楽天スーパーポイント
楽天ポイント運用の始め方!投資の疑似体験ができる
投稿日時:2019.07.08
最近「ポイント運用」とか「ポイント投資」という単語をよく耳にします。ネットで見かける度に「どんなサービスなんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?でも運用や投資って、初心者にはちょっと手が出しにくいですよね。
今回は楽天の新サービス「楽天ポイント運用」についてご説明します。これは楽天スーパーポイントで投資できるという、とてもユニークなサービスです。
これまで一度も資産運用したことのない人も、ポイントならば気軽に投資できますよね。少しでも興味がある方はぜひ詳細をチェックしてください。
楽天ポイント運用って一体どんなもの?リスクはあるの?

クレジットカードのポイントは、ショッピングしない限り貯まらないのが普通ですよね。でも「楽天ポイント運用」なら、お金を使わずポイントを増やすことが可能です。
まずはこのサービスの概要と、気になるリスクについてご説明しましょう。
多くの企業がポイント運用を実施
カード業界にポイント運用サービスが登場したのは、クレディセゾンの「永久不滅ポイント運用」が最初です。これが2016年末ですから結構最近のことですね。
蓋を開けてみればこれが大好評で、その結果今では同様のサービスがこんなに増えました。2018年10月3日にスタートした楽天ポイント運用もその中の一つです。
| 運用サービス | ポイントの種類 |
|---|---|
| 楽天ポイント運用 | 楽天スーパーポイント |
| 永久不滅ポイント運用 | 永久不滅ポイント |
| dポイント運用 | dポイント |
| Pontaポイント運用 | Pontaポイント |
ポイント運用は投資の擬似体験
ただし運用と言っても、本当にポイントで投資している訳ではないんですよ。楽天ポイント運用もちゃんと値動きしますが、これは現実の相場を連動・反映させたものに過ぎません。
つまりポイント運用とは投資のシミュレーションだとも言えます。私たちは楽天ポイント運用を通じて、投資を擬似体験できる訳です。
実際に値動きするので得したり損したりする
しかしシミュレーションとは言っても、日々ポイントの価値が上がったり下がったりする点は本物の投資と変わりません。
運用を始めた時よりも値上がりすればポイントが増えますし、反対に値下がりすればポイントは目減りしてしまいます。
擬似体験ではあっても、実際に得したり損したりはするのは本物の投資と同じなのです。
ポイントが減ってしまうリスクがある
即ち楽天ポイント運用のリスクとは、保有ポイントが運用を始める前より減ってしまうことに他なりません。
楽天ポイント運用では日々の値動きが折れ線グラフで分かりやすく表示され、利用者はこれをスマホやパソコンの画面でいつでも確認することができます。
折れ線グラフを見れば「増えた」「減った」と一喜一憂しがちですが、実はこれだけで損得が確定してしまう訳ではありません。
通常ポイントを追加すると運用ポイントになる
ここで楽天ポイント運用の用語解説をしておきましょう。
- 【通常ポイント】:運用前のポイント
- 【運用ポイント】:運用中のポイント
- 【追加】:通常ポイントから運用ポイントに移すこと
- 【引き出し】:運用ポイントから通常ポイントに戻すこと
「通常ポイント」とは、楽天市場などで貯まる楽天スーパーポイントのことです。この通常ポイントは、運用に「追加」することで「運用ポイント」に変わります。
運用ポイントは好きな時に引き出せる
楽天ポイント運用では日々の値動きをチェックして、好きなタイミングでポイントを追加したり引き出したりできるのです。

引き出すタイミングは自由に決めれますから、儲けを出すも出さないもあなたの判断次第。これぞ楽天ポイント運用の醍醐味ですよね。
いくら値下がりしてもポイントが0以下のマイナスになることはありませんから、落ち着いて好機を持ちましょう。
100ポイントから運用できる
楽天ポイント運用はどなたでも始めることができますが、最低でも100ポイントが必要です。
運用ポイントへの追加は、100ポイント以上100ポイント単位と決まっているからです。
でも楽天ポイントの残高が少ない人もどうぞご安心ください。楽天なら100ポイントなんてすぐに貯まりますよ。
楽天カード+楽天市場の組み合わせなら通常ポイント3倍=還元率は3%ですし、さらに楽天グループの利用条件を達成すれば、この通りどんどんポイントアップします。
- 楽天会員:ポイント1倍
- 楽天カード:ポイント2倍
- 楽天プレミアムカード / 楽天ゴールドカード:ポイント2倍
- 楽天アプリ:ポイント0.5倍
- 楽天電気:ポイント0.5倍
- 楽天銀行+楽天カード:ポイント1倍
- 楽天証券:ポイント1倍
- 楽天ブックス:ポイント0.5倍
- 楽天kobo:ポイント0.5倍
- 楽天トラベル:ポイント1倍
- 楽天TV:ポイント1倍
- 楽天ビューティー:ポイント1倍
楽天にはこの他にもポイント倍率が最大10倍になる楽天お買い物マラソンなど、ポイントアップのチャンスが盛りだくさんです。
還元率3%で計算すれば合計3,500円使うことで105ポイント貯まりますが、実際にはもっと早く目的達成できるでしょう。
追加上限は30,000~500,000ポイント
楽天のハードユーザーの中にはかなりのポイントを貯め込んでいる方がいますが、こういう方にこそ楽天ポイント運用がおすすめです。
ただし楽天ポイント運用に追加できるポイント数には以下のように上限が決まっていて、一度に多額のポイントを運用につぎ込むことはできません。
- ダイヤモンド会員:500,000ポイント
- それ以外:30,000ポイント
ただしこれは「一度に」追加できるポイント数ですから、複数回に分けることで30,000ポイント以上、500,000ポイント以上の運用も可能です。
ダイヤモンド会員の条件には楽天カード保有が含まれる
なお「ダイヤモンド会員」というのは、楽天PointClub(ポイントクラブ)の最上級会員のことです。
楽天会員は過去6ヶ月間の楽天スーパーポイントの獲得回数と獲得ポイント数でダイヤモンド、プラチナ、ゴールド、シルバーの4段階にランク判定され、それぞれランクに応じた特典が適用されるようになっています。
| 楽天PointClub会員ランク | 達成条件(過去6ヶ月間の実績) |
|---|---|
| ダイヤモンド | 4,000ポイント以上かつ30回以上 かつ楽天カード保有 |
| プラチナ | 2,000ポイント以上かつ15回以上 |
| ゴールド | 700ポイント以上かつ7回以上 |
| シルバー | 200ポイント以上かつ2回以上 | レギュラー | – |
この中のダイヤモンド会員の達成条件には、楽天カード(クレジットカード)の保有が含まれています。
楽天カードがあれば楽天ポイント運用に有利
また「楽天スーパーポイントの1ヶ月あたりの利用上限」に関しても、やはりダイヤモンド会員は有利です。
- ダイヤモンド会員:1ヶ月で500,000ポイント
- それ以外:1ヶ月で100,000ポイント
楽天ポイント運用するなら、やはり楽天カードはあった方がいいですね。
運用ポイントは1ポイントから引き出せる
では運用を止めたくなったらどうすればいいのでしょうか?
楽天ポイント運用では、いつでも好きな時に運用ポイントから通常ポイントに引き出すことができます。
ポイント数には特に制限がなく、最低1ポイントから全額まで自由に引き出せます。
- ポイント数指定:運用ポイント数の90%まで指定して引き出せる
- 全て引き出す:90%以上引き出せる
なお引き出せるポイント数が100%にならないのは、注文が反映される前に値下がりする可能性があるからです。
楽天ポイント運用のメリットとは?楽天証券ポイント投資との比較
実は楽天グループには「楽天証券ポイント投資」という、もう一つのポイントを使った投資方法があります。名称が似ていて紛らわしいのですが、両者は全く性質の異なるサービスです。
楽天証券ポイント投資は本物の投資
以下に楽天ポイント運用と楽天証券ポイント投資の違いを、わかりやすく一覧表にしました。
| 違い | 【楽天ポイント運用】 | 【楽天証券ポイント投資】 |
|---|---|---|
| サービス主体 | 楽天PointClub | 楽天証券 |
| タイプ | 投資の擬似体験 | 投資 |
| 最低運用額 | 100ポイント | 100円(1ポイントから充当可能) |
| 専用口座 | – | 必要 |
| 手数料 | – | ファンドにより以下が必要 ・買付手数料 ・管理費用 ・換金手数料 |
楽天ポイント運用はポイントサービスの一種ですが、一方の楽天証券ポイント投資は楽天証券の一商品なんですね。
つまり楽天ポイント運用は投資の擬似体験ですが、楽天証券ポイント投資は本物の投資なのです。
本物の投資には口座や手数料が必要
少ない資金でスタートできることとポイント充当が可能なことを除けば、楽天証券ポイント投資は本格派の投資です。もちろん専用口座の開設が必要ですし、様々な手数料もかかります。
なので儲けを出そうと思ったら、ある程度まとまった資金もしくはポイントを投資する必要があり、それにはそれ相応のリスクが伴うのです。
楽天ポイント運用は初心者向け
しかし楽天ポイント運用には口座も不要ですし、手数料も一切かかりません。
楽天ポイント運用なら少額運用で少しずつ保有ポイントを増やせますし、初めての方も安全に投資気分を味わうことが出来るでしょう。
つまりローリスク・ローリターンで、決して大儲けはできないものの、大きな損失を被ることはないのです。これが初心者の方に楽天ポイント運用をおすすめする理由です。
楽天ポイント運用の始め方!会員なら手続きは超カンタン
楽天ポイント運用はポイントサービスの一種ですから、利用手続きもとてもカンタンです。スマートフォンもしくはパソコンの画面から、3ステップで運用をスタートできます。
最後に楽天ポイント運用の利用手順をご紹介しましょう。
楽天PointClubから手続きできる
ここから先は楽天会員であることを前提にご説明します。最後に楽天サービスの登録方法もご紹介しますので、まだ楽天会員でない方はそちらも併せてご参照ください。
既に楽天サービスをご利用の方は、まず楽天PointClubにアクセスしてください。トップページに楽天ポイント運用のリンクがありますから、そこからサービスの手続きに入ります。
手続きといっても画面に沿ってコースやポイント数を選択するだけですから、初めての方でもカンタンですよ。
コース選択してポイント数を選べば運用スタート!
手順は以下の3ステップだけ。これが完了すれば、もう楽天ポイント運用スタートです!
②運用ポイント数入力(+100、+1,000、+10,000、すべて)
③ポイント数確定
それぞれのステップについて、もう少し詳しくご説明しましょう。
7割の人がアクティブコースを選択
①のコース選択はアクティブとバランスの二択です。アクティブは値動きの幅が比較的大きいタイプで、バランスは安定タイプです。
どちらも投資信託ですが、アクティブコースの内訳は以下のようになっています。
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)を反映
- 日本と世界の株式および投資適格債券に70:30の配分で分散投資
こちらがバランスコースの内訳です。アクティブコースとは投資の配分の比率が逆になっているのが分かるでしょう。
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)を反映
- 日本と世界の株式および投資適格債券に30:70の配分で分散投資
なお楽天ポイント運用では、利用者の7割がアクティブコースを選んでいるそうです。より値動きの大きい方が投資家気分を味わえるからでしょうか?あなたならどちらを選びますか?
追加ポイント数を選択すれば運用スタート!
さてコース選択が終わったら、次は運用するポイント数を選びましょう。
②の画面には、あなたの現時点での保有ポイント数が運用可能ポイントとして表示されており、その範囲内で100ポイント単位で運用ポイント数を選択します。
③の画面で追加するポイント数を確認すれば、いよいよ運用の開始です!
楽天会員ではない人は会員登録からスタート
楽天ポイント運用の手続きはとても簡単ですね。楽天会員の方であれば、ものの1分もあれば運用をスタートできるでしょう。
でもまだ楽天サービスを一度も使ったことのない方は、その前に以下の登録が必要です。
- 楽天会員登録※
- 楽天PointClub登録※
- 楽天カード入会
- 楽天PointClubアプリ登録
いずれも費用は一切かかりません。上2つの※印は必須条件ですので、必ず登録を済ませてください。
楽天カードとアプリで使い勝手が向上する
それ以外は入会もしくは登録しなくても、楽天ポイント運用の利用は可能です。ただし楽天カードがあればポイントもよく貯まりますし、ダイヤモンド会員の特典も利用可能となります。
上位カードの楽天プレミアムカードや楽天ゴールドカードなら、さらにポイントが貯まりやすくカード特典も豊富なので、ぜひこちらもご検討ください。
またスマホで楽天ポイント運用するなら楽天PointClubアプリは欠かせませんし、ポイントアップにもつながりますよ。
期間限定ポイントは運用に追加できない
楽天サービス初心者の方、もしくは楽天スーパーポイントの残高が少ない方は、まず100ポイントを貯めるところから始めましょう。
楽天カードに新規入会するとキャンペーンで多くのポイントがもらえますが、実はこのポイントは期間限定で楽天ポイント運用には使えません。
つまり楽天ポイント運用に必要な100ポイントを貯めようと思ったら、楽天市場などでショッピングするしかないんですね。
カレンダーで確認して効率よくポイントを貯めよう
でも慌てて買物するのはNGですよ。というのも楽天市場では以下のようなお買い物イベントが開催されるので、購入タイミングによって獲得ポイント数がかなり違ってくるからです。
| 楽天お買物イベント | ポイントアップ |
|---|---|
| ・楽天イーグルス ・ヴィッセル神戸 ・FCバルセロナが勝った翌日 |
・2倍 ・W勝利で3倍 ・トリプル勝利で4倍 |
| お買い物マラソン(不定期) | 最大10倍 |
| 毎月5と0の付く日 | ・5倍 ・プレミアムカード7倍 ・ゴールドカード7倍 |
楽天ではこのようなお得なイベントがしょっちゅう開催されています。楽天会員になると「楽天カレンダー」を使えますから、ぜひMyカレンダーにお得なイベントを読み込んでポイントアップセールをチェックしましょう。
事前エントリーが必要な場合も多いので、必ずカレンダーで確認してからショッピングしてくださいね。
お買物イベント+楽天ポイント運用を上手に利用すれば、通常よりも遥かに効率よくポイントがを貯めることができるでしょう。
楽天ポイント運用は初心者でもポイントを増やせる投資サービスです
楽天ポイント運用は、相場の値動きと連動させて投資を擬似体験できるサービスです。
100ポイントから運用できるので、初めての方でも手軽に投資気分を味わえますよ。口座を作る必要もないですし、手数料もかからないのが魅力です。
ポイントの価値は上下しますが、引き出すタイミングを間違わなければ運用前よりポイントを増やすことが可能です。ポイントは1ポイントから引き出せるので、楽天市場などでご利用ください。












