デビットカード
デビットカードで暗証番号の利用がおすすめな理由や変更方法を紹介
投稿日時:2019.11.06
銀行口座に紐付けられているデビットカード。なかにはキャッシュカードと一体型になっているものも多くあります。残高の範囲内でしか利用できないので、残高以上に使いすぎる心配がありません。
しかし、キャッシュカードと一緒になっていると、お店で暗証番号を入力するのが不安、という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそもデビットカードとキャッシュカードの暗証番号が一緒なのか、暗証番号なしでデビットカードを使えないのか、などデビットカードの暗証番号に関する不安を解決していきたいと思います。
デビットカードの暗証番号の正しい使い方を知って、安全に利用しましょう。
デビットカードでの買い物も暗証番号の利用がおすすめ
お店での買い物時、支払いにデビットカードを利用する場合でもクレジットカードと同様に「暗証番号の入力」または「サイン」が必要です。

逆に言えば、ICカードに対応していない場合は、サインが必要です。
ただしICカードに対応している店舗でも、サインでデビットカードを利用することはできます。
万が一暗証番号を忘れてしまった場合などには、「サインでお願いします」と伝えて、サインでの決済に切り替えてもらいましょう。
暗証番号の入力やサインが不要な場合
利用するお店や金額によっては、暗証番号の入力やサインが不要な場合もあります。例を見てみましょう。
| コンビニ | ・セブンイレブン 10,000円以下 ・ファミリーマート 4,000円未満 ・ローソン/ミニストップ 10,000円未満 |
|---|---|
| スーパー※ | 10,000円~30,000 円未満 |
※系列カード・特約カードのみ
デビットカードとキャッシュカードの暗証番号
特に気になるのが、デビットカードとキャッシュカードの暗証番号が一緒かどうか。
結論から言うと、デビットカードとキャッシュカードの暗証番号は、デビットカードを発行している銀行によって一緒かどうかが決まります。
次のデビットカードをはじめ、一部の銀行では、デビットカードとキャッシュカードの暗証番号を別に分けているんです。
- 楽天銀行デビットカード
- 住信SBIネット銀行デビットカード
- 三菱UFJ-VISAデビット
- セブン銀行デビットカード など
デビットカードが使えない原因と暗証番号の関係
デビットカードの暗証番号は、クレジットカードやキャッシュカード同様、4桁の数字で組み合わせたもの。基本的に暗証番号は、ほかの人に推測されづらく、自分が忘れづらい数字の組み合わせを利用します。
デビットカードが使えなくなる原因には、この暗証番号を複数回間違えたことでロックが掛かってしまうというケースが挙げられます。
暗証番号を利用する場面でよく、3回間違えるとロックがかかったり、暗証番号の変更を求められたりした覚えはありませんか?
しかしこれはデビットカードに限らず、クレジットカードやキャッシュカードでも言えることですが、暗証番号を何回間違えたらロックがかかるのか、などセキュリティに関することは明言されていないのです。
3回くらいは間違えでも大丈夫だろう、と考えず、入力間違いがあったとしても2回目には問題なく入力するようにしましょう。
もし暗証番号を間違えロックがかかってしまった場合、カスタマーセンターに問い合わせる必要があります。
暗証番号の変更だけで解除できる可能性もありますが、銀行によっては、カードを再発行するなど、手間がかかってしまうんです。
暗証番号以外でデビットカードが使えない原因と可能性
デビットカードは銀行口座と紐付いているため、デビットカードが使えない原因が暗証番号以外にある可能性も。
ここでは原因として考えられる次の2つの可能性を紹介します。
- 紐付けている銀行口座の残高不足
- 一定期間内での利用限度額を超えている
次の項目から、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
紐付けている銀行口座の残高不足
デビットカードは決済と同時に、銀行口座の残高から使った分の金額が引き落とされます。そのため残高不足だと当然デビットカードで決済はできません。
特に公共料金などの引き落とし口座と同じ銀行口座を利用している場合は、こまめに残高を確認するようにしてくださいね。
近年では、多くの金融機関が口座管理のしやすいインターネットバンキングやアプリも提供しています。そうしたツールを活用して、口座残高をしっかりと管理するように心がけましょう。
一定期間内での利用限度額を超えている
先ほど紹介したとおり、デビットカードの限度額は銀行の口座残高で決まります。しかし多くの金融機関では、残高の状況とは別に、一定期間ごとの限度額も設定しているんです。
基本的にはこの限度額は、変更できることがほとんど。
日常使いであれば困ることはないかと思いますが、大きい買い物の際デビットカードを利用する予定の人は、あらかじめ金融機関ごとに設定されている上限金額を調べておいたほうが得策だと言えるでしょう。
デビットカードの暗証番号確認方法や変更方法
デビットカードの暗証番号の確認方法や変更方法は、発行している銀行によって異なります。次の項目からは代表的なデビットカードでの暗証番号確認方法と変更方法を紹介していきます。
三菱UFJ-VISAデビット
三菱UFJデビットで暗証番号を忘れてしまった場合は、まずデビットデスクに連絡を入れましょう。本人確認をしたあと郵送で暗証番号が届きます。
暗証番号を変更したい場合やロックがかかってしまった場合は、カードの再発行が必要です。
本支店の窓口へ、次のものを持参して手続きを行いましょう。
- デビットカード
- キャッシュカードまたは通帳
- 届印
- 本人確認書類
ジャパンネット銀行JNB Visaデビット
暗証番号を忘れた場合は、ジャパンネット銀行の公式サイトにログインし、仮の暗証番号を発行しましょう。
ほかの銀行とは異なり、暗証番号がわかっているなら変更は簡単。パソコン、スマートフォン、携帯電話、三井住友銀行ATM(提携)で変更手続きを行うことができますよ。
住信SBIネット銀行デビットカード
三井住友銀行同様、暗証番号を忘れた場合や、暗証番号を変更したい場合は、いずれも再発行が必要です。
しかも住信SBIネット銀行デビットカードは、再発行が有料です。
セブン銀行デビットカード
暗証番号を忘れてしまった場合、WEBで申し込み書面で確認します。MyJCBにて「暗証番号通知書の送付受付」から手続きをしましょう。暗証番号を変更する場合は、再発行が必要です。
三井住友銀行SMBCデビット
三井住友銀行SMBCデビットの場合、暗証番号の確認ができません。そのため暗証番号を忘れてしまったら、暗証番号の変更同様、カードを再発行しましょう。
楽天銀行デビットカード
楽天銀行デビットカードも暗証番号の変更ができません。それでも変更したい場合は、やはりカードを再発行する必要があります。
ソニー銀行デビットカード
暗証番号の確認は簡単です。ソニー銀行デビットカードのサービスサイトへログインし、Visaデビット暗証番号照会を行いましょう。
ただしほかのデビットカード同様、暗証番号の変更は行なえません。暗証番号を変更する際には、改めてカードを発行しましょう。
デビットカードの暗証番号で不正利用を防止しよう
この記事では、デビットカードでも暗証番号の利用がおすすめな理由や、そもそもデビットカードとキャッシュカードの暗証番号が一緒なのか、暗証番号なしでデビットカードを使えないのか、などを紹介してきました。
銀行口座に紐付けられているデビットカードは、キャッシュカードと一体型になっているものも多いです。
しかしデビットカードを発行している銀行のなかには、デビットカードとキャッシュカードの暗証番号を分けられる銀行もあります。
より安全にデビットカードを利用するのであれば、そういった銀行のデビットカードを検討してみましょう。
また暗証番号を確認や変更はデビットカードを発行している銀行によって異なります。詳しくは各銀行の公式ホームページを確認してくださいね。








