スーパーでお得なクレジットカード
スーパーでお得なクレジットカード!家計節約をサポート
コンビニやドラッグストアなど食料品を扱っているお店は多々ありますが、やはりメインのお買い物の場となるのはスーパーマーケットですよね。
そんなスーパーでのお買い物ですが、支払いはどうしていますか?なんとなく現金で済ませているという方も多いのではないでしょうか?
実はスーパーでの支払いにもクレジットカードを利用した方が便利なだけでなく、よりお得になる可能性が高いのです。
ここではスーパーでクレジットカードを利用するメリットと、主要なスーパーでお得に使えるクレジットカードをご紹介したいと思います。
知って得する!スーパーでクレジットカードを利用する4つのメリット
スーパーでの支払いというのは、たいてい数千円程度の少額ということもあって、つい現金で済ませてしまいがちです。
日常的な支払いにクレジットカードを利用するのは、なんだか気恥ずかしいと感じる方もいますよね。しかしスーパーでのクレジット決済には、以下のように多くのメリットがあります。
- ポイントが貯まる
- 一定金額以下はサインレスで決済できる
- クレジットカードによっては割引などの優待特典あり
- クレジットカード利用明細で毎月の食費が管理できる
見逃せない!家計の15%を占める食費はポイント還元のチャンス
スーパーでの支払いをクレジットカード決済にする最大のメリットは、ポイントが貯まるという点です。食料品を購入する費用、すなわち食費というのは、当然ながら、絶対に必要な出費ですよね。
なおかつ、家計の中でも10~15%もの割合を占める、決して小さくない費目です。
例えば毎月の食費が平均して4万円前後だとすると、年間では50万円近くになります。これをすべて還元率1%のクレジットカードで支払えば、単純計算でも実に5,000円ものバックがあるのです。
一方、現金ですべて支払ってしまえば、還元はゼロとなります。スーパーでの支払いは、クレジットカードのポイントを効率よく貯めるためには、見逃せない重要なチャンスなのです。
一定金額以下はサインレス!だから支払いもスムーズ&スマート
クレジット決済は、サインや暗証番号が必要になるから面倒だという意見もあると思います。特に、混み合っているスーパーのレジではサインをするちょっとした時間も気兼ねしてしまいますよね。
しかし実は、多くのスーパーでは、一定金額以下のクレジット決済はサインレスで利用することができるのです。
サインレスにできる金額は、スーパーや利用するクレジットカードによっても異なるので、一概には言えませんが、だいたい1万円程度が目安のラインとなるでしょう。
サインレスのクレジット決済は、小銭を探したり、釣銭をやり取りしたりと何かと手間のかかる現金払いに比べて、確実にスムーズかつスマートです。ただしスーパーによっては、分割払いができないというケースもありますので、その点は注意してくださいね。
優待特典付きクレジットカードなら更にお得
利用するクレジットカードによっては、特定のスーパーで割引が受けられたり、ポイントが通常よりも多く獲得できたりといった、優待特典が付帯しているものもあります。
利用頻度の高いスーパーがある程度決まっている場合は、そのスーパーの優待特典がついているクレジットカードを利用することで、さらにお得にお買い物をすることができるようになるのです。
特に全国展開の大手スーパーやショッピングセンターには、自社の店舗向けの優待特典が充実した、独自のクレジットカードを発行しているところも多いので、要チェックですよ。
利用明細で毎月の食費が管理ができる!?家計簿アプリでより便利に

スーパーでの食費に該当する支払いをなるべく同じクレジットカードで済ませるようにすれば、毎月の利用明細をチェックするだけで1か月分の食費が一目でわかるようになります。
面倒な家計簿をつけなくても、家計の15%近くを占める食費の管理ができるので、非常に便利です。
主要スーパーでお得!スーパーにおすすめのクレジットカード
ここからは、主なスーパーでお得に利用できるおすすめのクレジットカードを具体的に紹介していきたいと思います。ご紹介するのは、以下のクレジットカードです。
| スーパー | おすすめクレジットカード |
|---|---|
| イオングループ (イオン、マックスバリュなど) |
・イオンカードセレクト ・セディナカードクラシック |
| セブン&アイグループ (イトーヨーカドー、ヨークマートなど) |
・セブンカードプラス ・クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン |
| SEIYU、LIVIN、サニー |
・セゾンカードインターナショナル ・セゾン・パール・アメックス ・ウォルマートカードセゾン・アメックス |
| アピタ、ピアゴ | ・UCSカード |
| マルエツ、イオン他多数 |
・セディナカードクラシック ・OMCカード |
イトーヨーカドーで8日のつく日は5%OFF!セブンカードプラス
イトーヨーカドーやヨークマートといったセブン&アイグループのスーパーが御用達という方におすすめのクレジットカードが、セブンカードプラスです。
セブンカードプラスは、イトーヨーカドー、ヨークマートともにポイント2倍という高還元率でポイントが獲得できる上に、グループ店舗の優待特典が満載のカードです。
また、イトーヨーカドーでは毎月8のつく日は5%オフで買い物をすることができます。さらにこのカードは電子マネーのnanacoチャージでもポイントが貯まりますので、チャージ&支払いでポイントの2重取りも可能です。
nanacoカードは通常発行手数料が300円かかりますが、セブンカードプラスならnanacoが標準搭載されてますから、無料でnanacoを手に入れる事が出来るカードでもありますよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・イトーヨーカドーにて毎月8のつく日は5%オフ ・イトーヨーカドーなどセブン&アイグループ店舗ポイント2倍 ・イトーヨーカドーにて対象商品購入時ボーナスポイント獲得 ・電子マネーnanaco一体型と紐付け型が選べる ・nanacoクレジットチャージまたはオートチャージで0.5%ポイント還元 |
毎月20日・30日はイオングループ対象店舗で5%OFF!イオンカードセレクト
イオンやマックスバリュといったイオングループのスーパーを良く利用するという方にぜひ持っておいてほしいのが、イオンカードセレクトです。
イオンカードセレクトはクレジットカード機能に加えて、イオン銀行のキャッシュカード機能、そして電子マネーWAON機能の3つを兼ね備える多機能カードなので、この1枚でイオングループの大半のサービスに利用することができてしまいます。
さらにいつでもポイント2倍、毎月20日・30日はイオングループ対象店舗で5%OFFとイオングループ店舗での優待サービスが非常に充実しているのも特徴です。
また、電子マネーのWAONにチャージした際に唯一ポイントを獲得できるカードでもあります。
他にも、イオン銀行での金利優待やイオンシネマでの割引など、イオングループでお得に使える優待特典が満載です。
月に1円以上このカードを利用すればイオン銀行普通預金金利0.001%→0.03%(大手銀行の30倍)とアップしますし、WAONチャージで唯一ポイントを貯められるカードですから、イオンを利用する方には必携のカードと言えますよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・イオングループ対象店舗にていつでも1%のポイント還元 ・イオングループ対象店舗にて毎月20日・30日は5%オフ ・イオングループ対象店舗にて毎月15日は55歳以上の会員限定5%オフ ・電子マネーWAON搭載 ・WAONオートチャージでWAONポイント0.5%還元 ・イオン銀行普通預金を優待金利で利用可能 ・イオン銀行を給与振込口座指定で毎月10WAONポイントプレゼント ・イオンシネマにて通常料金より300円引き |
SEIYU・LIVINで第1・第3土曜5%OFF!セゾンカードインターナショナル
SEIYUやLIVINをよく利用する方なら、セゾンカードインターナショナルがお得です。このカードなら毎月第1・第3土曜日にSEIYUやLIVINを5%OFFで利用頂けます。
また、即日発行に対応してますのでカード発行をお急ぎの方にも一押しのクレジットカードですよ。セゾンの更にスゴイところは、カード本体だけでなくETCカードまで即日発行に対応してくれる点ですね。
セブンイレブンをよく利用する方にもおすすめのカードで、nanaco情報を紐づけすれば、セブンイレブンでnanacoポイントと永久ポイントを2重取りする事もできるんです。
セゾンカードインターナショナルは年会費無料で、優待が大変豊富なクレジットカードですから、外食などもお得に楽しめるカードですよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・SEIYU、LIVINにて毎月第1・第3土曜日5%オフ ・セブンイレブンでnanacoポイントと永久ポイント2重取り ・優待豊富 ・即日発行に対応 ・ネット不正利用を補償するオンラインプロテクション付帯 |
いろんなスーパーでポイント3倍!セディナカードクラシック
1つのスーパーで集中してお買い物をするのではなく、特売日やその日のスケジュールに合わせて、複数のスーパーを使い分けているという方もいますよね。
そんな方にイチオシのクレジットカードがセディナカードクラシックです。セディナカードクラシックの最大の特徴は、多数のスーパーの優待特典が付帯しているという点です。
マルエツやリンコスといったややローカルな11のスーパーを5%オフで利用できる優待日が設けられている他、イオンやダイエーなどのイオングループ、さらにはイトーヨーカドー、セブンイレブンといったセブン&アイグループの店舗でも、通常の3倍の1.5%のポイント還元が受けられるのです。
そのほかにも、多数の施設でのポイント優待が受けられたり、ショッピング保険や旅行保険といった付帯保険が充実していたりと、かなり活用度の高い1枚となっています。
広く浅くいろいろなスーパーを利用したいという方には、ぴったりのカードと言えるでしょう。
| 年会費 | 1,000円(税別) |
|---|---|
| スペック |
・マルエツなど11のスーパーで毎週日曜日(一部第2・第4日曜日)5%オフ ・イオングループ対象店舗にていつでもポイント1.5%還元 ・イトーヨーカドー、セブンイレブンにていつでもポイント1.5%還元 ・宇佐美グループガソリンスタンド、藤田観光グループ施設などでポイント1.5%還元 ・最高50万円のショッピング保険が付帯 ・最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯 |
SEIYUいつでも3%オフ!ウォルマートカード セゾン・アメックス
SEIYUやLIVIN、サニーといったスーパーを利用する方には、ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめです。
このカードの最大の特典は、SEIYU、LIVIN、そしてサニーの3つのスーパーで、いつでも3%オフの割引優待が受けられるという点です。この優待は、SEIYUのネットスーパー『SEIYUドットコム』にも適用されます。
毎月第1・第3土曜日はSEIYU、LIVIN、サニーの実店舗で5%オフとさらに大きな割引が受けられます。毎日の食料品・日用品のお買い物がいつでも3~5%オフで利用できると言うのは、かなり大きいですよね。
ただし3%オフの優待適用時には、クレジットカードのポイント付与対象からは外れてしまうので、その点だけ注意が必要です。5%オフ適用時には通常通りポイントが獲得できます。
なお、ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードで貯めたポイントは、SEIYUショッピングカードへの交換が可能となっています。そうしたポイント特典も、よりお得にお買い物を楽しむために活用できるでしょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・SEIYU、LIVIN、サニー、SEIYUドットコムにていつでも3%オフ ・SEIYU、LIVIN、サニーにて毎月5日・20日は5%オフ ・SEIYUドットコムギフト館にていつでも5%オフ ・貯まったポイントをSEIYUショッピングカードに交換可能 |
アピタで毎月19日・19日・29日は5%OFF!UCSカード
東海地方を中心に展開するアピタやピアゴといったスーパーを利用する機会が多い方におすすめなのが、グループ内で発行されているUCSカードです。
UCSカードも、アピタ・ピアゴで特定の日に5%オフの割引優待が受けられたり、ポイント2倍の還元率1%で利用できたりと、グループ店舗での特典の充実度が高いのが魅力です。お買い物の日を上手に調節して、どんどんお得に利用しましょう。
また、年会費無料ながら最高100万円のショッピング保険が付帯しており、カードで購入した商品の万が一の破損や盗難にも対応可能となっています。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・アピタにて毎月19日・19日・29日は5%オフ ・ピアゴにて毎週金曜日は5%オフ ・第2・第4金曜日はアピタネットスーパーの配達が5%オフ ・アピタ、ピアゴで好きな日に使えるプレミアム5%オフチケットを毎月プレゼント ・アピタ、ピアゴなどグループ対象店舗にて対象日の利用でポイント1%還元 ・アピタ、ピアゴにて対象商品購入時ボーナスポイント獲得 ・最高100万円のショッピング安心保険が付帯 |
事前確認が必要!クレジット決済できないスーパーもある!?
スーパーでクレジットカードを利用する際に1つ注意してほしいのが、お店によってはクレジット決済に対応していない場合もあるということです。
とはいえ、全国展開の大手チェーンや、地域の主力となっている中規模チェーンであればたいていは問題なくクレジットカードを利用できるところが多いでしょう。
小規模スーパーはクレジット決済に対応していない場合がある
問題は、1店舗~数店舗しかないような小規模スーパーです。また、安さをウリにしているディスカウント系のスーパーも、規模に関わらずクレジット決済には対応していないケースが少なからずあります。
その理由は、主にクレジット決済に要する経費にあります。クレジット決済に対応するにあたっては、店舗側が各カード会社に支払う決済手数料を負担しなければならないため、その分、店舗が得られる利益が目減りしてしまうのです。
したがって、少しの利益の減少でも影響を受けてしまいやすい小規模スーパーやディスカウント系スーパーでは、あえてクレジット決済を導入しない傾向があるのです。
なお、クレジットカードでの支払いに対応しているスーパーでは、入り口やレジ付近などの目につくところに、利用可能なクレジットカードや国際カードブランドを掲示しています。
中規模以下のスーパーでは特に、クレジット決済対応の可否や、自分が持っているカードが使えるかどうかを確認するために、そうした掲示をしっかりチェックするようにしてください。
スーパーでのお買い物に一工夫!クレジットカードでもっとお得に
その工夫の一端として、こうした各スーパーでお得に利用できるクレジットカードも取り入れてみてはいかがでしょうか?
ここでご紹介しているクレジットカードは、いずれもローコストで利用できる気軽なものばかりなので、気になる1枚があれば、ぜひ積極的に利用を検討してみてくださいね。












