デビットカード
デビットカードが使えない?利用不可になる原因と状況を知っておこう
投稿日時:2020.09.16
デビットカードは、クレジットカードと同じように決済ができる便利なアイテムですよね。しかしクレジットカードほどの応用力はなく、時には使えない状況になってしまうかもしれません。
デビットカードが利用できなくなる原因、使用できない状況などを予め知り、対策をしておきましょう。この記事では、デビットカードが利用できなくなる原因や状況をご紹介するので、参考にしてください。
デビットカードとクレジットカードの違いとは
デビットカードはクレジットカードとほぼ同じように利用できますが、デビットカードのみ対応していない場合もあります。
つまり、デビットカードが利用できなくなる原因を知るには、クレジットカードとの違いを明確に理解しておくことが大切なんです。次の表を確認してください。
デビットカードとクレジットカードの違い
| 項目 | デビットカード | クレジットカード |
|---|---|---|
| 発行元 | 銀行 | クレジットカード会社 |
| 支払時期 | 即時決済 | 事後決済 |
| 支払回数 | 1回のみ | 1回、分割、リボ払いの3つ |
| 審査 | 原則なし | あり |
| 限度額 | 銀行口座の残高 (別途銀行の定める限度額もあり) |
カード会社や利用者によって変動 |
| 年齢 | 15歳以上(中学生は不可) | 18歳以上(高校生は不可) |
主に違いがあるのは、以上6つです。これらの違いを知らずにデビットカードを利用していると、利用できないという事態になる可能性があります。
次の章から、デビットカードが利用できない原因を紹介していくので参考にしてくださいね。
デビットカードが利用できない原因一覧
デビットカードが利用できない場合、原因は大きく分けると「自分のミスや確認不足」「店舗側が未対応」のどちらかです。次の表でより細かく分類した原因をまとめているので、見ていきましょう。
デビットカードが利用できない原因一覧
| 項目 | 原因 |
|---|---|
| 自分のミスや確認不足 |
・暗証番号を間違えている ・口座にお金が入っていない ・限度額がいっぱいになっている ・年会費の引き落としができていない ・カードに傷や汚れがついていて反応しない ・デビットカードの利用時間外だった ・利用規約に違反してしまっている |
| 店舗・サービスが未対応な場合 | ・国際ブランドが未対応 ・デビットカードがJ-Debit ・高速道路料金 ・ガソリンスタンド ・飛行機の機内販売 ・紙伝票による決済 ・公共料金などの支払い |
デビットカードが利用できない場合、必ず上記原因のいずれかに該当しています。次の項目から、それぞれの原因の詳細や対策方法を解説していくので、参考にしてくださいね。
【デビットカードが使えない原因その1】自分のミス・確認不足の場合
デビットカードが自分のミスや確認不足である場合の原因を、改めて確認しておきます。
- 暗証番号を間違えている
- 口座にお金が入っていない
- 限度額がいっぱいになっている
- 年会費の引き落としができていない
- カードに傷や汚れが付いていて反応しない
- デビットカードの利用時間外だった
- 利用規約に違反してしまっている
ではそれぞれ解説していきましょう。
【ケースその1】暗証番号を間違えている
デビットカードで決済するとき、コンビニやスーパーなど一部の店舗以外はクレジットカードと同じように暗証番号の入力を求められます。
この時もし暗証番号を間違えてしまったら、当然ですが決済できません。自分のお金を預けているカードなので、暗証番号もお金同様大切に扱いましょう。
【ケースその2】口座にお金が入っていない
デビットカードで決済した場合、銀行口座から即時にお金が引き落とされます。
クレジットカードなら翌月に支払うので口座にお金が入っていなくても利用できますが、デビットカードは利用分のお金が口座に入っていなくてはいけません。
デビットカード会員専用のWEBサイト・アプリで、いつでも口座残高を確認できるので頻繁にチェックしておきましょう。
【ケースその3】限度額がいっぱいになっている
デビットカードには、クレジットカードと同じように限度額が設定されています。「デビットカードは即時決済だから、限度額は口座残高分じゃないの?」という疑問が生まれますが、銀行が設定している限度額もあるのです。
例として、国内メガバンクが発行している「三菱UFJデビット」と「SMBCデビット」の利用限度額をご紹介します。
三菱UFJデビットの利用限度額
| 取引種類 | 1回 | 1日 | 1ヶ月 |
|---|---|---|---|
| 国内ショッピング | 0~200万円 ※初期設定は50万円 |
0~200万円 ※初期設定は50万円 |
0~1,000万円 ※初期設定は1,000万円 |
| 海外ショッピング | 0~200万円 ※初期設定は50万円 |
0~200万円 ※初期設定は50万円 |
0~1,000万円 ※初期設定は1,000万円 |
| 現地通貨引き出し | 0~10万円 ※初期設定は10万円 |
0~10万円 ※初期設定は10万円 |
0~300万円 ※初期設定は300万円 |
SMBCデビットの利用限度額
| 取引種類 | 1回 | 1日 | 1ヶ月 |
|---|---|---|---|
| 国内ショッピング | 0~100万円 ※初期設定は50万円 |
0~100万円 ※初期設定は50万円 |
0~100万円 ※初期設定は50万円 |
| 海外ショッピング | 0~100万円 ※初期設定は50万円 |
0~100万円 ※初期設定は50万円 |
0~100万円 ※初期設定は100万円 |
| 現地通貨引き出し | 0~10万円 ※初期設定は10万円 |
0~10万円 ※初期設定は10万円 |
0~100万円 ※初期設定は30万円 |
このように、デビットカードごとに利用限度額は設定されています。限度額の初期設定はどちらも「1ヶ月50万円」と意外と安価で設定されているので、50万円以上利用する場合は利用限度額を会員WEBサイトで変更しておきましょう。
【ケースその4】年会費の引き落としができていない
デビットカードによっては、年会費が設定されています。利用しているデビットカードに年会費が発生する場合、もし支払いができていなければ利用を停止させられてしまいます。
次のデビットカードには年会費が発生するので、注意しておきましょう。
年会費が発生するデビットカード一覧
| デビットカード名 | 年会費 |
|---|---|
| りそなVISAデビットカード | 次年度以降1,000円(税別) |
| りそなVISAデビットカード(オリジナル) | 次年度以降500円(税別) |
| 近畿大阪VISAデビットカード | 次年度以降1,000円(税別) |
| ちばぎんスーパーカード(デビット) | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ちばぎんスーパー(デビット)ゴールド | 10,000円(税別) |
| 北洋JCBデビット | 次年度以降500円(税別) |
| OKBデビット | 1,000円(税別) |
| 楽天銀行デビットカード | 952円(税別) |
| 楽天銀行ゴールドデビットカード | 2,857円(税別) |
| 北國VISAデビットカードゴールドカード | 次年度以降5,000円(税別) |
| りゅうぎんVISAデビットカード | 次年度以降500円(税別) |
| もみじ銀行ワイエムJCBデビットカード | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| もみじ銀行ワイエムJCBデビットゴールド | 10,000円(税別) |
| 山口銀行ワイエムデビットJCBカード | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 山口銀行ワイエムデビットJCBゴールドカード | 10,000円(税別) |
| 北九州銀行ワイエムデビットJCBカード | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 北九州銀行ワイエムデビットJCBゴールドカード | 10,000円(税別) |
| 東邦Alwaysデビットカード | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 東邦Alwaysデビットカードゴールド | 10,000円(税別) |
| 福岡銀行デビットプラス | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ふくぎんVISAデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 西日本シティ銀行NCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| みずほJCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 常陽カードデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ほくぎんVISAデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 道銀JCBデビット | 次年度以降500円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 京銀JCBデビット | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| めいぎんJCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| おきぎんJCBデビット | 次年度以降5000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| OnlyOneデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ほくぎんJCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 紀陽JCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 熊本銀行デビットプラス | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 熊本銀行デビットプラスゴールド | 10,000円(税別) |
| 親和銀行デビットプラス | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 親和銀行デビットプラスゴールド | 10,000円(税別) |
| 77JCBデビット | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| 77JCBデビットゴールド | 10,000円(税別) |
| しがぎんVISAデビットカード | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| じゅうろくJCBデビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ドリーミーデビット | 次年度以降1,250円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ドリーミーデビットゴールド | 10,000円(税別) |
| 池田泉州デビット | 次年度以降1,000円(税別) ※年会費が無料になる条件あり |
| ミライノデビットPLATINUM | 10,000円(税別) |
このように、ゴールド・プラチナカードに年会費が発生するのは当然、地方銀行のデビットカードにはほぼ年会費が発生します。
また、年会費の引き落としができていない場合は登録メールアドレスにその旨が届いている可能性も。デビットカードが利用できない場合は、年会費の引き落としができているかも確認してみましょう。
【ケースその5】カードに傷や汚れがついていて反応しない
クレジットカード同様、デビットカードもカードそのものに傷や汚れが付いているとカードリーダーが反応せずに利用できません。カードに傷や汚れが付いてしまう原因は、次の3つが考えられます。
カードに傷や汚れが付いてしまう原因
- 手で触って指紋や油分がついてしまう
- カードを入れている財布やカード入れが汚い
- 別のカードと同じポケットに重ねて入れている
もしデビットカードが利用できなくなったとき、上記項目に心当たりがある場合はカードに傷や汚れがついてしまっているかもしれません。次のアイテムでカードの磁気ストライプ部分を拭いてみましょう。
カードの汚れを拭くのに有効なアイテム
- 布やタオル
- 消しゴム
- アルコール系のクリーナー
傷が付いている場合に復活させるのは難しいですが、汚れ程度なら上記アイテムで拭くだけ復活するでしょう。
ただし除光液使ってしまうと、「署名欄」の背景部分まで落ちて「VOID」や「無効」という文字が浮かび上がってカードそのもが無効になってしまいます。
【ケースその6】デビットカードの利用時間外だった
クレジットカードもデビットカードも、基本的には24時間365日いつでも利用することができます。しかし利用時間に制限が設けられているデビットカードもあるため、自分が所有しているデビットカードに利用時間がないか確認することも重要です。
たとえば、みずほ銀行が発行する「みずほデビット」の場合、次のような利用時間制限が設けられています。
土曜日:0時~22時
日曜日:8時~24時
※毎週第1土曜日・第4土曜日の3時~5時も利用不可
このように、土日に利用時間が制限されるデビットカードもあります。自分が所有しているデビットカードに、利用時間の制限がないか把握しておくといいでしょう。
【ケースその7】利用規約に違反してしまっている
デビットカードには、クレジットカードと同じく利用規約があります。当然違反していれば、デビットカードの利用は停止されて使えません。銀行によって利用規約にばらつきはありますが、主に次の項目が違反対象になるでしょう。
デビットカードの利用規約に違反する項目
- 発行する際の届出事項に虚偽があった場合
- カードの決済状況またはカードの管理が適当ではないと判断された場合
- 月々引き落とされる金額が口座になく、銀行が立て替えた場合
※デビットカードの種類による
上記にあてはまる場合は、デビットカードの利用を停止される可能性があるので注意しておきましょう。
もしデビットカードが使えなくなったら、ひとつひとつ原因を確かめなきゃいけないの?
【使えない原因その2】利用できない店舗・サービス
デビットカードが、そもそも利用できない店舗・サービスである可能性もあります。
- 国際ブランドが未対応
- デビットカードがJ-Debit
- 高速道路料金
- ガソリンスタンド
- 飛行機の機内販売
- 紙伝票による決済
- 公共料金の支払い
それぞれ解説していきましょう。
【ケースその8】国際ブランドが未対応
デビットカードには、クレジットカードと同じくそれぞれ国際ブランドがあります。
国際ブランド一覧
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express(アメリカンエキスプレス)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
- 銀聯(ぎんれん)カード
- ディスカバーカード
シェア率トップであるVISA、NO.2であるMastercardなら、世界のどこでも決済に困ることはないでしょう。次いでJCBやアメックス、ダイナースなども加盟店は多いです。
しかし店舗によっては、VISA・Mastercardしか対応していない場合もあります。利用したい店舗が、自分の所有しているデビットカードの国際ブランドの加盟店であるかは確認しておきましょう。
【ケースその9】デビットカードではなくJ-Debitだった
デビットカードの中には、VISAやMastercardなどの国際ブランド以外にも、「J-Debit」というブランドがあります。日本限定のブランドで、デビットカードと同じように決済ができるシステムです。
しかしJ-Debitは国内の加盟店は非常に少なく、海外ではほぼ利用することができません。
店員のなかには「デビットカード=J-Debit」と捉える人もいるため、決済時に「デビットカードで」と伝えると、利用できないと言われる可能性があります。
もしデビットカードを発行するなら、J-Debitはやめた方がいいでしょう。また、J-Debit以外を利用する場合も、「カードでお願いします」「”国際ブランド名”でお願いします。」などと伝えるようにしましょう。
【ケースその10】高速道路料金の支払いには利用できない
高速道路の料金は、いかなるデビットカードで支払うこともできません。また、ETCは全デビットカードで発行ができないです。
デビットカードは即時決済という特徴があり、もし高速道路のゲートをくぐった時に残高不足であると渋滞の原因にもなってしまいます。
つまり、ETCを利用するならクレジットカードを発行するしかないということです。
【ケースその11】ガソリンスタンドも原則デビットカードは利用できない
ガソリンスタンドでも、基本的にはデビットカードを利用することはできません。ガソリンは給油後に正確な金額がわかるため、預金残高の方が低いという事態になる可能性があるからです。
ガソリンスタンドを利用する場合は、クレジットカードか現金で支払いをしましょう。
例外的に、一定額以上の預金残高があればガソリンスタンドを利用できるデビットカードもあります。詳しくは「例外的に利用できるデビットカード」の章で紹介しているので、そちらを参考にしてください。
【ケースその12】飛行機の機内販売も利用できない場合が多い
飛行機の機内販売も、ほとんどの場合デビットカードを利用できません。上空ではリアルタイム決済ができず、地上に降りてから残高不足になるトラブルがあったため廃止されたからです。
飛行機の機内販売を利用する場合は、クレジットカードか現金で支払うようにしましょう。
【ケースその13】紙伝票による決済も利用できない場合がある
レストランによっては、紙伝票でカード決済をするお店があります。紙伝票であると
利用と決済に時間差ができてしまうので、即時決済の特性を持つデビットカードは利用ができません。
【ケースその14】公共料金の支払いも基本的にできない
公共料金などの月額料金が発生するものにも、基本的にはデビットカードを利用できません。デビットカードでの支払いが基本的にできないものは、次のとおりです。
デビットカードでの支払いが基本的にできない料金
- 電気
- 水道
- ガス
- 携帯電話
- 固定電話
- 保険料金
- 公共放送(NHK)
- 新聞
- プロバイダや光などの通信費
これらも残高不足による料金未回収リスクがあるため、デビットカードでの支払いができません。口座からの引き落としやクレジットカードでの支払いをしましょう。
例外的に利用できるデビットカードをご紹介
公共料金やガソリンスタンドの支払いは、上で説明したとおり基本的にデビットカードは利用できません。しかし、例外的に利用できるデビットカードがいくつかありますのでご紹介していきますね。
デビットカードなのに旅行保険が付帯する!三菱UFJデビット-JCBデビット
三菱UFJ-JCBデビットは公共料金や放送料金が支払えるデビットカードです。ガソリンスタンドは利用頂けませんが、デビットカードには珍しく海外旅行保険が付帯する希少なデビットカードです。
最高3,000万円の海外旅行保険が付帯する上に、JCBプラザラウンジが利用できたり、ハワイではカードを提示するだけでワイキキトロリー(ピンクライン)のバスが無料で乗り放題になるなど、優待内容が大変豊富な点においてもおすすめのデビットカードですね。
年会費も無料ですし、利用額の0.2%を自動キャッシュバックしてくれるお得なデビットカードです。
カード発行をおすすめの方にはジャパンネット銀行Visaデビットカード
ジャパンネット銀行Visaデビットカードは公共料金・放送料金・ガソリンスタンド全て利用頂ける万能のデビットカードです。
最短で5日で発行可能とカード発行のスピードも早いですから、お急ぎの方にもおすすめのデビットカードです。年会費も発行手数料も無料ですし、年間500万円までの不正利用保険も付帯しますから、安心して利用頂けますよ。
還元率に拘る方にはミライノデビット
住信SBIネット銀行のミライノデビットは還元率が0.6~1%とデビットカードにしては還元率が大変高い点が魅力のカードです。還元率に拘る方にはおすすめの1枚ですね。
その他、公共料金や放送料金、ガソリンスタンドを例外的に利用できるデビットカードの情報を、下記表にまとめましたので、是非カード選びの際に参考にしてみてくださいね。
| デビットカード名 | 例外的に利用できるサービス |
|---|---|
| 三菱UFJ-VISAデビット | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:× |
| セブン銀行デビット | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:× |
| ジャパンネット銀行デビット | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:〇 ※残高が3,000円以上ある場合のみ |
| ミライノデビット | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:〇 ※引き落としまで1~3週間かかり、引き落とし時に残高が足りなければデビットカードの利用停止処分 |
| ソニー銀行デビットカード | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:× |
| あおぞらキャッシュカード・プラス | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:× |
| りそなデビットカード(VISA) | 飛行機の機内販売:JALのみ〇
公共料金の支払い:× |
| スルガ銀行VISAデビット | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:〇 |
| イオン銀行デビットカード(VISA) | 公共料金の支払い:〇 放送料金:〇 ガソリンスタンド:〇 |
| 楽天銀行デビット | 公共料金の支払い:△ ※利用不可な場合もあるのでカスタマーセンターに確認が必要 放送料金:〇 ガソリンスタンド:〇 ※預金残高が10,000円以上ある場合のみ |
公共料金や放送料金であれば、意外と多くのデビットカードが支払いに対応していますね。しかしガソリンスタンドや飛行機の機内販売は、非常に対応しているデビットカードは少ないです。
また、インターネットプロバイダはほとんどのデビットカードが対応していません。
デビットカードが使えない理由は意外と多い
この記事では、デビットカードが利用できない原因について詳しくご紹介しました。
デビットカードを理由できない原因は、「自分のミス・確認不足」もしくは「対応していない店舗・サービス」の2つに大別されます。
細かく分けると原因は14もの数があるため、意外とデビットカードを利用できないシーンは多いです。
万が一支払いができなくなるという状況を避けるため、予めデビットカードが使えない原因を知っておくことが大切。上手にデビットカードを利用してくださいね。












