海外クレジットカード事情
シンガポール旅行に役立つ基本情報とおすすめのクレジットカード
投稿日時:2020.09.08
海外旅行にカードは不可欠!クレジットカードはショッピングだけでなく、旅先で病院にかかる際にも必要だってご存知でしたか?
このことを知らないと、シンガポール旅行中に予想外の医療費を支払うはめになるかもしれませんよ。海外旅行には正確な知識が何よりも重要です。
今回はシンガポールの現地情報と、一般には余り知られていないクレジットカードの活用法をお届けしましょう。正しい知識を身につけて、シンガポール旅行をより快適なものにしてくださいね。
シンガポールはクレジットカード大国!2枚以上の持参がオススメ
旅慣れた人に共通する特徴とは、誰もがクレジットカードを上手に使いこなしていることです。しかしカード事情は国によって千差万別。いざ入国してみると、クレジットカードがさっぱり使えないというのでは困りますよね。
そこでシンガポールではどの程度カードが使われているのか、そしてどんな時にカードが役に立つのか、現地情報を交えながら解説していきたいと思います。
コンビニでもクレジットカードが使える
シンガポールは金融大国で、ネットバンクなどオンライン決済のインフラも十分に整っています。国内ではデビットカードと並んでクレジットカードもよく利用されており、多くの場所でカード決済が可能です。
セブンイレブンでもクレジットカードが使えるので、シンガポールではクレジットカードがあれば、旅行中は殆ど不自由することがないでしょう。
ホテルのデポジットにはカードが必須
海外ではホテルのチェックインの際に、必ずクレジットカードの提示を求められますが、これはシンガポールでも全く同じです。
これは一泊もしくは二泊以上の代金をデポジット(保証金、前金)としてフロントに預ける必要があるからです。
デポジットは現金でも構いませんが、このために現地通貨に両替すれば手数料の無駄になるだけです。チェックインの際にはクレジットカードを持参する事をおすすめします。
なおデポジット分はチェックアウト時にキャンセル処理されるので、実際にお金が引き落とされることはありません。
VISAとMasterのほかにJCBも使える
ではシンガポールでは、どんな種類のクレジットカードが使えるのでしょうか?やはりVISAとMasterが双璧ですが、シンガポールでは日本産ブランドのJCBも結構使えます。
シンガポールにはJCBの加盟店が数多くあるので、JCBブランドのカードはお得ですよ。JCB優待店のレストランで食事すると、10~15%引きになります。しかし全般にはJCBのシェア率は低いので、シンガポール旅行にはVISAもしくはMasterとの2枚持ちがおすすめです。

| ブランド | シンガポールでの使いやすさ |
|---|---|
| VISA | ◎ |
| MasterCard | ◎ |
| JCB | ○ |
| American Express | ○ |
| Diners Club | △ |
アメックスやダイナースも大きなホテルでは通用しますが使えない場所が多く、やはりVISAもしくはMasterとの2枚持ちが原則です。
ホーカーズではクレジットカードが使えない
しかしシンガポールでもクレジットカードが使えない場所もあります。シンガポール名物の屋台村もそのひとつです。各地にあるホーカーズと呼ばれる屋台村は観光客に大人気ですが、ここでは現金決済が基本です。以下はシンガポールの北東端にあるチャンギ・ヴィレッジのホーカーズです。

屋台というよりはフードコートに近く、旅行者も利用しやすい雰囲気ですね。外見だけでなくホーカーズは中の設備も整っており、衛生的な管理が比較的行き届いています。
料金も安く、十分な量のセットメニューが3ドルから6ドル(326円から653円2019.1.8レート)で食べれるとは嬉しいですよね。
中国、インド、マレーなど各国の料理をリーズナブルに味わえるのは、多民族国家のシンガポールならでは。現地通貨を準備してぜひホーカーズを楽しんでください。
シンガポールでは基本的にチップは不要
しかしチップのために現金を用意する必要はありませんよ。シンガポールには基本的にチップの習慣がないからです。ホーカーズやファストフードは勿論のこと、レストランでも通常サービス料が上乗せされているのでチップは不要です。
ホテルのルームサービスなどには、必要と感じたら2ドル札を手渡すのが一般的です。2ドルは日本円でおよそ217円(2019.1.8レート)です。以下にシンガポールの通貨をご紹介しましょう。
| シンガポール通貨 | 紙幣 | 硬貨 |
|---|---|---|
| 表記 | S$、SGD | S¢ |
| 読み方 | シンガポール・ドル | シンガポール・セント |
| 種類 | 2、5、10、50、100、1,000、10,000 | 1、5、10、20、50 |
なお外出先のトイレは駅やショッピングセンターがおすすめですが、街中の有料トイレには S¢10くらい必要です。シンガポールは公共マナーの厳しい国ですから、トイレを流さずに出ると初犯でも最高 S$150の罰金を取られますので気をつけてくださいね。
シンガポール独特のクレジットカードの使い方って?愛煙家必見
次にシンガポール旅行で気をつけたい公共マナーについてご説明しましょう。シンガポールはFine(素晴らしい)とFine(罰金)をかけてFine Countryとも呼ばれます。
シンガポールはとても綺麗で素晴らしい国ですが、公共マナーに関する禁止事項や罰金が多いことで有名です。ルールを破れば、旅行者といえど罰金が課せられますから注意が必要ですよ。
紙巻タバコの持ち込みには1本から申告が必要
シンガポール旅行において、愛煙家の方は特に気をつけてください。というのも、タバコの持ち込みについては極めて厳しいルールが設けられているからです。
監視の目は空港を出てからも続くので安心はできません。シンガポール産のタバコには刻印がついていていて、誰が見ても持ち込んだタバコかどうかすぐにわかるからです。
正規に持ち込んだタバコだと証明できるものは、唯一税金を納めた際に貰える証明書だけ。シンガポール滞在中は、この小さな紙きれを忘れず携行してくださいね。
アイコスは持っているだけでも処罰される
なお国内で最近利用者が増えているアイコスなど電子タバコは、シンガポールでは持っているだけで処罰の対象となります。
シンガポールに行く際には、うっかり電子タバコを持ったまま飛行機に乗らないよう気をつけてくださいね。以下にタバコに関するシンガポールの主なルールをまとめておきましょう。
- 申告せずに持ち込むと最高5000ドルの罰金
- タバコの持ち込みには1本につき約S¢42.7の課税
- 持ち込みは2カートン(20箱)まで
- アイコスなど電子タバコ、水タバコは持ち込み禁止
- 喫煙所以外でタバコを喫うと罰金
禁煙エリアでタバコを喫うと罰金
それにしてもアイコスがダメで紙巻きタバコにも税金がかかるのなら、いっそのことタバコは現地で買った方がいいような気がしますよね。
しかしシンガポールのタバコはとても高価で、なんと一箱1,000円以上もします。面倒でも空港でキチンと税金を払って、日本のタバコを持ち込むしかありません。
またシンガポールでは、タバコを喫う場所についても厳格な決まりがあります。うっかり禁煙エリアでタバコを喫うと、これまた罰金が課せられますのでご注意ください。
スモーカーにはクレジットカードが必須
愛煙家の人にとって、シンガポール旅行におけるクレジットカードの重要性は他の人よりもずっと高くなるでしょう。というのも、シンガポールに入国するや否やクレジットカードのお世話になるからです。
実はシンガポールにタバコを持ち込む際の税金は、クレジットカードで支払えるのです。
日本国内で両替を済ませていない人も大丈夫。クレジットカードさえあれば、愛煙家の方はスムーズにシンガポールに入国できるでしょう。
カードで現地ATMから外貨を引き出せる
もしも日本を出発する前に両替を済ませていれば、タバコの税金は現地通貨でも支払えます。しかし日本国内での両替はレートが悪くておすすめできません。やっぱりタバコの税金はクレジットカードで納め、後は空港で両替する方がいいですね。
またクレジットカードの海外キャッシング機能を使えば、ATMでもシンガポールドルを引き出せますよ。キャッシングを毛嫌いする人もいますが、帰国後ただちに繰上げ返済すれば利息もそれほどかかりません。
それにキャッシングなら必要時に必要なだけ現地通貨を調達できますから、現金を持ち歩く危険性も少ないのです。これまで一度もキャッシングの経験がない方も、ぜひシンガポールのATMでキャッシングに挑戦してみてください。
ご注意!シンガポールは罰金だらけ
シンガポールはタバコ以外にも公共のルールが厳しく、この他にも禁止事項がドッサリあります。外国人だからといって許してはもらえませんから、うっかり違反しないようご注意ください。旅行者でも違反が見つかればしっかり罰金を取られますよ。
日本人は公共のマナーが身についているのでマレーシアでも心配ないと言う人もいますが、過信は禁物です。
シンガポールにおける禁止事項の中には、ガムの持ち込みや鳩のエサやりなど、日本では全く問題にならないことも含まれているからです。
楽しい旅行を台無しにしないためにも、以下の主な禁止事項には何度でも目を通しておいてくださいね。
- ガムの持ち込み
- 未申告でのタバコの持ち込み
- 電子タバコの持ち込み
- 電車での飲食
- 鳥へのエサやり
- 公衆トイレで利用後に水を流さない
- ゴミのポイ捨て
- 喫煙場所以外での喫煙
- 路上でツバや痰を吐く
- 深夜10時半から朝7時まで屋外での飲酒
シンガポールにおすすめのクレジットカード!厳選3枚をご紹介
次にシンガポールに持っていくのに、おすすめのクレジットカードを3枚続けてご紹介しましょう。お手持ちのカードと組み合わせる際には、ブランドの種類や付帯保険にもご注意くださいね。
シンガポールをお得に楽しめるクレジットカードを厳選して紹介してきます。
現地での優待豊富!JCB CARD W / JCB CARD W plus L
JCB CARD W と JCB CARD W plus Lは、同じシリーズのJCBカードです。plus Lは女性向けですが、基本スペックはどちらも共通しています。
このカードは年会費が完全無料でしかも基本還元率が1%の高還元。申し込み年齢に制限があるので、アラフォーの方は今がチャンスですよ。しかもシンガポール旅行向けに「JCBたびらば」の優待もドッサリ!以下はその一例です。
| たびらば優待 | ジャンル | 優待内容 |
|---|---|---|
| StraitsKitchen | レストラン | 10%OFF |
| 10 Scotts | レストラン | 10%OFF |
| Bellapierre | コスメ | 15%OFF |
| Royal Selangor | おみやげ | コースタープレゼント |
| Singapore Flyer | レジャー | 観覧車10%OFF |
| Cherry Garden | 中国料理 | 15%OFF |
| ERWIN’S Gastrobar | カフェバー | 10%OFF |
| Gardens by the Bay | レジャー | オリジナルエコバッグプレゼント |
またシンガポールにあるJCBプラザ ラウンジでは、会員向けに以下のような手厚いサービスを実施中。ぜひ旅の散策の途中にご活用ください。

- インターネット、プリントアウト無料
- 日本語新聞、雑誌、ガイドブック、情報誌の閲覧
- フリードリンクサービス
- マッサージ機の利用
- レンタル傘サービス
- 荷物の当日中一時預かり
なお海外旅行保険は利用条件つきなので、このカードで旅行費用を決済しないと有効になりません。このカードの旅行保険の補償を合算するには、利用条件のない自動付帯のクレジットカードを選びましょう。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・JCBブランド ・申し込み年齢は18歳以上39歳限定 ・基本還元率は1% ・JCBたびらばの豊富な優待 ・JCBプラザ ラウンジ・シンガポール(日・祝日定休) ・海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険 |
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・JCBブランド ・申し込み年齢は18歳以上39歳限定 ・基本還元率は1% ・女性向け特典あり ・JCBたびらばの豊富な優待 ・JCBプラザ ラウンジ・シンガポール(日・祝日定休) ・海外旅行保険 最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険 |
旅行費用6%還元!Booking.comカード
次にご紹介するBooking.comカードも、年会費完全無料で基本還元率1%という大変お得なクレジットカードです。このカードはシンガポール旅行の予約段階からお役に立ちますよ。旅行予約サイトBooking.comとの提携により、専用サイトから予約すれば宿泊料金100円につき5ポイントアップ、基本還元率との合計でなんと6%還元になります。
ポイントは独自の「Booking.comカードキャッシュバックポイント」で、自動的に1ポイント=1円分が戻ってくるのでポイント交換の手間も要りません。
またこのカードには、入会と同時に「Booking.genius会員」(通常5回以上の宿泊が必要)になれる特典がついてきます。genius会員になると以下のサービスが使えるので、シンガポール旅行が一段と快適になるでしょう。
- ホテル宿泊料金10%OFF
- レイトチェックアウト
- ウエルカムドリンク
- 空港無料送迎など
海外旅行傷害保険については、このカードで旅費を決済しないと死亡・後遺障害時の補償額がダウンしますが、治療補償などその他の補償額については変化ありません。なのでBooking.comカードは、他カードの付帯保険との合算にも最適です。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・VISAブランド ・Booking.genius会員にアップグレード ・基本還元率1% ・Booking.comでは還元率6% ・キャッシュバックポイント ・海外旅行傷害保険 最高2,500万円(自動付帯) ・キャッシュレス診療に対応 |
旅行保険の強化におすすめ!エポスカード
エポスカードも年会費は完全無料ですし、マルイ店頭で最短即日発行も可能なので、お急ぎのケースにも対応します。そしてこのカードは、何と言っても海外旅行傷害保険の強化には最適の1枚です。
まずエポスカードの付帯保険には利用条件がないので、このカードで旅行費用を決済しなくても自動的に有効になります。しかも疾病治療費用・傷害治療費用はそれぞれ270万円・200万円と手厚く、現地でも安心なキャッシュレス診療サービス対応です。
シンガポール旅行のサブカードとして、ぜひエポスカードにご入会ください。エポスカードは国内にも優待店が豊富なので、帰国後も便利でお得に使えますよ。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック |
・VISAブランド ・マルイ店頭で最短即日発行も可能 ・海外旅行傷害保険の疾病治療は最大270万円補償(自動付帯) ・キャッシュレス診療にも対応! ・年4回マルイの10%OFFセール |
シンガポールはクレジットカードが絶対に必要!現地の交通&医療事情
シンガポール旅行中には、他にもクレジットカードが必要な場所が沢山あります。交通機関や医療サービスもその一つです。
次に現地の交通事情や医療事情を交えながら、現地での具体的なクレジットカードの使い方を見ていくことにしましょう。
交通系ICカード「ez-link」が便利
シンガポールでも日本のSuicaのような交通系ICカードがよく利用されています。現地で電車やバスでの移動をお考えなら、ぜひシンガポールの交通カード「ez-link」をご利用ください。
このez-linkカードは、便利なことにクレジットカードでチャージできるのです。
- プリペイド式交通系ICカード
- 鉄道、バス、一部タクシーや一部店舗でも使える
- 販売価格はS$12(内S$5はカード代金)
- 駅窓口やセブンイレブンで購入可能
- クレジットカードでチャージできる
- 最低チャージ金額はS$10
- カードの有効期限は5年
ez-linkカードは駅窓口やセブンイレブンでS$12で購入できます(現金のみ)。この内のS$5はカード代金で、すぐ使えるようにS$7分がチャージされた状態で販売されています。
ez-linkカードはお土産として持って帰れる
ez-linkカードにはカラフルなデザインのものが多数発行されています。デザインは期間限定で様々な種類のものが発行されています。きっとお土産としても喜ばれるでしょう。

ez-linkはクレジットカードでチャージできる
ez-linkは残高がS$3以下になると改札を通れなくなるので、こまめにチャージしましょう。チャージは駅の券売機や専用機、有人の窓口などで簡単にできます。セブンイレブンでもチャージできますが、こちらは手数料がかかるのでおすすめできません。
何より旅行者にとって便利なのは、ez-linkカードは日本のクレジットカードで手軽にチャージできることです。
改札ではタッチするだけで自動的に清算できるので、クレジットカードとez-linkカードがあれば、シンガポールでの移動はとてもスムーズなものになるでしょう。
チャージは英語で「top up」
ところで日本語ではICカードなどへの入金を全般に「チャージ」と呼びますが、これは完全なる和製英語です。英語で「チャージ」は以下のように表現します。
- reload(リロード)
- add value(アド・バリュー)
- top up(トップ・アップ)
シンガポールでは「charge」と言っても通じませんが、「top up」と言えばすぐに理解してもらえますよ。
ez-linkカードの残高は払い戻しが可能
なおez-linkカードに残った残高は、帰国前に駅窓口で手続きすれば払い戻してもらえます。ただしカード代金のS$5は戻ってきません。ez-linkの有効期限は5年ですから、その間に再度シンガポールを訪れる予定がある方は、残高をそのまま持ち帰ってもいいですね。
もしも有効期限が切れてしまっても、シンガポールの駅の窓口で手続きすれば、残高を新しいカードに移してくれますよ。
シンガポールの運転は荒い!交通事故にご注意
次にシンガポールの医療についてご説明しましょう。シンガポールは全般に治安が良いと言われていますが、交通マナーについては例外です。荒い運転のドライバーが多いので、交通事故に巻き込まれないようくれぐれもご用心ください。
たとえ軽い事故でも治療を受ければ、シンガポールの病院で高額な医療費を支払うことになるかもしれませんよ。
シンガポールは医療費がすごく高い
シンガポールは自由診療で、病院によって治療費にかなり差があります。救急搬送の場合は公立の病院で治療を受けることになりますが、もしも私立の病院にかかると、簡単な治療でも数万円以上もとられることがあるそうです。
以下はシンガポール滞在中のトラブルに対して、ソニー損保の海外旅行保険で支払われた保険金の事例です。
| 事例 | 詳細 | 保険金 |
|---|---|---|
| ナイトサファリ中に転倒 | ・救急車搬送 ・脳挫傷と診断 ・52日間入院、手術 ・家族が駆けつける ・チャーター機で医療搬送 |
2,060万円 |
| バドミントン中に膝を痛める | ・膝前十字靭帯損傷と診断 ・2日間入院、手術 |
304万円 |
| 夕食中に呼吸困難 | ・心筋症・肺炎と診断 ・10日間入院 ・家族が駆けつける |
720万円 |
| 腰痛・歩行困難 | ・脊柱管狭窄症、椎間板突出と診断 ・4日間入院、手術 |
503万円 |
| 激しい腰痛 | ・子宮筋腫と診断 ・3日間入院、手術 |
346万円 |
| 片目の視界が狭くなる | ・網膜剥離と診断 ・3日間入院、手術 |
301万円 |
医師と看護婦が付き添って医療搬送されるような重篤な事例では、支払われる保険金はとてつもない金額になります。
日本の健康保険の海外療養費制度を利用しても、戻ってくるのは国内で治療を受けた場合に健康保険で支払われる分だけ。シンガポールの高額な医療費を全額カバーできるものではありません。
クレジットカードの付帯保険が役に立つ
もしも腹痛など軽い症状で現地の病院にかかる場合は、少しでも治療費の安い公立の病院を選びたくなります。しかし旅行者の場合は、治療費が高くても日本語の通じる私立のクリニックがやっぱり安心です。
いずれにしても旅行中の治療費は海外旅行傷害保険でカバーできるので、自分が加入している保険について把握していれば医療費のことを心配する必要はありません。
大抵のクレジットカードには海外旅行傷害保険が無料で付帯していますから、万が一の際にはこれがお役に立ちます。あなたが持っているクレジットカードの海外旅行傷害保険の概要は、シンガポール旅行前に必ず一度は目を通しておいてくださいね。
キャッシュレス診療なら医療費の支払いは不要
特にその保険がキャッシュレス診療に対応しているかどうかはとても重要です。
- 電話で現地の病院を紹介してもらえる
- 現地での医療費の支払いは不要
- 保険金を超えた分については自費で支払う
不慣れな外国で病気になっても、キャッシュレス診療対応の保険なら電話一本で病院を紹介してもらえますし、キャッシュレスサービスなら全てが保険金によって支払われるので、あなたは現地で自腹を切る必要がありません。
これなら大きな病院で治療を受けたとしても持ち合わせが不足するもなく、安心して旅行を続けることができるでしょう。
利用条件つきの保険にご注意
次に気をつけて欲しいのが保険の「付帯条件」です。クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険の中には、そのカードで旅行費用を支払わないと有効にならないものがあります。
海外旅行保険がついているからと大丈夫と思っていたら、実際には保険が無効だったということもあるので、保険の説明書は必ずすみずみまでご確認ください。
海外旅行保険の補償内容の欄外に「このカードで旅行費用を支払った場合に」といった但書きがあれば、それは条件つきの保険です。
旅行保険では治療補償が最も大切
海外旅行傷害保険は、以下のように幾つかの補償によって構成されています。旅行先で怪我や急病の治療を受けた時に必要なのが、傷害治療費用と疾病治療費用です。他の補償も大切ですが、海外旅行では特にこの2つが重要です。
| 補償項目 | 保険金が支払われるケース |
|---|---|
| 傷害死亡 | 死亡した |
| 後遺障害 | 後遺障害が生じた |
| 傷害治療費用【重要】 | 怪我で治療を受けた |
| 疾病治療費用【重要】 | 病気で治療を受けた |
| 賠償責任 | 他人に怪我させてしまった 物を壊してしまった |
| 携行品損害 | 携行品の盗難もしくは破損 |
| 救援者費用 | (事故や病気で) 医療搬送された 家族が駆けつけた |
補償額は複数のカードで強化することも可能
疾病治療費用と傷害治療費用の補償額は、どちらも300万円~500万円あれば安心です。もしも1枚のクレジットカードの補償額が低ければ、他のカードと組み合わせて補償額を強化してください。
そのためにはどちらの保険も有効でないといけないので、まず保険の付帯条件を確認し、保険が有効になっていれば、2枚以上のカードの付帯保険の補償額(死亡後遺障害を除く)はそれぞれ合算することができます。
シンガポールにはクレジットカード!煙草持ち込みの納税にも使えます
シンガポールにはぜひクレジットカードをご持参ください。VISAもしくはMaster+JCBの2枚持ちをおすすめします。
現地にはJCB優待店が沢山ありますし、シンガポールのJCBラウンジはきっと観光のお役に立つでしょう。2枚持ちで保険を合算すれば、シンガポールの高い医療費も怖くありません。
シンガポールは煙草の持ち込みに厳しく、1本でも煙草を持っていると課税されますが、これはクレジットカードで支払えます。滞在中は罰金を支払うことのないよう、その他の公共マナーにも気をつけてくださいね。








