

PayPayでは毎月お得なキャンペーンが行われていて、2020年10月17日から対象店舗でPayPayを利用すれば5~10%還元となる超ペイペイ祭がスタートします。
超ペイペイ祭は11月15日まで開催される予定で、対象店舗は以下のメジャーな店舗ですから、日常をお得に楽しむ事ができますよ。
- 松屋:10%還元
- マクドナルド:モバイルオーダー10%還元
- サーティーワンアイスクリーム:10%還元
- 築地銀だこ:10%還元
- 日高屋:10%還元
- DiDiタクシー:10%還元
- PARCO:5%還元
- 天丼てんや:10%還元
- 道とん堀:10%還元
- パリミキ・メガネの三城:10%還元
超ペイペイ祭のキャンペーンは、PayPay残高かYahoo! JAPANカードでの決済でないと還元対象となりません。
Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードはキャンペーン対象外ですから注意しましょう。
PayPay(ペイペイ)は店舗側にも大きなメリットがある決済手段
PayPay(ペイペイ)はユーザー側だでけでなく、店舗側にも大きなメリットがある決済手段です。ここからは店舗側の目線にたった、PayPay(ペイペイ)のメリットをご紹介していきます。
PayPay(ペイペイ)なら初期費用0円で始められる
通常お店側がキャッシュレスを導入するには、端末費用や決済手数料など、諸々の費用がかかります。ところがPayPay(ペイペイ)なら以下の手数料が無料で始められる為、0円で始められるメリットもあるのです。
- 初期導入費
- 決済システム利用料
- 入金手数料
決済システム利用料は2021年9月30日まで無料で利用できることが決定していて、その後の手数料はまだ未定です。
対応スピードも早く、申し込みから1週間程度で利用が可能となる点も大きなメリットです。
PayPay(ペイペイ)ならスマホとバーコードがあればOK

必要なものもスマホとバーコードだけですから、始め方も簡単です。決済もお客様がお店のバーコードを読み取って金額入力した後、画面を確認するだけですから、従業員の方もラクですよ。

更に、PayPayコードはAlipay(アリペイ)にも対応してますから、Alipayユーザーのお客様、特に海外からのお客様も便利に利用できますし、来店も見込めますね。
PayPay(ペイペイ)なら最短翌日入金
しかもPayPay(ペイペイ)なら最短で翌日入金してくれる点も、大きなメリットですね。
ジャパンネット銀行の場合は最短翌日入金、ジャパンネット銀行以外の場合は最短翌々営業日ですが、それでもかなり早いです。
キャッシュレス決済が使えないと2人に1人が来店意欲減少の調査結果
2019年7月18日にJCBが発表したキャッシュレス決済に関する調査結果では、2人に1人の方がキャッシュレス決済が利用できないと来店意欲が減少すると回答しています。
- キャッシュレス決済が使えないと2人に1人が来店意欲減少
- 4割が実際に来店を取りやめた経験あり
キャッシュレス決済を導入してないことで客足が減ってしまうのは、もったいないですよね。取りこぼしているお客様を取り込む為にも、是非初期費用0円で手軽に始められるPayPay(ペイペイ)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
PayPay(ペイペイ)におすすめのクレジットカード
ここからは、PayPay(ペイペイ)利用におすすめのクレジットカードを厳選してご紹介しましょう。
| Yahoo! JAPANカード | 三井住友ビジネスカード for Owners | |
| スペック | ・年会費無料 ・基本還元率1% ・PayPay決済で1.5% ・Yahoo!ショッピング3% |
・1,250円(税別) ・コンビニやマクドナルドでポイント5倍 ・最高2,000万円の海外旅行保険付帯 ・豊富なビジネスサポートサービス |
PayPay特典が唯一適用されるYahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは年会費無料で持てる高還元クレジットカードです。基本還元率も1%と高い上に、Yahoo!ショッピングやLOHACO利用では3%還元もの高還元で利用頂けます。
Yahoo! JAPANカードは唯一PayPay利用特典がつくクレジットカードで、Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードはPayPay特典を獲得できません。
Yahoo! JAPANカードを登録しておけば、残高不足の心配もなくPayPay(ペイペイ)を利用頂けます。
年会費も無料ですし、PayPayを利用する方なら是非持っておきたいカードの1枚と言えるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・基本還元率1% ・Yahoo!ショッピング、LOHACOは3%還元 ・ショッピングガード保険 ・プラチナ補償(オプション保険) |
経営者の方に一押し!三井住友ビジネスカード for Owners
経営者の方や個人事業主の方なら是非ビジネスに役立つクレジットカードも検討してみてはいかがでしょうか。
三井住友ビジネスカード for Ownersは、PayPay(ペイペイ)以外にも幅広く活躍してくれるメインカードをお探しの経営者にピッタリの1枚です。
三井住友ビジネスカード for Ownersは審査の間口が広く起業したばかりの方にもおすすめで、申し込み時に決算書や謄本の提出が不要です。
法人クレジットカードを利用すれば経理事務を簡素化できる上に、公私の支払いの区別がつき、経費削減にも繋がります。法人クレジットカードが1枚あれば優秀な経理スタッフがいるのも同然。
三井住友ビジネスカード for Ownerは、VISAビジネスオファーやVISAビジネスグルメオファーが利用頂けますので、事務用品を優待価格で購入できたりレストランを優待価格で利用できるなど、年会費以上の価値あるサービスが満載です。
旅行保険も付帯しますからスペックも高く、起業家の方のメインカードとしても大活躍してくれることでしょう。
| カード名称 | 三井住友ビジネスカード for Owners |
|---|---|
| 年会費 | ・初年度無料 ・次年度1,250円(税別) |
| スペック |
・最高2,000万円の海外旅行保険付帯 ・海外ショッピング保険付帯 ・コンビニやマクドナルドでポイント5倍 ・ビジネス優待が豊富 |
PayPay(ペイペイ)登録方法とサービス内容!利用上の注意点
ここからはPayPay(ペイペイ)を初めて使う方のために、登録方法と注意点をまとめました。PayPay(ペイペイ)の登録は簡単で、スマートフォンとクレジットカードがあれば、どなたでもすぐに始めることができます。
アプリをダウンロードすればすぐにスタートできる
最初にすることはアプリのダウンロードです。PayPayアプリ単体でも多機能型のYahoo! Japanアプリのどちらでも構いません。
- ①アプリをダウンロード
- ②アカウント登録
- ③支払い方法の設定
アカウントの登録は、電話番号とパスワードを入力すると、SNSで認証コードをが届きますので、SNSで届いた4桁の認証コードを入力すればOKです。
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方なら、Yahoo! JAPAN IDでログインが可能ですよ。

PayPay(ペイペイ)アプリは下記公式ページからダウンロード頂けます。
アメックスやダイナースは使えない
PayPay(ペイペイ)には殆どのクレジットカードを登録できるので、今お手持ちのカードでもすぐに使い始めることができます。ただし以下のブランドは対象外ですのでご注意ください。
- American Express
- Diners Club
- JCB(Yahoo! JAPANカードを除く)
場合によっては新規入会が必要ですが、その際にはぜひともPayPay(ペイペイ)にお得なYahoo! JAPANカードをお申し込みください。
本人認証されたクレジットカードが必要
クレジットカードは、ぜひ本人認証サービス(3Dセキュア)に登録したものをご使用ください。この本人認証サービスとは、オンライン上の不正使用防止対策の一つです。
・各カード会社が推奨している本人認証サービス
・登録は無料
・パスワードを設定し、なりすましによる不正使用を防ぐ
以下のように各ブランドが本人認証サービスを提供しており、いつでも登録が可能です。

| ブランド | 本人認証サービスの名称 |
|---|---|
| VISA | Verified by Visa |
| Mastercard | Mastercard SecureCode |
| JCB | J/Secure |
なおPayPayに登録できるクレジットカードは、VISA、Mastercardで、JCB(Yahoo! JAPANカードのみ)で、PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、唯一本人認証済みのYahoo! JAPANカードだけです。
本人認証しないカードはPayPayの利用限度額が低い
本人認証しないクレジットカードだと、PayPay(ペイペイ)の利用上限が低くなってしまうのでご注意ください。
| クレジットカード | 1日の利用上限 | 1ヶ月の利用上限 |
|---|---|---|
| 本人認証済み | 最大20,000円 | 最大50,000円 |
| 本人認証なし | 最大5,000円 | 最大5,000円 |
本人認証のないクレジットカードを使用すれば、PayPay(ペイペイ)利用額の上限はたったの月5,000円なので殆ど実用性がありません。PayPay(ペイペイ)にはぜひ本人認証済みのクレジットカードを、をご利用ください。
青いバッジ対象者なら月25万円まで使える
また2019年2月12日からは、一定の信用のある顧客に対しては以下の優遇が適用されるようになりました。
・過去24時間の利用上限:最大25万円
・過去30日間の利用上限:最大25万円
もしもユーザー名の横に青い小さなマークが表示されていたら、あなたは青バッジ対象者です。限度額が5倍も引き上げられるとあって基準が気になるところですが、残念ながら条件は公になっておらず、どうすれば認定されるのかは不明です。
利用状況が変わるとそれまで表示されていた青いバッジが消える可能性もありますが、今のところそういった報告は上がっておらず、これについても詳しいことはわかっていません。
支払い方法を併用できないことに注意
さてここから先はPayPay(ペイペイ)利用上の注意点です。実はPayPay(ペイペイ)は支払い方法の併用ができません。これにはちょっと注意が必要です。
例えば7,000円の買い物をする際に、以下のようにPayPay残高の不足分をクレジットカードで補うことができれば便利ですよね。
- PayPay残高から500円
- クレジットカードから6,500円
新規登録のボーナス500円分も、この方法ならきれいに使い切ることができるでしょう。しかしPayPay(ペイペイ)ではこういう支払い方法には対応していません。
支払い方法は0円もしくは全額しか選べない
PayPay(ペイペイ)の支払い方法は自動的に切り替わると言いましたが、その際には「0円もしくは全額」という2通りの選択肢しかないのです。
なので先ほどの例でPayPayを使えば、必ず以下のように支払われることになります。
- PayPay残高から0円
- クレジットカードから7,000円
これを知らないと、予期せず全額カード払いになりますのでご注意ください。その際にはPayPay残高の不足だけでなく、PayPayボーナス反映の遅延にも注意が必要です。
チャージにはYahoo! JAPANカードしか使えない
半端なPayPay残高を消化するためには、チャージによって残高を増やすという方法も有効です。
PayPay残高には銀行口座からもチャージできますが、ポイントが貯まるのでクレジットカードを使う方がよりお得です。
PayPay残高にチャージできるのは本人認証済みのYahoo! JAPANカードのみですから、PayPay(ペイペイ)を使いこなすにはやっぱりこのカードが欠かせませんね。
モバイルTカードにも対応
2019年2月25日より、PayPayアプリがモバイルTカードにも対応しました。今までならTポイント加盟店でPayPay決済する際、モバイルTカードを提示した後に、PayPayアプリを起動させる必要がありましたが、今後はPayPayアプリだけで同時にTポイントも貯められるようになりますよ。

ファミリーマートやエディオンなどTポイント加盟店でPayPayを利用する際は、同時にTポイントも貯められますね。
登録も1度Tカード番号と生年月日を登録してしまえば、次回からは「モバイルTカードを表示する」とタップするだけでOKですから簡単ですよ。
PayPay(ペイペイ)ボーナスは運用で増やせる
PayPay(ペイペイ)ボーナスは、運用で増やすことが可能ですよ。
2020年4月15日からPayPayボーナス運用サービスがスタートしています。PayPayボーナスがあれば、すぐに始められる投資の疑似体験ですので、投資初心者の方にもおすめです。
公共料金もPayPay(ペイペイ)で払える
また、公共料金や税金もPayPay(ペイペイ)で払えますから、家にいながら請求書払いも可能です。
電気、ガス、水道、自動車税、固定資産税などの支払いで、PayPayボーナスを獲得できる点も魅力で、支払い先も今後拡大予定です。
ただし、PayPayの請求書払いには1点注意点があります。それは、領収書や納税証明書が発行されない点です。
納税確認が電子化されている事によって、車検の時に納税証明書の提出は不要となったものの、納税情報がシステムに反映されるまでに10日ほどかかる為、車検間近の方は、コンビニ払いの方が無難ですね。
割り勘機能も利用できる
2019年4月22日からはPayPayで割り勘機能が新たに追加され、飲み会の精算もよりスマートにできるようになりました。幹事さんには嬉しいサービスですよ。簡単にPayPayで割り勘する流れを少しご紹介しておきますね。
幹事さんが割り勘を作成

①ホーム画面で「わりかん」をタップ
②「割り勘を作成する」に進む
③割り勘のタイトルを入力

④1人あたりの支払額を入力
※あとで個別修正可能
⑤割り勘に参加するメンバーを追加
⑥携帯番号もしくはPayPay IDで検索、もしくは友達のQRコードを読み取ってメンバーに追加

一番左の画面は「携帯番号もしくはPayPay IDで検索」した場合、左から2番目はQRコードを読み取る場合の画面ですね。
追加したメンバーの支払額を調整し、割り勘内容を決定するをタップすれば、参加メンバーに通知が届きます。また、画面上で支払い状況も確認できますよ。
参加したメンバーの支払いも簡単
参加したメンバーの支払い手順もとても簡単です。以下に流れを簡単にご紹介しておきますね。

①ホーム画面の「わりかん」をタップ
②参加している割り勘のタブを選択
③自分の名前欄の支払いボタンをタップ
④支払いをタップで完了
参加メンバーは携帯番号やPayPay IDを伝えて割り勘に参加してもOKですし、QRコードをスキャンして貰っても、どちらでもOKです。

PayPay IDはホーム画面右下の「アカウント」→「セキュリティ」→「PayPay ID」をタップすれば設定ができます。PayPay IDは一度設定すると削除したり変更することができませんので、注意しましょう。
加盟店も毎月拡大中
キャンペーン宣伝効果もあり、PayPay(ペイペイ)の利用者数は爆発的に伸びたと言われています。またPayPay(ペイペイ)は初期費用がかからず導入しやすいこともあって、この通り加盟店も順調に増え続けています。

| ジャンル | PayPay加盟店 |
|---|---|
| コンビニ | ・ファミリーマート ・ポプラ ・ミニストップ ・ローソン |
| 家電量販店 | ・ヤマダ電機 ・ビックカメラ ・エディオン ・コジマ ・ジョーシン ・ソフマップ ・マツヤデンキ ・パソコン工房 |
| 飲食 | ・松屋 ・ピザーラ ・ピザクック ・和民 ・白木屋 ・笑笑 ・鶏のジョージ ・目利きの銀次 ・モンテカフェ ・山内農場 |
| ファッション | ・OUTDOOR ・DIESEL ・earth music & ecology ・koe ・マックハウス ・AMERICAN HOLIC ・Green Parks |
| タクシー | ・東海交通 ・第一交通 ・三和交通 ・江ノ島タクシー |
| 宿泊 | ・HOTEL MYSTAYS ・FLEXSTAY INN ・MONTHLY RESI STAYS |
| その他 | ・ドラッグ・イン キムラヤ ・くすりのハッピー ・島村楽器 ・阪急百貨店 ・阪神百貨店 |
PayPay(ペイペイ)の対象店舗は、近くのお店をタップすれば簡単に調べる事が可能ですよ。

PayPay(ペイペイ)残高は4種類
PayPay残高には4種類があって、それぞれ使える機能が異なります。本人確認を済ませたPayPayマネーは出金も可能です。ジャパンネット銀行の口座からなら出金手数料が無料ですが、その他の金融機関の出金の場合手数料が100円かかります。
| PayPay残高 | 特徴 | 有効期限 | 出金 |
|---|---|---|---|
| PayPayマネー | 本人確認済でPayPay残高にチャージした残高
わりかん機能・送る機能・支払い |
無期限 | 〇 |
| PayPayマネーライト | PayPay残高にチャージした残高
わりかん機能・送る機能・支払い |
無期限 | × |
| PayPayボーナス | キャンペーン等でPayPay残高に進呈された残高
わりかん機能・送る機能は不可で支払いのみ |
無期限 | × |
| PayPayボーナスライト | キャンペーン等でPayPay残高に進呈された残高で期限付きのもの
わりかん機能・送る機能は不可で支払いのみ |
60日以内 | × |
PayPay(ペイペイ)はクレジットカードを登録した方が便利
PayPay(ペイペイ)は最新式のスマートフォン決済です。100億円キャンペーン終了後も毎月お得なキャンペーン開催中です。
その他にも毎月様々なお得なキャンペーンが開催されてますので、現金払いより断然お得です。
このタイプの決済アプリは規格が統一されたため、利用先が一気に拡大して使い勝手も最高ですね。
キャンペーン終了後も、ぜひPayPay(ペイペイ)をお得で便利な決済方法としてご活用ください。
どのクレジットカードを選べばよいかお悩みのあなたへ
人気記事ランキング
コメントはこちらから
-
-
PayPayで購入代金の決済する際、PayPay残高があるのに、登録したクレジットカードから先に決済されているが、なぜでしょうか?
-
お手数かけますが教えてください。
クレジットカード支払いで本人認証を済ませ登録しました。
ペイペイ残高が0円のままです。登録したら500円付与だと思うのですが・・・
ご存知でしたら教えてください。 -
PayPayチャージにヤフーカードを登録してあるのですが、チャージした際のクレジットの支払いでポイントはつくのでしょうか?
















便利な使い方が分かった