デビットカード
三菱UFJデビットは特典が豊富!JCBとVISAの違いも比較紹介
投稿日時:2020.09.28
「クレジットカードは使い過ぎそうでちょっと怖い・・・」という現金派にとって、デビットカードは便利な決済ツールです。
メガバンクのひとつである三菱UFJ銀行でも取り扱っており、三菱UFJ銀行の口座を所有していれば、デビットカードをJCBもしくはVISAで発行することができるのです。
それぞれ付帯特典が違うので、自分にあった国際ブランドを選ぶといいでしょう。
この記事では、JCBとVISAの違いや、特典など三菱UFJデビットについて徹底解説します。デビットカードを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
三菱UFJデビットの魅力

- 年会費無料
- 15歳以上なら誰でも発行できる
- 国際ブランドがVISAかJCBのどちらかから選べる
- 国内外問わず様々なお店で利用できる
- 海外ATMで現地通貨を引き出せる
- 支払いをしたらメール通知をしてくれる
- 利用額の0.2%を自動キャッシュバック
- JCBプラザ・JCBプラザラウンジを使える
- JCBならハワイのワイキキ・トロリーピンクラインに無料で乗れる
- JCBには旅行保険が付帯している
- VISAは「タッチ決済」が利用できる
- 年会費無料
- 基本還元率が高い
- 特定店舗で高還元
- スピード発行
- 審査の間口が広い
- 海外旅行傷害保険
- 国内旅行傷害保険
- 空港ラウンジ
- 優待が豊富
- ポイント期限なし
- ETCカード
- 電子マネー
三菱UFJデビットの特徴は、国際ブランドをJCB・VISAのどちらかを選べるところです。
どちらを選ぶかによって、還元率や特典、付帯保険内容まで変わってくるので、発行の際は充分検討してから決めましょう。
三菱UFJデビットのメリット!即引き落としで使いすぎる心配なし
三菱UFJデビットは、三菱UFJ銀行が発行するデビットカードのことです。
デビットカードはクレジットカードと違い、支払ったらその場で口座から引き落とされるのが特徴です。主に次のメリットがあります。
- 口座から即時決済なので、お金の管理がしやすい
- 国内外でクレジットカードと同じように利用できる
- 支払いごとにメールで知らせてくれる
では、三菱UFJデビットの概要について、ここからご紹介していきましょう。
三菱UFJデビットは、JCBかVISAのどちらかを選べる
三菱UFJデビットは、発行時に国際ブランドをJCBもしくはVISAのどちらかを選ぶことができます。

JCB・VISAはどちらも世界5大クレジットカードブランドと謡われる、決済力のある国際ブランドです。
使うときは「VISAで」「JCBで」といえばOK
支払いをする時には、「VISAで」「JCBで」と、選んだ国際ブランドを伝えましょう。
「デビットカードで」といってしまうとわからない場合があるのと、「J-Debit」と間違えられて「利用できません」と言われてしまうことがあるからです。
支払い回数について聞かれたら「1回で」と答えます。決済の方法はクレジットカードと同じなので、暗証番号を入力するか、サインをします。
三菱UFJデビットは年会費無料
以前は、初年度のみ年会費が無料で、翌年度以降も無料で使うには、年齢や利用金額の要件がありました。
2020年7月1日からは、完全に年会費無料になりましたので、何歳でも、利用金額にかかわらず、ずっと無料で使うことができます。
三菱UFJデビットの申し込みは簡単にできる
三菱UFJデビットの申し込み条件は、次のとおりです。
- 日本国内に在住する15歳以上の個人(中学生は除く)
- 三菱UFJ銀行の普通預金口座を所有
デビットカードは即引き落としですので、高校生やクレヒスに自信がない方でも問題なく所有することができます。また申し込みの際は、次の3項目を入力するだけでOK。
- カードデザイン
- ローマ字氏名
- カード暗証番号
三菱UFJデビットは利用額の0.2%が自動キャッシュバック
三菱UFJデビットは利用金額の0.2%を自動的にキャッシュバックしてくれますので、面倒な手続きが一切不要な点もメリットと言えるでしょう。
前月のショッピング利用額の0.2%を、毎月25日に口座に入金してくれます。手続き不要で勝手にキャッシュバックしてくれるのは、とてもありがたいですね。
三菱UFJ-JCBデビットの特典内容!付帯保険も充実
三菱UFJデビットは、JCBの方が付帯特典や保険が充実しています。その特典・保険の内容は、次のとおりです。
- JCBプラザ・JCBプラザラウンジを利用できる
- アメリカ本土の旅行限定で、チャット相談サービスを利用できる
- ハワイのワイキキ・トロリーのピンクラインに無料で乗車できる
- 海外・国内旅行傷害保険が、最大3,000万円補償される
では、それぞれ解説していきましょう。
JCBプラザ・JCBプラザラウンジを利用できる
三菱UFJデビットJCBは、世界各地の60カ所に設置されたJCBプラザ、約20カ国にあるJCBプラザラウンジを利用することができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| JCBプラザ | 海外に設置されたサービス窓口のこと。JCB加盟店の予約や観光で困ったことなどを日本語で対応してくれる。 |
| JCBプラザラウンジ | JCB会員専用の、自由にくつろげるラウンジのこと。一部の主要都市限定で設置されている |
JCBプラザラウンジが設置されている都市もご紹介しておきますね。
- ロサンゼルス
- ホノルル
- グアム
- 台湾
- ソウル
- シンガポール
- バンコク
- 香港
- パリ
なお、JCBプラザは、プラザラウンジが設置されている都市以外でも、世界の主要都市にはありますので、メジャーな旅行先に行く分には困ることはないでしょう。
JCBプラザラウンジのサービス内容
- インターネット・プリントアウト無料サービス
- 日本語新聞・雑誌の閲覧
- 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
- 無料ドリンク
- マッサージ機
- レンタル傘サービス
- 荷物の当日中一時預かりサービス
このようにJCBプラザラウンジは、カードラウンジ並みの待遇を受けられます。
アメリカ本土の旅行限定のチャット相談サービス
JCBのLINEアカウントと友達になることで、アメリカ本土の旅行限定でチャット相談をすることができます。チャット相談でできるのは、次のサービスです。

- JCB会員限定のお得な優待情報
- 海外での安心・安全サポートサービスの紹介
- 現地での日本語対応のJCBプラザ
- JCBで決済できるレストランの予約ができる(ハワイ・ロサンゼルスのみ)
- おすすめのレストランを教えてくれる
- 今いる場所から目的地までの交通手段を教えてくれる
- 観光地をどのように周るかアドバイスしてもらえる
- アメリカ旅行に関するよくある質問を教えてもらえる
「アメリカ本土の旅行」という限定的な状況でしか利用できないものの、幅広いサービスを受けられるのは大きなメリットと言えます。また、LINEで気軽に相談できるのも嬉しいですよね。
利用方法はJCBのLINEページからメニューで希望のサービスを選択し、予約したり質問したりするだけ。アメリカ本土を旅行する際は、ぜひ利用してみてくださいね。

ハワイのワイキキトロリーが無料で乗車できる
ワイキキトロリーとは、ハワイのホノルルをのんびり走るバスのこと。
本来は1日乗り放題で約4,000円のチケットを支払う必要がありますが、三菱UFJデビットのJCB会員ならカードを見せるだけで無料乗車できます。
2022年3月31日までのキャンペーンですが、好評なので、その後も延長される可能性はあります。

しかも、カード会員本人と同乗の家族大人1名、子供2名(11歳以下)OKですから、家族旅行にも役立ちますのでハワイ旅行の際は是非活用してくださいね。
JCBなら旅行傷害保険が充実の内容
JCBを選択すれば、旅行傷害保険が国内・海外どちらも利用付帯します。補償項目と金額は、次のとおりです。
| 項目 | 補償額 |
|---|---|
| 死亡後遺障害(国内・海外どちらも) | 3,000万円 |
| 傷害・疾病治療(海外のみ) | 100万円 |
| 賠償責任(海外のみ) | 2,000万円 |
| 携行品の損害(海外のみ) | 1旅行20万円、年間100万円 ※自己負担額は3,000円 |
| 救援者費用(海外のみ) | 100万円 |
とくに海外旅行保険が充実しているので、海外で万が一何かあった場合高額な医療費を賄うことができます。
ただし利用付帯なので、海外での支払いを三菱UFJデビットですることが条件なので注意してください。
旅行代金というと、それなりのお値段になるかと思いますので、支払う前に残高を確認しておきましょう。
JCBには海外ショッピング保険、不正利用補償も付帯
海外でのお買い物に関しては、年間最大100万円までのショッピング保険がついています。※国内ショッピング保険のお取り扱いはございません。
自己負担額は10,000円(1事故あたり)とやや高めですが、海外で購入したものは補償が付いているので安心ですね。なお、補償期間は購入から90日以内です。
品物の購入を海外に限定しているだけですので、持って帰って来てから国内で破損してしまった、という場合でも大丈夫です。
不正利用に関しては、カード会社へ連絡してから遡って60日前まで補償してもらえます。
JCBはApple Payに対応している
Apple Pay(アップルペイ)は、iPhoneなどアップル製のデバイスで利用できる決済サービスです。三菱UFJデビットJCBカードは、2020年3月からApple Payにも登録できるようになりました。
Apple Payに対応しているオンラインショップやQUICPay+(クイックペイプラス)加盟店でも使えます。支払い方法を聞かれたら、「クイックペイプラスでお願いします」と答えれば大丈夫ですよ。
Apple Payはワンタイムパスワードによる本人認証をしていますので、セキュリティも万全です。
三菱UFJ-VISAデビットの特典は決済機能のアップ
VISAの特典は、JCBのようにトラベル系の特典や保険は一切ありません。その代わり、決済するときより楽にできる特典が付帯しています。
- 「VISAのタッチ決済」でタッチのみの支払いができる
- MUFG Walletに対応
- GooglePayに対応
- 「Garmin Pay」に対応している
ではそれぞれ解説していきましょう。
「VISAのタッチ決済」でよりスピーディな決済ができる
VISAのタッチ決済とは、VISA社が提供する非接触型ICカードを専用端末にかざすだけで支払いができる機能です。利用できる店舗は増えており、国内外約200の国と地域で利用できます。
とくに海外旅行では、店員さんにカードをスキミングされる恐れもあるので、タッチ決済ができると安心です。次のマークがあれば、タッチ決済に対応しています。

対応店舗の一例も、一部ご紹介しておきましょう。
タッチ決済の対応店舗
- ぐるなびPay
- TSUTAYA
- JTB提供のC→REX端末を設置する旅館・土産物店
- 丸ビル
- 丸の内オアゾ
- 表参道ヒルズ
- マクドナルド
- フレスコ
- KIX(関西国際空港)
- ローソン
- 京王百貨店
タッチ決済なら、カード決済よりもさらにスピーディで安全に決済できますね。
Garmin Pay(ガーミンペイ)を利用できる
Garmin Payは、ガーミンジャパン社が提供するスマートウォッチを利用した、非接触決済サービスのことです。

利用方法は、パスコードを入力して支払いする画面に変更し、カードリーダーの近くに手首をかざすだけ。「VISAのタッチ決済で支払います」と伝えればOKです。
ジョギングやウォーキングをする方は、貴重品を持って出るのは面倒ではありませんか?そんな時、ガーミンペイがあれば、時計だけで決済ができてしまうので、財布を持って出る手間がありません。
スポーツをする人には、とても便利なスマートウォッチなのです。

現時点での対応店舗はまだ少ないですが、順次増加しているので実用性がもう少し高くなるまで待ちましょう。
三菱UFJデビットのJCB・VISA共通の機能を紹介
ここまでJCB・VISAそれぞれの特典についてご紹介してきましたが、当然共通する特典・機能も充実していますよ。
- お財布なしで買い物ができるMUFG Wallet
- GooglePayにも対応
- リアルタイムに残高を確認できるEco通帳
- カードの盗難・紛失サポート
- カード利用ごとにメール通知される機能
- 海外での預金引き出し機能
どれも便利な機能なので、一つ一つ紹介していきます。
AndroidならMUFG Walletで支払いが便利

カードを取り出すことなく、スマホでデビットカードが使えるアプリ、それが「MUFG Wallet」です。
Android6.0以降の機種であればすぐに使えます。カード番号は別の番号(トークン番号)に変換して登録するので、セキュリティも万全。より安心してお買い物が楽しめるでしょう。
- VISAデビット
- JCBデビット
- Ponta(ポンタ)カード
この3つを登録することができます。VISAデビットを登録したらVISAタッチ決済の加盟店で、JCBデビットを登録したらQUICPay+の加盟店で、スマホ1つで支払いができるようになります。
ということは、キャッシュバックの特典に加えてPontaポイントも貰えますから二重取りも可能だということです。支払う前にデジタルPontaカードを見せてください。それから、スマホをかざして支払います。
Pontaポイントは、ローソンやケンタッキーフライドチキンなど街のお店でもたまりますし、ホットペッパーやじゃらんなどネットのお店でも貯まります。
GooglePayにも対応
VISAデビット、JCBデビットともに、GooglePay(グーグルペイ)にも対応しています。GooglePayは、スマホにカード情報を登録して使うお財布アプリ。スマホだけで支払いが完了します。
GooglePayはワンタイムパスワードをによる本人認証を実施していますので、決済の時にはカード番号を暗号化して利用しますので、セキュリティも安心です。
リアルタイムに残高を確認できるEco通帳
Eco通帳とは、紙の通帳を発行しない代わりにネット上で利用明細をリアルタイムで見ることができる機能です。

最長25ヶ月分の明細を確認でき、無料で利用可能。デビットカードは支払いごとに口座から引き落とされるため、利用履歴は大量になります。
そうすると通帳を発行していても記帳が追い付かないため、Eco通帳を利用した方がいいでしょう。
わざわざ銀行ATMで記帳しなくてもWEB上で簡単に閲覧できるので便利ですし、記帳や繰越も不要になります。取引推移表の申し込みをすると、最大で10年分の明細を確認することもできるようになります。
またcsv形式でダウンロードもできるので、PC上で簡単に収支の管理もできるので、家計の管理もしやすいです。
また会員専用のWEBサービスを登録すれば、次の機能も利用可能です。
- 利用限度額の変更
- お知らせメールの設定変更
- オンラインショッピング認証サービスの登録・変更
- キャッシュバック実績の照会
それぞれ必要に応じて利用しましょう。
カードの盗難・紛失サポートは24時間365日受付
もし三菱UFJデビットも紛失・盗難された場合、24時間365日受け付けてくれるので早急に連絡しましょう。
JCB・VISAは、共通して「0120-123-106」です。もし繋がらない場合は、それぞれの国際ブランド用の番号にかけてください。
| 国際ブランド | 国内TEL | 海外TEL |
|---|---|---|
| JCB | 050-3786-7351 | +81-50-3786-7351 |
| VISA | 050-3786-7350 | +81-50-3786-7350 |
またVISAデビット限定ですが、海外で紛失・盗難された場合「緊急カード」を10,000円(税別)で発行してもらえます。支払いに利用できるので、海外TELの電話番号に連絡して相談しましょう。
不正利用補償やショッピング保険も付帯
もし盗難に遭って不正利用された場合、不正利用補償を利用できます。
| 項目 | JCB | VISA |
|---|---|---|
| ショッピング保険 | 最大年間100万円 | 最大年間100万円 |
| 自己負担額 | 10,000円(1事故あたり) | 5,000円(1事故あたり) |
| 適用範囲 | 海外のみ | 国内・海外どちらも |
| 不正利用補償 | 最大500万円(1事故あたり) | 最大年間100万円 |
ショッピング保険は、物品の購入日(商品の到着日)から90日以内に偶発な事故で損害を被った場合に補償してもらえます。
一方不正利用補償は、損害を紛失もしくは盗難で届け出てから60日前まで遡って補償してもらえるので、当てはまる方を申請しましょう。
三菱UFJデビットは、利用ごとに登録メールアドレスに利用確認メールが送られます。もし不正利用されたとしても、すぐに気づいて対処できるので安心です。
海外で現地通貨を預金引き出しできる
三菱UFJデビットは、海外のATMで現地通貨の預金引き出しができます。自分が海外にいるときでも、日本から口座に入金があれば現地で引き出すことができますよ。1日10万円が上限で、1回100円(税別)で利用可能です。
- JCBは「JCB」マークがついたATM(2020年3月以前発行のカードは「Cirrus」でもOK)
- VISA:「VISA」または「PLUS」マークがついたATM
上記が対象となっていますので、ATMを探すときの参考にしてください。
ATM1回の利用につき、100円(税別)の利用手数料と、VISA、JCB、それぞれが定める基準レートに三菱UFJ銀行の海外事務手数料(3.05%税込)を上乗せしたレートになります。
JCBデビットの場合、JCBが定める基準レートとは別にJCBが指定した料率(1.6%)が必要となります。
また、ATMによっては別途手数料が発生する場合もあるので、しっかりチェックしてから利用しましょう。
三菱UFJデビットの基本情報
| カード情報 | JCB | VISA |
|---|---|---|
| 年会費 | 無料 | 無料 |
| 申込資格 | ・日本国内に在住する15歳以上の個人(中学生は除く) ・三菱UFJ銀行に普通預金口座を所有 |
・日本国内に在住する15歳以上の個人(中学生は除く) ・三菱UFJ銀行に普通預金口座を所有 |
| 海外旅行傷害保険 | 最高3,000万円 | なし |
| 国内旅行傷害保険 | 最高3,000万円 | なし |
| 不正利用補償 | 最大500万円(1事故あたり) | 最大100万円(年間) |
| ショッピング保険 | ショッピング保険100万円まで (自己負担額10,000円/1事故あたり。保険は海外のみ) |
ショッピング保険100万円まで (自己負担額5,000円/1事故あたり) |
| 利用特典 | キャッシュバック ※キャッシュバック率は0.2% |
キャッシュバック ※キャッシュバック率は0.2% |
国際ブランドは自分の利用スタイルに合わせて選ぼう
この記事では、三菱UFJデビットについて解説しました。発行できる国際ブランドはJCB・VISAの2種類で、それぞれ付帯特典・保険が異なります。
JCBは充実の旅行傷害保険が魅力的で、VISAは話題のGarmin Pay(ガーミンペイ)が利用頂けます。
不正利用時の補償については、どちらのブランドも充実しているので安心できますよ。
またデザインも国際ブランドによって変わるので、自分の利用スタイルや好みに合わせて三菱UFJデビットを発行してくださいね。











