デビットカード
デビットカードの作り方!流れや注意点を詳しく解説
投稿日時:2020.09.16
デビットカードとは、クレジットカードに似た決済システムで、コンビニやインターネットショッピングなどでの支払いに利用できるカードのこと。
デビットカードを発行している銀行の口座に紐付けられており、その残高の範囲内でのみ利用することができます。すでに口座を開設している銀行で発行できるのはもちろん、口座開設と同時にデビットカードを申し込める銀行も多いです。
デビットっカードの発行や銀行口座の開設は、WEB申し込みがおすすめ。この記事ではデビットカードの作り方の流れやポイント、注意点を詳しく解説しています。
デビットカードを作る際は、あらかじめ必要な本人確認書類などもチェックしておきましょう。
デビットカードの作り方は簡単!流れは3ステップ
デビットカードの作り方は3ステップなので、とても簡単です。まずは流れを見てみましょう。
- ステップ1、申し込むカードを選ぶ
- ステップ2、申し込み方法を決める
- ステップ3、デビットカードを受け取る
またデビットカードの申し込みの際には、本人確認書類や銀行口座が必要です。次の項目から、事前に用意する必要書類とデビットカードの作り方をより詳しく紹介していきますね。
デビットカードを作る前に用意する必要書類
クレジットカード会社が発行するクレジットカードとは異なり、デビットカードを発行しているのは銀行。
そのためデビットカードを作るには、デビットカードを作る予定の銀行口座が必要です。
デビットカードを作るために必要なものは次のとおりです。
- 本人確認書類
- キャッシュカードまたは通帳※
- 印鑑
※すでに銀行口座を開設済みの場合
※口座番号がわかればよい場合も多い
口座をすでに開設している場合も、デビットカードの申し込みと一緒に開設する場合も、本人確認書類は必要です。多くの銀行では、次のような書類が本人確認書類として認められています。

- 運転免許証(運転経歴証明書)
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(顔写真入り)
- 保険証 など
デビットカードを申し込む際に関わらず、本人確認書類として信用性が最も高く確実なのは「運転免許証」です。運転免許証を持っているのであれば、基本的にこちらを用意しましょう。
とはいえ、免許を持っていない人ももちろんいると思います。そういった場合には、パスポートやマイナンバーカードなど、公的機関が発行している顔写真付きの本人確認書類を準備します。
しかしその場合には「住民票の写し」など、保険証とは別に書類が必要になることがほとんどです。
いずれにしても銀行によっては本人確認書類として扱っていない場合があります。運転免許証以外でデビットカードや銀行口座の開設を検討している人は、あらかじめ本人確認書類として認められているかを確認しておきましょう。
印鑑は不要な場合も多い
デビットカードの申し込みと同時に銀行口座を開設する人もいますよね。印鑑が必要になるのは、銀行口座の開設時が多いです。
ただ近年、ネット銀行はじめ、印鑑不要で銀行口座を開設できる銀行も増えつつあります。例えば銀行口座の開設をスマートフォンのアプリやWEBからの申し込めるメガバンクなどでは、印鑑が不要であるケースも多いです。
しかし銀行の窓口で開設する際には、印鑑が必要な場合もあるので、念の為持参していくことをおすすめします。
印鑑は100均などの安価過ぎるものを避け、シャチハタ以外の朱肉を必要とするものにしておきましょう。
ステップ1、申し込むカードを選ぶ
先ほども説明したとおり、デビットカードは銀行口座に紐付けて利用するものです。
口座にある残高の範囲内でのみ利用できるものなので、普段メインで利用している銀行口座やすぐに入金しやすい銀行口座でデビットカードを申し込むのがおすすめ。
またデビットカードによって、還元率などのスペックも大きく異なります。そのため還元率の良いデビットカードや、海外でも使いやすいデビットカードを発行している銀行で口座を持っていない場合は、新たに銀行口座を開設するのもひとつの手です。
ただし少しでも早くデビットカードを発行したいのであれば、すでに口座を持っている銀行が発行するデビットカードを選ぶようにしましょう。
そのほか、デビットカードに搭載されている国際ブランド※によっても使い勝手が異なります。
世界中で利用できる決済システムを提供する会社のこと。
「VISA(ビザ)」「MasterCard(マスターカード)」「銀聯(ぎんれん)」「AMERICAN EXPRESS(アメリカン・エキスプレス/アメックス)」「JCB」などがあります。

デビットカードに搭載されているのはVISAかJCB、そして種類は少ないですがMasterCardの3種類。
国際ブランドによる大きな違いは、利用できる店舗数です。VISAやMasterCardは日本国内だけでなく世界中に存在する加盟店の多さが魅力。
対しJCBは、日本発祥のブランドなだけあって日本国内で利用できる店舗数が多いものの、海外では利用できる店舗が少なくなってしまいます。
そのため海外で利用する可能性が高いならVISAやMasterCard、日本国内で利用することが多いならJCBがおすすめです。
ステップ2、申し込み方法を決める
申し込み方法は、デビットカードを発行する銀行によっても若干異なりますが、基本的には次の3つ。
| WEBで申し込む | 銀行の公式ホームページや公式アプリから申し込む |
|---|---|
| 郵送で申し込む | 必要書類を揃えて郵送で申し込む |
| 銀行窓口で申し込む | 銀行に足を運び窓口で申し込む |
手間なくスムーズに発行したいのであれば、WEBからの申し込みを利用しましょう。今やネット銀行だけでなく、WEB申し込みに対応している銀行が多いです。
そのためデビットカードを発行する予定の銀行口座を持っている人も、新しく銀行口座を開設する予定の人も、申し込みはWEBから行うのがおすすめです。
WEBから申し込む場合、専用の入力フォームで住所・氏名・電話番号など、必要事項を確認しながら間違いのないよう入力しましょう。
ただし本人確認書類として顔写真付きのもの以外を利用する場合や未成年が申し込む場合などは、郵送や窓口でのみ手続き可能などの条件がある可能性も。
郵送はこちらから送る期間も必要なので、どうしても時間がかかってしまいます。なるべく早くデビットカードを発行したい場合は、窓口を利用してくださいね。
ステップ3、デビットカードを受け取る
申し込んだデビットカードは、基本的に郵送で手元に届きます。受け取るまでの期間は金融機関によって異なるので、発行する前に確認しておきましょう。
なかには最短2営業日で発行し、3日~4日中にはデビットカードが手元に届く銀行もありますが、基本的には発行期間として2週間~3週間設けている銀行が多いです。
ただこの期間はあくまでも目安なので、利用する銀行や本人確認書類の種類、時期にもよりますが、最短5日から1週間程度で受け取れる可能性もありますよ。
おすすめのデビットカード4選
ここからはおすすめのデビットカードを紹介していきますね。紹介するのは年会費無料で利用できる、次の4つのデビットカードです。
- 三菱UFJ-JCBデビット
- 住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード
- GMOあおぞら銀行デビットカード
- セブン銀行デビットカード
次の項目から、それぞれの魅力を見てみましょう。
旅行好きにおすすめのデビットカード三菱UFJ-JCBデビット
三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-JCBデビット」は、デビットカードでは珍しく、旅行保険が付帯しているのが特徴。
最大3,000万円の国内・海外旅行保険だけでなく、年間100万円の海外ショッピング保険も付帯しているので、頻繁に旅行や出張をする人におすすめのデビットカードです。
またQUICPay+対応加盟店で利用できる決済サービス「Google Pay(グーグルペイ)」にも対応。スマートフォンに三菱UFJ-JCBデビットを登録して利用することができます。
利用額の0.2%を自動でキャッシュバックしてくれますから、ポイント交換の手続きも不要でお得な1枚です。
| 年会費 | 無料 |
|---|---|
| スペック | ・0.2%自動キャッシュバック ・世界60カ所で利用できるサービス「JCBプラザ」 ・最大3,000万円の国内・海外旅行保険付帯 ・年間最大100万円の海外ショッピング保険付帯 ・1事故あたり最大500万円の不正利用補償付帯 |
GMOあおぞら銀行Visaデビットカードは最大1.5%キャッシュバック
GMOあおぞら銀行 Visaデビット付キャッシュカードの魅力は、なんといってもそのキャッシュバック率。
通常でも利用額の0.6%分、利用状況によっては最大1.5%がキャッシュバックされるんです。
Visa搭載なので、先ほど紹介した「ミライノ デビット(Visa)」同様、国内外のVisa加盟店で利用でき、「Visa」または「Plus」マークのある海外のATMで現地通貨を引き出すことができます。
| カード名称 | GMOあおぞら銀行 Visaデビット付キャッシュカード |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック | ・利用額の0.6%~1.5%がキャッシュバックされる ・最大100万円の盗難・不正利用補償付帯 |
住信SBIネット銀行の「ミライノ デビット」はデビット付キャッシュカード
住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード「ミライノ デビット(Visa)」は、Visaのタッチ決済(Visa pay Wave)に対応したキャッシュカードです。
「ミライノ デビット(Visa)」は国内外のVisa加盟店で利用可能。さらに「Visa」または「Plus」マークのあるATMであれば、海外でも自分の銀行口座から現地の通貨を引き出せます。
ポイントの還元率は0.6%~1.0%。貯まったスマプロポイントは現金やJALマイルに交換することができます。スマートフォンやパソコンから利用明細が確認できるので、家計簿管理にも最適です。
| カード名称 | 住信SBIネット銀行 Visaデビット付キャッシュカード「ミライノ デビット(Visa)」 |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック | ・スマプロポイントが貯まる ・最大100万円の盗難・不正利用補償付帯 |
セブン&アイを利用するならセブン銀行 デビット付キャッシュカード
セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループをよく利用するなら、セブン銀行のデビット付きキャッシュカードがおすすめです。
nanacoポイントの還元率は通常0.5%。ただしセブンイレブンでの利用なら1%など、一部加盟店では付与率が加算されています。
またnanaco一体型であれば、電子マネー「nanaco」の機能も搭載。1枚で3役担ってくれる便利なキャッシュカードになっています。
セブン銀行のデビット付キャッシュカードは、国内外のJCB加盟店で利用できるほか、海外の「JCB」または「Cirrus」マークのあるATMで現地通貨を引き出すことも可能です。
| カード名称 | セブン銀行デビットカード |
|---|---|
| 年会費 | 無料 |
| スペック | ・nanacoポイントが貯まる ・1事故あたり最大500万円の不正利用被害補償付帯 |
デビットカードを作るときに知っておきたいポイント
デビットカードを作る際に知っておきたいのが、クレジットカードとの違いです。まずは大まかな違いを次の表で確認してみましょう。
| 比較項目 | デビットカード | クレジットカード |
|---|---|---|
| 審査 | なしの場合も多い | あり |
| 発行期間 | 2週間~1カ月 | 最短即日発行 |
| 年会費 | 無料のカードもあり | 無料のカードもあり |
| 料金支払日 | カード利用時(即時) | 約1カ月後 |
| 特徴 | 残高以上に使う心配がない | リボ払いや分割払いなど支払い方法が多い |
| 引き落とし 銀行口座 |
カードを発行する銀行口座のみ | いくつかの金融機関から選択可能 |
まずデビットカードは「審査なし」で発行できるものが多いです。そのため、無職の人や学生、アルバイトなど、クレジットカードが発行しづらい人にも発行できるのが特徴。
さらに大きな違いは、料金の支払い日や支払い方法にあります。クレジットカードは基本的には翌月払いであることが多く、リボ払いや分割払いなど、支払い方法の種類も豊富。
そのためデビットカードは銀行口座にある残高の範囲内でしか利用することができないのです。ただ残高を使って問題ない額にしておけば、クレジットカードのように予想外に使いすぎてしまう心配もありません。
デビットカードを作るときの注意点
デビットカードを申し込む際には、いくつか注意点もあります。
- 未成年の場合は同意書が必要な可能性がある
- 本人確認書類として学生証は使えない
- J-DebitはVISAやJCBのデビットカードと異なる
次の項目からそれぞれ詳しく解説していきますね。
未成年の場合は同意書が必要な可能性がある
通常、未成年の名義で銀行口座を開設する場合、次の表にあるように親権者の同意が必要になります。
| 13歳未満 | 親権者による代理開設 |
|---|---|
| 13歳~14歳 | 親権者の同意書が必要 |
| 15歳~18歳 | 親権者の同意書が必要なケースが多い |
| 19歳~20歳 | 親権者の同意書を必要な可能性もある |
※厳密には銀行ごとに異なる
こうして銀行口座自体は未成年でも開設することができますが、このうちデビットカードを発行を申し込めるのは、15歳または16歳以上。
15歳でも中学校に在学中の場合は、デビットカードを作れません。
未成年でも、本人名義で銀行口座を持っており、すでに中学を卒業した15歳または16歳以上であれば、親権者の同意書がなくてもデビットカードを作れる可能性はあります。
本人確認書類として学生証は使えない
未成年で申し込む場合、基本的に学生証は本人確認書類として利用できないと考えておいたほうが良いでしょう。
未成年でも原付などの免許を持っている場合は、運転免許証で本人確認ができます。
それ以外の場合は、先ほども紹介したようにパスポートやマイナンバーカードなど、顔写真付きのものを利用するか、住民票の写しと健康保険証など、銀行が指定するものを揃えておきましょう。
J-DebitはVISAやJCBのデビットカードと異なる
デビットカードには国際ブランドを搭載したもののほかに、「J-Debit(ジェイデビット)※」というものがあります。

銀行のキャッシュカードで支払いを行えるシステムのこと。キャッシュカードが発行できれば、未成年でもデビットカードとして利用できるのが特徴です。
J-Debitは、現在持っているキャッシュカードがあれば、J-Debit対応店舗での決済に利用することができます。申し込みの手間やデビットカードの発行を待つ必要がありません。
ただしVISAやMasterCard、JCBと比べるとJ-Debit加盟店は少なく、海外ではほとんど利用できるお店はありません。またキャッシュカードの性質を利用したシステムなので、24時間365日利用することはできず、利用可能な時間帯が限られています。
しかしJ-Debitにはデメリットしかない、というわけではありません。
J-Debitは、「キャッシュアウト」と呼ばれるサービスも利用できるのが特徴です。
通常デビットカードは、決済時に利用した料金の分だけを口座から引き落とします。しかしキャッシュアウトを使えば、決済分と合わせて自分の口座から「お金を引き出す」ことができるのです。
例えば次のように利用することができます。
- 1、5,000円のものをJ-Debitで支払う
- 2、ついでに自分用に5,000円引き出したい
- 3、決済時に支払う分5,000円と引き出す分5,000円、計10,000円で金額を設定
- 4、一旦10,000円分決済されるものの、実際にお店が受け取るのは5,000円
- 5、差額の5,000円をお店が現金で戻してくれる
つまりATMを利用しなくても、J-Debitの加盟店であれば、買い物ついでに銀行口座からお金を引き出すことができるのです。
デビットカードや銀行口座の開設はWEB申し込みがおすすめ
この記事では、デビットカードの作り方の流れやポイント、注意点などを詳しく解説してきました。
デビットカードは発行している銀行の口座に紐付けられているので、デビットカードの発行には、銀行口座も必要です。
デビットカードの発行と口座開設を同時に行う場合も、すでに口座を開設していてデビットカードのみ発行する場合も、おすすめなのはWEBからの申し込み。
場合によっては来店が必要な可能性もありますが、基本的には、WEBでの申し込みが一番スムーズで手間なくデビットカードを発行できるでしょう。
さらに今回はデビットカードのなかでも、年会費無料で特典の多いものを4つ紹介しました。
ぜひデビットカードを作る際のカード選びの参考にしてくださいね。








