クレジットカード基礎知識
クレジットカードの暗証番号を忘れた時の正しい対処法
投稿日時:2019.08.27
普段あまりクレジットカードを利用しない方や、逆に複数枚のクレジットカードを日常的に併用している方の場合、うっかり手持ちのクレジットカードの暗証番号を忘れてしまうということもありますよね。
そんなとき、焦って当てずっぽうに暗証番号を入力するのは絶対NGです。場合によってはクレジットカードが使えなくなり、再発行が必要になることもあります。
クレジットカードの暗証番号忘れの正しい対処法をここでは詳しくご紹介しましょう。
クレジットカードの利用に絶対必要!暗証番号の基本の仕組み
まずはクレジットカードの暗証番号の仕組みや存在意義について、改めて確認しておきましょう。クレジットカードの暗証番号は、利用者がそのカードの所有者本人であることを証明する『本人認証』のための仕組みです。
クレジットカードを新しく作る際には、必ず暗証番号を設定する必要があります。
設定した暗証番号はクレジットカード本体が手元に届く時に同封されてくる暗証番号通知書に記載されます。
クレジットカードの暗証番号は非常に重要な個人情報であるため、その通知書以外に暗証番号が明記された書類が発行されるということは基本的にはありません。例えば、毎月のカード利用明細書にも暗証番号は記載されてこないのです。
したがって、暗証番号通知書を確認したら、必ず自宅に大切に保管しておきましょう。ただし万が一、第三者の目に触れてしまうことがあってはいけないので、持ち歩くのは避けてください。
クレジットカードの暗証番号忘れたらどうする?焦らず正しい対処を
もしお店で会計をするときに、暗証番号を忘れてしまったらどうすればよいのでしょうか?焦って思い当たるナンバーを適当に入力したくなってしまうかもしれませんが、これは絶対NGです。
クレジットカードの暗証番号を忘れた時の、店頭での正しい対処法を解説していきましょう。
要注意!クレジットカードの暗証番号を複数回間違えるとロックがかかる
クレジットカードの暗証番号がわからなくなってしまった時に、あてずっぽうで何度もナンバーを入力するのは非常に危険です。
中には一度ロックされたクレジットカードの解除ができず、再発行が必要になってしまうカード会社もあります。
カードがロックされるまでの暗証番号入力回数はカード会社によっては多少異なることがありますが、だいたい3回程度を目安に考えておくとよいでしょう。もし思い当たる暗証番号を試しに入力してみる場合でも、1,2回程度にとどめておくことをおすすめします。
クレジットカードの本人確認は暗証番号→サインに切替可能!
お店での支払いに段階でクレジットカードの暗証番号忘れに気が付いた場合、正しい対処法はサインでの本人確認に切り替えることです。
ご存知の通り、クレジットカードの利用においては暗証番号以外にサインでも本人確認を行うことが可能です。暗証番号の入力を求められた場合でも、それを断ってサインでの本人確認に変更してもらうことは可能なのです。
また、万が一、暗証番号を複数回間違えてカードがロックされてしまったとしても、やはりサインで本人認証をすることでその場は支払いを済ませることができるケースがほとんどです。
店頭でクレジットカードの暗証番号トラブルが発生した場合には、焦らず『サインでお願いします』と伝えるようにしましょう。
暗証番号忘れの放置は危険!暗証番号の確認方法とは
暗証番号を忘れてしまってもサインでクレジットカードを利用し続けることはできますが、だからといって暗証番号忘れを放置することは望ましくありません。
サインでの決済には、第三者がカード裏の署名を真似してサインを記入するなど悪用が容易であるというリスクがあります。また、サイン決済の際は磁気ストライプで情報を読み取るため、スキミングによる情報盗難も心配です。
一方で暗証番号での決済の場合は専用機器によってカード内蔵のICチップから情報を読み込み、自分しか知り得ない暗証番号を入力するという仕組みになっており、セキュリティ性は格段に高くなります。
したがって、クレジットカードを利用し続けるのであれば、暗証番号による本人確認ができるようにしておくことが望ましいのです。
そこで忘れてしまった暗証番号の確認方法についてもここからご紹介していきましょう。
暗証番号の通知は郵送が基本!日数がかかることが多いので注意
暗証番号を忘れて、暗証番号通知書も見つからないという場合は、カード会社に連絡して暗証番号通知書の再発行をしてもらうのが基本です。
暗証番号通知書再発行の申請方法はカード会社によって多少異なりますが、ほとんどの場合、Webサービスや電話で申し込むことができます。
ただし繰り返しになりますが、暗証番号は非常に重要な情報です。したがって、大半のカード会社では、電話口やオンライン上ではなく郵送による通知を原則としています。
そのため、申請から暗証番号通知書が手元に届くまではある程度の日数がかかります。例えば三井住友カードであれば、1~2週間程度の期間を要するのです。
その間は暗証番号による決済ができない状態が続くので、注意してください。
主要カード会社の暗証番号確認方法を一覧で紹介
暗証番号の通知は郵送が基本ではありますが、一部のカード会社ではオンライン上での暗証番号確認が可能になってきているなど、暗証番号の通知に関する対応はカード会社によって細かく異なります。
主要なカード会社の暗証番号通知方法を一覧でご紹介しておきましょう。
| カード会社 | 暗証番号通知の申請方法 | 暗証番号通知方法 |
|---|---|---|
| 三井住友カード | ・電話 ・インターネット |
・郵送(1~2週間程度) |
| JCB | ・電話 ・インターネット |
・郵送(1週間程度) ・インターネット |
| アメリカン・エキスプレス | ・電話 ・インターネット |
・郵送 ・インターネット |
| セゾンカード | ・インターネット ・電話 ・店頭(セゾンカウンター) |
・郵送 ・店頭(セゾンカウンター) |
| 楽天カード | ・インターネット ・電話 |
・郵送 ・インターネット |
| 三菱UFJニコス | ・インターネット ・電話 |
・郵送 |
| オリコカード | ・電話 | ・郵送 |
| イオンカード | ・インターネット ・電話 |
・郵送 |
| ダイナースクラブ | ・インターネット ・電話 |
・郵送 |
このように、カード会社によって暗証番号の確認方法や通知方法は多少異なってきます。よく確認して手続きを進めるようにしましょう。
クレジットカードの暗証番号忘れは焦る必要なし!慌てず正しく対処を
むしろ慌てて適当な暗証番号を入力したりするほうが、カードのロックなど、より困った事態に発展してしまう原因となります。クレジットカードのトラブルは慌てず正しく対処することが重要なのです。







