楽天スーパーポイント
楽天ポイント運用と投資の違い!それぞれの特徴を解説

貯まったポイントを利用して運用するサービスが続々と登場していますが、楽天スーパーポイントを使って投資ができるサービスもあります。

楽天ユーザーにとってはとても魅力的なサービスですが、ポイント運用とポイント投資という2つのサービスがあるので、どちらがいいんだろう?と迷っていませんか。

今回は楽天ポイント運用とポイント投資の違いについてわかりやすくまとめました。それぞれにメリットとデメリットがあるので、特徴をしっかり理解してから自分にあったサービスを選びましょう。

楽天ポイント投資とは元手なしで投資ができるサービス

将来のために少しでも資産を増やしたい、しかし貯金ならお金は減らないけれど投資はリスクが高くて嫌だと思っている人は多いと思います。

しかし楽天ポイント投資なら、元手がゼロで投資ができるんです。

リスクゼロで100円から投資ができる

楽天ポイント投資で使うのはポイントです。1ポイント=1円として100円から投資ができます。つまり、手持ちの資金がなくても、100ポイントあれば投資にチャレンジできるのです。

100円〜投資可能説明画像

ポイント運用のところも説明しましたが、100ポイントくらいなら数千円の買い物でも貯めることが可能です。

買い物をしたついでにたまったポイントですぐに投資にチャレンジできる便利なサービスです。

しかも、ポイント運用は100ポイント単位でしたが、ポイント投資は1ポイントから始めることができます。投資信託の購入は100円からですが、99円プラスすれば1ポイントでも投資が可能です。

初心者用に厳選された7本の商品がある

投資となると素人には難しいのが商品選びですよね。どこに投資をしたら良いのか、全く見当がつかないのではないでしょうか。

そこで楽天証券では、初めての人でも投資がしやすいように7つの商品を厳選しているので、その中から自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

攻めの投資である「楽天・インデックス・バランスファンド(株式重視型)」もあれば、安定志向の「たわらノーロード先進国債券」などもあります。

安定を目指すか、少しでもリターンが多いほうがいいか、自分の投資の目的に合わせて選べるようになっています。

購入や換金の手数料が無料の商品もありますので、初めてでも選びやすくなっています。

ポイントを現金化して投資ができるよ。100円から投資信託が買えるから、初心者でも始めやすいね。

楽天ポイント投資の6つのメリット

楽天ポイント投資は、実際の金融商品を購入することができますから、戻ってくる時は現金。元手を全くかけずに資産を増やすことも可能です。

楽天ポイント運用説明

1.現金を使わなくても投資ができる

やはりポイントを使って元手がゼロで投資にチャレンジできるというのは大きなメリットです。

ポイントなんておまけのようなものですから、気兼ねなく使うことができますよね。

100円分から投資信託が買えますので、最初のうちは小さな額から練習のつもりで色々と購入してみて、値動きを見る勉強をすると良いでしょう。

2.引き出す時は現金

ポイント運用との大きな違いは、現金で引き出せるという点です。

ポイント運用はそのままポイントとして使う方法しかありませんが、現金でもらえるのは嬉しいですね。例えば増やす目的ではなくて、使い道のないポイントを現金化することもできるのです。

ポイント投資に全て回して、すぐに引き出しをするとポイントを簡単に現金化できてしまうんですね。どうせなら増やしたほうがいいと思いますが、すぐに現金が欲しい時の裏技的な使い方もできるわけです。

3.多彩なコースを選べる

ポイント運用は2コースのみでしたが、ポイント投資は実に2600以上もおコースが用意されています。

先ほどご紹介した厳選7本は初心者向けにわかりやすくまとめてある投資信託ですが、他に「この商品を購入してみたい!」など投資したい先が決まっている人は、いくらでも好きなように投資ができます。

4.積み立てにも対応している

楽天ポイント投資なら、通常の購入以外にも積み立てにも対応しています。

コツコツと貯金をするような感覚でポイントを積み立てていくのも楽しいでしょう。

5.NISAが利用できる

ポイントを使った投資なのに、NISA口座とつみたてNISA口座を利用できるのが大きなメリットです。

通常は利益に対して20%ほどの税金がかかってしまいますが、NISA口座なら一定額まで非課税になります。

6.投資をしながらさらにポイントが貯まる

ポイント運用は運用するポイントしかプラスになりませんが、ポイント投資なら投資自体でさらにポイントが増える仕組みになっています。

  • 楽天ポイントコースを選択
  • 1ポイント以上利用する
  • 毎月1回、500円以上の投資信託を購入する

という条件を満たせば、ポイントが+1倍になります。また、残高が10万円を超えれば、10万円ごとに4ポイントが毎月プラスされます。ということは、口座に10万円あったならば1年で48ポイント利子がつく計算になります。

下記公式サイトから口座開設も可能ですので、投資に興味がある方は、ポイントから手軽に始めてみてもいいかもしれませんね。

“楽天ポイントが取引に使える口座開設はこちら(無料)

NISA口座を作れば利益が出ても非課税にできるのね!それはとても嬉しいわ。
そうだね。買い物で毎月たまるポイントをコツコツ積み立てることもできるから、使わないポイントはどんどん積み立て投資しておくと後々大きなリターンがあるかもしれないね。

楽天ポイント投資の注意事項!実際に金融商品購入となる為口座開設も必要

ポイント投資はより本格的な運用になりますので、いくつか注意して欲しいポイントもあります。

楽天証券の口座開設が必要

ポイント運用とは違い、元手が現金ではないというだけで実際に金融商品を購入することになるので、楽天証券での口座開設が必要になります。

ただし、口座開設にあたって手数料は無料です。維持手数料も必要ありません。口座の開設で準備するものは本人確認書類です。

  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 運転免許証
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書

などを用意してください。

  • 楽天証券のホームページから口座開設手続きを始めます。
  • 口座を選びます。確定申告が面倒な人は特定口座(源泉徴収あり)を選ぶといいでしょう。
  • スマホまたはパソコンから本人確認書類をアップロードします。

これで手続きは終了です。1週間ほどでIDとパスワードが記載された「ログイン情報のお知らせ」が書面で届きます。転送不要の書留できますので、確実に受け取ってください。

その情報でログインをして勤務先の情報などを入れて初期設定を行い、最後にマイナンバーを登録します。証券会社にはマイナンバーを提出することが義務とされているからです。

ここまでできたら口座の開設が完了!ポイントを追加して、取引を開始できます。口座開設は下記公式サイトから可能です。

“楽天ポイントが取引に使える口座開設はこちら(無料)

2019年10月27日迄購入できるのは投資信託のみ

2019年10月27日迄の間は、ポイントで購入できるのは投資信託のみとなっています。

株式や債券は購入できませんので、注意してください。2019年10月28日以降なら楽天ポイントで国内株式も購入が可能となります。

楽天ポイント株投資
対象銘柄
対象取引 対象口座
国内株式 現物取引 取扱い銘柄
※IPO、PO、ライツ・オファリング(払い込み)を除く
現物取引 買い注文(夜間PTS含む) NISA口座、特定口座、一般口座
※ジュニアNISA口座は対象外

必ずしも利益が出るわけではない

実際に投資をするわけですから、必ずしも利益が出るわけではなく、マイナスになることもあります。

会員ランクに応じて追加できるポイントが違う

この点はポイント運用と同じく、1日に使えるポイントに上限があります。

  • 1回の追加上限:30,000ポイント(ダイヤモンド会員は500,000ポイント)
  • 1ヶ月の利用上限:10万ポイント(ダイヤモンド会員は50万ポイント)

ちなみに、この上限は楽天スーパーポイントに限ってのことなので、楽天証券ポイントについては上限がありません。

利用できるのは通常ポイントのみ

投資で利用できるのは通常ポイントのみとなります。期間限定ポイントは利用できませんので注意してください。

NISA口座でなければ税金がかかる

ポイントを利用するとはいっても、通常の投資と変わりませんので、利益が出れば税金がかかります。

非課税にしたい人はNISA口座を開設しましょう。

口座を開設する必要はあるけれど、手間といえばそのくらいだね。店舗に出向く必要はないし本人確認書類とマイナンバーカードがあればすぐに手続きができるよ。

楽天ポイント運用とは投資の疑似体験ができるサービス

楽天ポイント運用

まず、楽天ポイント運用について説明します。ポイントをポイントのまま運用し、ポイントが増えたら通常のポイントと同じように使うことができます。

現金を全く使わずに、投資の疑似体験ができるサービスです。

楽天証券ではこれまでもポイントを使った投資サービスが提供されていますが、それとは全く違うものです。それでは、特徴を説明しましょう。

100ポイントから運用できる

期間限定ポイントを除き、通常ポイントが100ポイントあれば運用することができます。

楽天市場でのお買い物は100円につき1ポイントたまります。つまり、1万円分のお買い物をすれば100ポイント貯まりますね。

しかも楽天カードを使えば常に3倍になりますし、楽天スーパーセールなどポイントが増えるキャンペーンを上手に利用することで、数千円のお買い物ですぐに100ポイントたまるでしょう。

アプリをインストールするだけ

楽天ポイント運用の始め方はとても簡単です。「楽天PointClubアプリ」をインストールするだけ。

アプリをインストールすると現在持っている通常ポイントや期間限定ポイントが表示されるほか、ポイントをもっと貯めるためのキャンペーンの案内などが出てきます。

そしてメニューの一つに「ポイント運用」というものがありますので、その項目を選ぶだけ。あとは運用するコースを選択すれば、簡単に運用を始めることができます。インストールはもちろん無料です。

2つのコースから選んで運用する

楽天ポイント運用には2つのコースが用意されています。

バランス型

株式と債券を3:7の割合とした債券重視型。安定的な運用をしたい方に向いています。

アクティブ型

株式と債券を7:3の割合とした株式重視型。変動が大きいので積極的に運用したい方に向いています。

どちらか1つではなく、2つ同時に投資することも可能です。投資といっても、実際にお金をかけるわけではありません。

株式や債券の値動きに連動してポイントが増減していくのです。

例えばアクティブ型を選んで、1ヶ月後に1%値上がりしていたとしましょう。そうすると、運用していたポイントも1%増えるというわけです。

逆に下がってしまうときもあるので、そのような時はじっくりと再び値上がりするのを待つ、ということになりますね。

このようにして、本当の投資信託をしているような気分でポイントの「値動き」を見ることができるので、投資の擬似体験といわれているのです。

増えたポイントは通常ポイントと同じように利用可能

増えたポイントはもちろん通常ポイントとして戻ってきます。ポイント自体、もともとおまけのようなものですから、使う予定のないポイントを運用しておくといつの間にかかなり増えているということも期待できますね。

ポイントが増えていけば大きな買い物もできますし、現金と同じように楽天市場での買い物に使えるのが嬉しいです。

アプリをインストールするだけで面倒な手続きも必要ないから、今すぐにでも始められるよ。もし使っていないポイントがあったら試しに100ポイントからやってみよう。

楽天ポイント運用5つののメリット

楽天ポイント運用位は、口座の準備が必要ないなどメリットがたくさんあります。すぐにでも始められる資産運用なので、初心者でもハードルが低いのです。

楽天ポイント運用説明

1.口座の開設が不要

通常投資信託を行う際には、証券会社で専用の口座を開設する必要があります。しかしポイント運用なら口座はいりません。

アプリをインストールするだけで面倒な手続きなしで、すぐに運用を始めることができるのです。

2.手数料が無料

投資をする際には、株式でも投資信託でも、取引や口座維持のための手数料がかかります。ですから、それなりに利益が出ている状態で取引しないと、大した利益が得られなくなってしまいます。

そういった点も、素人が始めづらいデメリットではないかと思います。

しかし楽天ポイント運用は手数料ゼロです。いくらポイントを追加しても、増えたポイントを引き出しても手数料がかからないのです。これは嬉しいですね。

3. 1ポイントから引き出し可能

始める時は100ポイントから、というお話を最初にしましたが、引き出す時には1ポイントから可能です。

ですから、小さなポイントから始めて、少しずつでもプラスになったらその分を引き出して使う、という使い方もありです。

4.ポイントがマイナスになることはない

株や債券の価格と連動するということは、増えることもあれば減ることもあります。ここで心配なのは、元手がマイナスになることではないでしょうか。

いくらおまけのポイントを使っているとはいえ、マイナスになるのは困ります。

でも大丈夫、減るのは運用しているポイントのみであり、しかもマイナスにはなりません。

100ポイント追加して、最悪0ポイントになる可能性はありますが、その他手持ちのポイントがマイナスになることはないので安心してください。

5.税金もかからない

通常、金融商品を購入して利益が出た場合は、その利益に対しておよそ20%の税金がかかります。しかし楽天ポイント運用なら税金がかかりません。

ポイント運用ですと何百万などという大きな利益にはならないですから、税金が引かれないのは嬉しいですね。もし10000ポイント運用してそれが11000ポイントになったら、1000ポイントが丸々戻ってきますよ!

※ただし50万円を超える利益が出ると「一時所得」として確定申告する必要が生じます。

マイナスにならないっていうのは初心者には心強いわね。税金もかからないからお小遣いを増やすのにもいいかもしれないわ。
そうなんだ。実際の株や債券と同じ動きをしながら資産がマイナスになることはないから、初めてでも安心だよね。

楽天ポイント運用のデメリットと注意事項

なんだか良いことづくめのポイント運用ですが、デメリットがないわけではありません。

ポイント運用を開始するにあたって注意していただきたいこともまとめました。

会員ランクによって追加できるポイントに違いがある

使い道がなくてすごくポイントがたまっているという方もいると思うのですが1回に追加できるポイント数には上限があります。

その上限も会員ランクによって違いますので注意してください。

  • 1回の追加上限:30,000ポイント(ダイヤモンド会員は500,000ポイント)
  • 1ヶ月の利用上限:10万ポイント(ダイヤモンド会員は50万ポイント)

1ヶ月の上限には楽天でのその他のサービスの利用分も含みますので、運用だけで丸々10万ポイント使うのは難しそうですね。

必ずプラスになるわけではない

疑似体験とはいっても、投資は投資です。ポイントは増えるだけでなく減ることもあるということを忘れないでください。

ですから、現金を使っているわけではなくても今持っているポイントを減らしたくないと思う人はやらないほうがいいでしょう。ポイント利用とはいえ投資は自己責任です。

使えるのは通常ポイント、100ポイント単位

最初に少し説明しましたが、運用に回せるのは通常ポイントのみで、100ポイント単位となっています。

期間限定ポイントと端数のポイントは使えないと覚えておいてください。

1024ポイント持っていて、そのうち期間限定ポイントが100ポイントだったら、運用に回せるのは900ポイントということになります。ただし、引き出す時は1ポイントから可能です。

ポイントを引き出す時のタイミング

ポイントを引き出す時のタイミングが少々難しいので、運用には少しコツが必要です。基本の運用スケジュールは以下の通りです。

  • 営業日の14時までの受け付け→翌営業日の22時以降の基準価格で運用開始
  • 営業日の14時までの引き出し受け付け→翌営業日の22時以降にポイントに反映

なぜ営業日に差があるのかというと、株式の売買とは違い、投資信託という商品を基準としているからです。

株式は売買を即時に行うことができますが、投資信託はそうではありません。このタイミングのズレを考慮せずに「今のポイント数」だけを見て引き出し依頼をしてしまうと、損をする可能性もあると覚えておいてください。

例えば、9月27日(金)の16時にポイントを追加しても、9月30日(月)の朝10時に追加しても、運用が開始されるのは10月1日(火)の22時以降です。

また、引き出す時も同様に、締切日の翌営業日になりますから、もし10月1日(火)の14時までの引き出しを依頼すると基準価格の確定は10月2日(水)の22時以降です。

1000ポイント持っているから全部引き出してしまおう!と思って依頼したものの、基準価格が確定するまでに値下がりしてしまった時には、実際に引き出せるポイントが900ポイントだった、ということもあり得るということです。

ですから、ポイントを引き出す時には多少価格が下がったとしても利益が出るかどうかを見極めて、依頼する必要があるでしょう。

SPUの対象ではない

楽天証券でのポイント投資は楽天市場で使えるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象になりますが、ポイント運用は対象外です。

ポイント運用自体でポイントが増えることはありません。

ねこまる:株式とは違って即時で価格が確定しないから、注文や引き出しの時には少し注意が必要だね。本格的に運用したいなら経済ニュースにも敏感になりそうだね。

ポイント運用と投資、初心者にはどちらがおすすめ?

ポイント運用とポイント投資の違いがお分かりいただけたでしょうか。

では、これからポイントを使って運用してみたいと思っている方にはどちらがおすすめなのか、それは運用に何を求めるかで違ってきます。

大きなリターンを期待する人は投資

せっかく元手がかからないのだから、持っているポイントを全て投資して、少しでも大きく増やしたい!と思っている人はポイント投資の方がいいでしょう。

ポイント投資の方が多彩なコースを選べるからです。

ただし、ポイント運用でも株式中心のアクティブ型を選択すれば、やや攻めの姿勢でポイントを増やしていける可能性はあります。

投資の疑似体験だけでいいならポイント運用

まずは資産を増やすというよりも投資の経験を積んでみたい、投資の感覚をつかんでみたいという方は、ポイント運用で十分です。

増えたり減ったりする感覚を覚えながら、うまくいけばポイントを少しずつ増やしていくこともできるでしょう。

楽天ポイント運用と楽天ポイント投資、どちらも元手がゼロ!

今まで投資というと素人にはとてもハードルが高かったと思います。

しかし楽天のポイント運用と投資サービスは、買い物のおまけであるポイントを使って運用したり実際に投資ができるなど、初めてでも気軽に使えるサービスです。

まずはポイント運用から始めてみて、投資ってこんな感じだなということがわかったらポイント投資に移行してみる、というのもいいかもしれません。

いずれも100円から気軽にできますので早速始めてみませんか。

どのクレジットカードを選べばよいかお悩みのあなたへ

クレジットカードにはレストランやレジャー施設を割引価格で楽しめる優待が利用できるのをご存知ですか?
ポイント還元だけでなく、様々な優待で日常をお得に楽しめるのがクレジットカードなのです
起業してる方のビジネスサポートもしてくれます
ただし、クレジットカードを所有するには審査に通過する必要があります
あなたの状況から所有しやすいクレジットカードを最短2問・最高4問で提案
クレジットカードの種類が多すぎて、どのカードを選べばよいか分からないあなたにもおすすめ
1,000種類以上のクレジットカードの中から、あなたの目的に合った最強のクレジットカードが数十秒で見つかる

自分にあったクレジットカードを見つける自分にあったクレジットカードを見つける

クレジットカードを診断するクレジットカードを診断する

こちらの記事もおすすめです

人気記事ランキング

コメントはこちらから

コメント

表情を選ぶ

表情A
表情B
表情C
表情D

ハンドルネーム

PAGE TOP