スマホ決済
おさいふケータイの使い方がスグ解る!今さら聞けない基礎知識
投稿日時:2019.10.28
最近はコンビニなどのレジで、スマートフォンで代金を支払っている人をよく見かけるようになりました。今回はそんな便利な決済方法、おさいふケータイについてご説明します。
「便利だけど難しそう」と思った方もいるかもしれませんが、実際にはどなたでも簡単に利用を始めることができるんですよ。
これから電子決済未体験の方向けに、おさいふケータイの基礎知識と使い方を徹底解説します。あなたもこれを機会に、便利でお得なおさいふケータイを始めてみませんか?
おさいふケータイとは!?初心者向けの基礎知識!
おさいふケータイとはNTTドコモが開発した技術で、ケータイ電話に埋め込まれたICチップを利用した電子決済です。
利用が始まったのは2004年。国内ではスマートフォン流通の遥か以前からある、お馴染みの支払い方法です。
おさいふケータイにはSONYのFeliCaという国内準拠の非接触ICカード技術が使われており、基本的には国内でしか利用できませんが、NFC対応の機種を使えば海外でも利用可能です。
ケータイをかざすだけで支払いができる
おさいふケータイは、ケータイ電話をレジの読み取り機(リーダー)にかざすことで決済します。
- ケータイをかざすだけ(もしくは軽くタッチ)
- アプリの起動は不要
- 電源オフでも利用できる
店頭のリーダーはかざすだけ、鉄道の自動改札の場合は軽くタッチして使用します。アプリの起動は不要で、電源がオフになっていても構いません。
おさいふケータイ対応機種にはマークがついている
これが一般的な読み取り機付きレジのイメージです。リーダーの読み取り面のマークがおさいふケータイの印です。

おさいふケータイ対応の端末の裏面にも、このマークがついていますその都度お金で精算する必要がないので、おさいふケータイがあるとお買い物や移動がとっても便利ですよ。
おさいふケータイを使い始めたら、現金やカードを持ち歩く必要がなくなります。現在は他いもスマートフォンが使える支払い方法が増えてきましたが、おさいふケータイはそれよりもずっと旧くから利用されており、信頼度の高い決済方法です。
Apple社の製品には非対応
おさいふケータイはドコモが開発したものですが、KDDI、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル各社のケータイ電話にも対応しています。
今流通しているガラケーやAndroidスマートフォンなら、殆どの機種でおさいふケータイを使うことができます。
しかしiPhoneなどAppleの製品は、基本的にはおさいふケータイには対応していません。
外付けタイプのおさいふケータイジャケットといった製品も開発されていますが、2016年10月にApple Payの利用が開始、iPhoneユーザーもモバイル決済できるようになりました。
電子マネーや乗車券がアプリで管理できる
では次に、おさいふケータイでどのようなサービスが使えるのかを見ていきましょう。おさいふケータイがあれば、以下のようなサービスをアプリ内で管理・利用できます。
- 電子マネー
- プリペイドカード
- 乗車券、航空券
- ポイントカード
- クーポン
- チケット
コンビニやスーパーなどのお買い物や電車や航空機の利用も、おさいふケータイがあればとっても便利ですよ。レジでも財布を出さずにスマートに支払いが完了しますし、鉄道の改札もスイスイ通れます。
ちょっとしたお出かけならば、ケータイだけで殆どの用が足せてしまうでしょう。昨今カード類は増える一方ですが、おさいふケータイがあればお財布の中もスッキリ片付きますよ。
おさいふケータイの使い方!アプリのダウンロードからスタート
ではこの便利なおさいふケータイ、一体どうやって使い始めればいいのでしょう?
対応端末をお持ちの方は、これからご紹介する手順に沿って設定、利用をスタートしてください。おさいふケータイは多くの人に利用されており、どなたでも簡単に設定できますよ。
おさいふケータイアプリの初期設定からスタート
おさいふケータイ対応の端末には、以下のようなアイコンのアプリが入っています(なければGoogle Playからダウンロードできます)。

まずはこのアプリの初期設定を済ませてください。これで基本的な準備は完了です。
一覧から使いたい電子マネーを選ぼう
次にアプリ画面にはサービス一覧が表示されますので、これから使いたい電子マネーなどを選び、ここでも画面に従って登録や設定を済ませてください。

既に電子マネーカードをお使いの場合も、アプリをダウンロードすれば新しい電子マネー番号が発行されます。ポイントカードの場合は、今お使いのカード番号を入力すれば、残高をモバイルタイプに引き継ぐことが可能ですよ。
電子マネーにはチャージが必要
次に電子マネーに欠かせない入金(チャージ)についてご説明しましょう。電子マネーにはポストペイ型(後払い)とプリペイド型(前払い)があり、後者は事前に入金(チャージ)しておかないと使えません。
| 電子マネー | 入金タイプ |
|---|---|
| 楽天Edy | プリペイド |
| QUICPay | ポストペイ |
| iD(アイディ) | ポストペイ、プリペイド |
| nanacoモバイル | プリペイド |
| モバイルWAON | プリペイド |
| モバイルSuica | プリペイド |
ポストペイタイプ(後払い)の電子マネーは数が少なく、QUICPayとiDのみです。
これらの電子マネーにチャージは不要ですが、クレジットカードに紐付いていることが前提で、現金でのチャージはできません。
現金チャージには店頭まで足を運ぶ必要がある
上の表を見て頂ければ分かりますが、今あるほとんどの電子マネーは事前チャージが必要なプリペイドタイプです。
これら電子マネーは現金でもチャージできますが、より便利でお得なのはクレジットカードを使ったチャージです。
現金チャージは手間がかかるのでおすすめできません。例えばnanacoモバイルに現金でチャージする場合、この通りレジ店頭での手続きが必要です。
②nanacoモバイルをリーダーにかざしてチャージ完了
電子マネーのチャージにはポイントがつくクレジットカードがおすすめ
nanacoモバイルこの他にもセブン銀行ATMやnanacoチャージ機でもチャージできますが、いずれにせよ現金チャージするには機械のある場所まで足を運ぶ必要があります。
しかしクレジットカードを使えば、いつでもどこでもアプリでチャージできまし、その上ポイントまで貯まります。
ここで代表的な電子マネーチャージでポイントが貯まるおすすめのクレジットカードを厳選してご紹介しておきますね。
nanacoチャージでポイントが貯まるセブンカードプラス
電子マネーnanacoを利用するなら、nanacoへのオートチャージにも唯一対応しているセブンカードプラスがおすすめです。
年会費も無料ですし、nanacoチャージで0.5%のポイントが貯まります。セブン&アイグループを高還元で利用できるクレジットカードですからnanacoとの相性もバッチリ。
イトーヨーカードーで8のつく日が5%OFFなど、特典も豊富ですから、日常をお得に楽しめる1枚です。
Suicaを利用する方におすすめ!ビックカメラSuicaカード
電子マネーSuicaを利用する方なら、Suicaへのチャージでポイントを3倍(還元率1.5%)獲得できるビックカメラSuicaカードがおすすめです。
このカードは年に1度でも利用すれば年会費が無料になりますし、基本還元率も他のビューカードより高めの1%ですから、Suicaを利用する方には一押しのクレジットカードですね。
おさいふケータイで使える電子マネー!買物も移動も超便利
おさいふケータイではポイントカードなど様々な機能が利用できますが、最も利用頻度が高いのはやはり電子マネーでしょう。電子マネーは多くのお店や鉄道でも使えるので、どこへ行くにも不自由しません。
次におさいふケータイで利用できる電子マネーについて、更に詳しくご説明します。
おさいふケータイはお買い物に便利な電子マネーが使える
以下がおさいふケータイで利用できる電子マネーの一覧です。それぞれアプリを設定することで、すぐに使い始めることができます。
| 電子マネー | サービス提供 | 主な利用先 |
|---|---|---|
| 楽天Edy | 楽天Edy株式会社 | コンビニ、ヨドバシカメラ等 |
| QUICPay | 株式会社ジェーシービー | コンビニ、TSUTAYA等 |
| iD | 株式会社NTTドコモ | コンビニ、マクドナルド等 |
| nanacoモバイル | 株式会社セブン・カードサービス | セブン&アイグループ各店等 |
| モバイルWAON | イオンリテール株式会社 | イオングループ各店等 |
| モバイルSuica | JR東日本 | 駅ビル、駅売店等 |
ここには主な利用先だけを記載しましたが、電子マネーの普及率は高く、これ以外にも数多くのお店で利用できます。
カードタイプの電子マネーよりも便利でお得!
電子マネーの特徴は、コンビニ、駅売店、自販機、スーパーマーケット、ドラッグストアなど普段使いのお店で、少額のお買い物にも気軽に使えることです。
そして従来のカードタイプの電子マネーよりおさいふケータイの方が優れている点は、カード発行手数料がかからないことと、チャージが便利なことです。
例えばカードタイプのnanacoにチャージする場合は、チャージした後にお店での受け取り(残高確認)が必要ですが、nanacoモバイルならアプリ内だけでチャージが完了します。
それに毎回アプリの画面で利用金額や残高を自分の目で確認できて、初めての方が安心して利用できるのもおさいふケータイのメリットですね。
チャージできるカードは電子マネーによって違う
チャージできるクレジットカードは電子マネーによって異なります。それぞれ対応するカードをご用意ください。
| 電子マネー | チャージできるカード | オートチャージ |
|---|---|---|
| 楽天Edy | 楽天カード、その他 | 可能 |
| QUICPay | QUICPayを発行したカード 【例】JCBカード |
– |
| iD | iDを発行したカード 【例】三井住友カード |
– |
| nanacoモバイル | セブンカードプラス、その他 | セブンカードプラスのみ可能 |
| モバイルWAON | イオンカード | 可能 |
| モバイルSuica | ビューカード、その他 | ビューカードのみ可能 |
QUICPayとiDは、それぞれの電子マネーを発行したクレジットカードでしかチャージできません。またこの2つの電子マネーはポストペイ方式なので、オートチャージは不要です。
鉄道利用にはモバイルSuicaが便利!

モバイルSuicaはお買い物にも使えますが、もともと交通系電子マネーとして有名ですよね。
モバイルSuicaは各エリア間をまたがって利用することはできませんが、JR東日本エリアだけでなく、全国の鉄道でも使える大変便利な電子マネーです。
モバイルSuicaはオートチャージが便利!
モバイルSuicaのチャージ(入金)には様々な方法があります。
- クレジットカードからその都度チャージ
- 銀行口座からのチャージ
- 携帯電話会社のキャリア決済の利用
- オートチャージ
交通系電子マネーは残高が不足すると改札を通れず不便なので、できればオートチャージがおすすめです。但し先ほどの表を見て頂けると分かりますが、オートチャージ設定はビューカードでしかできません。

交通系電子マネーにオートチャージ設定は必須ですので、おさいふケータイでモバイルSuicaをご利用なら、ぜひビューカードへの入会をおすすめします。
- ビューカード(クレジットカード)しか利用できない
- 首都圏・新潟・仙台の各SuicaエリアとPASMOエリアでのみ可能
またオートチャージは改札を通った際に実行されますが、これにはエリアが限定されることにもご注意ください。
Visa payWaveは海外でも使える電子マネー
NFC対応のスマートフォンなら、おさいふケータイで海外の電子マネー(非接触IC型決済サービス)も使えます。以下が海外対応の電子マネーサービスの名称です。
- Mastercard?コンタクトレス
- Visa payWave
- iD/NFC
- JACCS モバイル決済サービス

海外対応の電子マネーは「Mastercard?コンタクトレス」と「Visa payWave」で、「iD/NFC」と「JACCS モバイル決済サービス」にもこれらの電子マネーが使われています。
海外電子マネーは国内にも普及中
海外でも電子マネーは普及しており、クレジットカード以外にも電子マネーが使えた方がずっと便利ですよ。海外でおさいふケータイを使うには、以下のものが必要です。
- NFC対応のスマートフォン(FeliCa搭載型 / 非搭載型)
- 海外で使える電子マネーアプリ
NFCには「FeliCa搭載型」と「非搭載型」の2種類があります。FeliCa搭載型のNFCなら、国内でも海外でも電子マネーで便利にお買い物ができます。
なお東京オリンピックを見込んでMastercard?コンタクトレスとVisa payWaveへの対応が進んでおり、国内でも海外対応の電子マネーが使える場所は増えています。
プリペイドカードやポイントカードも使える!
次に電子マネー以外の利用サービスを見ていきましょう。おさいふケータイには、プリペイドカードやポイントカードも登録可能です。こちらも残高が画面に表示されますし、クーポンやキャンペーンの使い忘れも防げますよ。
以下一例ですが、使えるサービスは携帯電話会社や機種によっても異なります。
| サービス | 利用先 |
|---|---|
| モバイル スターバックス カード | スターバックス |
| モバイルdポイントカード | ローソン、マクドナルドなど |
| マクドナルド | マクドナルド |
| ローソンモバイルPonta | ローソン、ナチュラルローソンなど |
| ゴールドポイントカード | ヨドバシカメラ |
| ビックポイントケータイ | ビックカメラ |
利用登録を済ませないとポイントが使えない
なおポイントカードにはオンラインでの利用登録が必要です。この手続きを済ませないと、ポイントは貯まりますが利用ができません。
以下はモバイルdポイントクラブアプリの画面ですが、利用登録を済ませれば、おさいふケータイを使ってポイントでも支払えるようになります。

スマートフォンがチケットになる
またおさいふケータイでは、スマートフォンがライブなどのチケット代わりになるサービスを利用できます。
ticket boardは会員登録して会員証を発行すると、チケット予約申し込みから当日の入場までがスマートフォンで可能になる非常に便利なサービスです。
電子チケットならチケットを失くしたり忘れたりする心配もありませんし、通常のチケットよりも割安になるケースもあるのでおすすめですよ!
おさいふケータイで航空関連サービスがより便利になる
おさいふケータイは、鉄道や様々なお店で利用できることが分かりましたね。でもまだ使い道が一つ残っています。それは航空関連サービスです。
おさいふケータイがあると、飛行機の利用もより便利で快適になりますよ。出張や旅行の多い方はぜひお見逃しなく!
JALタッチ&ゴーアプリで予約から搭乗までが楽々

「JALタッチ&ゴー」は、おさいふケータイで利用できるJAL国内線のサービスです。このアプリを使うと、空港でチェックインせずにそのまま保安検査場へ直行できるのです。
予約詳細画面の搭乗方法に「タッチ&ゴー」のマークが表示されていればこのサービスが使えます。以下に登録方法をご紹介しましょう。
1.JALマイレージバンク会員の方はJALタッチ&ゴーアプリをダウンロードし、会員番号を登録してください。

2.以下が空港の読み取り機にかざしているところです。これで「タッチ&ゴー」のスムーズな搭乗が可能ですよ。

ANAスキップサービスも保安検査場に直行できる
ANA国内線でも同様の「スキップサービス」を利用できます。おさいふケータイ機能搭載のスマートフォンで以下のいずれかを利用すれば、チェックインと搭乗手続きカウンターを通り越して、直接保安検査場へ行けますよ。
| 利用手段 | 使い方 |
|---|---|
| ANAアプリ | ログイン、お客様番号を入力、SKiPサービスに登録 |
| ANAウェブサイト | ログイン、お客様番号を入力、SKiPサービスに登録 |
| ANAマイレージクラブアプリ | 提示用デジタルカード内のQRコードに端末をかざす |
SKiP予約後、スキップサービスが使える場合は予約詳細画面に「SKip」のロゴマークが表示されたら、当日は自動チェックイン機や搭乗手続きカウンターに立ち寄る必要はありません。
この画像のとおり、手荷物がなければ保安検査に直行できます!

おさいふケータイについての解説は以上です。スマートフォンに様々な機能が集中すると大変便利になりますが、その一方でこれまで以上に用心が必要です。
紛失や盗難に遭った際のダメージは非常に大きいので、くれぐれもスマートフォンの管理にはご注意くださいね。
おさいふケータイで買物も交通も便利でお得になります
おさいふケータイでは、楽天Edyやnanacoといった電子マネーや、交通系のSuicaのほかに、ポイントカードや航空機関連サービスにもおさいふケータイが使えます。
スタートはアプリをダウンロードするだけなので、どなたもすぐにスタートできますよ。
でもより便利でお得に使うには、クレジットカードが欠かせません。おさいふケータイには、ぜひチャージに対応するクレジットカードをご用意ください。









