クレジットカードお役立ち情報
エポスカードを使った投資信託でお金に働いてもらおう
投稿日時:2019.09.18
投資信託って、初めての人には少し敷居が高いですよね。仕組みもよくわからないし、損をするのが怖いと思うのではないでしょうか。
そんな投資初心者の方に知ってほしいサービスが、tsumiki証券が取り扱っている、エポスカードを使った投資信託です。クレジットカードを使って貯まったポイントをコツコツ積み立てて、気軽に投資を始めてみませんか?
エポスカードの積み立てNISA、運用の方法などを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
エポスカードを使って投資ができる仕組み

クレジットカードを使って投資をするというのは、どういう仕組みになっているのでしょうか。tsumiki証券ならではのクレジットカードを使った投資の方法を簡単に説明します。
クレジットカードを使った積み立て投資である
投資信託とは、投資の専門家に資金を預けて運用をしてもらう方法ですね。エポスカードの積み立ては、現金を預けるのではなく、毎月の積立という形で資金を預けるのですが、クレジットカードで決済をするというのが最大の特徴です。
クレジットカードを使って投資信託を購入できるようにしたのは、エポスカードが初めてなのだそうです。
- 毎月の金額は5万円(年間60万円)まで(つみたてNISAなら3.3万円)
- 積み立てNISAにも対応している
- クレジットカードで一括払い
- 積立金額に応じてポイントも貯まる
投資用の積立をしながらポイントが貯まるというのはクレジットカードならではの特徴ですね。
積み立て投資に適した商品を厳選している
投資信託を始めてみようと思った時、どんなことで一番迷うか。それは、「どの投資信託を選べば良いかわからない」ということではないでしょうか。
現在日本で購入できる投資信託の数は、実に6000本を超えているのです。こんなに数があったら、初めての人はどれを選べばいいかわからないですし、なかなか投資信託に手が出ないというのも仕方のないことでしょう。
そこでtsumiki証券では、積み立てながら投資するのに適した銘柄を厳選して選びやすいようにしているのです。
投資信託には、バランスを重視するか、リターンを重視するかなど、いろいろなタイプがありますから、自分に適したものを選ぶにはそれぞれの特徴を把握しなくてはなりません。
つみたてNISAに対応している
現在は4本の投資信託が用意されていますが、全てつみたてNISAに対応しているのも嬉しいところです。
エポスカードの投資先は、つみたてNISAの基準を満たした3%の銘柄の中から4本を厳選しているので、初めてでもお得で安心して投資ができるのです。
手数料が低い、分散投資に適しているなど金融庁が利用しやすい条件を備えたETF(上場株式投資信託)であると認めているものです。
つみたてNISAを使えば利益が出ても、一定額まで、最長20年もの間非課税になりますから、これを利用しない手はありません。
毎月3,000円から!自分のペースで始められる
投資信託というと、何十万円、何百万円という資金がないと始められないのでは?と思っている方が多いのですが、そんなことはありません。
エポスカードの積み立てなら、月々3,000円という低額から始めることができるのです。
積み立て金額は後々増やすこともできますし、しばらく休みたいなと思ったら積立を止めることも可能です。自分にあったペースで好きなように積立をしていけるのがいいですね。
途中で引き出すこともできる
つみたてNISAは2037年までと積み立て期間が限定されています。積み立てというと、途中で解約できないのでは?と不安になると思うのですが、安心してください。
急に現金が必要になったら引き出すこともできますよ。
積み立て金額を変えられるだけでなく、途中でお金を引き出すことも可能。ですから、いざという時のことも考えて安心して運用できるんです。
エポスカードを使って投資信託をするメリット
投資信託の方法はいろいろありますが、あえてエポスカードを使うメリットについて説明します。

手数料がゼロ円
通常、証券会社に投資用の口座を作ると、口座を開設するための手数料や口座を維持するための手数料がかかります。
実際に投資をしてもしなくてもかかるお金です。小さな金額で投資をしようとするときには、せめてこの手数料分くらいの利益は出さないと収支がマイナスになってしまいます。
しかしエポスカードで投資をすれば、これらの手数料がかかりません。小さな金額かもしれませんが、それこそ積み重なれば大きな差になりますから、ゼロ円は嬉しいですね。
利益に税金がかからない
エポスカードの投資信託はつみたてNISAが利用できます。一般NISAは運用期間が5年と短いため最大600万円までの投資しかできませんが、つみたてNISAなら最長で20年、最大800万円までの投資が可能です。
※ただし、NISAは2023年、つみたてNISAは2037年までの期間限定となっています。
エポスポイントも貯まる
エポスカードはショッピングなどでももちろん使えるカードですが、投資をしながらポイントが貯まっていくというのも大きな魅力の一つです。
毎月の投資のたびに溜まるのではなく、年間の利用額に応じて貯まる仕組みです。初年度は0.1%〜、5年目以降は0.5%のポイントがプレゼントされます。例えば毎月2万円を積み立て投資にしたとしましょう。
- 1ヶ月2万円×12ヶ月=24万円
- 24万円×0.1%=240ポイント
5年目になると0.5%ですから1200ポイント貯まることになりますね。小さな額でもコツコツポイントが貯まります。
エポスカードを使った投資信託の始め方
では、エポスカードを使った投資信託の方法について、手順を説明します。

エポスカードを作る
まずエポスカードがないと口座の開設もできませんので、エポスカードをお持ちでない方はカードを作るところから始めましょう。
エポスカードはインターネットからでもマルイの店舗でも作ることができます。
インターネットから申し込んで店舗で受け取ってもいいですし、身分証明書などを持って行ってじかに店舗で申し込むことも可能です。店舗なら最短30分でカードを受け取れます。
手続きに必要な書類とスマホを用意する
カードが作れたら口座を開設しますが、そのために必要な書類を用意します。身分を証明する書類を用意しましょう。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
など、写真入りの公的な書類が必要です。写真入りの書類がない場合には、
- 健康保険証
- 住民票の写し
- 年金手帳
- 印鑑登録証明書
の中から2点選んで用意します。インターネットから申し込むときには、これらの書類をスマホで写真に撮って送ります。
口座を開設する
エポスカードで投資をするためには、専用の口座が必要です。手順は以下の通りです。
- 口座開設の申し込みページを開き、エポスNetIDとパスワードを入力します。
- 特定口座の源泉徴収ありかなしかを選びます。
- つみたてNISAの設定を選びます。
- 約款を読みます。
- 用意しておいた本人確認書類をスマホで撮影してアップロードします。
- 店舗No
- 口座番号
- 世界30カ国以上の株式
- 10カ国以上の債権
- Apple
- トヨタ自動車
- ネスレ
- サウスウエスト航空
- 花王
- SAMSUNG
- 旭化成
- 資生堂
- エーザイ
- 丸紅
- 味の素
- 光通信
- 協和エクシオ
- 東京センチュリー
これで、口座開設の申し込みが完了します。
数日で、特定口座ができた旨のメールが届きます。つみたてNISAを利用する場合には、2週間ほどかかるので、それまで待ちます。
口座ができると簡易書留で
を記載した書類が届きますので、それを見ながらマイページにログインをします。これで口座が開設できて、実際に投資をスタートすることができるようになります。
つまり、インターネットで申し込んだだけでは口座は開設できず、書類の到着を待ってから本手続きが完了するということですね。
口座が開設できたら、積み立てをする商品や金額を選んで投資を始めることができます。
厳選された4商品の中から投資先を選ぶ
tsumiki証券では、投資できる銘柄を4つに絞っています。それぞれの特徴を簡単に説明しますね。
1つを選んでもいいですし、4つ選んでそれぞれに資金を分散させることも可能です。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
非常にバランスの良い商品で、世界中に分散投資ができるのが特徴です。
に分散投資が可能。株式と債券に半々ずつ投資ができるようになっているのでリスクを抑えた投資が可能です。
投資先は、
などがあります。
セゾン資産形成の達人ファンド
こちらもセゾン系の投資信託ですが、海外株式が中心の商品で、日本株にも投資はしますが、北米とヨーロッパでおよそ7割を占めています。基本的には株式投資で、長期的な運用をした人に向いています。
投資先は、
などがあります。
コモンズ30ファンド
海外ではなく国内の会社に投資をしたいという人におすすめなのがコモンズ30ファンドです。
数ある企業の中で投資先を30社程度に絞っているというのも、初心者にはわかりやすい点ではないでしょうか。
投資先には、
などがあります。
ひふみプラス
ひふみプラスは、国内株式を中心として、これから成長するであろう企業に投資をするタイプ。
投資先は、
などがあります。
4つ全てに積み立ててもOK
それぞれタイプの違う投資信託が揃っていますので、どれがいいかわからないと迷ってしまうこともあるでしょう。
その場合は、例えば3000円ずつ、4つに分散して積み立てるということが可能です。
トータルの積立額が月額50000円以内(積み立てNISAなら3.3万円)を超えなければいいので、均等に積み立ててリスクを分散するというのもありです。
毎月27日が締め切り
カードです。シルバーとレッドの2種類のデザインから選ぶことができます。
毎月27日が締切日となっており、一度積み立て先と積立額を設定しても、締切日までは変更することが可能です。
最初に決めたらそれで終わり、ではないので、いつでも変更できるのも安心ですね。
エポスカードには3種類ある!ライフスタイルに合ったカードがおすすめ
エポスカードにはランクが3種類あります。特典を比較して、自分に適したカードを選んでください。
どのエポスカードも、飲食店やレジャー施設などを割引価格で楽しめる優待が利用頂けます。優待数も10,000店舗以上ありますので、この特典だけでも持っておく価値が十分に高いクレジットカードと言えるでしょう。
最短即日発行に対応!エポスカード(スタンダード)
エポスカードの一般カードです。シルバーとレッドの2種類のデザインから選ぶことができます。年会費は永年無料ですし、とりあえず基本の1枚を作っておきたいという場合にはこのカードで十分でしょう。
年会費無料にも関わらず、充実した海外旅行保険が自動付帯します。
| 年会費 | 永年無料 |
|---|---|
| スペック |
・WEBからの入会で2000円相当をプレゼント ・最高500万円の海外旅行保険付帯 ・年間50万円のショッピング保険(利用料年間1000円) ・海外旅行中に怪我や病気をした場合のアシスタントサービス ・貯めたポイントはプリペイドカードに移行可能 |
年間50万以上利用すれば年会費永年無料!エポスゴールドカード
ゴールドカードは、一般カードと比べると利用できるサービスがかなり充実しています。まず、ポイントの有効期限が無期限であること。一般カードは2年ですが、ゴールドならずっと貯められます。
年間の利用額に応じてボーナスポイントがプレゼントされますので、ショピングをこのカード1枚に絞るとかなりポイントアップできるでしょう。
国内外の空港ラウンジが無料で利用できるほか、海外で困った時に世界38都市で日本語デスクを利用可能。突然のトラブルが起きても安心です。
年会費は一般カードを利用している人にゴールドへの招待が届いた場合、もしくはプラチナかゴールド会員の家族からの招待によって無料になります。
招待がなかった場合でも、年間50万円以上の利用で翌年以降は永年無料となります(それ以外は5,000円)。
| 年会費 | 5,000円(税別)招待で永年無料。年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 |
|---|---|
| スペック |
・最高1,000万円の海外旅行保険付帯 ・年間50万円のショッピング保険(利用料年間1000円) ・空港ラウンジ無料 ・ポイント有効期限は無期限 ・貯めたポイントはプリペイドカードに移行可能 |
年100万以上の利用で年会費を相殺できるエポスプラチナカード
エポスプラチナカードは付帯しているサービスも最高クラスで、海外出張の多い方にはメリットも大きいです。
国内外の空港ラウンジは無料で利用できますし、プライオリティ・パスの登録も無料です。
また、年間利用額に応じてプレゼントされるポイントは最大10万ポイント!誕生月にはポイントが2倍になりますし、お得にポイントを貯めながら快適に旅行をしたいという方には、プラチナカードが良いでしょう。
| 年会費 | 20,000円(税別)(招待ありの場合)年間100万円以上利用で翌年20,000円(100万円以下は30000万円) |
|---|---|
| スペック |
・最高1億円の海外旅行保険付帯 ・最高1億円の国内旅行保険(利用付帯) ・年間50万円のショッピング保険(利用料年間1000円) ・世界130カ国の空港ラウンジ無料 ・Visaプラチナコンシェルジュサービス ・有名ゴルフコース優待サービス ・ポイント有効期限は無期限 ・プラチナグルメクーポン(コース料理が1人分無料) ・プライオリティ・パス登録無料 |
エポスカードの投資信託で注意したいこと
最後に初めてエポスカードで投資をする上で注意をしてほしいことがいくつかありますので、ご案内しておきますね。
必ずしも利益が出るわけではない
投資信託は元本割れのリスクのある商品です。どんなに安定しているといわれる商品であっても、必ずプラスになるわけではありません。
つみたてNISAとNISAは選択制
NISAには、一般のNISAとつみたてNISAがあります。どちらか一方しか選べませんので、注意してください。
定期的に名前と住所の確認が必要
口座を作ってから10年経った時に名前と住所の確認が入ります。
その後は5年ごとに確認されますが、確認ができない場合に取引が停止となることがありますので、引越した場合などは必ず届けましょう。
エポスカードでコツコツつみたてNISAに挑戦!
クレジットカードを使って手軽に投資信託ができるということがお分かりいただけましたか?
毎月3000円というお小遣い程度の額からスタートできるのも嬉しいですね。
つみたてNISAも利用できますし、これを機会に投資信託デビューをしてみませんか?








