スマホ決済
LINE(ライン)ポイントの貯め方使い方!支払いに使える
投稿日時:2020.02.21
今やスマホユーザーの8割が利用しているというLINE。メッセージのやり取りをするだけでなく、独自のポイントシステムがあることは、みなさんご存知でしょう。
今回は、もっとLINEポイントを貯めたい!という方のために、お得なLINEポイントの貯め方、LINEポイントの使い方について、詳しく解説します。
お買い物はもちろんのこと、さまざまなサービスを利用することで、コツコツ貯めていきましょう!
LINE(ライン)の利用に応じて貯まる!LINE(ライン)ポイントの基本の仕組み
LINEポイントというのは、LINE独自のポイントシステムで、基本的にはLINEの様々なサービスの利用に応じて貯まっていきます。

貯まったLINEポイントは、LINE Pay残高などに交換することができる点も魅力的ですね。
長期で貯めやすい!有効期限は最終ポイント獲得日から180日
LINEポイントの有効期限は、最終のポイント獲得日から180日となっています。
180日=3ヶ月ですから、ポイントの有効期限としては短く感じるかもしれません。しかし「最終獲得日から」ですから、3ヶ月に1度ポイントを獲得していれば、実際には無期限に近い貯め方ができるわけです。
ゆるゆると気長に貯めていくことができるポイントシステムです。
LINEポイント履歴はメインメニューから即確認可能
LINEポイントは、ウォレット→LINEポイントをタップして、ポイント数の隣にある「履歴」をタップすれば、獲得履歴や使用履歴が確認できます。
たまにタイムラグがあって、サービスを利用した直後はまだ反映されていないことがありますので、その際はしばらく時間を置いてから確認してみてください。
利用するサービスでポイント還元が変わる!LINE(ライン)ポイントの貯め方
それでは、LINEポイントの貯め方についてご説明していきましょう。
- ゲームをする
- 動画を見る
- お友達追加
- ショッピング
- LINE Payのコード支払い
などで貯めていくことができます。
無料でポイント獲得可能!対象サービス利用でLINEポイント貯まる
LINEポイントは、LINEアプリ内で対象のサービスやキャンペーンを利用することで、無料でポイント獲得が可能となっています。

例えば以下のようなサービスです。
- 広告動画視聴
- アプリダウンロード
- 検索機能利用
- 公式アカウントの友達追加
- サービスの会員登録
- クレジットカードの発行
- サイト経由でのオンラインショッピング
- デリバリーサービスの利用
LINEウォレットからLINEポイントをタップし、「貯める」のタブの中の「かんたんに貯める」を選ぶと、
- ページを閲覧する
- 動画を見る
- お友達追加をする
- 検索する
など、無料で簡単にポイントがもらえるサービスがたくさん出てきますよ。他にも、無料で貯められる項目がいろいろありますので、チェックしてみてください。
一方でクレジットカード発行や有料サービスへの会員登録と言った多少の費用や手間がかかる案件には、一度に数千ポイントも獲得できるものもあり、非常にお得です。
ポイント数が少なくても気軽に利用できるサービスを選んでコツコツ貯めたり、逆に一度に大量ポイントがゲットできる大型案件を狙ったりと、ぜひ自分に合った方法を見つけて効率よくLINEポイントを貯めていってくださいね。
街中のお店でポイント貯まる!SHOPPING GOも要チェック
SHOPPING GOは街中のお店でポイントが貯められる、LINE関連の中で数少ないサービスとなっています。
SHOPPING GOの対象店舗で所定のバーコードを提示するとLINEポイントがもらえるます。
もらえるポイント数は店舗によって多少異なりますが、支払い方法を問わずサービスを利用することができます。つまり、LINE Payはもちろん、LINEと全く関係のない現金やクレジットカードの支払いでもLINEポイントが獲得できるのです。
しかも専用のアプリのダウンロードやポイントカードなどのツールは必要なく、バーコードを提示するだけでLINEポイントが貯められるので、とても使いやすいです。
◆SHOPPING GOの使い方
- LINEウォレット→LINEポイントをタップ
- 「貯める」の中のLINEサービスをタップ
- 「SHOPPING GO」をタップ
なお、「SHOPPING GO」トップページ下部の「ホームアイコンを作成して、便利に使える」というバナーをタップすると、スマホのホーム画面にアイコンを作成することができ、次からは簡単にアクセスできるようになります。

また、SHOPPING GOの公式LINEアカウントもあるので、友達追加すればリッチメニューから対象店舗のバーコードへすぐに移動することも可能です。

使いたいお店のバーコードさえ見つかれば、あとはレジで支払い時にそれを提示するだけで、簡単にLINEポイントが獲得できます。

さらにSHOPPING GOには現在地検索機能があります。
今いる場所からいつでもすぐに近くのサービス対象店舗を地図で探すことができるので、外出先や旅行の際にもポイントを取りこぼす心配がありません。

そんなSHOPPING GOの気になる対象店の一例と還元率を一覧でご紹介しましょう。
| 対象店 | ポイント還元率 |
|---|---|
| Samantha Vega | 1% |
| &chouett | 1% |
| ヤマダ電機 | 0.5% |
| KOMEHYO | 1% |
| ビックカメラ | 0.5% |
| earth music&ecology | 1% |
| メガネスーパー | 1% |
| ジョーシン | 0.5% |
| ドラッグイレブン | 0.5% |
| AMERICAN HOLIC | 1% |
これらのお店でショッピングをする際には、忘れずにSHOPPING GOを利用しましょう。
LINE Payのコード支払いで貯める
2019年8月に、LINE Payのマイカラー制度によって付与されるLINEポイントが「LINE Payボーナス」に変更されていましたが、2019年11月1日より、LINEポイントに戻りました。
ですから、2019年7月以前と同じように、LINEポイントとして、LINE Payでの支払いの際に利用できます。
LINE Pay(ラインペイ)残高にも、そのまま決済にも!LINEポイント使い道と使い方
貯まったLINEポイントの最もベーシックな使い方は、1ポイント=1円としてLINE Pay残高に交換して利用する形です。

交換単位は最小1ポイントからで、1ポイント単位で自由に交換するポイント数を決めることが可能です。
ただしオンライン決済あるいはQRコード決済に関しては、LINEポイントをそのまま支払いに利用することも可能です。この場合も換算レートは同じく1ポイント=1円になります。
また、LINEアプリ内からアクセスできる公式オンラインショップ『LINE STORE』・『LINE FRIENDS STORE』でも、LINE Pay決済時にLINEポイントを最小1ポイントから現金の代わりとして使用することができます。

LINE PayカードやQUICPayでも利用可能
LINE Payカードはチャージ式のプリペイドカードですが、これまではLINEポイントをそのまま決済に使うことができませんでした。
2020年2月12日からはLINE Payカードの支払いにも、LINEポイントが使えるようになり、さらに便利に!
LINE Payカードは、支払いの時にもLINEポイントを貯めることができますし、その貯まったポイントをLINE Payカードで使うことも可能という、お得な使い方ができます。
・LINEアプリの「ウォレット」内の残高(数字のところを押す)からLINE Payのページに移る
・「LINE Payカード」または「QUICPay」を選択する
・「LINEポイントを使用」をタップしてオンに切り替え、確認ボタンを押す
このように設定しておくと、次の支払いでLINE PayカードやQUICPayを利用した時に、LINEポイントが優先的に使われます。
なお、使用する時にポイント数の指定はできないので、注意してください。
LINE MUSICや各種商品に交換も可能
1ポイント=1円相当で交換ができます。
| 対象 | 交換レート |
|---|---|
| LINE MUSIC | 500ポイント |
| リンツチョコレートギフト券 | 1,000円 |
| スターバックスフードチケット | 300ポイント |
| ハーゲンダッツ(4種) | 319ポイント |
| ファミマカフェ | 100ポイント |
| ミスタードーナッツ | 500ポイント |
| ケンタッキーオリジナルチキン2ピース | 690ポイント |
| 一蘭 最高の一杯 | 980ポイント |
| ローソンからあげクン引換券 | 216ポイント |
| サーティワンアイスクリームギフト券 | 500ポイント |
特に商品交換は、コンビニや飲食店などの実店舗で直接対象商品と交換できるラインナップが豊富にそろっており、魅力的です。
商品は随時入れ替わる可能性があるので、こまめにチェックするようにしましょう。
複雑ながらお得さ抜群!LINE(ライン)ポイントを使いこなそう
LINEポイントは、仕組みは少々複雑ながら、ポイントサイトのように無料で貯めることも可能なお得なポイントシステムです。
また、ポイントの使い道を見てみても、決済にそのまま使う以外に、他社ポイントに移行したり、お店で商品と交換できたりと幅広く用意されており、文句なしの使い勝手の良さとなっています。
ぜひシステムを正しく把握して、LINEポイントをお得に使いこなしてください。







