楽天スーパーポイント
楽天ふるさと納税で還元率を最大にするお得なやり方
投稿日時:2018.07.09
ふるさと納税は、控除が受けられるうえに地域の特産品がもらえるお得な制度として、すでに高い認知度を得ています。でも、まだ実践したことはないという方も、少なくないのではないでしょうか。
今回は、そんな方々も試してみたくなるような、ふるさと納税のさらなるお得な方法として、楽天ふるさと納税をご紹介します。楽天ふるさと納税を利用すれば、ただでさえお得なふるさと納税の特典に加えて、楽天スーパーポイントももらえるのです。
ふるさと納税の基本的な知識についても合わせてお伝えしますので、目を通してみてくださいね。
ふるさと納税とは!?応援した自治体に寄付ができ税金控除が受けられ返礼品が貰える
はじめに、ふるさと納税とはどのような制度なのか、その基本的な部分についてご説明します。住民税や所得税は、所得などに応じて算出された金額を、お住いの自治体に納税することになっています。
しかし、ふるさと納税を利用すれば、日本全国お好きな自治体を選んで寄附をすることによって、住民税や所得税から控除を受けることができるのです。
ふるさと納税といっても、生まれ故郷やかつてお住いだった地域に限らず、どの自治体でもお好きなところに寄附することができます。応援したい自治体や、寄附金の魅力的な使い道を提唱している自治体を選ぶことも可能です。
5自治体までならワンストップ特例制度で確定申告不要
従来、ふるさと納税を利用して税金の控除を受けるためには、確定申告が必要でした。しかし、2015年にできたワンストップ特例制度により、年間5つの自治体までなら確定申告不要で税金控除が受けられるようになったのです。

寄附した自治体からお住いの自治体に控除情報が通知されるため、寄附先の自治体に申請書を提出するだけで控除が受けられるのです。
同じ自治体ならば、年に何回寄附しても1自治体とみなされますが、寄附のたびに申請が必要ですので注意してくださいね。

ワンストップ特例制度を利用した場合、所得税分の控除額が住民税に含まれ、住民税からまとめて控除されます。寄附額が44,000円なら42,000円が住民税から控除され、自己負担金2,000円で返礼品がもらえます。
実質自己負担2,000円で返礼品が貰える
当初は、返礼品の価格は寄附金額の半額相当で設定されていました。しかし、2017年4月1日付で総務省が返礼品価格を寄付額の3割までに抑えるよう通達が出された事で見直しされています。
ただ、総務省の通達には違反した場合の罰則はありませんが、高額返礼競争に歯止めをかけ、地域活性化に役立てる寄付という本来の「ふるさと納税制度」の在り方を見直す為にも、返礼品は3割以下で対応されると考えられます。
ちなみに5万円寄付した場合、自己負担2,000円で15,000円相当(寄付額の3割)の返礼品が貰えますから、実質13,000円お得という事になりますね。
年間6つ以上の自治体に寄附したら確定申告が必要
ただし、年間で6以上の自治体に寄附した場合、および自営業の方や医療費控除を受ける方など、ふるさと納税をしなかったとしても確定申告をすべき方は、確定申告が必要となります。

寄附した自治体から送付されてきた「寄附金受領証明書」を、確定申告時に提出することで、控除を受けられるようになります。

確定申告をした場合、所得税の還付と住民税の減額によって税金が控除されます。たとえば寄附額が44,000円だった場合、所得税と住民税から合わせて42,000円が控除され、自己負担2,000円で返礼品を受け取ることができます。
控除される内容は異なりますが、実質的な負担金額はワンストップ特例制度と同じというわけですね。
控除上限額を超えると自己負担額が増えることに注意!
ご紹介しているように、ふるさと納税は、自己負担2,000円で税金控除と返礼品というメリットが得られる嬉しい制度です。ただし、自己負担額を最低額である2,000円にとどめるためには注意が必要です。
控除上限額は、年収と家族構成によって決められます。年収300万円と1,000万円を例に挙げて、各家族構成による控除上限額の違いを見てみましょう。
| 給与収入 (年間) |
独身もしくは 配偶者控除のない 共働き夫婦 |
夫婦のみ (配偶者控除あり) |
夫婦 (配偶者控除あり)と子 (16歳以上19歳未満) |
年金暮らしの夫婦 |
|---|---|---|---|---|
| 300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 19,000円 |
| 1,000万円 | 177,000円 | 165,000円 | 156,000円 | 185,000円 |
年収が増えるにつれて控除上限額も大きくなりますが、同じ年収であってもすでに配偶者控除など別の控除を受けているケースの方が、ふるさと納税で得られる控除上限額が低くなります。
上限額を超えてしまうと自己負担額が増えるため、下手すると自腹で特産品を購入しただけということにもなりかねませんので、ご注意くださいね。
各種ふるさと納税サイトには控除上限額シミュレーターも用意されており、上限額の目安が分かります。とはいえ、住宅ローン控除がある場合など、各人の状況によって上限額が異なりますので、正確な金額を知るためにはお住いの自治体に確認することをオススメします。
楽天ふるさと納税なら楽天スーパーポイントが貯まる&使える
ふるさと納税という制度自体についてご紹介しましたが、ここからは楽天ふるさと納税について見ていきましょう。
ふるさと納税に関する各種サイトや自治体のサイトからもふるさと納税ができますが、楽天ふるさと納税には他にはないメリットがあるんです。デメリットも含めて、確認しておきましょう。
寄附金の1%分の楽天スーパーポイントが貯まる
数あるふるさと納税サイトの中から楽天ふるさと納税を選ぶメリットには、やはり楽天スーパーポイントがもらえるということが挙げられます。
楽天ふるさと納税は、楽天市場の中の一サービスという位置づけなので、楽天市場でお買い物をする時と同様に、楽天スーパーポイント付与の対象となるのです。
楽天会員ではなくても、楽天ふるさと納税を利用することは可能です。しかし、この場合は楽天スーパーポイントがもらえませんので、どうせ楽天ふるさと納税を利用するなら、楽天会員になることをオススメします。
寄付に期間限定ポイントも使える
楽天ふるさと納税では、保有している楽天スーパーポイントを使って寄附することも可能です。もちろん、ポイントを使って寄附した分についてもポイント獲得の対象になりますし、税金の控除額にも影響しませんので、大変お得です。
楽天ふるさと納税なら期間限定ポイントも使えますよ。
参加自治体が少ないのがデメリット
上記の通り、とってもお得な楽天ふるさと納税ですが、デメリットもあります。楽天ふるさと納税を利用する場合、当然ながら楽天ふるさと納税のサイトに掲載されている参加自治体にしかふるさと納税することができません。そして、楽天ふるさと納税の参加自治体は決して多くないのが現状です。
応援したい自治体が楽天ふるさと納税に参加していない場合は、別の参加自治体を選ぶか、あるいは楽天ふるさと納税を利用することを諦めなくてはなりません。
寄附金は楽天カードで決済すればお得!さらにお得になるタイミング
楽天ふるさと納税で楽天スーパーポイントが貯まることをお伝えしましたが、寄附金のお支払いにはクレジットカード決済がオススメです。
ここでは、クレジットカード決済すべき理由とオススメのクレジットカード、そして、ますますお得にポイントが貯められるふるさと納税のタイミングについてもご紹介します。
楽天カード決済で3%還元
楽天ふるさと納税でクレジットカード決済をすれば、カード会社のポイントを貯めることができます。楽天ふるさと納税で使うカードとしては、数あるクレジットカードの中でも、楽天カードがオススメです。
楽天市場の利用で楽天カード決済すれば、いつでもポイント3倍ですよ。前章でお伝えしたように、楽天ふるさと納税は楽天市場のサービスのひとつですから、楽天ふるさと納税の寄附金を楽天カード決済することで、それ以外のクレジットカードで決した場合よりもポイントがたくさんもらえるのです。
楽天カードは、先述の通り楽天市場でポイント3倍(還元率3%)になるだけでなく、街中の加盟店でもお得にポイントを利用できたりと、楽天スーパーポイントを貯めたい方には必携のカードですよ。

| カード名称 | 楽天カード |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック |
・基本還元率1% ・楽天市場でのカード決済でポイント最大3倍 ・楽天トラベル・Rakooなどでのカード決済でポイント2倍 ・加盟店でのカード決済でポイント最大3倍 ・新規申し込みで2,000ポイントプレゼント ・初回利用で3,000ポイントプレゼント ・ETCカード発行可能(年会費540円+税)※1 ・家族カードが5枚まで発行可能(年会費無料) ・緊急海外サービス ・最大2,000万円の海外旅行保険が利用付帯 ・カード盗難保険付帯 |
※1 ETCカード申込時および更新時の楽天PointClubの会員ランクが「ダイヤモンド会員」・「プラチナ会員」の方は年会費無料
女性向けの嬉しいサービス満載!楽天PINKカード
女性の方には、楽天PINKカードがおすすめですね。楽天PINKカードは、楽天カードの特長はそのままに、様々な女性向けのサービスを自由にカスタマイズして付帯させることができる1枚です。楽天サービスや街中の加盟店で使えるクーポンや各種保険が、お得な料金で付けられます。

| カード名称 | 楽天PINKカード |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック |
・基本還元率1% ・楽天市場でのカード決済でポイント最大3倍 ・楽天トラベル・Rakooなどでのカード決済でポイント2倍 ・加盟店でのカード決済でポイント最大3倍 ・新規申し込みで2,000ポイントプレゼント ・初回利用で3,000ポイントプレゼント ・ETCカード発行可能(年会費540円+税)※1 ・家族カードが5枚まで発行可能(年会費無料) ・緊急海外サービス ・最大2,000万円の海外旅行保険が利用付帯 ・カード盗難保険付帯 ・楽天グループ優待サービスが月額324円(税込み)で付帯可能 ・ライフスタイル応援サービス「RAKUTEN PINKY LIFE」が 月額324円(税込み)で付帯可能 ・女性のための4種類の保険「楽天PINKサポート」が 1保険あたりの月額保険料30円~330円で付帯可能 |
※1 ETCカード申込時および更新時の楽天PointClubの会員ランクが「ダイヤモンド会員」・「プラチナ会員」の方は年会費無料
楽天スーパーポイントアッププログラムで最大15倍
楽天には、スーパーポイントアッププログラムという楽天関連サービスを利用する事によって楽天市場での還元率がアップするお得なサービスがあります。
繰り返しになりますが、楽天ふるさと納税は楽天市場の一サービスですから、下記楽天のサービスを利用すれば、ポイント倍率がアップしてお得ですよ。

| ポイント獲得するケース | 獲得ポイント倍率 |
|---|---|
| 通常ポイント 100円=1ポイント | 1倍(基本ポイント) |
| 楽天カード利用 | +2倍(アップポイント) |
| 楽天市場アプリからの 買い物分のみ |
+1倍(アップポイント) |
| 楽天銀行の口座から 楽天カード利用分引落し |
+1倍(アップポイント) |
| 楽天トラベル 当月1回利用 |
+1倍(アップポイント) |
| 楽天プレミアム・ゴールドカード利用 | +2倍(アップポイント) |
| 楽天モバイル利用 | +2倍(アップポイント) |
| 楽天ブックスまたは 楽天Koboで月2,000円以上利用 |
+1倍(アップポイント) |
| 楽天ブランドアベニュー 月1回利用 |
+1倍(アップポイント) |
| Rakuten TV Rakuten NBA Specialまたは Rakuten パ・リーグ Specialに加入 |
+1倍(アップポイント) |
| 楽天ビューティー 月1回1,500円以上利用 |
+1倍(アップポイント) |
スーパーSALEやお買い物マラソン開催時期なら最大+9倍
スーパーSALEやお買い物マラソン開催時期タイミングで「ふるさと納税」をすれば、更にポイントを上乗せする事が可能です。

買い回りキャンペーンでは、たくさんのお店を回ってお買い物をすることで、ポイントが最大で+9倍となります。
- 様々なショップで1,000円(税込)以上の買い物が対象
- 10ショップ目で購入商品が全てポイント10倍となり大変お得
楽天買い回りキャンペーンと先にご案内した楽天スーパーポイントアッププログラムは併用が可能ですから、例えばポイントアッププログラムで3つのサービスを利用して買い回りセールで10ショップ購入(楽天ふるさと納税含む)した場合、以下のポイント倍率になりますよ。
- 通常ポイント:1%
- 楽天カード利用:プラス2%
- 楽天銀行の引き落とし:プラス1%
- 楽天ブックスで2,000円以上利用:プラス1%
- 買い回りセール:最大プラス9%
- →合計還元率14%
回るショップの中に楽天ふるさと納税を含めれば、返礼品+税金控除+通常ポイント+倍付け分ポイントで4重に得できますね。
スーパーSALEやお買い物マラソンで獲得できるポイントには上限がある
楽天買い回りキャンペーンで付与される倍づけポイントには上限があり、倍づけ分は10,000ポイントまでしか付与されません。
基本ポイントである1%分においては上限がなく、付与されるポイントも通常ポイントですが、倍づけ分で付与されるポイントは期限が短い期間限定ポイントです。買い回りセールに関して注意点をまとめた記事に、ポイントを無駄なく貰える購入額の上限もご紹介してますので、是非あわせてご覧下さいね。
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日なら+1%
更に楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日は全ショップでポイントが1%上乗せされますよ。野球やサッカーが勝利した日の翌日全ショップがポイントアップ対象となる為、楽天ふるさと納税もポイントアップ対象です。

- 単独勝利:+1%
- ダブル勝利:+2%
- トリプル勝利:+3%
例えば、楽天イーグルスもヴィッセル神戸も両チームとも勝てば、+2%還元となります。
- ポイントアップは試合に勝った翌日0:00~23:59迄
- 各試合後にエントリーした上で商品購入が必要
- 1,000円(税込)以上の商品購入が対象
- ポイント上限は開催日ごとに1,000ポイント
サッカーのシーズンは4月~12月、野球のシーズンは2月下旬~10月上旬(優勝争いは11月)で、スーパーセールやお買い物マラソンの時期に試合があるか?または勝利できるのか不透明な点はありますが、ファンでない方でも是非チェックしておきましょう。
また、上記キャンペーンはエントリーが必要です。エントリー前の買い物分はポイントアップ対象になりませんので、ご注意くださいね。
楽天ふるさと納税の手順とは?楽天会員情報を利用できるから簡単!
では、楽天ふるさと納税を利用して、返礼品に税金控除に加えて、楽天スーパーポイントも獲得するための具体的な方法について見ていきましょう。楽天ふるさと納税の利用方法は、とっても簡単です。以下に、手順をご紹介していきます。
①寄附先の自治体を選ぼう
まず、楽天ふるさと納税のサイトから、寄附したい自治体や欲しい返礼品を選びます。

以下のようなカテゴリからじっくり選ぶことができます。
- 寄附金の使い道
- 返礼品のジャンル
- 寄附金額
- 地域・自治体名 等
②住所・氏名に注意して寄附を申し込もう
希望の寄附先が見つかったら、寄附金の用途や口数、ワンストップ特例制度利用希望の有無などを選択し、「寄附を申込む」をクリックします。

楽天ふるさと納税では、住民票情報は注文者情報がそのまま利用されます。楽天会員の方は会員情報が初期値として入力されていますので、住民票がある住所やふるさと納税をしたい方の名前と一致しているかよくご確認ください。
③注文者情報などをよく確認して注文を確定する
選択した返礼品が買い物かごに入っています。数量などを確認し、「ご購入手続き」をクリックします。

注文確認画面にて、注文者情報や寄附額、支払い方法などをあらためて確認し、間違いなければ「注文を確定する」をクリックします。寄附の申し込み手続きは、これで完了です。
④返礼品と受領証や特例申請書を受け取る
このように、まるで楽天市場でお買い物をするような感覚でふるさと納税ができるので、いつものようにすぐ商品が届くような気がしてしまいがちです。
しかし、あくまでもふるさと納税ですから、申し込みから返礼品が届くまでに数か月かかることもあります。届く時期は自治体のサイトなどで確認できますので、気になる方はチェックしてみましょう。
また、返礼品と時期を前後して、寄附金受領証明書やワンストップ特例制度に必要な申請書が届きます。受領証明書は確定申告の際に必要ですので、失くさないよう保管しておきましょう。
⑤税金の控除を受ける
最後に、ふるさと納税の大きなメリットである税金控除を受けるための手続きも、忘れずに行いましょう。確定申告が必要な方は、送られてきた寄附金受領証明書とともに必要書類を税務署に提出し、確定申告をします。
ワンストップ特例制度を利用する方は、送られてきた申請書を寄附先の自治体に提出すればOKです。
楽天ふるさと納税で返礼品と税金控除に加えてポイントまで獲得可能
自己負担額2,000円で、うれしい特産品などの返礼品がもらえて、しかも税金控除が受けられることで人気のふるさと納税。しかも、楽天ふるさと納税を利用すれば、それらの特典に加えて、楽天スーパーポイントまでもらえることをご紹介しました。
楽天ふるさと納税をするタイミングとしてセールやキャンペーン開催時を選び、寄附金を楽天カードで決済すれば、最大でポイント10倍にもなる可能性もあります。
参加自治体がまだまだ少ないのがちょっと残念ではありますが、楽天スーパーポイントを貯めている方なら、楽天ふるさと納税を利用しない手はありません。地域を応援する気持ちも大切にしつつ、税金控除やポイントで得してしまいましょう。










