クレジットカードお役立ち情報
郵便局でもキャッシュレス決済ができる!おすすめの高還元カード
投稿日時:2020.05.28
これまで、日本の郵便局でクレジットカードを使うことはできませんでした。カードどころか、電子マネーも商品券も、現金以外のものは一切使えなかったのです。
個人が少量の郵便を送るならまだしも、ビジネス用にハガキを大量に購入するなど、大きなお金を使いたい時には非常に不便でした。ネット注文ならできたのですが、窓口での購入で使えるのは現金だけだったのです。
しかし2020年2月、ようやく郵便局の窓口でもクレジットカードが使えるようになりました。
郵便局でもキャッシュレス決済が可能!全国展開に向けても準備中
まだ一部の郵便局ではありますが、全国65ヶ所の郵便局で2020年2月からクレジットカードや電子マネーが使えるようになりました。
各県の中央郵便局のみというところがほとんどで、東京でも9ヶ所しかないものの、大きな郵便局なら利用できるということですね。
当初は2020年5月に向けて全国の郵便局で導入が予定されてましたが、全国展開は当面延期となりました。
ですが、将来的にはお近くの郵便局でも、クレジットカードが用できるようになるでしょう。
利用できるクレジットカードや電子マネーの種類
キャッシュレス化が進み、現金を使わない人も増えてきましたが、自分が持っているカードや電子マネーが使えるかどうかが気になります。
現在利用できるのは、以下の種類のカード、電子マネーです。
クレジットカード

| 決済方法 | 種類 |
|---|---|
| クレジットカード (国際ブランド) |
VISA MasterCard JCB アメリカン・エキスプレス ダイナースクラブ 銀聯 |
電子マネー

| 決済方法 | 種類 |
|---|---|
| 電子マネー | iD WAON QUICPay |
| 交通系ICカード | Kitaca、Suica、PASMO TOICA、manaca、ICOCA SUGOCA、nimoca、はやかけん |
コード決済

| 決済方法 | 種類 |
|---|---|
| スマホ決済 | ゆうちpay Amazon pay au pay d払い LINE pay メルカリpay PayPay 楽天ペイ Alipay We chat pay |
クレジットカードが使える郵便局の商品やサービス
今のところ、クレジットカードが使える商品・サービスは以下の通りです。
- 郵便料金
- 荷物料金(ゆうパック、ゆうメール等)
- 切手(ただし上限10万円)
- ハガキ
- レターパック、レターパックライト
- 産地名産品、ギフト用品などのカタログ商品
普段、郵便局で購入する商品や郵便の代金については、ほぼ使えるようです。
ただし、以下のものについては使えません。
- 印紙代
- 宝くじの購入
- 代金引換郵便物等の引換金
- 税付郵便物の関税(海外からの郵便、荷物等)
- 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券など)
一部の郵便局では、公営バスの回数券やごみ処理券、ごみ袋などを販売していますが、これらの商品にクレジットカードは使えないということです。
ネットショップなら今でもクレジットカードが使える
知らない人もいるかもしれませんが、インターネットでの購入なら、今でもクレジットカードが使えます。クレジットカードを使ってハガキや切手を買ったり、郵便物を送る方法も合わせてご紹介します。
パソコンから郵便が送れるWebゆうびん
インターネット上で郵便物を作成し、そのまま送付してくれるサービスです。送れるものは以下の3種類です。
- Webレタックス:慶弔のメッセージ
- Webレター:請求書など各種郵便物
- Web速達:急ぎの書類を当日に配達
Webレターは、パソコンで作成したデータをアップロードするだけで、郵便局側で印刷から封筒詰まですべて行ってくれるサービスです。
毎月大量に発行するダイレクトメールや請求書や案内状など、自分たちで準備する必要がないですし、すべて機械で行うので、封筒詰めを間違えた!などというミスも防げます。
ハガキなどが買える郵便局のネットショップ
郵便局で販売しているものを購入するなら、郵便局のネットショップが便利です。
- ハガキ
- 切手
- ふるさと小包
- ご当地グルメ
- 日用品、食品
などを購入できます。意外と知られていないのが、日用品ですね。例えば、
- レトルトカレー:99円
- 単3乾電池10本パック:417円
- 麦茶ティーバッグ:192円
など、スーパーやドラッグストアで売っていそうな品物まで買えるのです。
クレジットカードの国際ブランドについて、切手やはがきはVISAかMasterCardしか使えないのですが、それ以外の商品であれば、JCBやアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブも利用可能です。
代引きやコンビニ決済など多様な支払い方法に対応しています。
郵便局利用におすすめのクレジットカード2選
郵便局で主要な国際ブランドはほぼ使えますが、これからカードを作るならどこがいいかな?と迷っている方のために、おすすめのカードをご紹介しましょう。
年会費無料で基本還元率が高い2枚を厳選してご紹介していきます。
年会費無料で高還元で大人気!JCB CARD W / JCB CARD W plus L
JCB CARD W / JCB CARD W plus Lは申し込める年齢が39歳までと限定なのですが、年会費は無料!初年度だけでなく、ずっと無料です。
基本還元率も1%と高く、いつどこで利用しても高還元、Amazonやセブンイレブンなどのパートナー店なら2%もの高還元で利用できます。
また、年会費が無料にも関わらず海外旅行保険や海外ショッピング保険が付帯するハイスペックカードですので、39歳以下の方へのメインカードに一押しです。
40歳以上の方におすすめ!Orico Card THE POINT
先にご紹介したJCB CARD W / JCB CARD W plus Lは39歳以下の方限定のクレジットカードですので、40歳以上の方ならOrico Card THE POINTがおすすめですよ。
Orico Card THE POINTも年会費無料、基本還元率が1%と高く入会半年間は2%もの高還元で利用頂ける高還元カードです。
このカードは電子マネーiDとQUICPayがダブル搭載されてる上に、毎回端数をカットされないポイントプログラムですので、少額決済が多い方にもおすすめの1枚ですね。
貯まったポイントもリアルタイムでAmazonなどのギフト券に交換が可能と、多様性に優れいている点も魅力です。
クレジットカードや電子マネーでますます便利になる郵便局
これまでは現金しか使えなかった郵便局の窓口ですが、これからはクレジットカードのみならず。電子マネーや交通系ICカードも使えるので、ますます便利になりそうです。
現金を使うと何も得することがありませんが、カードやスマホ決済ならポイントがたまったり、キャッシュバックが受けられて一石二鳥!
ハガキや切手はもちろんのこと、郵便局独自のカタログ商品などもありますので、クレジットカードを使ってお買い物をしていきましょう。









